共闘ゲー&SRW原作ゲー&ロボゲーを語るスレ 23話 (634レス)
上下前次1-新
1: 2015/01/30(金) 13:46:30 ID:GmcHRIM20(1/2)調 AAS
前スレ
したらばスレ:game_502
414: 2016/11/22(火) 23:10:44 ID:URWjYgFE0(1)調 AAS
ほんとにいろんな機体があるなぁ…
マニアックな方知らないのばっかり
415: 2016/11/23(水) 00:53:37 ID:t.hecoTY0(1)調 AAS
のこいのこさんの歌声が全然衰えてなくてビビる
オリジナルのはたらくくるまってもう40年近く前の歌だよな…?
416: 2016/11/23(水) 11:51:02 ID:v5DmUO8Q0(1)調 AAS
調べたら30年前の曲だったから多分ガンダムゲーム30周年にもかかってる
417: 2016/11/24(木) 04:35:56 ID:HqFoV/Kc0(1)調 AAS
マニアックじゃない方で唐突にディスられるザク3
418: 2016/11/24(木) 12:39:03 ID:wEdBLgKI0(1)調 AAS
OWが4年前ときいてAGEあるのにそんなわけないだろうと調べたら2011年の作品だと…?
419: 2016/11/26(土) 13:05:50 ID:hZB/9j1A0(1)調 AAS
AGEって2年前ぐらいの作品だろwwwww
あ・・・あれ・・・・?
420: 2016/11/26(土) 13:10:24 ID:1ZpnsO160(1/2)調 AAS
2年前はBFTだぞ……
421: 2016/11/26(土) 13:12:47 ID:J.pazhU20(1)調 AAS
なんやかんやでBF2作、Gレコ、サンボル、オリジンとあるから、
AGEは自分の中では結構過去の出来事で忘却気味ではあるかな、5,6年前と言われるとちょっと「おぉう」とはなるけど
422: 2016/11/26(土) 14:06:40 ID:1ZpnsO160(2/2)調 AAS
てか、AGE後が詰まりすぎてるんだよ、毎年1年やってたV~Xの頃より密度感は高い
423: 2016/11/27(日) 19:25:07 ID:aZ4Z7eLw0(1)調 AAS
日5枠だけで見ればそこまででもないような
BFはテレ東、Gレコはイズム、後はOVAだし
424: 2016/11/28(月) 12:33:25 ID:p28ySJj60(1)調 AAS
日5枠だけに絞る理由が(俺には)無いからなあ
425(1): 2018/11/08(木) 15:28:30 ID:NPqhl6zk0(1/2)調 AAS
プクゾーも終了宣言出たし
コンパチものも何年も音沙汰無し
版権クロスオーバーのゲームはスパロボ以外、全滅なのか?
426(1): 2018/11/08(木) 15:31:55 ID:m0pJpBK20(1)調 AAS
>>425
主語がデカイからジャンプ作品のクロスオーバー格ゲーが出るよ、とか言いたくなる
427(1): 2018/11/08(木) 15:43:39 ID:rwj80Wq20(1/2)調 AAS
BBクロスタッグバトルとゲシュタルトオーディン出たでしょ
あとスマブラ
ライダーゲーも一応続いとる
428: 2018/11/08(木) 16:10:33 ID:NPqhl6zk0(2/2)調 AAS
>>426-427
ああ格ゲーとかアクションは元気だね
ただSRPGやRPGがめっきり減った気がする>版権クロスオーバーもの
何でだろうなぁ、いや自分のツボがこちらなもので、最近見ないのは寂しいんです
429: 2018/11/08(木) 17:51:16 ID:rwj80Wq20(2/2)調 AAS
RPGとSRPGに絞ったらそれこそ昔からほとんど出てなくないですかね…
スパロボ以外だとGジェネがシリーズ化したぐらいで他は基本的に単発か2作ぐらいで終わってないかな
430: 2018/11/08(木) 19:40:48 ID:9jRPHj/60(1)調 AAS
手間かかる割に売れないんだもん
431: 2018/11/09(金) 09:00:04 ID:1WwX1aAc0(1/4)調 AAS
せやな プレイヤー側に求められる知識も多いしな
KOFとかVSシリーズとか、ゲーム部分が強い格ゲーや対戦アクション向きよね
432: 2018/11/09(金) 09:05:52 ID:9EXNX6420(1)調 AAS
なんで売れないんだろうな
三、四年前
スーパーヒーロージェネレーション、超ヒロイン戦記、ロストヒーローズ、プクゾー
と立て続けに出たんだけど、全て討死しちゃったもんなぁ
433: 2018/11/09(金) 09:23:07 ID:t3eQ9NBE0(1/2)調 AAS
多分ソシャゲだったらもうちょい長生きしただろうなぁと思う
434: 2018/11/09(金) 09:28:32 ID:1WwX1aAc0(2/4)調 AAS
スパロボの派生や二番煎じにしか見えなかったタイトル郡だし然るべきというか…
きらファンがそれなりの成功見ると方向性絞らず闇鍋にしてるのはやっぱアカンで
435: 2018/11/09(金) 12:39:27 ID:Pa9sy.X60(1)調 AAS
プクゾー2は面白かったけど、タイトルが2の時点でハードル高い+1の印象がイマイチってのは有るよね・・・
3が出ればなぁと思うけど森住が退社したし・・・
436: 2018/11/09(金) 13:44:11 ID:n7srERCg0(1/2)調 AAS
コンパチ系はどの層に向けてたのかわからない支離滅裂だったからなぁ
昔なぜあれが受けたのかまるで理解してないというか
437: 2018/11/09(金) 14:38:30 ID:wLXRhR6U0(1)調 AAS
コンパチが昔受けてた理由は俺も分からん…
438: 2018/11/09(金) 14:50:37 ID:n4WizWb.0(1)調 AAS
PXZはエンドオブエタニティの存在を示してくれたから個人的に感謝してるんだがなあ
本当にあれをプレイするまではゼファー達とかを全然知らなかっただけに
439: 2018/11/09(金) 14:51:40 ID:1WwX1aAc0(3/4)調 AAS
昔はリアル等身キャラ動かすの無理に近かったし…
リアル等身の立ち絵表示ですらマシンパワーいるから 等身そのままで下手に圧縮するとコンボイみたいな謎の物体になったりして SDはリアル等身の代用品に近いっていうか
今はもうSDに拘る理由が戦闘シーンとかコミュ部屋で新キャラ量産するためぐらいしかないから
立ち絵はリアル、動く場面はSDっつーギャルゲソシャゲ向きに落ち着いた印象
440: 2018/11/09(金) 14:57:45 ID:3NJPx4c60(1)調 AAS
ビックリマンや騎士ガンダムみたいに
SDってだけじゃない作品にできるといいよね
441(1): 2018/11/09(金) 15:06:12 ID:t3eQ9NBE0(2/2)調 AAS
ヒロジェネもロスヒーも原作を引き摺り過ぎなんだよなぁ
原作とは無関係なコンパチワールドが舞台って結構重要だと思うんだ
442: 2018/11/09(金) 16:04:50 ID:n7srERCg0(2/2)調 AAS
>>441
それもあるが、かといってコンパチワールド設定で今時受けるとは微塵も思えないのもまた問題だった
443: 2018/11/09(金) 16:12:03 ID:3u5zSKSU0(1)調 AAS
なんでウケてたかよりもなんで廃れたかを考えると
そもそもどうやってもあかんかった気はする。
444: 2018/11/09(金) 17:07:19 ID:iGdLoYp20(1)調 AAS
コンパチワールドがどうの以前に、そもそも当時のメインターゲットがいわゆる児童層で
したがってややこしい原作設定とかオミットしてたのでは
さらにいうと同年代にはガンダムはおろかライダーもウルトラもSD系企画が
児童向けコンテンツとして広く流通していたわけで、そもそもコンパチ自体がそれの延長に過ぎないような
そういう背景を無視したままコンパチワールドいいよね…いい…みたいな
空気感で取り沙汰しても仕方ない気がする
445: 2018/11/09(金) 17:44:27 ID:1WwX1aAc0(4/4)調 AAS
当時は他のゲームもほとんどSD…ライダーもガンダムもだけど、熱血硬派以外のくにおくんとかスクウェアの戦闘グラとか基本SDだし
スト2辺りから家庭用ゲームでもリアル表現できるようになってそのまま埋もれたんやろうな。
あとライダーもガンダムもウルトラもそれぞれ独立して長期シリーズ化したから組む必要も無くなったね
446: 2018/11/09(金) 21:18:50 ID:kjzYL/yg0(1)調 AAS
今は昔と違ってSD系企画が浸透してるわけじゃないから、
「ウルトラ、ライダーときてなんでガンダム?」とか「変身前・パイロットは?」とか
そういう疑問がぽんぽん出てきてたが、それは今の時代当たり前の反応なんだよな
で、「コンパチはそういうもんなんだよ黙れ」と上から口調で排他的にそれを叩く古参ファンも散々見せられた
正直あまりに新規叩きが酷すぎて、コンパチファン=老害という印象を植え付けられたわ
447: 2018/11/10(土) 13:35:18 ID:LdFxQk4Y0(1)調 AAS
あんだけ中の人も揃えるならコンパチじゃなく普通に作れと思った
ガンダムはともかくウルトラライダーはそうそう機会はないのに
なんかせっかくの機会をコンパチに潰された感
448: 2018/11/11(日) 19:32:27 ID:/miRbF/E0(1)調 AAS
ヒーロー戦記やスーパーヒーロー作戦、スーパー特撮大戦で変身前やパイロットを出したはいいが
ヒーロー戦記は当時最新のライダーとガンダムであるRXとF91を出していただけマシだが、
スパヒロとスパ特は参戦作品がマニアックすぎた
当時の最新作がガンダムかウルトラマンガイアだけとか変な力の入れ方していたからなぁ
特にスパヒロは特撮縛り何かせずに90年代流行っていた変身ヒーローアニメを参戦させていた方が……
449(1): 2018/11/11(日) 19:41:46 ID:KUFvvVLs0(1)調 AAS
ブレードはそっちに行くべきだったのか…
でもスパロボに出たからこそ話題になったっていうのもあるしな
450: 2018/11/11(日) 19:55:57 ID:oK6SevXI0(1)調 AAS
RPGだとパーティ人数が限られるのとキャラ立ちの関係で3作品ぐらいに絞らんと話まとめきれない気はするし
タイアップであっちこっち出しまくるのとはやっぱ相性悪そう
451: 2018/11/12(月) 08:06:26 ID:2JsB1qSY0(1)調 AAS
ランス6みたいな戦闘参加の回数で制限かけるのがキャラゲーRPGと相性いいと思うんだよなー
フィールドエンカウントするタイプには向かないけど
452: 2018/11/12(月) 09:24:52 ID:1.Z9K87o0(1)調 AAS
スパロボ亜流の生身バトル物の参戦作品はマニアックすぎるんだよなぁ
超ヒロイン戦記だと有名どころのキューティーハニーやセーラームーン出さないで、
野郎が主役のゼロの使い魔やインフニットストラトスを出しておいて男達の存在削除とか可笑しな改変をしていたし
格ゲーやパズルゲーならともかくRPGやSRPGでそれやっちゃ駄目だろうにと
453: 2018/11/12(月) 17:52:43 ID:PwTd.6kU0(1/2)調 AAS
参戦作品だけならねんどろが一番ツボ突いてたとは思うけど
立ち絵まで無くてねんどろオンリーはやっぱりダメでしたね
454: 2018/11/12(月) 19:35:20 ID:yz.pNdOk0(1)調 AAS
スパロボだけ飛び抜けてるんだよね
テンプレで慣れきってる面もあるが
相変わらず凄いことをやっている
455: 2018/11/12(月) 21:46:16 ID:ghw2Yfyw0(1)調 AAS
というか他があまりにまとまりなさすぎて迷走しすぎなんだよなぁ
テーマ・カテゴリ・縛りも何もなく集結されても何の感動も沸かんし
範囲が広がる・際限がないってことは、それだけ把握してる人の数も減るわけで……
例えばロボという括りの中だからこそ、ケロロ軍曹のスパロボ参戦とか一定の驚きを得たんだが
そんなまとまりも何もなく、スレイヤーズとかといきなり共演されても……
いやどっちも好きだが唐突に共演されても喜びようがない、あんなんどうしろというのかと
456: 2018/11/12(月) 22:45:17 ID:gb9Gfah60(1)調 AAS
言うても長年のノウハウあってのスパロボだから
ゼロから積み上げないといけない作品は比較できん気がする
昨今タダのごった煮で良ければソシャゲのほうが便利だしのう
457(1): 2018/11/12(月) 22:56:57 ID:PwTd.6kU0(2/2)調 AAS
やるならジャンプだけとか、歴代○○シリーズだけとかね
そういう形ならFGOやペルソナQみたく成功してるのポツポツあるからまあいいかというか自然にその形に移行してった感じも
458: 2018/11/13(火) 00:22:54 ID:gmBccaD60(1)調 AAS
特撮大戦は情報出た時点で、企画先行の成功させるビジョンないまま見切り発車した感あったな
459: 2018/11/13(火) 02:49:00 ID:e4Eb4y.s0(1)調 AAS
>>457
ペルソナはいうても34(5)の世界は同じ歴史上にあるからねえ
時間は超えてるけど設定的齟齬は無い
共演ゲーにありがちなパラレル扱いじゃなくて原作の本人がそもまま来たって形だもの
FGOは英霊という存在がそもそも全平行世界共有だからやはり設定的齟齬は無い
まあ重要なのは、原作()ファンが納得できるかどうかで
そういう意味ではキャラがそのまんま来てる上記ゲーはプレイヤーへの納得力が桁違い
初期のスパロボがウケたのは同時代の共演ゲーと比べると圧倒的に原作の「らしさ」がを凄かったことに尽きる
あのパイロット不在の初代ですら、だ
当時の他ゲーが本当に酷すぎただけでもあるが
460: 2018/11/13(火) 19:43:26 ID:YG8DrKgI0(1/4)調 AAS
でもアレやで、当時のコンパチゲーではあるんやで初期スパロボ
2次とかわかるでしょ「悪のオリボスによって支配された世界を少しずつ解放していく」
っていうまさにコンパチゲーの王道ストーリー、よくある世界観
そこに原作キャラを乗せた『独自の世界』を創作できたのがスタートダッシュの成功であって
そういう意味ではウィンキーというか阪田は偉大だなと思う
461: 2018/11/13(火) 19:53:10 ID:YG8DrKgI0(2/4)調 AAS
あともうひとつ、ゲームとしての成功は旧第三次なんだろうけど
『スパロボ』としての発明時期は第四次とFだと思うんだよな
第四次はここまでコンパチっぽい世界にキャラを載せてたところから
原作組織そのまんまが主要位置を占めてきたりとか
Fはやっぱりエヴァが革命で、何気にスパロボで『原作の最初から』やったのってあれ初なんじゃないかな
というか第3次第4次組って皆最初からその世界で闘ってた設定だったような
まぁそれら全部が華開いたのはαだから
結局寺田えらいッ!寺田すてきッ!って話だけどな!!
462: 2018/11/13(火) 20:00:49 ID:lnVUL9l60(1)調 AAS
上手く軌道に乗せたのがEX→第4次→Fだったと考えると
当時のゲーマーの平均年齢の上がり方に上手くハマったんじゃないかと思う。
あとは原作ありきのキャラゲーでストーリーしっかり扱ってた作品(特にガンダム)も珍しかったね当時は
SDガンダムのファンタジーRPGとストーリー無いファミコンウォーズ系ばかりだったし…
463: 2018/11/13(火) 21:18:54 ID:SOyq2fa.0(1/2)調 AAS
エヴァは「ガンダム以外の最近の作品」だったのが革命で
原作の最初からってんならダイモスやザンボットが。
ダイモスは最後の方は適当な扱いだったけど
ザンボットはブッチャーとの決着まではやったし。
464: 2018/11/13(火) 21:45:56 ID:YG8DrKgI0(3/4)調 AAS
あ、そういやザンボット居たな忘れてたてへ
ダイモスは思い出したんだけどあれも最初からだっけ…
465: 2018/11/13(火) 21:54:09 ID:7pdIOuTw0(1/2)調 AAS
その前に第3次で0083が・・・
466: 2018/11/13(火) 21:57:33 ID:SOyq2fa.0(2/2)調 AAS
何か忘れてる気がしてたけどそれだ!
467: 2018/11/13(火) 22:14:03 ID:YG8DrKgI0(4/4)調 AAS
ル、ルートによっては二号機盗まれた後が初出だから……!
……あかんな、ちょっとキースのゲルググに踏まれてくる
468(1): 2018/11/13(火) 23:53:19 ID:7pdIOuTw0(2/2)調 AAS
さらに4次までを全部除外するにしても、その後の第2次GでVとGのガンダムも・・・
いや待て、そもそもFの前に新というのがあってだな、そこでも・・・
えーと、んでエヴァが何でしたっけ?(死体蹴り)
469: 2018/11/13(火) 23:56:49 ID:2SUyC7oE0(1)調 AAS
ダイモスを最初からやったにすごい違和感あるが
もう思い出せねえ
470: 2018/11/14(水) 01:29:13 ID:5V7hGmWI0(1)調 AAS
ダイモス弱かったから、どうしても隠しのクェス取るルート行っちゃうんで印象薄いんだよな
471: 2018/11/14(水) 06:43:02 ID:pxKGNOhI0(1)調 AAS
宇宙で烈風正拳突きが使えなくなるからな、第四次のダイモス
472: 2018/11/14(水) 11:22:24 ID:wSBfRieQ0(1)調 AAS
1話は一応飛ばしてないかな四次ダイモス ほぼ序盤から再現してるけど
473: 2018/11/14(水) 23:03:40 ID:uZQKRYZM0(1)調 AAS
>>468
え、ええとGガンは最初からやってないからセーフ!
新ボルテスも微妙に2話再現っぽいのでセーフ!
Vガンは……えーとえーと、何が第一話かわかりにくいでの買ってはいけません!!
(直後、踏まれた人物の手記より)
474: 2018/11/14(水) 23:39:50 ID:7YymQOpw0(1)調 AAS
ウッソがVガンに乗り換えてからもシャッコ―が自軍に残るスパロボがあっても良いじゃない
475: 2018/11/15(木) 01:37:49 ID:WlvkF4e60(1)調 AAS
第2次Gでシャッコー普通に手に入ってたような?違ったっけ
476: 2018/11/15(木) 09:39:06 ID:78hJ/uV.0(1/2)調 AAS
ホワイト(か分からない)アットが手に入る唯一のスパロボでしたね
477: 2018/11/15(木) 09:41:47 ID:78hJ/uV.0(2/2)調 AAS
新でも手に入ったわ…
478: 2018/11/15(木) 10:52:17 ID:MZB8r2ak0(1)調 AAS
シャッコーは一応ゲルググポジのはずなのに印象すごい薄いな
リグシャッコーもちょっとしか出てこなかったし
ゲドラフのほうが記憶に残ってる
479: 2018/11/15(木) 15:57:07 ID:Aa2rAcaU0(1)調 AAS
アインラッド用に第2期の中でもさらに小型化したってのが特徴だったのに
他のMSも普通にアインラッド使うようになったのが何かもにょった
480(1): 2018/11/17(土) 16:37:43 ID:b/UdVHTQ0(1/2)調 AAS
>>449
亀だがスパヒロ二部作とスパ特は99年~01年のゲームだから、
特撮なら90年代後半メタルヒーローの方が欲しかった
今でこそ宇宙刑事が新世代に世代交代して活躍しているが、
あの頃にメタルヒーローと言えば、ブルースワットやジャンパーソン、ビーファイター二部作だろうと
481: 2018/11/17(土) 20:33:25 ID:5I9NTkxA0(1/3)調 AAS
>>480
まあRPGに多人数のヒーローは居づらいからなぁ
あと当時の80年代で育った特オタに対する絶大な訴求力として、宇宙刑事はむしろ今以上に欠かせない存在感がまだあったから
そして90年代系はガンダム出してるからいいだろと軽く思われてた感
さらに続編のダイダルではガイアだけ出してその役割を担わせるという適当さ
なんというか、特撮大戦をどうこう言えないくらいスパヒロも杜撰さが目立つ
482(2): 2018/11/17(土) 20:55:13 ID:264NmuLk0(1/4)調 AAS
そもそも初代スパヒロはコンセプトの起点で特撮オンリーでなかったのだから仕方ないのでは
スパロボでいうところの御三家格=ライダーとウルトラマンをシリーズで抑えつつ
おそらく既にスパロボ経験者であろう、やや古い世代にリーチする作品をセット
つまり旧シリーズの第三次に相当する足場固めがしたかったんじゃなかろうか
(だからライダー・ウルトラシリーズではない若年層向け作品は後回し)
483: 2018/11/17(土) 20:56:33 ID:264NmuLk0(2/4)調 AAS
あ、もちろん実物のダイダルはそれどころじゃねえだろ的な問題作だったけどな!
484: 2018/11/17(土) 21:10:16 ID:5I9NTkxA0(2/3)調 AAS
初代スパヒロはライダーはいなかったのだ
ライダー出さずにガンダム出して、もう何から何まで判断が見事にずれてるよなぁ
両方からそっぽ向かれる、素人目にも一番ダメなパターンを適格に踏み抜いてる
485(2): 2018/11/17(土) 21:26:10 ID:b/UdVHTQ0(2/2)調 AAS
>>482
初代スパヒロはライダー出すとメタルヒーローが食われちゃうからと言う理由で出てない
その埋め合わせの石ノ森ヒーローが当時はマイナーだったキカイダー二部作、
そして当時でもドマイナーな怪傑ズバットだった……
486(1): 2018/11/17(土) 21:37:53 ID:5I9NTkxA0(3/3)調 AAS
>>485
それも意味わからん理屈だよなぁ、そもそも出し惜しみしてる場合かよって
ていうかウルトラライダーガンダムと揃ってたら、コンパチの延長線として納得・受け入れさせる可能性は
一応ワンチャンあった気もするんだよな
そこすらも見事に外してしまってる挙げ句、コンパチにも満たない的な印象にまで繋げてるという
487: 2018/11/17(土) 21:39:03 ID:264NmuLk0(3/4)調 AAS
あ、うん、>>482の二行目以降はダイダルの話ね
初代スパヒロについて言えば、やりたいことがとっ散らかってるんだよな
実写特撮とガンダム混ぜてー、等身大と巨大サイズ混ぜてー、でどの層狙ってたのかよくわからず、
新しいコンテンツとして新興しなくちゃいけないのに、オリジナル組は以後のロボット大戦オリの基盤という……
488: 2018/11/17(土) 21:42:10 ID:264NmuLk0(4/4)調 AAS
>>486
変な言い方だけどガンダム出すなら、ヒーロー戦記α(仮)で良かった気がする
この喩えで通じるかわからんけど
要するにヒーロー戦記っぽいコンパチゲーだけど
既存と違って原作準拠率と演出がバリバリ強化されてます!!みたいな
489: 2018/11/17(土) 23:24:08 ID:wPjz6S4w0(1)調 AAS
ガイアセイバーがご覧の有様にならなければRPG系コンパチシリーズも続いたんだろうが…
490: 2018/11/17(土) 23:52:28 ID:5pvg5ynk0(1)調 AAS
スパヒロに限らず、なんか寺田というかスパロボスタッフというか
一番最悪の地雷選択肢を最悪の形で信じられないほど的確に踏み抜くことが稀によくあるよねw
491(1): 2018/11/18(日) 07:02:54 ID:FtOGqwTg0(1)調 AAS
>>485
キカイダーやズバットがドマイナーって、てめえの推す
ブルースワットやジャンパーソン、ビーファイター二部作の方がはるかにマイナーだろ
492: 2018/11/18(日) 08:09:46 ID:7/.p2fmw0(1)調 AAS
キカイダーはともかくズバットはどうだろう
493: 2018/11/18(日) 11:08:59 ID:fer4Gm0.0(1)調 AAS
ズバットは単純にコアなマニア層向けだろう
確かに一般向けではないが、確実に強烈なネタにできるからおいしすぎるというw
まあ正直後期メタルヒーローは当時の時点ですらもマイナーの域を出てないというか
90年代特撮自体、大半がアニメやゲームに押されてパッとしないからなぁ
昨今のリバイバルや懐古の風潮でもこの世代だけは一切展開されないし(戦隊が軽く触れられるくらいか)
満を持しての平成ウルトラが来ることで、ようやく特撮自体が活気を取り戻した感じ
494(1): 2018/11/18(日) 14:38:17 ID:Q2iV60ro0(1)調 AAS
喋って当たり前の時代に突入したゲームと特撮って相性悪いからどの道どっかで躓きそう
495(1): 2018/11/18(日) 16:46:03 ID:xLNvWt0c0(1/2)調 AAS
>>491
スパヒロがリリースされた「90年代末当時」が抜けているぞw
今だったら90年代後半メタルヒーローの方がドマイナーでも、
当時は放送終わって2、3年でまだ最新のヒーローだった頃だ
496(1): 2018/11/18(日) 16:56:42 ID:MeMakEu20(1/2)調 AAS
>>495
そこもスルーされた要因だった
特撮番組の視聴者年齢層は低学年、対してスパロボの流れをくんだスパヒロは中高生以上またはおっさん向け
元々年齢層高めのガンダムに比べ、後期メタル世代はプレイする年齢に追い付いてなかったのだ
これがコンパチ路線だったら話も違っただろうが・・・
497(1): 2018/11/18(日) 17:12:45 ID:xLNvWt0c0(2/2)調 AAS
>>496
スパヒロは特撮縛りを連想させるタイトルでもないし、
テッカマンブレードら90年代変身ヒーローアニメを出した方がましだったかもな
80年代末のボーグマンもまだあの頃なら影響力あっただろうし……
498: 2018/11/18(日) 17:13:35 ID:/8iUxgb60(1)調 AAS
>>494
本人ボイス再現に拘らなきゃいいだけの話ではある
企画がもうちょい後だったら初期の平成ライダー流行にも乗れたのにねぇ、と思う
499: 2018/11/18(日) 17:24:37 ID:MeMakEu20(2/2)調 AAS
>>497
それもそれで、多分ガンダム以上に食い合う結果だったと思う
ここの板の人はそうでもないけど、世間のオタの認識においては、アニメと特撮の間には
もう絶望的なまでに深い溝があるんだよね
コンパチの流れが残ってたから、ガンダムはあれでもかろうじてマシだっただけで
500(1): 2018/11/18(日) 20:19:39 ID:3QC9bzeg0(1)調 AAS
特撮とアニメに溝があるになったのが
ちょうどあの頃かなあ、とかぼんやりした印象
コンパチヒーローが出てた90年代前半だとまだアニメと特撮の本数がそうでもなくて
ヒマなオタクは全部おっかけてたんだろうなと
ちゃんと本数数えた訳じゃないけど
501: 2018/11/19(月) 07:39:00 ID:rOREC6Fk0(1/3)調 AAS
>>500
もっと根源的な問題かもしれん
子供向け特撮を卒業して、中・高学年向けアニメを見るようになっていくと
次第にジャリ番を蔑視するようになっていくものだ
その認識を改めないままオタな大人になって……というパターン。成長しない&攻撃的なオタって多いからな
ここらはスパロボでも、昔の子供向けスーパー系蔑視の風潮にも通じるものがある
なお一般人の場合、そのアニメも卒業して蔑視対象になっていくというのが常
時に懐かしんだり話題の作品に触れることはあれど、あまりに熱中してるオタを見ると「いい歳こいて」となる
オタと一般人の埋められない溝と似たようなもんだろう
502: 2018/11/19(月) 11:52:39 ID:L223efzc0(1/2)調 AAS
クウガやタイムレンジャーまで特撮=ジャリ番で忌避するオタは多かったかもな
人気の若手俳優が多数出演するようになってそうしたオタよりむしろ一般の方が忌避感薄くなってたかも知れん
503(1): 2018/11/19(月) 18:29:53 ID:SixXFReE0(1)調 AAS
スパヒロはどうせならガンダムとアニメの変身ヒーローを混ぜた方が売れたかもな
テッカマンブレードを筆頭に超者ライディーン、メタルジャック、
ボーグマンと聖闘士星矢から鎧物の発展形として変身ヒーローは結構流行っていたし
後はセーラームーンのブームでバトルヒロインないし戦闘系魔法少女ってジャンルも花開いていた
石ノ森ヒーローはサイボーグ009でウルトラマンはジョーニアスを出せば……
もう少し年代下がればキカイダーのアニメ版が作られて幅が広がったかも…?
504: 2018/11/19(月) 18:34:39 ID:n/086vPU0(1)調 AAS
まあ当時はあくまでもコンパチ延長線って形だった以上、他の会社や作品とのコネが無かったんだろうし割とどうしようもない。
当時の人脈や会社の関係で作れたのがヒーロー作戦や魔女っ子大作戦だったんだろうな
505(1): 2018/11/19(月) 19:00:26 ID:rOREC6Fk0(2/3)調 AAS
>>503
変身ヒーローアニメといっても相当な幅があるぞ
そこで挙げた作品だけでも、ヒロイン戦記やヒーローズファンタジア並みのまとまりのなさが見える
それこそ鎧物、戦闘系魔法少女という括りにまで絞り込むくらい……でも厳しいかもしれん
そう考えるとロボットアニメってほんと似たような型に嵌められてるんだなーって思えるな
いやスパロボだって、最初はガンダムマジンガーゲッターから始まって段階を追って徐々に手を広げてきた所も大きいが
一作目からいきなり今のような規模で始めても、世間は受け入れなかったかもしれん
506: 2018/11/19(月) 19:55:54 ID:L223efzc0(2/2)調 AAS
近年はロボットですらない参戦も多いけど、何年も欠けてジョジョに間口広げた結果だしな
その辺括りが明確だったナムカプ・プクゾーは一応は成功の部類に入るかな
タツノコも自社縛りで頑張ってるし、纏まりがないのは売りの弱さにも繋がるのではなかろうか
507: 2018/11/19(月) 20:44:26 ID:rOREC6Fk0(3/3)調 AAS
スマブラ然り、古くはコナミワイワイワールドとかにも通じるが
自社ゲーム縛りってのは括りとしても強力なアピールだったりするからな
OGも成功の要因としてそこは無視できないし、まあ逆にそこに胡坐をかきすぎて迷走した所もあるが……
他にもジャンプ系オールスターとか、シリーズ別でまとめられたDQやFFなんかもある
登場作品のまとまりの良さは、同時に客層のまとまりの良さにも繋がるだろうからな
どういう層にアピールしてるのかが不明瞭じゃ、そりゃコケる
508: 2018/11/19(月) 21:39:19 ID:QIV2sVzk0(1)調 AAS
>>505
スパロボの源流は御三家だけど分割すると「ガンダム」と「マジンガー・ゲッター」なんじゃねえかな
だから第二次は
「ガンダムっぽくホワイトベースが各地を転戦しながら、
東映漫画祭り的にオリジナルの大ボスをヒーローたちが共闘して倒す」
でまんままとまった
ダイナミック作品にはクロスオーバーの伝統的ノウハウがあり
ガンダムはガンダムで背景世界の提供には事欠かない、という部分が上手くかみ合ったともいえる
509: 2018/11/21(水) 12:58:59 ID:TjBLUW9Y0(1)調 AAS
Jスターズの作品数のインパクトと何でもありなお祭り感がすごかったせいで
今回のジャンプフォースがどうも地味だな、ギャグ系漫画もないし
510: 2018/11/21(水) 19:55:58 ID:di5t3ZHQ0(1)調 AAS
海外も視野に入れてる感じするし一打目は海外知名度もあるバトル漫画集合のコンセプトで様子見って事なんじゃね
511(1): 2018/11/21(水) 21:38:28 ID:HkpNPS1g0(1)調 AAS
スパロボにデビルマン来たけど、今後ウルトラマンが登場もあり得るか?
512: 2018/11/22(木) 15:57:18 ID:7aX.sS0k0(1)調 AAS
そしてなぜか仮面ライダーJが先に参戦してしまう
513: 2018/11/22(木) 19:37:37 ID:k9QjEKtA0(1)調 AAS
搭乗型ロボ持ちの我が魔王
514: 2018/11/23(金) 01:43:57 ID:Kx5tFpYQ0(1)調 AAS
>>511
GRRB「まずは様子見でロボット似なグリッドマンなんてどうですかね!」
515(1): 2018/11/23(金) 03:48:35 ID:zn7sGxVI0(1)調 AAS
ウルトラマンなら代役祭りになるがアニメのザ☆ウルトラマンと、
海外展開狙うなら丁度いいウルトラマンUSAがありますがな
何なら、ザ☆とUSA両方参戦してユーゼス歓喜のラインナップも……
516: 2018/11/23(金) 21:35:34 ID:7.5RNIdo0(1)調 AAS
ザウルトラと言ったら、前半までの防衛チームの隊長が転勤した後終盤でも再登場しなかった件
ヘラー軍団の侵略で地球が大変なことになっていてもく
517: 2018/11/23(金) 22:32:51 ID:RXZxtvlk0(1)調 AAS
>>515
いや、今の風潮ならそんなマイナーなのより普通に特撮のウルトラマン達を出せるだろと訴えるのも私だ
アニメ縛りにしても今なら激伝とか最悪ウルトラマンキッズとかの方がまだ知られてると思うのも私だ
……何!?ならばウルトラニャン、だと!?それで私に何をどうしろというのだ!
518: 2018/11/24(土) 06:52:02 ID:o1Cms20w0(1)調 AAS
ザットラマンは最高だろ!
レオで途切れてたウルトラ枠を復活させた立役者だぞ!(異論は認める
519: 2018/11/24(土) 18:12:44 ID:kYtEFp8k0(1)調 AAS
ウルティメイトフォースゼロなら中の人を気にせずに出せそう
520: 2018/11/25(日) 02:28:00 ID:ib2vMZuo0(1)調 AAS
ゼロとベリアルは敵味方の陣営内にしれっと混ざってても何の違和感もなさそう
521: 2019/01/06(日) 20:07:47 ID:llHpINUg0(1)調 AAS
ロボ系のソシャゲでなんか面白いのってある?
と言うか、もしかしてロボ系のソシャゲ自体あんまり無い?
522: 2019/01/06(日) 23:03:14 ID:19IUePJQ0(1)調 AAS
ポンコツ教皇とスカした中村くんが楽しいアイアンサーガどうぞ
523: 2019/02/23(土) 16:00:38 ID:SgfXMIZI0(1/2)調 AAS
プクゾー2を今更ながら再開プレイ中なんだが
零児と小牟って、もしかしてデキてるの?
それっぽい会話が有ったのだが
524(1): 2019/02/23(土) 16:08:40 ID:yFG/BnCU0(1)調 AAS
むしろデキてないと思ってたの?
525: 2019/02/23(土) 16:21:16 ID:SgfXMIZI0(2/2)調 AAS
>>524
いやまさか肉体関係まで有るとは思ってもみなかったんで
526: 2019/02/24(日) 01:01:54 ID:7MPEJH0o0(1)調 AAS
印象としては
ムゲフロの時点で既にえっちしてると思うよ
ナムカプではキスしてたし
成人男性と765歳の狐の妖怪なんだし
527: 2019/02/24(日) 01:38:27 ID:YGnQGpXE0(1)調 AAS
0児「BBAやんけ!」
なんて、けして言いませんよ、ええ
まぁ、あんな若作りして美人ならBB…いや御姉さんでもいけるんじゃない?
528: 2019/02/24(日) 02:25:35 ID:BK8jM5ww0(1/3)調 AAS
あのカップリングに抵抗感があるとすれば、親父の愛人に育てられ
その母親代わりだった親父の愛人と肉体関係持つに至った的な気持ち悪さよ
529(1): 2019/02/24(日) 08:08:20 ID:aVdu4f820(1)調 AAS
同棲相手はオヤジの2号 今はフリーのワケあり ニイハオ♪
…すまない急に思い出したんだ
それはさておき、正護との関係って愛人なのか?
530: 2019/02/24(日) 09:24:28 ID:L43xce1I0(1/3)調 AAS
プクゾー2のEDではプロポーズして受諾されてるのか
可能性が低いが次に何かのゲームに出る時は子供が二、三人出来てそうだ
531: 2019/02/24(日) 09:25:36 ID:8OQ33VRs0(1)調 AAS
沙夜「敵かな?味方かな~?」
532: 2019/02/24(日) 12:39:56 ID:L43xce1I0(2/3)調 AAS
零児にケツにタイキック喰らわされる小牟が思い浮かんだではないかw
まぁスパンキングのお仕置きが日常化しているので
ケツは常時「笑ってはいけないシリーズ」状態だろうけどw
533: 2019/02/24(日) 17:44:21 ID:BK8jM5ww0(2/3)調 AAS
>>529
いや知らん、親父ともただのパートナー以上の関係だった様に推測もされるから
こう取られて気持ち悪さを感じる人も居るだろうという話
育ての親とくっつくって時点でアウトな感情抱く人も多いが
エディプスコンプレックスではなくウェスターマーク効果的な意味で
真面目に考察してみるネタなだけだからねw
534: 2019/02/24(日) 18:26:23 ID:L43xce1I0(3/3)調 AAS
龍が如くでは桐生は結局、遥とは、くっつかなかったな
最近は、うさぎドロップとか育ての親とくっつくパターンが多いか
535: 2019/02/24(日) 19:45:58 ID:aozOS2TY0(1)調 AAS
育てられた側からは忌避する理由が無いからな
問題視するのは育てた側
あと五月蠅いのが外野←余計なお世話だ道義的にも倫理的にも問題無くて当事者同士のものなんだから黙ってろ
536: 2019/02/24(日) 20:04:19 ID:BK8jM5ww0(3/3)調 AAS
だが待って欲しい、幼馴染みヒロイン最大の敗因とされる「昔からずっと知ってて今更恋愛対象として見れない家族枠」や
リアル妹がいると妹キャラには萌えれない理論という非常に重い問題もある
どちらかと言えばそれらに反逆してリアル妹にガチ萌えどころかガチ恋する方がおかしいだけなのでは!?
この点「みゆき」などの場合、血縁関係も無い上に離れて暮らして居た期間の方が長いという、エディプスコンプレックスへの反証
を上手く生かした、読者側への引っかかりを軽減する手法がとられており、あだち充という男の底知れ無さを感じさせる
537(1): 2019/02/24(日) 22:52:55 ID:k9wf7/0E0(1)調 AAS
しかしここはクロスオーバーゲーもしくはロボゲーを語るスレ……
いかに絶妙なヒロイン制作に成功したところで野球すらやってないんじゃ
クロスオーバーの望みもないじゃないか
やはりかわいそうなあだち充……
538: 2019/02/24(日) 23:13:44 ID:dwUEbCFQ0(1)調 AAS
クロスオーバーしたら同じ顔が何人もいて作者にすら見分けがつかなくなるから……
539: 2019/02/25(月) 06:30:57 ID:SWiVXRUo0(1)調 AAS
昔WHITE COMICというゲームがあってな…
540: 2019/03/13(水) 10:24:42 ID:cSHOR2I.0(1)調 AAS
>>537
なーに、タッチなら過去にアクションゲームで活躍したことがあるじゃないか
あれなら他のバトル系アニメとのクロスもいけるいける……
いや、あれのせいで作者は自作品のゲーム化に強い不信感持ったとか言われるくらい酷いゲームだったがw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 94 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.163s*