腎不全と闘う猫@避難所 4.5 (1000レス)
上下前次1-新
このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
575(1): 2017/07/17(月) 06:19:18 ID:qtBNCNfIO携(1)調 AAS
うちは家で尿がとれないんだよ
砂と尻の間に皿もお玉も差し入れる隙間がない
近づくとトイレやめちゃうし…
砂を抜いてみたら我慢しちゃうみたいで無理。
可哀想だけど獣医でとってもらってる
みんなどうやって家で採尿してますか?
もっとうまい方法があるのかな…
576(1): 2017/07/17(月) 06:42:52 ID:CqonCFb20(1/2)調 AAS
やっぱりオシッコ中にお尻の下にお玉を差し入れて取るな。
オシッコ始める前だと
警戒してしなくなるから、オシッコ
し始めたタイミングだと動けないみたいで
うちのはそうしてる。
廊下の端でしててもじょーって音が聞こえるw
今日は無事取れました。
でもお尻の下にお玉を差し入れられないとなると、どうすればいいんだろうね?
それだとオシッコの度にお尻に砂がベッチャリついちゃうのかな?
577(1): 2017/07/17(月) 11:34:16 ID:QvOxj70A0(1)調 AAS
うちも砂と尻の間に隙間がないからおまる型トイレ使ってる
お尻をちょっと上げてする子だと助かるなー
578(1): 2017/07/17(月) 15:29:36 ID:ZatY74aY0(1)調 AAS
うちはお玉差し入れると、ちょっとお尻あげてくれるw
協力的で助かってます
あと、人間のトイレでもできるように最初から躾けたので
便器の縁に腰掛けてお尻だけ突き出してオシッコするんだけど、
中にザルとボールを重ねて置いてあるので、そこに溜まるようになってる
人間がトイレ使うときにどかさないといけないのが不便だけど、猫ファーストなんでw
579(1): 2017/07/17(月) 19:24:23 ID:T9OR6.TA0(1)調 AAS
>>575
使ったことは無いんですが、ペピィに検尿用採尿シートっての売ってますよ
580(2): 2017/07/17(月) 20:27:56 ID:CqonCFb20(2/2)調 AAS
数値が悪化したのでラプロス中止になった。
値段が高いし、ホッとした気持ちもあるけど、なぜか余命宣告されたようでちょっとショックだった。
まあ仕方ないやね。悪くなるもん飲ませたって仕方ないもんね。
まだ元気だしね。
581: 2017/07/17(月) 22:37:43 ID:ctAn7ZdY0(1)調 AAS
かかりつけの先生が言ってたけど
ラプロスは飲ませると結構悪くなる子もいるそうですよ
なのであまりおすすめしませんって言われてうちは飲んでないです
582: 2017/07/17(月) 23:45:11 ID:oBrdlxyI0(1)調 AAS
>>564
今PKDで輸液中です。
最後はどのような感じになっていくのですか?
嚢胞は限度なく大きくなりましたか?
教えていただければと思います。
583: 2017/07/18(火) 00:13:46 ID:h3lQ8j/o0(1)調 AAS
かかりつけの病院がラプロス取り扱ってない…
ひと瓶丸々買い取るなら仕入れてもいいよって言われたけど
いくらするんだろ…
584(2): 2017/07/18(火) 00:21:16 ID:H8qvwqtg0(1/3)調 AAS
>>580
え、そうなんですか!
うち、つい先日から飲ませ始めたのですが、どれくらいで数値が悪くなるものなのでしょうか?
検査の回数、増やした方がいいのかな…
585(2): 2017/07/18(火) 07:05:59 ID:PeEYq5NA0(1)調 AAS
>>584
うちは、まず半錠ずつから始めて、
副作用がなければ1錠ずつに増やして1ヶ月後に採血。
これを2度やりました。
で、2回とも数値が悪化した、と。
いつもは2ヶ月に一度の採血だったので、やはり頻度を増やしました。
先生も自分の担当では初めての投薬だったそうなので、慎重にしたようです。
飲ませ初めておかしな様子がなければそんなに頻繁にしなくてもいいと思いますけどね。
元気そうにしてたんだけどね。
586(1): 2017/07/18(火) 12:45:55 ID:/mF5YGVg0(1)調 AAS
昔からある薬を名前だけ変えて売り出したのがラプロスだそうです
かかりつけの病院も昔は扱ってたけど、あまり良い効果が出なかったので止めたと言っていました
合う合わないがはっきりしてる薬なんじゃないかな
飲んでる猫さんたちに良い効果が出ますように
587: 2017/07/18(火) 14:10:10 ID:so/kwDrc0(1)調 AAS
>>585
止めてから改善したしたかもご報告お願いします!
うちは止めるか迷ってます
588: 584 2017/07/18(火) 14:37:29 ID:H8qvwqtg0(2/3)調 AAS
>>585
そうですか…ありがとうございます。
本人は至って元気そうなんですが、
気がかりなので、近いうちに採血をしてもらいます。
ちなみに悪化した数値とは、腎臓系の数値ですか?
589: 2017/07/18(火) 14:39:13 ID:H8qvwqtg0(3/3)調 AAS
>>586
人間が降圧剤として使っていますよね。
猫の方が感受性が低く、
人間よりかなり用量をあげて使っていますが…。
同じ量を人間が飲むと、一気に血圧が下がって危険な状態になるのに、
猫って本当に不思議な動物ですよねー…
590(1): 2017/07/18(火) 21:17:49 ID:ZAsdFUB20(1/2)調 AAS
ラプロスとセミントラ、併用で使ってる方っていらっしゃいますか?
どちらも規定量あげて大丈夫かな. . . それとも、半分づつかな. . .
併用されてる方いたら、教えてください!
591(1): 2017/07/18(火) 22:06:46 ID:mv76Dpu60(1)調 AAS
>>590
使ってるよ
592(1): 2017/07/18(火) 22:14:23 ID:ZAsdFUB20(2/2)調 AAS
>>591
お返事ありがとうございます。心強いです!
どちらも規定量あげてらっしゃいます?
効果はいかほどですかね. . . 数値、上がらなくなりましたか?
質問だらけですみません。
593(1): 2017/07/18(火) 23:00:32 ID:HIinfJRw0(1)調 AAS
>>592
人用だけど、3月に体調不良で受診して腎不全発覚
3月からずっと1日量ミカルディス5mg ベラプロスト100μg内服させてる。
3月BUN110 CR4.9
4月BUN 98 CR4.7
内服はじめて体調良いのでその後は検査なし。
そろそろ調べてくる。
594(2): 2017/07/19(水) 05:03:57 ID:vD1UnskoO携(1/2)調 AAS
>>576-579
亀なんでまとめてでごめん
みんなレスありがとう
砂にお尻はついてないんだけどお尻周辺の毛がつくかつかないかの隙間しかなくて、採尿シートも試してみたけどおしっこ前の砂かきで全て隅っこに片付けられてしまうんだよ…
もう1匹が怖がってトイレに入らなくなるし…
でも毎回獣医で採るのは可哀想なんだよなあ
タイミング見計らってお尻をお玉でつついてみたらお尻あげてくれるかな…やってみるよ
あとはおまる型トイレ…週末に実物見に行ってくる
みんなありがとう
595: 2017/07/19(水) 05:13:34 ID:nhedh2rs0(1)調 AAS
ラプロス投与中で、今日血液検査しました
前回と比べてほぼ変化無し(項目によっては微妙に悪い物も)
ラプロスは継続する事になりました
今後も定期的に検査して様子は見ます
596(1): 2017/07/19(水) 06:24:42 ID:TuPwbBC.0(1)調 AAS
>>594
前にF.L.U.T.Dスレだったかな?で書かれてる方がいたんですが
システムトイレの一番下のトレーに、ペットシーツを裏返して敷いておいて採尿していると言うのを見ましたよ。
597(1): 2017/07/19(水) 07:15:35 ID:siRRYgGA0(1/2)調 AAS
>>580です。
ラプロス開始前、1ヶ月後、2ヶ月後の検査値です。
クレアチニン 2.2→ 2.3 → 2.6
BUN 46.4→49.6→43.8
BUNは微妙ですが、クレアチニンは確実に上がってますね。
ラプロスをやめたので2ヶ月後に再検査します。
覚えていたらまたレポします。
598: 2017/07/19(水) 08:25:16 ID:vD1UnskoO携(2/2)調 AAS
>>596
うちシステムじゃないんだけどザル型トイレなんで砂抜いてザルの下にラップ敷いてみたんだけど、砂がないとしないんだよ…
便秘気味もあるからそれも怖くて続けられなかった
でもレスありがとう
お玉つんつんとおまる型トイレもダメだったらまたちょっと試してみる
599: 2017/07/19(水) 09:14:03 ID:9jA84QN.0(1)調 AAS
>>593
ミカルディス=人用のセミントラ、ベラプロスト=人用のラプロスですね。
クレアチニン、BUNともに下がって良かったですね!
併用に期待が持てました、ありがとうございます。
今度の検査も引き続き良い結果がでますように. . . !
600(1): 2017/07/19(水) 09:37:47 ID:P3.7IeLU0(1)調 AAS
>>597
うちは3ヶ月でCRE+0.1、BUN+4で微悪化でした。
先生は誤差の範囲で維持してるから効いてるって判断でした。
食欲も少し落ちてるような気がするから中止を提案したら、急に止める方が恐いとのことでした。
601: 2017/07/19(水) 10:52:03 ID:gDpDQ5vw0(1)調 AAS
>>594
亀レスだけどニャンとも清潔トイレのトイレ砂(チップ)は試した?
チップが崩れないからそのまますのこの下に溜まるやつ
チップが嫌いな子だとダメかもしれないけど
>「ニャンとも清潔トイレ」は、チップを通過したオシッコがトレーにためられるので、液体の状態でオシッコチェックでき、採尿も簡単です。
602(1): 2017/07/19(水) 11:00:46 ID:siRRYgGA0(2/2)調 AAS
>>600
え、急にやめると良くないのですか?
一昨日から急にやめちゃった。
ダメだったかなあ。
603: 2017/07/19(水) 11:09:26 ID:bxqUVODs0(1)調 AAS
>>602
ラプロスのおかげで維持してるとしたら、止めることによって進行が早まるというか元に戻るってことだと思います。
ラプロス与えてなかったら今の数値がもっと悪くなってたかは誰もわからないですし。
数値以外ではラプロスを与えてから寝方がリラックスする様になりました。
気温の関係かもしれませんが。
604: 2017/07/19(水) 13:40:43 ID:CksMgwOw0(1)調 AAS
家は3匹ラプロス飲ませてます。
うち一匹は定期検査で数値が悪化していましたので、セミントラとの併用に切替ました。
これでしばらく様子を見る予定です。
他の2匹は、ラプロス飲み始めてからまだ血液検査をしていないので不明ですが、
普段の様子には変化は無いですね(元気にしている)
605: 2017/07/19(水) 21:15:09 ID:o5dXt5iU0(1)調 AAS
ラプロスは治す薬ではなくで、悪化を緩やかにする薬だからやめたら急に数値が悪くなっても不思議はない。
606: 2017/07/19(水) 22:02:54 ID:X3lVD/5o0(1)調 AAS
うちはフォルテコールからラプロスに変更してクレアチニンが3.8→4.4(それまでも少しずつは悪くなってたけど)。
フォルテコールに戻して4.5。
当面フォルテコールを継続することになりました。
607(3): 2017/07/20(木) 08:16:56 ID:aKlgOuaI0(1/2)調 AAS
昨日の夜中、11歳になったばかりのにゃんが亡くなりました。
今年に入ってから急に体重が減り始め、調べてもらったところどうも生まれつき腎臓に嚢胞があったようです。
ペットチニックとラプロスを試し、ペットチニックはそんなに嫌がらずに飲んでくれました。
鼻や肉球が白くなってしまっていましたが、チニックを与え始めてからピンクに戻ることが多くなり、
ペットチニックは効果があったと思います。
ラプロスも処方してもらい、販売が始まった時点でかなり進行していたため
効果があるかは一か八かだったんですが、一時期失っていた食欲も少し戻ってきました。
もっと早くから対処してあげてればもう少し生きられたのかなと後悔しています。
岩手の大学で、嚢胞がある猫の腎臓を研究のために提供してもらえないか募集しているところがあったので
送るかどうか迷ってる。
うちの子がいつか腎臓病で苦しむ子を救うための礎になるかもしれない、でもせっかく楽になったのにお腹を開けることになるのも辛い。
みなさんならどうする?
608: 2017/07/20(木) 10:27:05 ID:QdfNeICA0(1)調 AAS
まだ見てるかな
その2択なら献体に送るかもしれない
だけど自分だったら、手元から猫を離すことができないかもしれない
609: 2017/07/20(木) 10:54:34 ID:eFzjEWv20(1)調 AAS
>>607も猫ちゃんもよくがんばりましたね
おつかれさまでした
選ぶのはとても辛いと思います
その場に直面していない私には仮定でもとても選べません
ただ、これまで過ごして来た時間と思い出は消えないよ
だからどっちを選んでも607は正しい選択をしたと思います
任務18年
外部リンク[html]:ameblo.jp
610: 2017/07/20(木) 11:27:40 ID:aKlgOuaI0(2/2)調 AAS
>>607です
やっぱりもう散々苦しい思いしたんだしと思って、送らないことにした
でもまだ迷ってる、土曜日の火葬までペットの遺体専用の寒いところで保管してもらってる
にゃんこのおかげで今の旦那と結婚できた、本当に恩人(恩猫?)なんだ
ありがとうとしか言えない
みなさんのにゃんこも一日、一時間、一秒でも長く一緒にいられますように
611(4): 2017/07/20(木) 15:40:18 ID:dWY1g6/s0(1/2)調 AAS
流れ読まずにすみません
>>554ですが
7/18に旅立って行きました。
本当は今日があの子の6歳の誕生日だったのですが、誕生日を待たずに行ってしまいました。
毎年ワクチン接種をして安心しきっており、猫のその他の病気に無知でいたこと。飼い主としていろいろ後悔することが沢山あり過ぎてただただ本当に申し訳ない気持ちでいます。
でも、もうこれであの子も楽になれたんだと自分に言い聞かせています。
もう悲しくて悲しくてどうしようもありませんが、藁をもすがる思いでここに書き込んでアドバイスしていただけたこと、本当に心強く感謝しています。
ありがとうございました。
612(1): 2017/07/20(木) 15:59:32 ID:/BViulrIO携(1)調 AAS
>>611
飼い主さんも猫ちゃんもお疲れ様でした。
まずは猫ちゃんのご冥福を。
猫ちゃんの足元が明るく照らされておりますよう、あちらの世界への道中が寂しいものではありませんよう(-人-)
今度生まれてくる時は、病知らずの災い知らずの一生を神様にいただいてほしいですね…
613(1): 2017/07/20(木) 16:59:08 ID:dWY1g6/s0(2/2)調 AAS
>>612
ありがとうございます。
この次も家族になろうと約束しました。おっしゃる通り、つぎは長生きして楽しく暮らそうと。
それまで一旦離れるだけだよと。
きもいポエマーみたいですみません
614(1): 2017/07/20(木) 17:05:04 ID:RU7cYbxU0(1)調 AAS
>>607
お疲れさまでした
私なら、この先に飼う猫がもしも同じ病気になったら…と考えて、研究に役立ててもらうかもしれない
もう魂は体から離れて自由になっているし
でも実際にその状況になったらまた迷うかもしれないけど
>>611
お疲れさまでした
猫に何かある度に後悔する事ばかりですよね
ご冥福をお祈りします
615: 2017/07/20(木) 22:00:06 ID:.e48V6Xc0(1)調 AAS
>>613
きもいなんて思いませんよ
うちの子も今騙し騙しでがんばっているけどいつか旅立っても絶対帰ってきてくれると信じています
猫ちゃんのご冥福をお祈りします
616: 2017/07/20(木) 23:13:51 ID:2NAOEXnc0(1)調 AAS
>>614
遺伝病だから、ブリーダーに知らせて子孫を増やさないようにするしかないも
617(1): 2017/07/21(金) 00:52:26 ID:ZajH2ghs0(1/2)調 AAS
火葬って仏教だけど虹の橋的な発想ってキリスト教だよね
納骨どうするかで騒いでるんだ
スレ違いかも知れないけどいずれ近い現実って事で……
618: 2017/07/21(金) 00:57:00 ID:ZajH2ghs0(2/2)調 AAS
>>611
お疲れ様です。まだ早かったですね
その若さだと>>554も間違った行動ではなかったと思います。
うちは老ねこ1週間の命で強制給餌する必要なかったなって後悔してる。
次があるならきっと経験生かせるよ
619: 2017/07/21(金) 07:32:53 ID:XuitTgSE0(1)調 AAS
>>617
納骨はいつでもできるから気がすむまで手元に置いておくといいよ
620: 2017/07/21(金) 11:12:21 ID:FRy2cX2I0(1)調 AAS
何度も出てきてすみません
>>611ですがお悔やみ頂いたお礼だけ言わせて下さい
皆さんに頂いた言葉に救われています。
あの子が旅立ってからずっと晴れ渡った空が続いていて、病から開放されたあの子の心もまたこの空のように清々しく晴れ晴れとしているのだと思っています。
本当にありがとうございました。
621(3): 2017/07/23(日) 16:30:39 ID:loi5kFxk0(1)調 AAS
ラプロス、結局どうなのかな������。
飲み出してから2ヶ月半程。
Creがまた0.1増えて、2.1から2.2に。
そんなに莫大に増えている訳ではないけど、それ以前は増えたり減ったりの波が大きくて、それでも2.0台は暫く無かったのになあと。
ラプロスによって0.1+で抑えられてるのか、合わないのか微妙������。
それと、一番気になったのが、普段は触診で気になる何かがあった時くらいしか先生が言わない腎エコー(殆どこちら側からお願いする)。
何故か今回の診察の触診で、血液検査終わった後込んでたにも関わらず、腎エコーしてもいいですか?って初めて先生から言ってきた事。
案の定、片側の腎臓が飽和化?だかなんだかで、大きくぽかーんと空洞化してるようだって言われた。
機能もほぼ失ってるかもと。
片側は大丈夫なよう。素人目にも分かった。
これがラプロスのせいではないよな������確か前回は問題なかったはずって頭から消えないや。
クレメジンはそのままだし、他には糖尿もあるのでインスリン投与。
インスリンにしても低血糖症状はないけど血糖値が下がりすぎてるとの事で、朝2.5単位から2単位へ変更。
ラプロス飲ませ出してから色々と心配事が増えた気がする。
レス見てると、ラプロスは合わない子には良くないって書き込みもあるし、たったCre0.1+だけど、その0.1が大きいのは腎不全猫飼いさん達なら分かりますよね������。
そして何故かBUNは標準値なので補液などはしてないけどこれはクレメジンのおかげかなと。
うんち真っ黒だし。
622(1): 2017/07/23(日) 17:05:47 ID:gBAFyoAA0(1)調 AAS
>>621
その?????はなんなの
623(1): 2017/07/23(日) 18:01:26 ID:sTX1ezn60(1/2)調 AAS
>>622
文字化けしてるのは
たぶん波線じゃないかな
波ダッシュ→��
チルダ→��
624: 2017/07/23(日) 18:19:06 ID:sTX1ezn60(2/2)調 AAS
ごめん、両方失敗した>>623
波線再チャレンジ
~
ラプロスは半減期がやたら短いのが気になるね
一日二錠で足りるのかなあと
飲まないよりはいいって感じなのかな
625: 2017/07/23(日) 20:09:57 ID:k3M5jZJ.0(1)調 AAS
クレアチニンが5超えた当たりから0.1の揺れとかは全然気にしなくなったなぁ
3.5から5.2までいったり来たりしてる
飲んでるのはラプロスだけど、数値への影響は良くも悪くも感じない
食欲が増えたのは感じるから、これからも飲む予定だけど
626: 2017/07/23(日) 21:23:34 ID:RJYbw3kM0(1)調 AAS
>>621
何歳?
若いならPKDで間違いない。
腎不全だけなら腎臓萎縮するから。
627: 2017/07/24(月) 00:59:23 ID:VS4Cula60(1)調 AAS
0.1は誤差でしょ
ラプロスは期待薄らしい。
仮に、仮に効果絶大でも一日2錠をどれだけ使い続けられますか?
金銭的、肝臓的にも限界はある
選択肢がひとつ増えたのは良いこと程度かも
628: 2017/07/24(月) 01:43:20 ID:x4tU9ho20(1)調 AAS
獣医も商売だからね~
629(1): 2017/07/24(月) 05:55:50 ID:84BHb2xk0(1)調 AAS
点滴も薬も比較的安い所だったのに、
ラプロスは高くてびっくりしたな。
630: 2017/07/24(月) 06:36:36 ID:.kLs3FW.0(1)調 AAS
>>629
プリンターのインクと一緒ね
安いので釣って消耗品(ラプロス)で儲ける
631: 2017/07/24(月) 09:25:04 ID:1oibU/iU0(1)調 AAS
うちはラプロス100円で出してくれてるな。
なれないうちは一日一回でいいって言われてて
まだやり始めて二週間ちょっとだし、どうなるかわからないけど
一ヶ月ぐらいしたら検査お願いしようかな。
632(2): 2017/07/25(火) 00:06:47 ID:ORwWAKzY0(1)調 AAS
違う猫に同じ針を使い回してしまった
翼状針を交換したつもりで一匹目に注した後、二匹目に差した。交換したはずが、床を見たら未開封の翼状針が置きっぱだった
使用済み針数えてみたらやっぱりさっき同じ針使ってしまってたっぽい
杞憂で終わりたい、一匹目に感染症の何かはないはず。バイ菌の心配はある
こわい、こんなグズな失態した経験談ググっても出てこなくて。明後日病院行く
633: 2017/07/25(火) 13:52:29 ID:PftCsKBg0(1)調 AAS
>>632
最初の猫に感染症なければ大丈夫じゃない?
皮下で針使い回し1回ぐらいじゃ猫同士のばい菌きにする必要ないと思うけどね。
昔は人間だって使い回ししてたんだし。
でも気になるなら獣医に言って血液検査してもらえば。
634: 2017/07/25(火) 15:01:19 ID:0AekBV5o0(1)調 AAS
>>632
皮下でしょ?
感染症ないなら気にしなくていいんじゃない?
連れてったところでどうなるわけでもないから、ストレスかかるだけ。
635(1): 2017/07/25(火) 15:05:44 ID:9bvjQjZQ0(1)調 AAS
今チャコールクレンズが人間界ではやってるけど、やっぱりネフガードとかの活性炭っていいのかな
うちはカリナールなんだけど、前に海外では活性炭を使う国は少ないって何かで見た記憶があるんだよね
636: 2017/07/26(水) 18:33:14 ID:PlGrWKQM0(1)調 AAS
>>635
活性炭は日本だけらしいね
うちは初めて飲ませたとき数値が結構下がったからそのまま飲ましてるけど…
暑いからかフードジプシーが激しいわ
食べたと思ったら一週間たったら飽きたと仰る…
637(1): 2017/07/26(水) 21:42:39 ID:GKVbhxeY0(1)調 AAS
だめだ、輸液スランプに陥ったみたい。
youtubeで針の刺し方動画見たり、使用済み針でクッション刺して練習したけど
今日もダメだった。
針が当たった瞬間に猫にイテーって言われるし、皮膚の感触が上手く刺せた日と違って
妙に固くてこれはアカんだろって思えて刺しきれなかった…
いったい何がダメなんだろ?
638: 2017/07/27(木) 00:18:46 ID:V9vCXYO.0(1/2)調 AAS
>>637
あるある
何ゲージの針をどこにどうやって刺してます?
私の場合は肩甲骨の下あたりの皮を引っ張りすぎてたのがダメだったみたい
テントを作るのを意識しすぎて皮膚がめっちゃ薄くなったところにブスっと刺してたんだけどこれがすごく怖がらせて痛がらせてしまった
皮が薄すぎないところ、脂肪も少しついてそうな柔らかで伸びる皮膚の部分をフワッとつまんでふっくらしてるところにプスッと刺すようにしたらあまり痛がらなくなったよ
引っ張って刺すより距離感が違うので少しコツはいるけど慣れてくるよ
あとは針を21Gから23Gに細くしてもらったこともある
639(1): 2017/07/27(木) 00:34:16 ID:EwgeXjeM0(1)調 AAS
針はテルモよりトップの方が同じゲージでも断面が鋭角でスッと入りますよ
640(2): 2017/07/27(木) 01:25:08 ID:hBddA/wM0(1)調 AAS
無神経さが足りない
もしくはねこの皮膚を注射注したい付近をちねってちねってちねってから射す
641: 2017/07/27(木) 08:01:50 ID:Mc9HS8yUO携(1/2)調 AAS
人間の子供で実験したのを見たことあるけど、注射する箇所を指でしばらく圧迫してから指すと痛みを感じにくいらしい。
猫は人みたいに圧迫はできないけど>>640さんのちねってちねってってそういう感じなのかな
642: 2017/07/27(木) 08:03:30 ID:Mc9HS8yUO携(2/2)調 AAS
指す→刺す
643: 2017/07/27(木) 10:42:06 ID:B2cAPshQ0(1/2)調 AAS
>>638
18Gの翼状針を、638さんのおっしゃる通りの肩甲骨辺りをテント状にして…
というやり方です。
確かに、テントがー、引っ張らなくっちゃーとか意識しすぎなのかも。
ふわっとつまみ刺し試してみます。
>>639
メーカーでそんな違いがあるんですね。しかし、トップの18G翼状針を使っているのです。
下手でごめんよー、猫。
>>640
確かに無神経さは必要かも
多分、太い血管や筋肉に刺しちゃうんじゃないか?ってビビリ心が出てきたのも要因。
今日の夕方チャレンジして、ダメなら獣医さんに連れていきます。
レスくれて、みんなありがとー。
644(1): 2017/07/27(木) 12:53:31 ID:LEWqn16A0(1)調 AAS
ああわかりすぎて…
うちも輸液スランプに陥ってる
刺すたびニャンって怒られるようになったし昨日はついに噛まれてしまった
歯型が残るほどの噛み方ではなかったしある程度は輸液入れさせてくれるけど
今までの80%くらいまでで限界が来て逃げ出す…
645(1): 2017/07/27(木) 12:55:55 ID:V9vCXYO.0(2/2)調 AAS
>>643
18Gはちょっと太めですね
猫ちゃんの体格がいいのかな?
人間と同じように太い針より細い針のほうが痛みを感じにくいので
細い針を試してみたいと病院に伝えてみてはどうだろ?いくつか細い針をお試しで買わせてもらえるかも
646(1): 2017/07/27(木) 14:01:03 ID:B2cAPshQ0(2/2)調 AAS
>>645
シリンジでなく、輸液パックから直接?入れる方式だから18Gなのかも?
上手く刺せる時は、スゥッと針が入って猫もまったく痛がらないのになぁ…
次回病院に行く時、細い針の事聞いてみます。
644さん、お互いにスランプ抜けられるよう頑張りましょうねー
647: 644 2017/07/27(木) 14:10:18 ID:6IIjeemE0(1)調 AAS
>>646さんも大変な時にありがとうございます
ねこの苦痛を少しでも減らせるようにお互いがんばりましょうね
原因としては一時期激痩せして骨皮ばっかになってたうちの子の食欲が戻ってきて
少し皮下に肉?脂肪?がついて厚くなってきたせいかなとも思ったり
太ってくれるのは嬉しいけど痛いのはかわいそうでどうにか痛くないやり方を見つけたい
648: 2017/07/27(木) 19:33:28 ID:4e5gyZTQ0(1)調 AAS
浅い角度でそーっと刺したら痛いし抜ける
直角に近い角度でさくっとさしたらいけます。
輸液を落としてみて漏れてくるようならそのまま抜けないように微妙に針を引っ張れないですか?
見えないけど皮膚二枚抜きしてる部分が一枚になって漏れてこなくなります
二枚って言うか、普通に一発で決めてもプツッと2回手応えあったりするから実際には2層構造かも
うちもトップの18G黄色いやつ
ラインだけ冷蔵庫保存で週一交換してるけど二回目からは最初だけ出づらい
本当はパックに刺しっぱなしにして保存したいんだけど
649(2): 2017/07/28(金) 11:43:25 ID:EfvjTphE0(1)調 AAS
>>621です、?は多分…だと思われますすみません。
0.1なら誤差の範囲なんですね。
でもラプロス、やっぱり半減期も短いし、一日三回飲ませた方がいいんじゃないかとか、クレメジンよりネフガードの方がいいのかなとか色々考えてしまいます。
BUNは徐々に上がってるもののまだ基準値なので皮下補液はしてないのですがやった方がいいのかなとか。
0.1上がったのは誤差で、ラプロスのおかげでほぼ変わらずでいてくれてるのかな…謎です。
体重も減ったし、年齢もあるけど効きすぎてインスリンの単位も減って、ラプロス始めてから色々変化があって全てラプロスのせいにしてしまいます。
そんな事はないのだろうけど…
うちの獣医はラプロス信頼派で、恐らく腎不全のステージが合う子には皆に出してると思うんですよね。
因みに1錠100円です。
ラプロス止めるかどうしようかまだ悩み中です。
皆さん、ラプロス飲ませてる方でこれはいい!って方いらっしゃいますか?
ネットのブログなどでは絶賛の嵐だし、でも2chなどで実際の話し見ると微妙だし…。
650: 2017/07/29(土) 00:28:23 ID:Ckq8n0dA0(1)調 AAS
>>649
うちは15のおばあにゃんです。
5月からラプロス飲ませてますが、
BUN、Cre共に少し↑
しかし貧血や便通、元気が戻りました
個体差でしょうが、よく食べる日は2回うんち。
そうでない日も必ず1日1回出ます。
うちもこのままラプロス続投かフォルテコールにするか、悩ましい。
651: 2017/07/29(土) 04:09:14 ID:cPoMoLLEO携(1)調 AAS
ラプロス難しいですね
うちは飲み始めてから検査はまだだけど上がった人達の話を聞いてるとちょっとこわい
食欲も元気も普通にあっても数値あがってたりするのかな・・・
あとラプロス飲み始めてから嘔吐の回数が減ったんだけどそういう人いますか?
これはラプロスのお陰??なのかよくわからない
652: 2017/07/29(土) 11:02:04 ID:t/8hgX8M0(1)調 AAS
>>649
食欲が上がって便秘だったのが便通が良くなった
数値は同じ位
ステージ4に入るから参考にならないかも知れないけど…
ラプロスは数値は期待しすぎるとガッカリするかもね
653: 2017/07/29(土) 18:27:33 ID:UhWUOdg.0(1)調 AAS
「数値は上がったけど、飲ませてるからこれくらいで済んでるんですよ」
なんか、なんとか商法でなかったっけ?w
ともかく、効いてるのか効いてないのかはっきりしろと言いたい。
654(2): 2017/07/29(土) 18:55:11 ID:VWnBUyUY0(1)調 AAS
歯肉炎で飯食べないんだけど、何かいい方法ないかな?
655(1): 2017/07/29(土) 19:50:06 ID:34iOtqSQO携(1)調 AAS
>>654
しみて痛いのかな。
うちのばぁちゃんも最近ドライフードはあまり食べなくなったけど、チュールとモンプチの裏ごしタイプの缶詰を練って、蒸留水をちょっとだけ入れてスープ状にしたものなら食べてくれる。
656: 2017/07/30(日) 05:43:54 ID:YCaYRLVA0(1/2)調 AAS
亡くしたばかりですがやってあげたかったと考えてるのは、基準値超えたら即入院点滴。
がつんと落とせばその分最期の時までの時間が稼げたかも。
年齢にもよるので、うちは様子見ながらずっと輸液してきたけど、一気に跳ね上がって入院する余裕なかった。
あとは貧血脱水の数値が良くてもごはん食べないで考えちゃうようなら吐いてなくても即吐き気止めしてあげたかった
吐き気で食べないのかなー?って様子くらいはみられるので。
ラプロスは予防的に使うといいんじゃないかな
負担はかかるし結局は対処しながら数値と追いかけっこで生きるしかないんだよね
早期で使うにしても長期間の投薬になるし、早期と言っても猫の腎臓病が発見できるのはかなり進行してからだもん
657: 2017/07/30(日) 05:46:53 ID:YCaYRLVA0(2/2)調 AAS
>>655
高齢ねこさん用ごはんがキロ単位で何種類もありこらあげたい……
賞味期限もあるからすてるしかなくなるというか、全部あけて捨てるの大変すぎるw
658: 2017/07/30(日) 17:56:32 ID:WJ.I8EjU0(1/2)調 AAS
未開封なら近くの猫関連の施設に寄付するのもいいかもよ
「シェルター」で検索したら近場にはなかったんだけど「保護猫 地域名」で検索したら
行ける範囲にわりとあった
659: 2017/07/30(日) 18:03:13 ID:WJ.I8EjU0(2/2)調 AAS
うちの猫話
歳のせいか足が弱ってジャンプなんてほとんどしなくなったけど
こないだ高いタンスを見上げてたから、なんとなく乗せてあげたら気に入ったみたいで
毎日そこでくつろぐようになった
歩いて登れるように1段1段が低くなるように工夫している状況なのに
高いところに登りたいという気持ちだけはあるんだな
でもそのタンスは猫が上れるような段差を作ってあげることはできない場所にあるし
どうしたものか
660: 2017/07/31(月) 00:07:04 ID:asz/CAhk0(1)調 AAS
>>654
うちも歯肉炎が悪化した時、ペースト状にしたものなら食べてくれましたよ。
ミルサーがすごく役に立ちました。
深いお皿に入れるより、浅くて平らな小皿の方が舐めやすそうでした。
それでも食べられない時は痛がらない所を探しながらシリンジで口の中に入れるようにしてました。
ペースト状にしてみる、液体状にしてみる、パテ状の物を丸飲みできるサイズに切ったり丸めたりしてみる
あるいは小粒のカリカリを投薬の要領で口に放り込むように給餌してみるとか
とにかく痛い所に当たらなければ食べられると思うので、色々試してみてください。
661: 2017/07/31(月) 22:13:21 ID:FoWo1Ap60(1)調 AAS
うちは口の痛みが酷くなったらステロイドや抗生剤でしっかり治して
後はサプリに頼って投薬間隔を伸ばすようにしてます
662(4): 2017/07/31(月) 23:07:40 ID:t289U08g0(1)調 AAS
CREとBUNのコントロール方法、それに関わるサプリの効果や、老猫の今後について相談させてください
みなさんはレンジアレンやネフガード等を毎食きちんと与えられていますか?
うちの子は少しでもこれらを混ぜるとごはんを一切食べなくなってしまうので一旦諦め、食欲をなくさない方向でしばらく服用させずにやってきたんですが
2ヶ月でCREが5.3→6.4へ、BUNが73→97へ、急速に悪くなってしまって焦っています
こんな早いスピードで悪くなるものなのかと
レンジアレンやネフガードをきちんと服用させていたら抑えられていたのか、それとももう腎臓が悪くなっていくこのスピードには抗えないのか…
今更ですが改めてこれらを服用させるかどうか悩んでいます
費用対効果じゃないですが、今から大きなストレスになる嫌がるものを無理に与えてそれなりの効果が見込めるものなのかどうか…
もう看取る覚悟でこのまま好きなものを食べさせ悪くなっていくのを見守るべきでしょうか
服用させて数値が抑えられている方、服用させても数値が上がってしまった方、その他体験談やご意見や参考等なんでもいいのでアドバイスいただけないでしょうか
663: 2017/08/01(火) 01:42:10 ID:hFybB2F.0(1)調 AAS
>>662
うちはレンジアレンは酷い嘔吐で即やめ
ネフガードは元々の便秘悪化で諦めた
今は降圧剤と便秘用シロップくらいで、基本療法食、ダメなら配慮系、それもダメなら老猫用
それなのに数値はあまり変化が無い(セカンドとサードを行ったり来たり)
もう充分長生き(19)してくれたし、いかに猫に快適に静かに過ごしてもらうかしか考えてない
それは元々考え抜いて決めていたからね
(飼い主が投薬下手なせいもあるけど…)
664: 2017/08/01(火) 02:20:33 ID:5l2cQ5dQ0(1/2)調 AAS
>>662
うちは3か月後に再検査って言われてるけどそんなに早く悪くなるんだ…
猫もなんだか元気が無くて
毎年夏場は元気がないんだけど、ゴロゴロも言わなくなったし心配しかないや
早めに再検査行こうかな
665: 2017/08/01(火) 02:21:43 ID:5l2cQ5dQ0(2/2)調 AAS
すみません
うちはまだフードを変えるように言われただけなので
何も服用していません
666: 2017/08/01(火) 03:40:19 ID:nUFnx9D60(1)調 AAS
レンジアレンなら、わざわざめしに混ぜないでも
こう、塊にして口の中に放り込めないものか?
ちょうど一昨日、レンジアレン玉✖2にして、直口に放り込みました
にょーどくショックやらかして、クレ10位になった→輸液攻めレンジアレン攻めで、しばらくしてクレ2迄下がったのが2年前なんだけど、
その後血液型検査してませんので、ゾ内臓バランスがどーなってるのか預かり知らんのですがげんきでなんとかなってる
レンジアレンが向いてたパターンだったようだ
667: 2017/08/01(火) 07:59:34 ID:hqz86Rlo0(1)調 AAS
>>662
症状や数値、年齢、性格が違うんだし、いつも見てもらってる獣医に相談してみるのが一番かも?
でも結局はさ、どんな薬やサプリを与えてもすぐ腎臓が悪くなる猫もいれば
輸液と腎臓食だけで何年も生きる猫もいるし
人間と同じで個体差によるところが大きいと思うよ
668(1): 2017/08/01(火) 09:04:17 ID:1x88ieVg0(1)調 AAS
みなさんありがとうございます
基本療法食だけでも数値が抑えられてる方、レンジアレンで数値が格段に下がった方もいらっしゃるんですね
投薬方法も練って団子にして飲んでくれるかやってみます
個体差がよるところが大きいというのはまさに仰る通りだと思います
いま通っている病院はうちの子が21歳の老猫でステージが進んでいるからか、輸液以外は具合を相談してもほとんど薬やサプリを処方してくれることがなく、血液検査結果に対しても、これが前回より高くなっていますとしか言ってくれないので
治療に積極的ではないというか質問や相談がしづらくて一人で悩んでいました
みなさんに相談してよかったです
とても参考になりました
ダメ元でレンジアレンまた再開してみます
669: 2017/08/01(火) 12:16:05 ID:MD2ZGEZ.0(1)調 AAS
21歳だと人年齢で言えば100歳だし積極的に薬やサプリ勧める獣医は少ないんじゃないかな?
670: 2017/08/01(火) 14:30:40 ID:6d3m43G20(1/2)調 AAS
レンジアレンは空のカプセル(4号2個)に入れて飲ませてるよ。
うちは輸液、クレメジン、フォルテコール(いったんラプロスに替えたけど戻した)、レンジアレン、のフルコース。薬は上手に飲んでくれるので助かる。
最初はクレメジン単独だったのが徐々に増えて、5年目に突入しました。
671: 2017/08/01(火) 22:00:26 ID:JB1i.VZc0(1)調 AAS
クレメジンは団子にできますか?
ご飯に混ぜるしかないのかな
672: 2017/08/01(火) 22:37:02 ID:6d3m43G20(2/2)調 AAS
クレメジンはカプセルが大き過ぎるので、小さいカプセル2つに入れて飲ませています。
これも4号カプセル2個でぴったり。
673: 2017/08/02(水) 08:46:32 ID:kar.uiOs0(1/2)調 AAS
>>662
猫齢と経過次第だけど自分なら即入院点滴やる。
次の検査で更に跳ね上がるのは覚悟しておいた方が良い
ずっと輸液で一進一退してきたのであれば危ないかも。
そうでなくて急性?って感じであれば下がる可能性にかける
ごはん食べないお水飲まないいつ逝ってもおかしくない状況であれば吐き気止めだけしてあげて無理しないかな。
674: 2017/08/02(水) 08:57:02 ID:kar.uiOs0(2/2)調 AAS
>>668
あーここに年齢が失礼しました
それなら短期間で通われてそうだし
無理しない方が良いと思いますね
貧血と脱水だけは最後まで対処してあげられるので、うちはネスプと輸液とフォルテコールで騙し騙しって感じでした。
おしっこ出てたから利尿剤もなし。
個人的に吐き気止めだけは早めに一度だけやって様子見が良いと思うのです。
吐いてなくてもどうなの?利いたらごはん食べてくれる?って所が判らないので。
creaとbunは戻らないと考えていかに現状維持できるかですね。ずっとやってきて、続けて跳ね上がったらお迎え近いです。
675: 2017/08/02(水) 09:28:32 ID:0q9NkIn20(1)調 AAS
最後は水分吸収しなくなるから輸液も様子見ながらだね
676(5): 2017/08/02(水) 12:01:24 ID:4/x6bYE60(1)調 AAS
流れを見ずに投下。
ここで前話題になっていた銀のスプーン20歳のドライって
タンパク質30%だよね?それでも皆あげてるんだ。
うちの15歳爺が銀のスプーン // 缶詰 // の15歳、20歳が好きなんだが
メーカーに問い合わせたらナトリウムが0.5%以上あって
今後は上げようかどうか悩んでる。
でも偏食で本当に食べさせるものがないから
猫が食べたいなら食べさせるべき?
ちなみにセミントラ歴3月ぐらいで値はそこまで悪くないと思うし
輸液もしていない。
だが食が細すぎる。腎臓食プラス一般食ウエットいろいろ試してるけど
痩せてきてるなー。(腎臓ウエットは全滅)
レンジアレンも炭系のフードもナトリウムは排出しないけど
ナトリウム排出によいサプリとかあったら教えて。
677: 2017/08/02(水) 21:41:44 ID:RLqY725s0(1)調 AAS
>>676
輸液をしてないのは数値が悪くないから?
痩せていくなら食べられるものを食べさせるしかないんじゃないの?
678: 2017/08/02(水) 22:51:43 ID:Ym2GYXbc0(1)調 AAS
お刺身茹でたやつとかも食べないの?
679: 2017/08/02(水) 23:25:29 ID:1DSMTiPc0(1)調 AAS
>>676
うちも銀スプ20歳しか食べない時期があったけど、食べないのが一番良くないと獣医さんに言われて食べさせてたよ(今はハッピーキャット)
とりあえず食べられる物で様子を見ながら療法食も試していくのはどうかな。
680: 2017/08/03(木) 00:29:41 ID:AyUmdDxo0(1)調 AAS
銀スプは粒の大きさがちょうどいいんだよなぁ
あれくらい小さい粒の療法食出して欲しい
681: 2017/08/03(木) 03:00:34 ID:OJ6cFuN20(1/2)調 AAS
うちはk/dが新しくなってからバクバク食べ始めたわ
粒も丸くなってちょうど食べやすい大きさになったみたい
それ以外の腎療法食は悉く全滅だけど
682: 2017/08/03(木) 05:37:30 ID:cNTSAr.gO携(1/2)調 AAS
>>676
うちは療法食(JPキドニ―キープ)に銀スプ20歳をふりかけて自由給餌
683(2): 2017/08/03(木) 14:28:53 ID:LTTOYuh.0(1)調 AAS
k/dって新しくなって粒が小さくなったんですか?
684: 2017/08/03(木) 15:21:38 ID:fjC9gX7I0(1)調 AAS
コンボプレゼンツ15歳
685(1): 2017/08/03(木) 18:50:38 ID:vaUH3jGQ0(1)調 AAS
>>683
小さくなった。けどうちのはリニューアルしてから食べてくれなくなった
686: 2017/08/03(木) 19:21:31 ID:cNTSAr.gO携(2/2)調 AAS
リニューアルじゃなくて新製品として出してくれればいいのになあ
687(1): 2017/08/03(木) 20:18:09 ID:OJ6cFuN20(2/2)調 AAS
>>683
φ8×8×3mmくらいの薄丸い粒になったよ
688: 2017/08/04(金) 00:07:19 ID:PJ5R8WHg0(1/2)調 AAS
>>685>>687
ありがとうございます!
前のは食べようとすると粒がコロコロ転がって食べにくそうで
そのうち食べなくなっちゃったから
リニューアルしたやつ買ってみようかな
689: 2017/08/04(金) 01:07:47 ID:RQeJrU3E0(1/2)調 AAS
Medy PROのpHサポートプラス 11歳~ はどうだろう
新しいk/dより一回り小さい粒で、蛋白≧26.5%、P0.6%
Na0.4%、Ca0.7%、Mg0.08%、390kcal/100g
ネットで買えないのが難だけど
690: 2017/08/04(金) 12:42:46 ID:PJ5R8WHg0(2/2)調 AAS
それも試してみます!
ありがとうございます!
691(2): 2017/08/04(金) 17:58:05 ID:puJdfSdc0(1)調 AAS
>>676 だけど みんな情報いろいろサンクス!
輸液はそんなに必要なもの?
うちの獣医は今のところ輸液はさほど必要じゃなさそうな感じのことを言っていたけど。体重は全盛期5Kg、年取ってから4.5Kgぐらいだったけど昨日測ったら4.2Kgだった。皮膚の下すぐ骨って感じでかなり痩せてる。
セミントラで吐くのは落ち着いてるけど体重がな。
食欲が一段と落ちた時 輸液してみたけど食欲はさほど戻らなかった。
輸液すると夜落ち着かないみたいで神経過敏になって夜中鳴いて歩いてたなー。
気分悪いんだろうな。
うちの獣医は昔ながらの町中の獣医で建物古いし60代ぐらいのオッサンで設備も古そう。車ないし自宅輸液はさせてくれないから自宅輸液するとなると他の病院に移ることになる。
うちの獣医も腎臓食上げるより体重減らさないことの方が大切って言ってた。
もう食事、少し手広く広げてみるよ。うちの爺、一般食ウエットが好きなんだよなー。
好きなの2つぐらいで試しに買った缶詰、ほとんど全部捨ててるよ。
692(1): 2017/08/04(金) 18:50:43 ID:89pPxAS20(1)調 AAS
>>691
血液の数値はどんな感じ?
693: 2017/08/04(金) 21:05:13 ID:RQeJrU3E0(2/2)調 AAS
うちも去年の6月に腎不全発覚してからセミントラだけで輸液はまだしてない
療法食もいろいろ試したけど一切食べてくれなくて6.2kgがあっという間に5.8㎏にまで減ってしまった
全盛期は7㎏あったのに
運悪くというか丁度そのころ子猫がいて、子猫用ご飯だけはものすごく食べたがったのでもう食べてくれるならこの際高たんぱく食でも仕方ないと思って子猫ご飯あげてた
獣医さんもとにかく何でも食べさせてくださいって言ってくれたし
数か月後、k/dに人間用のビオフェルミン配合酸をまぶしてk/dの匂いを薄めて、さらにその上から今まで食べてたc/dや子猫ご飯を2~3粒すりつぶしてまぶしたものをあげたら少しは食べ始めたので
まぶす粉の違うk/d2皿、サイエンスダイエットプロの心腎用、Medy PRO11歳からの計4皿出して好きに食べてもらってた
ビオフェルミンもk/d食べてくれるんなら全然OKって獣医さん言ってくれた
ウエットはもう10年近く同じのしか食べない子なのでずっとそれを続けてる チャオの一般食
4か月ごとに血液検査してるけど、数値はほぼ横ばいで
2016/6: BUN 34.9、Cre 2.3、Ca 10.8、P 、Hb14.3
2017/6: BUN 30.7、Cre 2.1、Ca 11.3、P4.5、 Hb13.3
個人的にはだけど、まだ脱水が見られなければ輸液は必要ない段階の可能性もあるし
食欲がないなら食べてくれるご飯をあげるのもいいんじゃないかと思います
あくまでもその子の状態によるのだけど
694(1): 2017/08/04(金) 22:39:13 ID:czmeBpjc0(1)調 AAS
うちの子は療法食全く食べないよ
4キロあった体重が2.6まで落ちたから好きなもの食べさせてる
一般食の猫缶とか子猫用の高カロリーなごはんとか
カリカリよりウェットの方がよく食べるけどウェットってカロリー低いね
1日4缶食べないと必要カロリー摂取できない
元気な時でも4缶は食べれなかったはず
13歳でCreが3.0だから療法食じゃなくても寿命は迎えられるはず
695(1): 2017/08/05(土) 10:19:02 ID:HAQZQ1pc0(1/2)調 AAS
数値は弱冠上下あるだろうけど頻度の差こそあれ輸液とは死ぬまでの付き合いになるよ。
見てると食べないのは貧血、吐き気、脱水からきてる可能性が高いかな
血液検査を見て、不思議なのはネスプ打って翌日にいきなりガツガツ食べ出すなんてことがある。
ごはんはロイカナの腎臓サポートパウチで変わらず
そんなにすぐきかないだろw
696(1): 2017/08/05(土) 10:23:52 ID:HAQZQ1pc0(2/2)調 AAS
>>694
流石に健常ねこでも4缶は無理でしょ……
計算するとわかるけど、ウェットの腎臓サポートはa/d缶よりカロリーあるよ
何でも好きなもの食べてください買ってきますよって感じだけど
にゃーしか言わないからなぁ
697: 2017/08/06(日) 21:56:42 ID:c9yvQB320(1)調 AAS
最近療法食ばかり食べてくれてたのに
飽きて食べなくなったから
モンプチの缶詰あげてみたら食いつきがすごいw
698(3): 2017/08/07(月) 17:40:16 ID:bN/.tf8.0(1)調 AAS
>>676 >>691 の15歳爺の飼い主だけど
亀レス長文失礼。
うちのは刺身興味なし。食べてくれる猫の飼い主はラッキーだね。
>>692 血液検査は
2016/10/15 BUN 28.9 / CRE 1.3
2017/2/2 BUN 30.6 / CRE 1.5
2017/6/4 BUN 34.7 / CRE 2.0
この数値ってどうなの?
数か月前まで腎臓食をなるべく食べさせて
レンジアレンを使っていただけだったけど
6/4からセミントラ開始。
CaとかP、Hbとかうちの獣医は測定していないよ。
計器古いのかもね。プリントデータじゃなくて
今時手書きのデータだし。
>>695
貧血、吐き気、脱水のうちなら貧血はないって言われたから
この3つなら脱水の可能性が高い。水飲む量半端じゃない。
でも水飲みは腎不全につきものだし。
輸液するなら10年以上見てもらった獣医だけど
そろそろ代わった方がよさそうだ。
他の家族は年寄りで猫連れて病院通えないし
自分も仕事あるから週末ぐらいしか通えないしね。
699: 2017/08/07(月) 17:55:33 ID:o2JaAV/M0(1)調 AAS
>>698
数値だけみると凄く低くて輸液必要ない数値にみえるね
脱水してるかどうかは皮膚つまんでみて戻るのに時間かかったら脱水
700: 2017/08/07(月) 19:30:55 ID:BFyUXqPw0(1)調 AAS
>>698
a/d食わないの?
Ht Hb 赤血球数を見ないと正確なことがわからない。その三項目が正常範囲から上がってくるなら脱水方向で減少なら貧血って両方読み取れる。
というか、こっちがむしろ基本だからBUNとcreが読めるのに検査出来ないって事はないよ
まだギリギリとはいえ、順調に数値が育ってきてしまってるのでそのまま上に抜けちゃいそうだなぁ
ただ少しずつ悪くなるには体が慣れて劇的に辛い風ではないみたいね
これから先そこを何とかするならがつんと数値下がるのに期待して早いうちに入院点滴お勧めかな。
年齢とも相談だけど、先伸ばしすればそれだけ歳も食うしダメージも蓄積するって事だからさ……
一端下げても腎臓は治らないからまた上がってしまうんだよね。
脱水なら点滴一発で様子見られるんだからやったら良いと思うな。
通院大変なんだけど家で出来ない?って聞いて渋るようなら病院変えちゃった方が良いと思う
通院だと一回3000円くらいでしょ?
ゆくゆくは長期で数使う事になるんだからネスプも絡めて頻度とバランス考えて動いた方が少しは楽だよ
うちは何日おきに輸液何ml、一ヶ月おきにネスプ4週、明けて血液検査みたいなリズムができてきてた
701: 2017/08/08(火) 01:10:05 ID:uvtDuTlI0(1)調 AAS
やはりMの子は投薬などが楽だなぁ
だがSの子のが投薬や給餌が容易い様な
Nの子が一番拒絶反応する
ふしぎだよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 299 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s