腎不全と闘う猫@避難所 4.5 (1000レス)
上下前次1-新
このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
732: 2017/08/15(火) 08:45:32 ID:52NI96LA0(2/2)調 AAS
密閉蓋の事ね。最後、穴から吸いきれないセミントラ液を吸いきる為に
日本語へたでごめんなさい
ラプロス飲ませてないなー
旧セミントラ軍としてやっていきますガンダム知らないけど。
733: 2017/08/15(火) 16:01:37 ID:GxThL6Jo0(1)調 AAS
意味がわからないけど……
頭が悪いと、ふざけてると、助かる命も助けられないよ
命あるものだから、なるべく苦しまない様に最期まで診られるかな?
一人で悩まず近くに居る人に協力を相談してみたら
734: 2017/08/15(火) 16:23:37 ID:oowwhnM60(1)調 AAS
>頭が悪いと、ふざけてると、助かる命も助けられないよ
多分みんなが思ってたけど書かなかったことを言ってくれてありがとう
735(1): 2017/08/15(火) 18:33:30 ID:hYF4wZLo0(1)調 AAS
>>731
歯が欠けるかもしれないからやめよう
私は100均のスポイト使ってる。口が針みたいに長いので一滴残らず吸い上げるよ
736: 2017/08/16(水) 00:52:06 ID:dJETmPGw0(1)調 AAS
>>735
情報ありがとう買ってくる
体重増えたから1滴むだにできない
歯もかけたくないし、、。
737(4): 2017/08/16(水) 21:14:42 ID:B66P5mmM0(1)調 AAS
突然すみません
猫がエサを見て口クチャクチャするのって胃が気持ち悪いか歯が気になるからなんでしょうか?
数日前からだんだん食べる量が減って元気がなくて、一口舐めては口クチャクチャして食べるのを止めてしまいます
ぼーっと横になってる時間が長いのですが、皮下点滴すると歩き出して食べたそうにご飯を見に来るので
なんとか食べさせてやりたい...
病院で貰った胃薬は飲ませています
738: 2017/08/16(水) 21:20:27 ID:cFUO5Meg0(1)調 AAS
ここ最近の曇りと雨ばっかで涼しかったせいか猫の食欲が少し戻った
カンカン照りだった時はどんどん体重が減ったのに今は少し戻ってきた
739: 2017/08/16(水) 22:03:11 ID:E7eMxprg0(1)調 AAS
>>737
口内炎になってるんじゃないかな
740: 2017/08/17(木) 14:05:01 ID:w2406taQ0(1/2)調 AAS
>>737歯肉炎の可能性も。腎不全から歯肉炎になることもあるとかでうちの猫はそうでした。点滴で脱水症状が改善してから食欲が少し戻りペースト状のフードやマグロの刺身、市販のささみは食べるようになりましたよ。腎不全の可能性もあるので早急に病院で診てもらったほうがいいと思います。
20歳の爺猫、ステージ4で明日から自宅での皮下点滴を開始だけどここを読んでたら勇気出たので頑張ります。ほんと自分の腎臓をあげたいし代わりに腎不全になりたい
741: 2017/08/17(木) 14:08:32 ID:w2406taQ0(2/2)調 AAS
>>737皮下点滴をされているとのことで既に腎不全を患ってる猫さんでしたらすみません。
742(2): 737 2017/08/18(金) 08:22:30 ID:5D.ieybg0(1)調 AAS
3年前から腎不全で自宅で皮下点滴してます、説明不足すみません
歯肉炎とか口内炎には痛み止を飲むことになるのかな
私の猫も20歳で、体力的に病院に連れていくのも可哀想な気がしてしまいます
時々全身の力が抜けたようにぐったりしたり痙攣したり...、痙攣にはセルシン飲ませてますが
いつその時が来るか怖くてたまらない...
743: 2017/08/18(金) 10:03:54 ID:H47iG3CM0(1)調 AAS
死なれてつまらないから今すぐ残りの寿命あげたい。代わりに生きててほしいなぁ焼いちゃったから無理だけどw
744: 2017/08/18(金) 17:39:10 ID:hDK5201E0(1)調 AAS
>>742
きえーるはどうかな?試した後だったらごめんね
20歳なんてすごいなぁ。ウチの11歳半(推定)の猫もあやかりたい
お大事にね
745: 2017/08/18(金) 19:43:05 ID:xmH/vF5E0(1)調 AAS
>>742
通院は可哀想だけど咥内に痛みを感じているかもしれないですしあと一度だけと決めて診てもらうとか…。それでも、上手く言えないけど742さんの判断より正しいことは絶対にないはずです。
うちの猫はBUN97 CRE5、ステージ的に歯肉炎の治療には専念できないので皮下点滴を続けて経過を見ていくといった感じでした。覚悟はできていないけど身内にはできているフリをしてます
746: 2017/08/19(土) 01:17:58 ID:GVKK6eNQ0(1)調 AAS
>>726
そうですよね、突然すみません。
ラプロス与え出してからじわじわあがってる気がしてつい不安に…
因みに年齢は18才です。
>>727
はい、最初に初期の腎不全と言われてから数年こちらは拝見していたのですが、この暫くでどーんと数値が悪化した気がして不安で…
もう一度見直してみます!
>>728
ありがとうございます!
なんだかそう仰っていただけて少し安心しました。
ありがとうございます!
747(3): 2017/08/19(土) 02:05:11 ID:cVMwrEEY0(1)調 AAS
ネットでサーモンオイルというのを見つけました。
このスレ(老猫スレだったかも…)で食欲不振を乗り越えるアイテムとして度々登場する「サーモン」てこれのことだったのか!
猫が好むかどうか一か八かですが、試してみようかと考えてます。
いくつかのメーカーから発売されてるようなので、皆様のオススメなどありましたら教えて頂けると幸いです。
748: 2017/08/19(土) 03:35:11 ID:yZbeaOKg0(1/2)調 AAS
22で去ったけど、ロイカナのパウチみたいな柔らかい物でもきゅっきゅっ音立てて
右へ左へかしげながら食べてた時に何度も口内炎チェックしてもらったけど大丈夫だった
歯石は少しついてますねって言われたくらい。
あの沢庵噛んでる音が不思議すぎた。歯石なのかな?
嫌がるけど手でぽろっと取れるのもあるって。頑固なのは麻酔かけないと歯石取れないから無理だった
749: 2017/08/19(土) 03:37:03 ID:yZbeaOKg0(2/2)調 AAS
>>747
猫の餌ってまぐろかつお、ささみがメインだからたまにサーモンにしたら食べるのかも。
うちはロイカナの直前まであらほぐしの種類を食べてた
750: 2017/08/19(土) 13:35:23 ID:/NERfx3Q0(1)調 AAS
うちも食欲出るものを探してる
サーモンオイル初耳だったのでググってみたけれど残念ながら食いつきが良くなるという書き込みはないみたいね
酸化が大敵なので熱処理していないものがいいようです
751: 2017/08/19(土) 14:05:55 ID:LbgGyAP60(1)調 AAS
>>747
あれはサーモンオイルじゃなくて
サーモンが入った缶詰の事じゃないかな
サーモンオイルも健康に良いみたいだけど
752: 2017/08/19(土) 14:27:16 ID:YTz/z/Rc0(1)調 AAS
みんなが話してるのサーモン大好き猫ちゃんのことじゃない?
外国産のサーモン缶詰をあげたらすごい喜んで食べて口内炎もよくなったって書いてたような
753: 2017/08/19(土) 15:07:25 ID:LVbnKABs0(1)調 AAS
猫の病気は糖尿病や他の病気は「はじめまして、、よろしくお手柔らかに願います、、」から始めなきゃならないけど腎臓病は
「よぉ、、おまえがきたか、腐れ縁だな、、連れsickすんなよ
」になりました
754: 2017/08/19(土) 17:45:30 ID:L4PKsqtE0(1)調 AAS
>>747です
「サーモン」はサーモン缶詰のことでしたか。勘違いですみません(^^; お恥ずかしい
外国産のサーモン入りの猫フードということですか?人間用? 人気のメーカーなどありましたら教えて頂けると嬉しいです。
サーモンオイルは、フードに垂らすと凄く食いつきが良くなりペロリと平らげるという評価を見たので買ってみようかなと思いました。
高カロリーらしいので不足カロリーを補えるかとも期待しまして。
ただ匂いがきついようで、好き嫌いが分かれるみたいです。
755: 2017/08/19(土) 17:51:01 ID:1vvfAb0s0(1)調 AAS
うちはサーモンオイルはいまいちでした
あんな魚のにおいプンプンなのに何が不満なのだね、猫よ…
サーモンはもしかすると「サーモンちゃん」かもしれませんよ
756: 2017/08/20(日) 18:23:03 ID:XJPmIdkA0(1)調 AAS
腎不全の猫の歯軋りは胃酸過多が原因であることも多いそうだよ。ウチはH2ブロッカー処方されてる。
757(1): 2017/08/20(日) 21:30:19 ID:QV1xppOE0(1)調 AAS
最近多飲多尿になってる気がする
数値悪くなってるのかな…
758(1): 2017/08/21(月) 14:28:40 ID:dkJ12GHo0(1)調 AAS
猫ははぎしりできない
759: 2017/08/21(月) 14:41:13 ID:s9KO5J160(1)調 AAS
>>758
動画リンク[YouTube]
![](http://i.ytimg.com/vi/2jlLA-LFeNI/1.jpg)
これ。
760: 2017/08/21(月) 17:28:48 ID:K6rLHzhI0(1)調 AAS
うちの猫、昔病気だったころに治療中にイライラするようでよく歯ぎしりしてた
761: 2017/08/21(月) 19:14:09 ID:TPekXP860(1)調 AAS
暑くてげっそりだったけど最近の雨で少し体重戻ってきた
エアコン嫌いでつけると他の部屋行っちゃうから最近の悪天候は助かる
762: 2017/08/21(月) 20:34:57 ID:xUZdXcec0(1)調 AAS
>>757迷わず病院へ。血液検査してもらってください。早い方が絶対いいので
763: 2017/08/21(月) 22:42:36 ID:ZIE1zjh60(1)調 AAS
うちも雨で調子いい
夏バテせずご飯モリモリ食べるけど、調子いいと水をガブガブ飲むんだよな
764: 2017/08/22(火) 09:10:25 ID:GJZvV4Z60(1)調 AAS
血液検査してれば腎臓はどうにも戻らないし沢山食べて飲んで出して
日がなゴロゴロして好きに生きてて欲しいや
765: 2017/08/22(火) 14:39:54 ID:DEnpojkE0(1)調 AAS
なんか調子良さそうだしご機嫌だし、お肉もついてきたかも!
これは次の検査、数値下がってるんじゃないか?と
思ったら数値は高値更新で、体重も過去最低でした。
これからは横ばいどころかゆっくり下り坂と覚悟していても
落ち込みますね。
今週からネプスをはじめます。まさか家で輸液と一緒に
やっていいなんて言われると思っていなかったのでびっくり。
お金もそうですが猫の負担になるので助かります。
766: 2017/08/24(木) 22:43:12 ID:PZtlpdwE0(1)調 AAS
検査の数値は改善したけど本人の食欲が減退していて
もうほとんどご飯を食べない
18才で数字はステージ3
今日も3口ほどしか
この猛暑に南側の窓のそばから離れないし
勢い余って少し強制で食べ飲みさせたけれど
どこまでどうしてやるのがこの子のいいところなのかがわならない
明日病院で口内炎か歯肉炎かの薬を貰うつもりだけど
効くまで体力が持つかどうか
767: 2017/08/26(土) 23:25:04 ID:xkIKwm1k0(1)調 AAS
伏せた時にお尻のあたりがひどくモッコリしてた猫だったのに
今やペッタンコになった
あれ全部後脚の筋肉だったのか…
768: 2017/08/27(日) 00:35:55 ID:qFezZ.zA0(1)調 AAS
うちもペッタンコになった…
この1ヶ月でかなり体重落ちて強制給餌はじめた
769: 2017/08/27(日) 12:58:13 ID:BqnIjUNo0(1)調 AAS
うちもお尻が薄くなった。
やせた1キロのほとんどがお尻なんじゃないかっていう感じ。
上半身は目立つほどやせた感じはないんだけど。
770: 2017/08/27(日) 14:21:54 ID:QqauKWVoO携(1)調 AAS
お尻というか太もも全体がペッタンコになる?
太ももの筋肉が無くなるから、ジャンプももちろん歩き方もヨロヨロフラフラになってくる…
771: 2017/08/27(日) 14:45:00 ID:hleNuMNA0(1)調 AAS
あとプリップリだった肉球がカサカサになって泣ける
772: 2017/08/29(火) 00:54:22 ID:eDQKbyRI0(1)調 AAS
太腿ぺったんこどころかえぐれるよ
773: 2017/08/29(火) 02:03:37 ID:ln8Ii3wc0(1)調 AAS
わかる
太ももの骨と肉のとこで段ができるよね
それだけ長い時間一緒に居てくれてるってことだから
悲しんじゃいけないんだろうけど
ちょっと悲しくなるなぁ
一日一日を大切に生きたいけど
あんまり未来を憂いて生きるのも嫌だし
ノーテンキに毎日過ごしても悔いが残りそう
774: 2017/08/29(火) 10:24:11 ID:9jlGXWlY0(1)調 AAS
獣医さんには「腎不全は病気ではなくて老化ですから」って言われても
うすべったくなって寝てるの悲しかったな
猫も階段の上り下りがしんどいみたいで踊り場の上にちょんと座って
自分が来るの待ってた
可愛いな、今でもずっと可愛いな
で、今いる子はCRE2.3で療法食を食べさせたいんだけど
頑として食べない…
775: 2017/08/29(火) 22:33:01 ID:iuLUnsk20(1)調 AAS
うちはCRE3ちょい横ばいでドライは腎サポとキドニーキープを間食として少し食べるけど
3食は一般老猫用ウェット
体重が3キロ切らないようにしたいけど、どうなるかわからない。
776: 2017/08/30(水) 01:17:54 ID:EpE6J7Uo0(1)調 AAS
療法食はタンパク質抑えてるから体が筋肉分解していくんだよね
腎臓をいたわると筋肉落ちて歩くのもよろよろになるジレンマ
777: 2017/08/30(水) 02:45:23 ID:qKs6ExqQO携(1)調 AAS
ラプロス始めて3ヶ月
今日血液検査したらCREの数値がかなりあがってた(BUNは変わらず)
あがったと言っても腎不全の治療を始めた頃の数値に戻った感じではあるんだけど・・・
ラプロス中、特に薬が合わないと感じるようなことはなかったんだけどなぁ
食欲も元気もあっていつもと変わらない感じで過ごしてたのに数値がこんな変わってたなんて
せっかく頑張っておりこうに薬飲んでくれてたのにがっかりだ
療法食だけでやってた時のほうが数値さがって安定してることが多かったから、一旦ラプロスやめて様子見することにしたよ
778(1): 2017/08/30(水) 19:01:30 ID:VYqpzp6I0(1)調 AAS
ラプロスで悪化することはないから原因は別だよ
779: 2017/08/30(水) 19:33:51 ID:.zm6HBDA0(1)調 AAS
>>778
>ラプロスで悪化することはない
何故そう断言できるんですか?
はっきり言って、ペットを使った動物実験状態じゃないですか。
780: 2017/08/30(水) 19:44:16 ID:KeNXC63sO携(1)調 AAS
ラプロス、すでに人間で同じような薬が使われていて、それを猫用にしたんでしたっけ?
なんだか逆ですね、と獣医さんと笑っていたのですが。
間違っていたらすいません。
うちの20歳のばぁちゃん猫はセミントラだとお腹を壊すし、フォルテコールだと元気がなくなるのでラプロスにしたのですが。
来月血液検査してみます。
どうなってるやら。
781: 2017/08/30(水) 22:21:09 ID:0hL4mHIE0(1)調 AAS
同じような…というより成分同じ薬だね
まぁ猫によっても合う合わないはあるのかも
782: 2017/08/31(木) 08:03:56 ID:ehrQyfrYO携(1)調 AAS
ドルナ―だね
うちの親父も飲んでたな
783: 2017/08/31(木) 18:32:19 ID:Uw3X1enk0(1)調 AAS
ロイヤルカナン全滅だったけどk/dは食べてくれたああああああああああああああああ
おなか減ってたかも…
上の方でリニューアルされたって読んだけど今日買ってきたk/dは前のやつくさい…
明後日のセールでどか買いしたらまたボラ団体行きになるかなぁ…
784: 2017/08/31(木) 20:16:40 ID:5YGZX4l60(1)調 AAS
食べてくれる物見つけるの難しいよね
毎日食べるものがコロコロ変わって大変だわ
785: 2017/09/01(金) 01:41:09 ID:mX4K2GfY0(1)調 AAS
わかる
総合栄養食じゃないパウチとかまで
いろんな種類を常備してる
786(3): 2017/09/01(金) 08:50:22 ID:fCCy2pfk0(1)調 AAS
腎ケアもリニューアルしてたな
前のやつを食べてたから買い置きしてたんだけど、早目に試しておかないと
787: 2017/09/01(金) 13:48:22 ID:STjfbZ/60(1)調 AAS
うちはもう猫用キドナとカケシアだけが頼りだわ
788(1): 2017/09/01(金) 20:54:21 ID:NvoBdmaI0(1)調 AAS
>>786
ポーク味が前の腎ケアと同じなんだっけ
やっぱりそれも味変わってるのかな
789: 2017/09/02(土) 00:16:35 ID:5ilFfzTw0(1)調 AAS
jpスタイルのリッチテイストかかりつけで取り寄せてもらえることになった
もっと早く聞いてみればよかった
790: 2017/09/02(土) 10:30:31 ID:q1w2J8Ms0(1)調 AAS
こないだ台所に立ってる時に、床でちょこんと待ってる猫を見て
(大きな猫だけど)よく見ると小さいな~^^と思った
でも今日涼しくて、久しぶりに座布団の上で丸くなってる猫を見たら
あきらかに以前より小さくなってた
791(1): 2017/09/02(土) 14:37:22 ID:HIizGW6M0(1)調 AAS
>>786
>>788
前の腎ケアにPP(ポークプロテイン)と名前がついて、
新しくBP(ビーフプロテイン)というタイプが増えただけらしい
PP自体は以前のレシピと同じだと聞いたよ
実際うちの猫はまったく問題なく旧製品から新PPに移行しました
ロイカナウェットの味や食感の変更を察して砂かけした猫なので、
腎ケアPPはほんとに前のままなんだろうと思ってる
新しくなって400gパックが出たから、前より試しやすくもなったよ
792(1): 2017/09/02(土) 15:56:02 ID:w1WMhHQE0(1)調 AAS
療法食調べてて気がついたんだけど
もしかしてユーカヌバって猫製品止めた?
サイトから猫製品が無くなって犬のみになってる…
ロイカナジャパンがユーカヌバの取り扱いをはじめた所までは分かったんだけど
楽天で検索しても新しいパッケージ犬ばっかり。
残ってた缶詰今食べたから注文しようと思ったらこれだよ…
793(1): 2017/09/03(日) 07:09:17 ID:1jV/GcLI0(1/3)調 AAS
そろそろ補液を開始しなきゃいけないんですが、
一人暮らしでもされてる方いますか?
昨日病院で補液してもらったんですが
めちゃくちゃ怒って先生や看護師さんや私の手を本気で噛んでたので心配です
794: 2017/09/03(日) 10:06:35 ID:by/O9U.s0(1)調 AAS
>>793
1人で5年くらいやってました。
最初は途中で逃げられて泣きそうになったけど
何回か続けてたらちゃんとできるようになった。
洗濯ネットに入れてキャリーに入れてやってました。
精神的にも経済的にも大変だったけど、亡くなって3年。
今17歳のじいさんがいるけど、今のところ補液の必要もないので
あの頃が懐かしく思えます。
かけがえのない時間でした。
がんばって下さいね。
795: 2017/09/03(日) 12:42:31 ID:1jV/GcLI0(2/3)調 AAS
ありがとうございます!
ちょうどいい大きさの洗濯ネットを買いに行こうと思います!
とうとう補液か…ってショックだったけど
前向きに捉えて頑張りたいです
796: 2017/09/03(日) 14:01:18 ID:KAuhfLl6O携(1)調 AAS
自分が大事に思ってる子たちに何かできる事があるって嬉しいよね。
797: 2017/09/03(日) 23:12:15 ID:1jV/GcLI0(3/3)調 AAS
本当に
兄弟猫は急に悪くなって何もできないまま見送ったので
何かしてあげられることが嬉しいです
798: 2017/09/04(月) 11:50:18 ID:21v2Wuwo0(1)調 AAS
うちの爺ちゃんも自宅輸液デビューです
先輩方の貴重な経験談をもう一度ゆっくり読み直します
799(1): 2017/09/04(月) 17:03:01 ID:osCLXaCM0(1)調 AAS
>>791
>>786だけど、ありがとう
買うわ!一応ビーフの方も試してみようと思う
800: 2017/09/04(月) 21:07:06 ID:RBfJVgq60(1)調 AAS
>>799
うちの猫は腎ケアのビーフが1番のお気に入りだわ
ほかの腎臓食は食べない
801: 2017/09/05(火) 01:23:06 ID:oIzgjrvk0(1/3)調 AAS
家に今生きてるのマゾの変態猫ばかりだからゆえき容易い
恵まれてる
でもゆえきしなかった猫もいる。すればよかった
あの子もマゾだったから容易かったはずなのに
ゆえき重要性知らなかった 当時
802: 2017/09/05(火) 01:34:34 ID:Ybbib7sk0(1/2)調 AAS
動物にマゾはいないんだよ…
803: 2017/09/05(火) 01:50:13 ID:BE3FuE/M0(1)調 AAS
うちのは週1の点滴に通ってるけど、最近自分からキャリーに入ってくるよ。
点滴は痛いけど『あれ?体が楽になるぞ?』って思ってるのかなと思う。
マゾじゃなくてそういうことなんじゃないかな。きっとおりこうさんなんだよ。
804: 2017/09/05(火) 03:59:25 ID:oIzgjrvk0(2/3)調 AAS
あったかいんだから♪を歌いながらやり、やがてグッヒッヒッ猫の宿命ゆ、え、き♪! と韻を踏み、
まぁとにかく初期は加藤鷹よのりうつれ
805: 2017/09/05(火) 04:08:38 ID:oIzgjrvk0(3/3)調 AAS
すいません、途中で
とにかく加藤鷹の手練手管でエスコートしたかったんで
猫よりも、さす側が丁寧さと変態さ(語弊だらけだが)が必要ですね
806: 2017/09/05(火) 07:57:36 ID:Ybbib7sk0(2/2)調 AAS
どうでもいいけど表現がいちいち不愉快
807: 2017/09/05(火) 12:10:53 ID:lVUZvKbk0(1)調 AAS
皆さん輸液パックは何日くらい使いますか?
病院では1ヶ月くらい大丈夫と言われたんですが
人間だと1日で捨ててたからどうなんだろうと思って
808: 2017/09/05(火) 13:57:08 ID:5cAPU50c0(1)調 AAS
自分は500ccパックを3,4日に200ccずつぐらい使ってる。
少量を間隔開けてやるのはやったことないです。
809: 2017/09/05(火) 14:49:42 ID:mVsK8WMU0(1)調 AAS
うちはビタミンとか入れてもらってるから、一回使い切りで二週間ぐらいだな。
810: 2017/09/05(火) 15:01:37 ID:fotYS/jY0(1)調 AAS
毎日点滴だから3日で使い切っちゃうな
811(3): 2017/09/06(水) 08:02:12 ID:DJFXEAH20(1)調 AAS
2015夏に乳腺腫瘍と腎不全が見つかり、手術と自宅輸液開始
輸液は200mlを2日に1回から最期は少量を1日2回になり、18歳で月曜日旅立ちました
最期2ヶ月は食欲も落ち、先生からはもう何食べさせてもいいから余生を楽しませてあげましょうと言われ、嫌がる療法食も活性炭もやめ、普通のウェットフードや無塩の鰯や秋刀魚や鯖、小さな頃好きだったケンタッキーを一口二口食べる日々でした
朝仕事に出かける時に目で追ってきたそのままの姿で冷たくなっていて、ひょっとしたら私が出ていくまでは気力で生きてくれてて、すぐに旅立ったのではと思います。
あのまま仕事に行かなければ看取れたのかと後悔してる。でもあの子が、私がいつも通り過ごせるように見送ってくれたから、これであの子の思いどおりになったのかとも…
長々とすみません。皆様の猫ちゃんが少しでも長く楽しく過ごせるよう願っています
812: 2017/09/06(水) 11:43:29 ID:4/Sdl1.w0(1)調 AAS
>>811
お疲れ様でした
猫ちゃん最後に美味しいもの食べられてよかったね
813: 2017/09/06(水) 13:24:01 ID:SJ1eFuhQ0(1)調 AAS
>>811
お悔やみ申し上げます。
最後にいつも通りの貴方を見たので、安心して旅立っていけたのじゃないのかなぁ
しばらくはお辛いと思いますが、心に空いた猫型の穴を猫ちゃんとの
楽しい思い出で埋めていって下さいね。
二人ともお疲れさま
814: 792 2017/09/07(木) 12:25:09 ID:FgYqpddU0(1)調 AAS
ロイカナから問い合わせメール返信届きました
ユーカヌバは猫製品を今年の3月に取り止めたそうです
療法食の選択肢が一つ減ってしまった
残念
815(1): 2017/09/07(木) 13:33:07 ID:GMCDDyw20(1)調 AAS
病院での暴れぶりを見て出来るか不安でしたが
初めての自宅輸液無事成功しました
撫でながら遊んでるふりして刺したら特に嫌がる様子もなくて本当によかった
輸液前も普通に元気あるように見えたけど
輸液始めるともっと元気が出ますね
もっと早く始めればよかったのかもしれない
816(5): 2017/09/07(木) 13:55:33 ID:bsQXT3mI0(1/3)調 AAS
はじめまして。うちの猫の相談をさせてください。
初めて掲示板に書き込みをします。マナー違反等ありましたらご指摘下さい。
11歳オス猫、1年半前に慢性腎不全を診断されました。当時は異常な多飲多尿と嘔吐があり、血液検査をしたらBUN69.6、CRE4.2のステージ3でした。
すぐにセミントラとコバルジンの投薬、療法食をスタート(輸液は先生の判断でなし)。多飲多尿と嘔吐はおさまり、その後の血液検査では横ばいでした。
3ヶ月くらい前から食欲減退・体重減少があり、夏バテかと思っていましたが、11日前ついに何も食べなくなりました。翌日、セカンドオピニオンの病院へ(前病院はなかなか輸液をしてくれないため)。
血液検査をしたら、BUN140オーバー、CRE8.2、脱水・貧血ありの末期症状になっていました。
新病院ではすぐに皮下輸液開始。入院レベルかと思いましたが、病院嫌いな猫の負担を考え、毎日の通院で輸液を行う治療方針で10日間やってきました。
おかげさまで、元気のなかった猫は少しずつ元気を取り戻し、食欲も体調不良前の7割くらいは食べられるようになりました。現在、輸液は2日おきになっています。動物病院で指導していただき、もうすぐ自宅輸液もできそうです。
明日、12日ぶりの血液検査です。今から緊張しすぎて吐きそうです(飼い主が)。ここまであがった数値が下がることはあるんでしょうか。
数値が横ばい、もしくは上がっていたら…予後は芳しくないんでしょうか。みなさんの経験等教えていただけるとうれしいです。
長くなりましたが、ここまで読んでいただきありがとうございました。
>>811
お疲れ様でした。
猫ちゃん、お悔やみ申し上げます。
最近、『虹の橋』の話を知りました。(うちの猫も危ないかもしれないと思って調べていたのです。)
虹の橋で待っていてくれる…そう思うとざわついた心が少し落ち着きます。
きっと猫ちゃん、今は元気に虹の橋で走り回り、美味しいものを食べ、日向ぼっこをしながら飼い主さんを待っていることと思います。
今はたくさん悲しんで、いつか元気になりましたら、猫ちゃんが大好きだった飼い主さんの笑顔で過ごすことができますよう、お祈りしています。
817: 2017/09/07(木) 15:23:31 ID:CFlo.W3c0(1)調 AAS
>>815
よかったですね。
逃げ出しそうな感じになることがあったら、頭に洗濯ネット被せるだけでも効果があると思います。
818: 2017/09/07(木) 19:39:19 ID:ElNQJ6sY0(1)調 AAS
家族がツナ缶開けるパキャッて音に身を乗り出してガン見してたから無一物をあげた
ツナ缶どころか猫缶も好物は無いのに、よっぽど肉魚っぽいものが食べたかったのかなと思って
腎サポとかそういうの以外はあげないつもりだったけどまぁいいや
819: 2017/09/07(木) 20:15:52 ID:V83MXMLMO携(1)調 AAS
うちのばぁちゃん猫、歳のせいもあってか食欲にムラがある。
療養食ばかり喜んで食べてくれらたいいけど、そうもいかない。
我慢させて病が完治するなら我慢のさせがいもあるけど、腎臓病は今のところ移植以外は手は無し。
人間だって療養食ばっかりイヤだし、食欲がある時はチュールやらモンプチのレトルトスープやら好きなだけあげてる。
820(3): 2017/09/07(木) 20:27:23 ID:8kXtzozo0(1)調 AAS
>>816さん
うちの子数値下がりましたよ!
15歳のおじにゃんが全く食べなくなって連休明けに病院に駆け込んだら
貧血・脱水症状で数値はBUN145、Cre11.0の危険な状態でした
通院と自宅での輸液を一日おきに1ヶ月弱続けて食欲も8割くらいに戻った頃
血液検査の結果はBUN57、Cre3.6の大幅減でした
先生曰くこれが本来の数値だそうで脱水で血液の濃度が上がっていると
一時的に高い数値が出るそうです
それからは週に2回の輸液とロイカナの腎サポセレクションで療養継続
一時期激痩せしていた体もかなり戻ってきて落ち着いた状態です
こういう例もありますので参考まで
>>816さんの猫さんの数値も良くなっていますように…
821(1): 2017/09/07(木) 21:15:42 ID:Epqj6Pbg0(1/2)調 AAS
>>816
不安な心中お察しします
やることはやってきたという印象なのでアドバイスできることは少ないです
ただ、creの値は8が一つのボーダーラインだと聞いたことがあります
それを超えたら危ないという意味でのボーダーラインです
もちろん個体差もあり、それを超えてもわりと元気に過ごしている子もいるのでしょうが、飼い主としてはcre8オーバーは覚悟しなければならない数値、段階かもしれません
数値がここから下がることがあるかどうかについてですが、残念ながら下がることはほとんどないかと思います
失われた腎機能は回復しないそうです
ただ、creの値は筋肉量にも関係しているので、単純に体重が落ちて筋肉量が減った場合、creの値が下がることはあるようです
でもそれは腎機能が回復したということではありません
あくまでも筋肉が落ちた分が数値に反映されて低く出てるだけなので
もしcreが低くなっていたとしても実際はその数値より悪くなっていると思ったほうがいいです
腎不全と判明したら、そこからどれだけ悪くならないようにするか、どれだけ横ばいで維持するかの戦いで、なんとか時間稼ぎするしか方法がないのが現状ですよね
ここまで来たら、飼い主が血液検査に一喜一憂して振り回されないことも大切かと思います
残り少ない時間を大切にして頑張りましょう
822: 2017/09/07(木) 21:20:54 ID:Epqj6Pbg0(2/2)調 AAS
>>820
そうだ、脱水してる場合は数値が高く出ますね
>>816さんの猫ちゃんが前回脱水していてたまたま数値が高いときだったならまだ望みがあるかもしれません
823(1): 2017/09/07(木) 21:41:50 ID:HmzEdXRY0(1)調 AAS
初めて書き込みさせていただきます。マナー違反がありましたら申し訳ありません。
2015年9月にBUN79.7 CRE4.7 腎不全末期の診断を受けました。
自宅で毎日2回の点滴を続け約2年頑張ってきましたが、今年6月末に旅立ちました。
投薬はステロイドやセミントラ、吐き気止めのセレニアを血液検査の結果を見て先生と相談しながら。
数値はCRE2.7まで下がったこともあり、最高値が16を超えたこともあります。
16を超えたときはもうだめかと思いましたが、そこからまた6台まで下がり、6~8くらいの間を行ったりきたりでした。
うちの子はCRE6くらいなら割と食欲があり、療法食も一般フードも食べてくれるものは何でも与えました。
食欲が落ちて自力で必要エネルギーをとれないときはキドナやリーナルケアの流動食で補う感じです。
816さんの書き込みを拝見し、自分もこの掲示板に助けられてきたので少しでもお役にたてればと。
数値が悪化しても下がることはありますし、数値的には末期でも意外と猫本人は楽そうに過ごしてくれるときもあります。
治ることはない病ですが、飼い主の努力で猫本人の残された時間を楽にしてやることは十分に可能ですよ。
うちの子は大人になってから保護した野良猫でしたので、正確な年齢はわかりませんが、10年一緒に過ごしました。
巨大結腸症もあったのでそちらの対応もしながらの腎不全との闘病生活でした。
安らかに逝ってくれたのが救いですが、ただただ寂しい。悲しい。でもやはり家族になれて幸せでした。
ここにいる皆様と猫ちゃんたちが、少しでも穏やかな日々を共に過ごせますように。
824: 2017/09/07(木) 22:20:27 ID:bsQXT3mI0(2/3)調 AAS
>>820さん
レスありがとうございます!しかも猫ちゃんの回復話し、本当に励みになります!!
似たような状況で、本当に気持ちが楽になりました…!
うちの子も、5.4kgから4.5kgに激やせしてしまい、骨ばってきて本当に可哀想に思っていました。
輸液を始めてから少しずつ食欲戻ってますが、今は4.6kgをギリギリキープしてます。
あぁ…でも本当に、数値が下がることもあることを知って安心できました…。まだどうなるか分かりませんが、良くなってるといいなぁ…
ありがとうございました!
825: 2017/09/07(木) 22:57:23 ID:bsQXT3mI0(3/3)調 AAS
みなさんレスありがとうございます。>>816です。
主治医からも「過度な期待はしないように」と釘をさされていますし、この10日ほどでだいぶ覚悟もできてきたように思っています。
たくさんの腎不全猫さんブログを見たし、こちらの掲示板も最初からじっくり読みました。
ネットで検索する限り、ここまで数値が上がってしまうと、やはり遅くとも半年〜数ヶ月、はやくて1ヶ月未満で亡くなってしまう猫ちゃんが多いように感じました。
その事実に絶望し、発覚後2・3日は泣いてばかりいましたが、今はとにかく大切なロスタイムを猫と大事に過ごそうと思っています。
>>821さん
レスありがとうございます!そうですね、今回数値が下がったとしても、失われた腎機能が回復しているわけではないんですよね。
明日の血液検査で数値が横ばい〜悪化の場合は、近々お別れになるかもしれないことをいっそう覚悟し、いかに猫が穏やかに過ごせるかサポートしていきたいと思います。
数値が良くなっていても、いつまた急変するかもしれないことを肝に命じ、なんとかロスタイムが長くなるよう努めたいです。
>>823さん
2年間の闘病、看護、お疲れ様でした。
6月末というと、2ヶ月くらいは経ったでしょうか。まだまだ気持ちが癒えていないかもしれませんが、そんななか体験談を教えてくださりありがとうございます。
Cre最高値が16を超えてもなお、頑張ってくれていた猫さん。頭が下がります。生命力に溢れた、頑張り屋な猫さんだったんですね。
うちも今のところは療法食を食べてくれますが、まだ食欲が完全には戻らないので、体重との兼ね合いを見て一般フードも視野に入れつつ食べたいものを食べてほしい気持ちです。
明日の血液検査の結果次第では、もう一般食だろうがヒトの食べ物(焼き魚やささみ肉など)だろうが、好きなものを与えようかとも考えています。
私も発覚時は、とにかくこの子を失うのが怖い、耐えられない、おかしくなってしまう!と、いなくなった後自分がどうなるのかを心配しましたが、そうじゃないだろ、と。猫と一緒に最後まで頑張ることを決意し、穏やかに過ごしてもらえるよう努力することにしました。
みなさん本当にありがとうございます。
明日、血液検査が出たらまた報告します。
緊張もだいぶ解けてきました。どんと構えて、あまり不安に思わないようにします。
826(3): 2017/09/08(金) 00:00:31 ID:4m8CcNxc0(1/2)調 AAS
皮下点滴すると半日くらいよく眠って目が覚めてる時は少し落ち着きがない様子で
半日後くらいに元気と食欲が出て
1日経つと穏やかな感じになるんですがこんなもんですか?
827(1): 2017/09/08(金) 03:27:34 ID:Lc.vM3m20(1)調 AAS
>>826
輸液は大量の水分が入るのでうちの子は直後は体の重さに戸惑ってヨタヨタしてましたね
そこから丸一日くらいかけてゆっくり水分が皮下から吸収されると先生は言ってました
半日くらいだとちょうど吸収した水分で体内の毒素が薄まって楽になり始める頃ではないでしょうか
828(1): 2017/09/08(金) 05:03:56 ID:8rPdzVpc0(1)調 AAS
>>826
うちも同じで、朝6時頃輸液をすると、夕方5時頃までご飯も食べずに寝てます。
空腹過ぎて胃液をもどすことも有るぐらいなので、逆に心配なんですが、
夕方すぎるともぐもぐ食べだす感じですね。
時々起きては小さく鳴きながら寝返りうったり、落ち着かないのも同じです。
先生に聞いても、特に対処法はないそうで食べる時間が短くなるせいで、
一日の食べる量が減るのを何とかしたい所。
829(2): 2017/09/08(金) 13:34:46 ID:hruvNsxY0(1/2)調 AAS
>>816です。
午前中、血液検査をしてきたのでご報告です。
数値、下がっていました!
以下血液検査の結果です。
8/27
BUN:140
CRE:8.2
IP:11.6
9/8
BUN:79.2
CRE:5.5
IP:7.1
まだまだ高い数値ですが、この1・2週間で急変して亡くなる…ということはほぼないでしょうと言われ、一安心しました。
今後も1日おきの輸液を続け、次は1ヶ月後の血液検査となります。
そこでもさらに数値が下がって、輸液の間隔をあけても状態が安定するようなら、年単位の予後も期待できそうです。
今後も気を引き締めて、愛猫の体調管理をしていきます。アドバイス、本当にありがとうございました!
これからも覗かせていただきます。
830(1): 2017/09/08(金) 14:48:47 ID:hruvNsxY0(2/2)調 AAS
>>826さん
うちは輸液後、2・3時間はぐっすり眠り、その後身体が楽になるのか積極的に食べるようになります。あとは普段通り。
ただ、輸液が身体に吸収されるまでは、輸液コブがお腹のほうに流れて(前足の付け根とか)
かなり歩きにくそうです。
挿し方が悪いのか、いつも右か左か偏ってしまう…
831(1): 2017/09/08(金) 16:20:12 ID:mu0hPqE20(1)調 AAS
>>829
良かったねー!
下がった数値うちと同じ位だわ
うちは毎日の輸液でそれ位だけど
816さんは輸液初めたばかりだから、まだ下がるかもね
832: 820 2017/09/08(金) 19:01:55 ID:NRa8.2Bs0(1)調 AAS
>>829
よかったです!
>>831さんがおっしゃるように、まだ輸液を始めて日が浅いのでまだ下がるかもです
輸液を始めるとぐったりしていた猫が日に日に元気になっていくのが嬉しいですよね
私も手探りでこのスレにはめちゃくちゃお世話になっています
お互い猫のためにやれることを精一杯頑張りましょうね!
833: 2017/09/08(金) 22:19:19 ID:4m8CcNxc0(2/2)調 AAS
>>827>>828>>830
ありがとうございます!
同じような猫ちゃんもいらっしゃるんですね
834(1): 2017/09/10(日) 03:56:05 ID:x.JLOy0M0(1)調 AAS
輸液で消毒したところ舐めちゃうんだけど
消毒液舐めて大丈夫なのかな
検索すると消毒せずに採血とかする獣医もいるみたいだし
消毒しない方がいいのかどっちなんだろう
835: 2017/09/10(日) 16:13:15 ID:qzML4MrE0(1)調 AAS
>>834
前に獣医に同じ事聞いた
家から出ないコは点滴前も消毒いらないくらいで、精製水で拭いてもOK
点滴後もティッシュで大丈夫らしい
836: 2017/09/10(日) 19:06:16 ID:urmS2e7.0(1)調 AAS
うちも時々舐めてる時あるけど、そこまで気にしないでいいんじゃないかな。
消毒はとりあえずやった方が無難なんじゃないの?
837(2): 2017/09/11(月) 17:07:21 ID:EJAPrnA20(1)調 AAS
貧血のせいか寝てばかり
ごはんはそこそこ食べてくれてたまに家の中をお散歩してる
ネスプ効いてくるのって丸一日経ったくらいですか?
838: 2017/09/11(月) 22:02:58 ID:hl7EPmh.0(1)調 AAS
>>837
うちは1日くらいで効いてきたかな?って感じにはなった
839: 2017/09/12(火) 08:18:20 ID:0sbHH7o60(1)調 AAS
>>837
ネスプに耐性が出てきた、出てないでも利きが変わってくるんじゃないかな
840: 2017/09/12(火) 18:04:56 ID:EMqjNUx.0(1/2)調 AAS
毎日食べたいものがコロコロ変わって食べてくれるもの探すのが大変なんだけど
ヒルズのサーモンの缶詰あげたら、久しぶりにガツガツ食べてくれた
いつもちょこちょこ食べなのに、一気に1/3缶くらい食べてお皿も綺麗に舐めてた
療法食でもシニア食でもないけど、総合栄養食食べてくれるだけでめちゃくちゃ嬉しい!
明日はもう食べてくれないかもしれないけどw
841: 2017/09/12(火) 18:04:57 ID:EMqjNUx.0(2/2)調 AAS
毎日食べたいものがコロコロ変わって食べてくれるもの探すのが大変なんだけど
ヒルズのサーモンの缶詰あげたら、久しぶりにガツガツ食べてくれた
いつもちょこちょこ食べなのに、一気に1/3缶くらい食べてお皿も綺麗に舐めてた
療法食でもシニア食でもないけど、総合栄養食食べてくれるだけでめちゃくちゃ嬉しい!
明日はもう食べてくれないかもしれないけどw
842(3): 2017/09/13(水) 14:19:11 ID:qNh90Wf20(1/2)調 AAS
サバトラ♂ 去勢済み 18歳
便秘で2週間程うんちが出なくなり、餌もほとんど食べなくなって、歩く時もフラつくようになってしまったので、日曜に病院に連れて行きました。便秘と腎不全です。腎不全の点滴を2〜3日に一度通う事になり、昨日火曜も病院に連れて行きました。しかし、かなりの病院嫌いで体力を使ってしまうらしく、もう自分で歩けなくなり、先ほどフローリングで横たわったままおしっこをしているのを見つけました。今はペットシートの上に寝かせています。腰辺りの右側がおしっこで濡れてしまっています。とりあえずタオルで拭きましたが、皮膚に炎症を起こさないか心配です。アンモニア臭も気になります。このままそっとしておいた方が良いでしょうか?
843(1): 2017/09/13(水) 14:26:03 ID:nFttYgWU0(1)調 AAS
熱めのお湯で軽く絞った温タオルで気になるところを拭いて、仕上げにドライタオルでしっかり拭いて乾かしてあげたらいいよ
ドライタオルがなければ乾いたタオル2、3枚用意して念入りに拭いてしっかり乾かしてあげたほうがいいね
844: 2017/09/13(水) 17:03:17 ID:qNh90Wf20(2/2)調 AAS
>>843
とても早い助言を本当にありがとうございます。
なんとか綺麗にしてあげられました。
トイレに向かう途中にフローリングで滑って動けなくなり漏らしてしまったようです。滑らない場所はフラフラと動けるので対策してみます。
845(1): 2017/09/13(水) 17:59:55 ID:X3.9alyw0(1)調 AAS
>>842
「きえーる」お勧めです
846: 2017/09/14(木) 00:53:56 ID:ARrkYI.g0(1)調 AAS
>>845
調べさせてもらいましたが、すごく良さそうなので早速注文しました。
口の中にも使えるの素晴らしいですね。
教えて頂いて、ありがとうございます。
こんなに弱ってしまったのは初めてで、分からない事だらけなので、とても助かります。
847(1): 2017/09/14(木) 18:04:42 ID:YbAjTOw20(1)調 AAS
子猫~若猫の慢性腎不全(ステージ3、おそらく足の壊死起因)経験ある方
老猫と比べて何か違いや、気をつけられたことはありましたでしょうか?
今1歳過ぎで、ウチにきたばかりです。輸液、ラプロスは継続。
獣医からは太らせないよう、特に指導がありました。
848(3): 2017/09/15(金) 00:26:14 ID:.UgISd8Q0(1/4)調 AAS
>>842です。
すみません、かなり長文になってしまいます。
火曜の点滴から2日目の今日木曜、愛猫をなんとか復活させようと、病院で貰った注射器で栄養剤や水を与えようとするのだけど、昨晩から飲み込まなくなってしまい、口の横から溢れて拭ききれなかったものが顎にカチカチの毛束になっている。お湯で拭いてやりたいけど触りすぎると嫌がるので、とにかくストレスが溜まったり体力が消耗してしまうのが怖い。
フローリングで滑ってしまうので、1畳ちょっとぐらいの滑らないカーペットを敷いてペットシーツを敷き詰めています。
その隣で夜一緒に寝ていたのですが、フラフラ ガクガクと5、6歩ほどですが移動して、自分で場所を選んで寝ている様だったので安心したのですが、今朝また栄養剤を与えようとするも飲み込めずに無駄に体力を消耗しました。
その後、何度かガサガサと立ち上がりたそうにしているのですが、たまに少し立ち上がれても途中でたおれたまま諦めて、その体勢のまま長い時間ずっと目を開けたまま口を半開きにして、何処か一点を見つめているような、どこも見ていないような…目の前で手を振っても話しかけても撫でても無反応。
死んでしまったように見えるけど、胴体にうっすらゆっくりと呼吸の動きがある。
もう辛そうで見ているほうが耐えられません。
そして先程夕方にまた病院に連れて行く時に今日初めて鳴き声をあげ嫌がりましたが、車中でぐったりと本当に死んだようになってしまったらしく、点滴をしてもらったのですが、その後すぐ動かなくなり死んだと判断され、このまま病院に置いて帰るか、霊園の話などまでされたそうですが、抱き上げると動いたので連れて帰ってきて最後をみんなで看取ることになりました。
帰ってきた時は、もう本当に死んだように目を開けたまま口元も緩みぐったりと瀕死の様な状態でした。もう、このままゆっくり楽になれば、あとは静かに見守ってあげよう…と思って見ていました。
しかし、点滴から4時間程すると目を少しパチクリしてキョロキョロと辺りを見回したり、少し前足で動いて上半身だけ移動したりします。また表情のある可愛らしい顔を見れて安心したのですが、やはりほとんどぐったりと横たわり、たまに立ち上がろうともがきます。もしかして、この状態をずっと繰り返すことになるのでしょうか?
生き地獄のように思えてなりませんが、点滴の頻度を増やせば、この状態からしっかり歩き回れる程の体力に戻ることは、ありえますか?
私は、もう病院へは行かずに、息を引き取るまで静かに見守ってあげたいのですが…
家族の意見も今のところはっきりせず、また明日病院に連れていってしまうのではないか…という状況です。
長々と分かりにくい文章をブログのように、本当にすみません。
辛すぎてどうしようもないです。
849(1): 2017/09/15(金) 00:50:03 ID:UDCrd4EQ0(1)調 AAS
>>848
辛いですね…
私ならもう見守るだけにすると思います
何も力になれず申し訳ないです
850(1): 2017/09/15(金) 03:51:04 ID:yoG9UOms0(1)調 AAS
>>848
年齢と病院嫌いを考えたら、自分なら病院には連れていかないかなぁ…
88歳のおじいさんだもの…とは思っても、辛いね
851(1): 2017/09/15(金) 04:02:41 ID:2GyGfWgk0(1)調 AAS
>>848
自分ならとりあえずこの状態で強制給餌はやめると思う
ただ、輸液は体が楽になるから、病院じゃなく自宅でやってあげたいかも
852: 2017/09/15(金) 04:32:29 ID:.UgISd8Q0(2/4)調 AAS
>>849
いえ、ありがとうございます。
家族と話しました。
もう何日間か様子を見ることになりました。
明日もきっと病院に行きます。
>>850
そうなんですよね…
私も自分だけのペットだったらそうしていましたが…
もう何日間か、頑張ってもらおうと決めました。
ナーバスになりすぎました。
同じような状況でも闘病続けておられる方が見ているかもしれないスレで、生き地獄などその他 無神経なことを…。我が家ももう少し頑張りますので、どうかよろしくお願い致します。
853: 2017/09/15(金) 04:46:13 ID:.UgISd8Q0(3/4)調 AAS
>>851
そうですよね。お医者さんにも嫌がったら無理に飲ませてはいけないと言われているので、もうやめておきます。
輸液が自宅でできること、家族に少し話しましたが、病院に連れて行ったほうが他の部分も診てもらえるし安心とのこと。私も輸液はうまくできる自信がなく失敗したらと考えたら恐ろしく勇気がでません。
通院慣れてくれれば…病院に行けば体が楽になること覚えてくれるといいのですが…
854(1): 2017/09/15(金) 06:15:02 ID:q3LWtD0U0(1)調 AAS
輸液は血管に入れるわけではなく皮下に入れるので
思っているよりも簡単だと思います
レスを読んでいるとだいぶ通院が負担になっているように見えるので
家でやってあげられたら負担が減るのかなと思いました
私も同じような状況なら希望を持って治療を続けるかもしれないです
実際を見ていないので何とも言えないのですが
猫ちゃんの回復をお祈りしています
855: 2017/09/15(金) 08:00:28 ID:.UgISd8Q0(4/4)調 AAS
>>854
本当に、その通りです。そうしたいです。
動画など見て、自分にできるわけないと怯んでいましたが、怯んでいる場合ではないですね。輸液そんなに難しくないこと家族に話して、病院に付いていき練習できたらと思います。
私は一日中、猫ばかり見て、猫のことばかりネットで調べ考え、ネガティヴな考えで勝手にこの子の死を覚悟し、勝手に受け入れて、勝手にお別れの心の準備をしてしまっていました。
でも他の家族はまだ希望を持っていました。
今はこの子は生きるしかないのが現状なので、できるだけ楽に余生を過ごさせてあげたいです。輸液したいです。
まとまらない文章で度々すみません。
856(1): 2017/09/15(金) 08:33:11 ID:aH4sESbU0(1)調 AAS
家族みんなに愛されてる猫さんだなぁ
穏やかな余生と最期でありますように
857(1): 2017/09/15(金) 09:53:01 ID:5dIIfiIw0(1)調 AAS
うちの便秘19歳爺さん(ステージ2後半)、自宅輸液するようになってから
自力でウンチ出せるようになったよ、今までカッチカチだったのに
検査の数値や皮の状態では特に脱水症状が見られなかったから
輸液はもう少し先ですねって話してたんだけど
もっと早く始めてあげればよかったよ…
最もうちの子はリンパ腫あるからそっちの方がヤバいんだけど
猫が楽そうにしてる限り輸液は続ける、もうダメだーって顔になったらやめて
静かに過ごさせるつもり
858(1): 2017/09/15(金) 17:43:36 ID:d/t7guoI0(1)調 AAS
尿を作れてるんなら輸液は続けるほうがいいね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 142 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.091s*