[過去ログ] 地裁と高裁、どっちがリベラル? (593レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
388: 2006/05/05(金) 23:13:54 ID:V5XJDfjW(1)調 AAS
>>387 まったく同意見ですね。そもそも、これらの検事上告により、
最高裁判所の負担が、必要以上に,増大するのは必至ですから...
389: 2006/05/05(金) 23:32:48 ID:XqwQxgZw(1)調 AAS
いや、このところの大阪高裁を見ていると全然仕事していない。
これでは上告するのも至極当然でしょう。
最高裁判所の負担が大きいのであれば、大阪高裁を改革してきちんと
仕事するように指導するのが先決でしょう。
390: 2006/05/06(土) 16:48:13 ID:fYF+BR3C(1)調 AAS
検察が力量不足なのが悪い。控訴=破棄しないのが
仕事をしてないというわけではない。いずれも最高裁は上告を棄却
するべき。次席がアホだと、そこの管区が狂ってしまう。
391: 2006/05/09(火) 11:53:37 ID:r9R1iWbq(1/2)調 AAS
道灌だな。
392: 2006/05/09(火) 11:54:31 ID:r9R1iWbq(2/2)調 AAS
ところで、若原の調子はどうなんだろうか。
393: 2006/05/09(火) 15:22:09 ID:jUvTOfBH(1)調 AAS
大阪高検=プロ市民
394: [oioi] 2006/05/10(水) 22:41:24 ID:mkNR4vZj(1)調 AAS
>>367>>387もプロ市民かね笑)
395
(1): 関西広域 [素人意見] 2006/05/11(木) 23:40:11 ID:AHbynHOv(1)調 AAS
シロウトとしてはどうしても、
検事上告と聞くと、>>382との整合性が気になってしまう。
無論、法曹関係者や周辺者からみれば、整合性ありということかも、
しれないけれども。
396: [自分は法曹ではないが] 2006/05/12(金) 15:19:59 ID:ZCaMHLI/(1/2)調 AAS
>>395 同感だな
397
(3): [396] 2006/05/12(金) 15:21:09 ID:ZCaMHLI/(2/2)調 AAS
あと、東京の河辺はまだ異動してないようだな。相変わらずということ
だろうな。
398
(2): 2006/05/12(金) 15:35:02 ID:134EHLfE(1)調 AAS
河辺は来年で定年だし私大卒だからこれ以上出世も望めんし
異動なしで任期満了までいくんじゃねえの
399
(2): 2006/05/12(金) 21:33:12 ID:b52A+S+u(1)調 AAS
>>397-398
河辺さんて宮崎勤事件の控訴審を担当した裁判長?
400
(2): 2006/05/16(火) 22:57:04 ID:13bQkzaq(1)調 AAS
>399さん: おそらく、「同事件の」裁判長のことであろうと思います。
     >397-398さんの 対談に関してですが。
401
(1): 461 2006/05/16(火) 23:19:29 ID:qIzD+ai4(1)調 AAS
>>400
ぢゃあ、河邉義正氏だね。
外部リンク[php]:www.e-hoki.com
たしかこの人は中央大学卒業だったね。

似たような名前で、河邉義典氏という判事もいるのでややこしいんだよ。
402: 2006/05/19(金) 12:19:08 ID:gTfKbZ6k(1/2)調 AAS
明察だな。
403
(1): 2006/05/19(金) 12:20:46 ID:gTfKbZ6k(2/2)調 AAS
しかし、仲宗根の判決は、上告されんな。前任地も含めてだが。
404
(1): 2006/05/21(日) 21:55:33 ID:tSZr3/xV(1)調 AAS
>>397
あと、東京高裁民事第22部の石川善則も相変わらずでしょ。
405: 2006/05/22(月) 11:33:08 ID:XjT7GCyz(1)調 AAS
>>404 確かにそうだな。
406: 関西広域 2006/05/22(月) 23:43:46 ID:H2bkGrk9(1)調 AAS
>>399-401 乙です。シロウトにも、よくわかります
407: 2006/05/26(金) 23:50:07 ID:XZOtToAQ(1)調 AAS
>>403 それほど不可思議なことではないと思います。むしろ、「配点」の
    妙でしょうね、端的に言えば。
408: 2006/06/01(木) 12:24:09 ID:N/myMrlm(1)調 AAS
そういうもんなのかね....
409
(1): 2006/06/01(木) 12:47:12 ID:jtal4hcF(1)調 AAS
東京地裁の藤山判事が,行政部の部総括時代に,国など行政側を何件も敗訴させ,週刊誌の見出しにも「国敗れてフジヤマ有り」と書かれたものでしたが,
その多くは,「司法消極主義の価値観を持つベテラン裁判官が多い」東京高裁で行政側の逆転勝訴となりました。
ところがどっこい,最高裁は,さらに再逆転させ,行政側を敗訴させている例が相次いでいるそうです。

---
あるページからの転載。
410
(2): 2006/06/01(木) 22:50:53 ID:NjVPUnBw(1)調 AAS
>>410 一般論に過ぎませんが、最高裁は 単なる法律技術上の判断
    だけでなく、
(1)憲法判断・判例変更,(2)いわゆる,政策的な価値判断
等をする場でもありますからね。

弁護士出身、行政官出身などの 判事も、おられる所以ですし。
411: 2006/06/05(月) 10:53:43 ID:zjn9HQRC(1)調 AAS
霞ヶ関もいろいろと大変なのね....
412: 関西広域 2006/06/05(月) 23:29:30 ID:y5gQUyh1(1)調 AAS
>>409-410 自分にも、なんとなく、わかるです
413
(7): 2006/06/06(火) 07:20:32 ID:fhohxEhd(1)調 AAS
口語体の判決があるなんて知りませんでした。大阪高裁だけの慣行でしょうか?

判決文はちゃんと文語体になってるんでしょうか?
414
(1): 判タ 1160号等 2006/06/06(火) 23:12:36 ID:J3aC7Nnf(1)調 AAS
>>413さん;戦「前」のことはわかりませんが,
      今時点では、大阪高裁での判決宣告では、>>345さん指摘の通りであります。

もちろん、判決文じたいは 文語体ですが、
(1)標準的な,文語体を使っている部と、
(2)長井判事方式( 外部リンク[htm]:www.hanta.co.jp参照)の部
 外部リンク:courtdomino2.courts.go.jp

などを参考にして 執務 をされている部があるようです。
{ 他庁でも、ひょっとしたら、(2)を参考にしている裁判体があるかも、しれませんが。}
415
(1): 413 2006/06/07(水) 04:27:14 ID:fEI1yua0(1)調 AAS
>>414

お返事ありがとうございます。

大阪高裁刑事2部と6部が口語体判決ということですが、これは口語体判事がたまたまこの両部を総括しているということですよね?

それとちょっと話は変わりますが、かつて、大阪地裁所だったか大阪高裁長官だったか忘れましたが、そこの所長ないし長官は判事による選挙で選ばれていたという記憶があるのですが、これもその裁判所だけでの慣行だったんでしょうか?
416
(1): 季刊刑事弁護 等 2006/06/07(水) 23:00:56 ID:8AKSitRT(1)調 AAS
>>415さん: その通りですね。島部長もスヤマ部長も、共に、口語体主義、ですから。

ところで、大阪「地方」裁判所については、かつて、朝日新聞大阪本社版記事などにも掲載
されたような,部総括選挙制度が、1996年春までは、存在していました。
外部リンク[cgi]:202.33.140.26
詳しい内容は、『季刊刑事弁護』第7号にも記載されています。
(1950年代前半までは、全国の裁判所での 選挙制度があったが、「自主的に」
制度廃止がされてゆき、大阪「地」裁のみ、その伝統が残されたいたワケですが。)

ただ、この制度は廃止されたとはいえ、大阪「地」裁は今でも、イロイロな司法行政事項の
決定に関して、裁判官会議の議決を必要とすることも多いようです。
( 他の下級裁判所では、所長一任としているトコロも多い。 )

そのほか、地裁・高裁合同の 研究機関として、大阪刑事実務研究会 が存在し、
大学研究者などと共同して、議論を重ねています。
このあたりが、 霞ヶ関 との ちょっとした違いといえましょうか。
417
(1): 413 2006/06/09(金) 00:32:45 ID:XmKyodti(1)調 AAS
>>416

大阪地裁でしたか。詳しい情報を教えていただきありがとうございます。しかも所長でなく裁判長を選挙していたのですね。

口語体判事がいたり、部総括裁判官選挙の存続、実務研究会の存在など、大阪地裁・高裁が他の裁判所と違う特色を持っているのはなぜでしょうか?

嫌らしい話ですが、出世ルート上の裁判所であるかどうかが関係しているのでしょうか?
418
(1): 裁判官会議 [  ひとまずの 回答] 2006/06/09(金) 23:29:54 ID:NX/fcFeZ(1)調 AA×
>>417

外部リンク[HTM]:www.houko.com
外部リンク[HTM]:www.houko.com
419: 413 2006/06/10(土) 05:31:46 ID:iDas6LP+(1)調 AAS
>>418

なるほど。他の裁判所は大阪ほど裁判官会議に議論しやすい雰囲気がないようですね。

> もちろん、ご指摘のような 人事経歴も 1つの原因かも、しれません。
> ちなみに、島部長は、判事昇格と同時(=任官10年)に、東京「家庭」裁判所の専属勤務
> を経験されています。

判事昇格と同時に東京家裁の専属勤務というのは、島判事が出世ルートから早速外れていたという意味でしょうか?
420
(1): 島部長 2006/06/10(土) 23:47:59 ID:pPTmJeZ8(1)調 AAS
端的にお答えさせていただきますと、

島部長は、「 超 」出世コースからは 外れているんですが、
それほど極端に、人事上の冷遇は受けておられないですね。

高裁部長というのは、なりたくてもなれない裁判官、沢山、いらっしゃいますから....

「その後」のご経歴を簡潔に挙示致しますと、
・山形地裁米沢支部長 →大阪高裁「職務代行」→高裁判事→「松江」部長→大阪地裁部長
・「神戸」部長
などを経て、>>250 の経歴に至られるワケですが。

(同期の、某裁判官の「超」出世コースの一例は、
外部リンク[php]:www.e-hoki.com をご参照ください。修習21期)

このほか、渡部保夫・元判事と伊佐千尋さんの対談集『病める裁判』でも、
・お通夜みたいな、裁判官会議が多かった、とのコメントがみられます。
421: 2006/06/12(月) 11:39:03 ID:Rw7M4bEl(1/2)調 AAS
>>413-420 まあ、そんなところだろうな.....
422
(2): 2006/06/12(月) 11:39:57 ID:Rw7M4bEl(2/2)調 AAS
あと、口語体といえば、戦前は三宅正太郎が有名だな。
今や死語かもしれんが。
423
(2): 413 2006/06/13(火) 00:53:40 ID:EfgRIVZm(1)調 AAS
>>420

なるほど。超出世コースというのは、裁判をするというよりも事務方に入ることなんですね。

>>422

ググってみたところ、この方はいちおう大審院判事までやった方のようですね。
424: 2006/06/13(火) 00:56:25 ID:6rEN06ex(1)調 AAS
11月22日の朝日新聞から悪徳D○Bパイロットスクール敗訴の記事

ー ヘリ免許取れず学校に賠償命令 ー
「米国でヘリコプター免許を取ろうとしたが、
勧誘文句の2〜3ヶ月 の留学では取得できなかった」などとして、
東京、埼玉、栃木の男性 計3人が、日本技研
を相手に計約1700万円の損害賠償を求めた訴訟の
判決が21日、東京地裁であった。富岡章裁判官は
「3人が留学した 米国訓練校の態勢に不備があったのに、
必要な改善策を講じなかった」 と述べて計421万円の支払いを命じた。
判決は「3人が留学した訓練校は ヘリコプターの数が少なく、
他の現地校より訓練期間が長期化している」 と指摘。原告2人について
超過訓練費用分の損害を認め4割を減額。途中帰国した1人には当初代金
の半額を 支払うように命じた。
425
(1): 2006/06/13(火) 09:06:51 ID:iDVo0PBn(1)調 AAS
>>423
最高裁判事まで行きそうな人は、司法行政に携わる場合が多いですよ。司法行政の長を務める場合が殆どです。
例えば、現長官の町田顯氏は、最高裁経理局主計課長・総務課長や秘書課長・広報課長を歴任しましたし、
泉徳治氏は、最高裁秘書課長兼広報課長、最高裁民事局長兼行政局長、最高裁人事局長、最高裁事務次長、最高裁事務総長を歴任しましたし、
今井功氏は、最高裁総務局、最高裁民事局第二課長、最高裁民事局第一課長兼第三課長 、東京高裁事務局長、最高裁民事局長兼行政局長を歴任しました。

あと、最高裁調査官を務める裁判官も出世コースですね。
現在の最高裁判事の方々も概して最高裁調査官をされていました。
426
(1): 司法行政 事務 2006/06/14(水) 23:27:26 ID:/o27d4nJ(1)調 AAS
>>423さん:
pdf資料になるのですが、>422さんご指摘の三宅判事は、戦前から、「口語体」裁判に
取り組んできた方でして、知る人ぞ知る、存在ですね。
www.legaltech.jp/koukai4-00.pdf

このほか、最高裁HPにも、司法行政については、基本的情報が掲載されていますが
外部リンク[html]:www.courts.go.jp
最高裁の事務総局内には、判事資格を持つ「審議官」もおられまして、各局の枠を超えた
横断的な統括事務をも、扱っておられます。
427
(2): 2006/06/16(金) 13:57:36 ID:56u+uurH(1)調 AAS
>>426
言わずと知れたことかもしれんが、事務総長の竹崎は長い在任だな。
428
(2): 413 2006/06/16(金) 19:22:59 ID:KWiJEqGv(1)調 AAS
>>425

それらの経歴を見ますと、事務方のトップたる最高裁事務総長を勤めた人が司法権の長たる最高裁長官になるというようなあからさまな事務方ひいきはしていないようですね。

しかし、事務方判事と裁判実務者では、そんなに生態が違うものなのでしょうか。
429
(1): 413 2006/06/17(土) 08:10:18 ID:x9leAAC4(1)調 AAS
>>427

噂をすれば何とやらですね。

asahi.com > 社会 > 裁判 > 記事

名古屋高裁長官に竹崎氏

2006年06月17日06時22分

中込秀樹・名古屋高裁長官が24日定年退官するのに伴い、空席となる高裁長官ポストに竹崎博允・最高裁事務
総長を任命する人事が内定した。政府が20日の閣議で正式決定し、26日に発令する見通し。最高裁は竹崎氏
を名古屋高裁長官に充て、竹崎氏の後任には大谷剛彦・最高裁事務次長を昇格させる。
430
(1): 2006/06/18(日) 10:52:38 ID:lhLsYQQ7(1)調 AAS
>>428
> それらの経歴を見ますと、事務方のトップたる最高裁事務総長を勤めた人が
> 司法権の長たる最高裁長官になるというようなあからさまな事務方ひいきは
> していないようですね。
過去の最高裁長官になった方の経歴を見ると、東京高裁長官を務めた方が多いようです。
最高裁判所長官(憲法上は、『最高裁判所の長たる裁判官』と記載される。)は、内閣の指名に基づき、天皇によって任命されます。
だから、内閣が経歴を基にひいきすることはないようです。
431: 実話です 2006/06/18(日) 11:28:05 ID:1hGJly8v(1)調 AA×

432: 2006/06/21(水) 23:10:47 ID:qXMJJffB(1)調 AAS
>>427 グットタイミングですね。偶然の一致であれば(笑)。
   ところで、高裁長官ともなれば、レッキとした 認証官 ですから、
職責は重大ですね。
433
(2): [To432] 2006/06/30(金) 11:26:06 ID:ROL1oUy4(1/2)調 AAS
偶然に過ぎない。
434
(1): 2006/06/30(金) 11:27:59 ID:ROL1oUy4(2/2)調 AAS
しかし、須田は相変わらず、どういう基準で裁判をしてるんだろうな。
この間の死刑破棄はそれで結構だが、八木事件との整合性がないな。
435
(1): 2006/06/30(金) 11:57:27 ID:fQefR2W3(1)調 AAS
整合性はあるだろ
素人か
436: 2006/06/30(金) 23:17:42 ID:2Izd+vdw(1)調 AAS
>>433-434 なるほど、わかりました。ただ、>435さん御指摘も、これは
尤もでありまして、片や 全面否認、もう一方は刑事責任能力が主たる争点
です。(よって、 整合性がないとは、言えない、ということになりましょう。)

須田部長は、このほか、遺伝子スパイ事件では、「請求棄却」の判断をされていますね。
437
(2): 月刊誌『現代』 [事務方判事と裁判実務者] 2006/07/05(水) 23:13:15 ID:MRhnNhp2(1)調 AAS
>>428関係ですが、月刊誌の『現代』2006年8月号に、
ライターの亀井洋志さんが、「司法変質2」という記事の中で
司法行政について触れています。俸給表も、添付されていますので、
いろいろと参考になりましょう。

外部リンク[html]:moura.jp
438: [354] 2006/07/10(月) 11:30:38 ID:uibr886U(1/2)調 AAS
>>433 ふーん、そうなんだ....
439
(1): [プッ] 2006/07/10(月) 11:32:01 ID:uibr886U(2/2)調 AAS
>>437 見た見た。裁判官の俸給表って、ずいぶん細かいのね☆
440: [速報レスポンス] 2006/07/10(月) 22:56:52 ID:DYLXfDuv(1)調 AAS
>>439 :確かにそのとおりでありまして、仏独などの【EU諸国】と比べても,
     ちょいと「細かい」感じは 否定できないことでしょう。

このほか、亀井リポートでは、「事務総局」の役割についても、要領よく、まとめて
ありますね。
441
(1): 関西広域  [シロウトながら....] 2006/07/13(木) 23:40:08 ID:EhejxOeT(1)調 AAS
 
兵庫県職員に逆転無罪 大阪高裁

 元部下の女性の体を触るなどしたとして、強制わいせつ罪に問われた兵庫県職員、被告(54)の
控訴審判決で、大阪高裁は13日、懲役1年とした1審神戸地裁判決を破棄、無罪を言い渡した。
 白井万久裁判長は、共犯とされ、1審判決直前に自殺した同県の男性職員=当時(56)=
の自白調書について「取り調べで誤った説明をされ、犯罪になると誤解した可能性が高い」と指摘し、
証拠能力がないと判断。
被害を訴えた女性の供述も、重要な部分で 虚偽や誇張 があると述べた。
 被告は平成16年2月、元部下の女性の体を男性職員とともに無理やり触るなどしたとして
起訴された。 (産経新聞) - 7月13日15時42分更新(外部リンク:dailynews.yahoo.co.jp
442
(2): 2006/07/14(金) 00:04:18 ID:SX+Hhfhd(1)調 AAS
7月13日の鈴木宗男の控訴審公判の裁判長って誰なんですか?
443
(1): 2006/07/14(金) 11:23:26 ID:DMBLpR8I(1/3)調 AAS
>>441 白井も、もうじき、定年だったな。定年前判決か......
444
(1): 2006/07/14(金) 11:24:06 ID:DMBLpR8I(2/3)調 AAS
>>442 まだ、報道されてなかったのか。
445: 2006/07/14(金) 11:30:10 ID:h1piH+xP(1/2)調 AAS
>>444
報道は見たんだけど、裁判長の名前がなかったのですよ。

木曜日だから、
安廣文夫氏、仙波厚氏、池田修氏、阿部文洋氏、須田?氏、河邉義正氏
の誰かだと思いますけど。
446
(2): 報道は、一応、 [有ったようだな。] 2006/07/14(金) 11:34:16 ID:DMBLpR8I(3/3)調 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
共同通信より。 あまり大々的な報道は、されていない、ということ
だろうな。裁判長の名前が目立たないということは。
447: 2006/07/14(金) 11:43:19 ID:h1piH+xP(2/2)調 AAS
>>446
ありがとうございます。
池田修裁判長ですか。
たしかこの方は、検事経験があるんですよね。
傍聴人が騒ぎ出すと、神経質になって怒り出すらしいですよ。

結構裁判長の名前って出るから、気になるんですよね。
448
(2): 2006/07/14(金) 15:29:50 ID:CqL4OyA4(1)調 AAS
東電OL殺人事件で無罪判決を出した大渕敏和広島高裁判事部総括が福井地家裁所長へ異動です。

外部リンク[php]:www.e-hoki.com
449: 2006/07/15(土) 23:49:14 ID:er74CRmr(1)調 AAS
>>442さん:当該事件を担当されている池田判事は、前田雅英先生と共に、東大出版会から、
刑事訴訟法のテキストブックを出されていますね。

>>443さん;おそらく、カギは、「陪席」だと思いますが。
450
(1): 2006/07/16(日) 06:00:03 ID:3+q6q/CW(1)調 AAS
部総括・右・左陪席のそれぞれの役割、影響力はどんなもんなんでしょうか?

また同様に、裁判官が5人の場合ではどうでしょうか?
451: 2006/07/16(日) 23:11:13 ID:ypV9IqoW(1)調 AAS
>450:刑事、民事を問わず、一般論としては、
裁判長>右陪席>左陪席ということになるでしょうね。

ただし、裁判長のイニシアチブ、主任裁判官制度(記録の詳細を、期日前に検討する裁判官)
などの絡みもありますから、
すべての高裁が、冒頭のようなパターンとは限りません。
当然、部によっては、陪席の発言力が大きい、ということもありましょう。(3人制、5人制を問わず
452
(1): 検事控訴 [大阪高裁 宛] 2006/07/19(水) 23:53:58 ID:0vf+QwcH(1)調 AAS
無罪判決に検察側控訴=女児死亡の明石陥没事故

 兵庫県明石市で2001年12月、人工砂浜が陥没し、東京都中野区の=事故当時(4つ)=が生き埋め
となり、5カ月後に死亡した事故で、
神戸地検は19日、業務上過失致死罪に問われた国と市の当時の担当者4人
を無罪とした神戸地裁判決を不服として、
大阪高裁に控訴した。 
(時事通信) - 7月19日14時1分更新
453: 関西広域 2006/07/23(日) 23:37:08 ID:ljB9t7//(1)調 AAS
>>448 その後任として、大阪高裁陪席の楢崎裁判官が、新しい裁判長に
なられたようです。
454
(2): [439] 2006/08/03(木) 17:30:41 ID:Bz9mOuBt(1/2)調 AAS
現代の9月号みたけど、刑事事件の記事だったわね...
確か、上の方にあった弁護士先生の名も出てた☆
455
(2): [439☆] 2006/08/03(木) 17:31:42 ID:Bz9mOuBt(2/2)調 AAS
>>446なんで大きく報道されないのかな??
456: 2006/08/07(月) 20:51:51 ID:cITOGBjh(1/2)調 AAS
>>452 また大阪高検かww)
457
(1): 2006/08/07(月) 20:52:46 ID:cITOGBjh(2/2)調 AAS
>>455マスコミはこういう事件は大きく報道しない
458: [関西広域] 2006/08/08(火) 23:54:27 ID:nuOPA4fo(1)調 AAS
>>454氏;当方も、読んだです。
459
(2): [あえて控えめな表現にするが] 2006/08/11(金) 16:10:58 ID:HDUaiE+8(1/2)調 AAS
>>454を見るとはっきりするがやはり須田は少々、強引だったようだな。
控訴棄却はしないと明言したそうだからな、弁護団に。
2chスレ:shikaku
460: 2006/08/11(金) 16:12:03 ID:HDUaiE+8(2/2)調 AAS
秋の人事異動も注目だろうな。高裁は。
461
(1): [個別回答] 2006/08/11(金) 23:31:16 ID:rjTuc0A0(1/2)調 AAS
>>455さん:その点はおそらく、>>457さんの言われる通りだと思いますね。
      控訴審だから、意図的に、小さく報道しているというワケではない
筈であります。
462: 須田コート 2006/08/11(金) 23:36:33 ID:rjTuc0A0(2/2)調 AAS
>>459さん:たしかに、亀井リポート(>>437)による限り、
      裁判長は、「趣意書の提出が期限を過ぎても、控訴棄却は
しない。」と 明言した旨が記載されていますね。

(ただ、一般報道では、そのような裁判長コメントは掲載・紹介なし、です)
結果として、『現代』9月号のスクープとなってしまった感はありますね。

{原審における,所長代行の裁判介入を 示唆 するものとして、
 安田弁護士自身の著書が有名(?)ですが}
463: 2006/08/18(金) 19:39:50 ID:jQyWZpOB(1/4)調 AAS
>>429
町田 顯 昭和11年10月16日生  
上田豊三 昭和12年5月23日生   
島田仁郎 昭和13年11月22日生  
泉 徳治 昭和14年1月25日生   
今井 功 昭和14年12月26日生  
堀籠幸男 昭和15年6月16日生  

それで次の最高裁判事候補者を退官順に並べると

仙台高裁長官 原田和徳 昭和16年5月22日生 来年5月退官 民事
名古屋高裁長官 中込秀樹 昭和16年6月25日生 来年6月退官 民事
高松高裁長官 吉本徹也 昭和16年9月5日生  来年9月退官 刑事
福岡高裁長官 龍岡資晃 昭和16年9月28日生  来年9月退官 刑事

−−−−−−−町田長官退官−−−−−−−−−−−−平成18年10月退官 民事
464
(1): 2006/08/18(金) 19:40:31 ID:jQyWZpOB(2/4)調 AAS
−−−−−−−町田長官退官−−−−−−−−−−−−平成18年10月退官 民事

横浜地裁所長 淺生重機 昭和16年12月11日生 来年12月65歳 民事
札幌高裁長官 大内捷司 昭和17年1月12日生 平成19年1月65歳 民事
東京高等長官 仁田陸郎 昭和17年2月9日生   平成19年2月65歳 刑事
大阪高裁長官 涌井紀夫 昭和17年2月11日生  平成19月65歳 民事
大阪家裁所長 中田昭孝 昭和17年4月18日生 平成19年4月65歳 民事
広島高裁長官 鳥越健治 昭和17年5月6日生  平成19年5月65歳 民事

−−−−−−−上田最高裁判事退官−−−−−−−−−−平成19年5月退官 民事

名古屋地裁所長 森脇勝 昭和17年7月23日生 平成19年7月65歳 民事
大阪地裁所長 大山隆司 昭和17年12月15日生 平成19年12月65歳 刑事

−−−−−−−島田最高裁判事退官−−−−−−−−−−平成20年11月退官 刑事

−−−−−−−泉最高裁判事退官−−−−−−−−−−−平成21年1月退官 民事

千葉地裁所長 山崎潮 昭和19年4月3日生 平成21年4月65歳 民事
東京家裁所長 細川 清 昭和19年8月6日生 平成21年8月65歳  民事
さいたま地裁所長  北山元章 昭和19年9月26日生 平成21年9月65歳 民事

−−−−−−−今井最高裁判事退官−−−−−−−−−−平成21年12月退官 民事

−−−−−−−堀籠最高裁判事退官−−−−−−−−−−平成22年6月退官 刑事

神戸地裁所長  林 醇 昭和20年3月6日生 平成22年3月6日65歳 刑事
東京地裁所長 金築誠志 昭和20年4月1日生 平成22年8月65歳 民事
465
(1): 2006/08/18(金) 19:41:03 ID:jQyWZpOB(3/4)調 AAS
(注)
・篠原勝美知財高裁所長の生年月日は不明
・竹崎博允最高裁事務総長は、現在60歳か61歳

まあ、金築、竹崎は最高裁入りが約束されてるんだろう。山崎潮は司法制度改革推進本部事務局長だったんで、論功行賞がありそう。
466: 2006/08/18(金) 19:54:02 ID:jQyWZpOB(4/4)調 AAS
>>430
三好達元最高裁長官。
最高裁長官時代に、司法予算をビール劵に換え、司法記者クラブに配るなど、
マスコミへの接待に使っていた。
外部リンク[htm]:www.incidents.gr.jp
「愛媛玉串料訴訟」最高裁大法廷判決で、「合憲」とする少数意見を述べた。
外部リンク[html]:jinja.jp
現在、「日本会議」会長。

草場良八元最高裁長官。
1990年(平成2年)2月20日 矢口洪一長官の後を継ぎ、最高裁判所長官に就任。
1995年(平成7年)11月7日 退官。定年の3日前に、村山富市首相(当時)に
会いに官邸を訪ね、後任の最高裁判所長官に三好達判事を推薦したいと切り出
したところ、最高裁判所の判断を尊重すると、草場案があっさり通った。
この人事に関しては、前長官の矢口と現長官の草場との間で確執があったと囁
かれたが、真意は定かではない。草場を最高裁判所長官に決めるにあたり、
矢口前長官が周到に準備したことは杞憂に終わった。歴代最高裁判所長官の人事
について、吉田茂首相が田中耕太郎に固執し、佐藤栄作首相がリベラル派の田中
二郎を排して、保守派の大物石田和外を登用したのと比べ、村山首相は、何とも
安易な判断であったかと指摘されている。
467
(1): 2006/08/18(金) 20:10:06 ID:2YoktAX4(1)調 AAS
>>464
淺生重機氏は、今年12月定年ですね。

>>465
篠原氏は、昭和19年3月13日ではありませんでしたか?
山崎潮氏は、今年なくなりましたよ。
468: 2006/08/19(土) 19:26:25 ID:Lr+vYiOc(1)調 AAS
いよいよわれ等がエース,東京地裁の福田剛久さんが
最高裁の局長になるらしい。福田さんはALS患者の選挙権
訴訟で憲法違反と宣言してくれ、選挙権獲得に道を開いてくれた
人だし、当然か。最高裁の、落雷の危険の予見義務を認めて、
サッカー部引率者の責任を認めた判決につながる流れを作った人
だから,本命といっていい。
469
(1): 関西広域 [民事裁判のこと] 2006/08/20(日) 00:10:48 ID:YyZS80Sp(1)調 AAS
公取委審決不服と提訴 焼却炉談合で大手5社

 川崎重工業(神戸市中央区)など大手プラントメーカー5社は27日、
ごみ焼却炉建設工事の入札をめぐって5社の談合を認定し、独禁法に基づいて
再発防止などの排除措置を命じた公正取引委員会の審決取り消しを求める訴訟
を東京高裁に起こした。
 川崎重工業以外の4社は日立造船(大阪市住之江区)、
JFEエンジニアリング(東京)、タクマ(大阪市北区)、三菱重工業(東京)。
 6月27日の審決によると、5社は1994年4月から98年9月にかけ、
全国の自治体などが発注したごみ焼却炉建設工事の入札で受注予定会社を決定
した上、その会社が受注できるようにし、競争を実質的に制限した。
 談合が繰り返されたと認定した期間に、自治体などが発注した工事は87
件(契約総額約1兆1030億円)で、5社はうち66件(同約9600億円
)を受注していた。

(共同通信) - 7月27日23時11分更新
470
(1): 白井部長 [大阪高等裁判所.第4刑事部] 2006/08/21(月) 23:32:03 ID:x3jRuJDY(1)調 AAS
>>443さん;白井万久判事は、9月早々にも 制限年齢に達せられます。
     それ以降は、新しい部総括をお迎えして、事件の審理に当たる
ということになります。
471
(2): 2006/08/31(木) 10:30:53 ID:pHbLry/n(1/2)調 AAS
>>470
When is his birthday?
472
(1): 2006/08/31(木) 22:42:39 ID:Zh5UZD+z(1)調 AAS
>>471
26th, September.
473
(2): 2006/08/31(木) 22:51:36 ID:pHbLry/n(2/2)調 AAS
>>473
thx
474
(1): 2006/09/01(金) 21:59:11 ID:5q0br1YE(1/2)調 AAS
>>467
町田長官の次期後任は涌井福岡高裁長官ではなく,
仁田陸郎東京高裁長官(昭和17年2月9日生 刑事)。
仁田東京高裁長官の次期後任は竹崎名古屋高裁長官(昭和19年7月8日生 刑事)。
竹崎博允名古屋高裁長官は東京高裁長官→最高裁判事となることが約束されているらしい。
法務省筋では,早くから「竹崎天皇」ともてはやされているようだ。
島田もしくは泉裁判官退官時の後任候補。

金築誠志現東京地裁所長(昭和20年4月1日生 民事)も候補者。
金築東京地裁所長の次期後任候補は中山隆夫現千葉地裁所長。
中山隆夫現千葉地裁所長は東京地裁所長→最高裁判事か、
大阪高裁長官→最高裁判事ルート(涌井長官と同じ末路もあり?)。

女性初の最高裁判事候補は一宮なほみ現水戸地裁所長(昭和23年11月22日生 民事)。
野田愛子札幌高等裁判所長官以来2人目の女性高等裁判所長官は確実。

竹崎前事務総長の後任は大谷現事務総長(59歳 刑事)。
大谷剛彦現事務総長の実兄は大谷昭宏テレビワイドショー解説者。
大谷事務総長の次期後任は山崎敏充現人事局長(民事)。

山崎敏光人事局長は前事務総局秘書課長。
山崎敏光人事局長の次期後任は金井現東京地裁民事部裁判長が次期人事局長。

事務総長は竹崎(前)→大谷(現)→山崎(次期)→小池現経理局長(次々期)。
475: 2006/09/01(金) 22:00:06 ID:5q0br1YE(2/2)調 AAS
最高裁判所交際費(2002年9月5日追加分)
1999/09/06 ○○との事務打ち合せに要した費用
山崎敏充(最高裁判所事務総局秘書課長)
\51,291 【立替払】ソウル新羅ホテル・有明、566,280ウォン
1999/09/07 ソウル市内視察の際の地下鉄料金
山崎敏充(最高裁判所事務総局秘書課長)
\139 【立替払】1,500ウォン
1999/09/07 民俗博物館視察の際に要した費用
山崎敏充(最高裁判所事務総局秘書課長)
\2,157 【立替払】23,300ウォン
1999/09/09 ○○との事務打ち合せに要した費用
山崎敏充(最高裁判所事務総局秘書課長)
\3,726 【立替払】ソウル新羅ホテル・ロビーラウンジ、41,140ウォン
1999/09/09 ソウル市内視察の際に要した費用
山崎敏充(最高裁判所事務総局秘書課長)
\1,046 【立替払】11,300ウォン
1999/09/10 換金差益
山崎敏充(最高裁判所事務総局秘書課長)
-\282
476: 逆転 判決 [関西広域] 2006/09/03(日) 23:47:38 ID:MTWsM1VM(1/2)調 AAS
<旧拓銀融資事件>融資先の元社長が最高裁に上告

 旧拓銀の巨額融資に絡み商法の特別背任罪に問われ、札幌高裁の控訴審判決
で懲役1年6月の実刑を言い渡された融資先のソフィアグループ元社長、
被告(66)の弁護人は1日、判決不服で、
最高裁にあてた上告申立書を同高裁に提出した。

元拓銀頭取の(79)、(71)の両被告も近く上告する予定。
(毎日新聞) - 9月1日20時27分更新
477: 逆転 判決 [関西広域] 2006/09/03(日) 23:49:47 ID:MTWsM1VM(2/2)調 AAS
旧拓銀元頭取らに逆転有罪判決=1審無罪を破棄−86億円不正融資事件・札幌高裁

 1997年に経営破綻(はたん)した旧北海道拓殖銀行の不正融資をめぐり、商法の特別背任罪に問われ
た元頭取ら3人の控訴審公判で、札幌高裁(長島孝太郎裁判長)は31日、
「自己保身目的で融資を実行した」として、全員を無罪とした1審判決を破棄、
元頭取(79)、同(71)の両被告にそれぞれ懲役2年6月(求刑懲役5年)、
融資先の「ソフィアグループ」元社長の被告(66)に懲役1年6月(求刑懲役3年
)の実刑判決を言い渡した。
 事件は、バブル経済崩壊後に起きた都銀初の経営破綻で刑事責任が問われたケース。
判決は旧経営陣の放漫経営を厳しく指弾するものとなった。
 判決はまず、破綻状態のソフィアグループに有効な回収策を講じずに無担保融資を続けた
両被告の頭取としての任務違背を認定した。

 その上で、融資継続について「損失を少なくするためとは認められない」と指摘。
「ホテル建設資金のずさん融資や農地法違反などの発覚に伴う信用失墜、責任追及を恐れた」として、
自己保身が目的だったと断定した (時事通信
478
(1): 人事異動(9月1日発令) 2006/09/05(火) 23:23:24 ID:8Cdbl8XG(1)調 AAS
外部リンク[php]:www.e-hoki.com
によると、大阪「高」裁の陪席判事として、この日より、
・小川育央裁判官 が着任されました。
・その後任として、和歌山地裁から、樋口判事が 異動して来られました。

今回の人事背景ですが、>>448関連で、植野聡判事ら、一部の高裁陪席に
やや加重な 負担がかかっていたことも、背景の1つにあるのではないかと思われます。
479
(1): 2006/09/12(火) 11:23:58 ID:ZSNkQDWI(1/2)調 AAS
>>478 まあ、そんなところだろうな
480
(2): 白井万久 2006/09/12(火) 11:25:59 ID:ZSNkQDWI(2/2)調 AAS
2chスレ:shikaku

しかしアレだな。白井は9月26日定年だから、
河原美代子裁判の訴訟指揮も1回限りか。

むなしい限りだな、ある意味。
481: 2006/09/12(火) 23:47:42 ID:PlK0ld5U(1)調 AAS
>>479 秋の人事も、亦、全国的に目が離せそうにないですね。

>>480 ただ、こればかりは、仕方ないですからね。事務局は、
    できる限り公平に、事件を各部に配付するワケですから.....
482: 2006/09/13(水) 05:46:49 ID:D/Fr3+cO(1/2)調 AAS
最高裁はリベラル?
483
(2): 2006/09/13(水) 16:57:41 ID:OJ3Mfu2j(1)調 AAS
団藤重光がいた時代はリベラルだったようだ。
484
(2): 2006/09/13(水) 20:20:06 ID:D/Fr3+cO(2/2)調 AAS
団藤氏には最高裁判所名誉裁判官として調査官同等の権限を付与すべきだ
485
(1): [団藤重光] 2006/09/14(木) 23:21:12 ID:AAJ7U1PW(1)調 AAS
>>483-484
心情としては道灌だ。この一筋につながる、の新装版も、岩波から出たな。
外部リンク[html]:spn00365.co.hontsuna.com
486
(1): 2006/09/20(水) 13:59:36 ID:FJUAejJN(1)調 AAS
こんな話しがあったよ。

201 名前:立花孝志 ◆/FsopyQZxE 投稿日:2006/09/20(水) 12:57:55 ID:H8033r79
>>192
確かに日本の司法はそういうところがあります。
私の従姉が法務省のキャリア職員なのですが、彼女曰く、
「高裁の裁判長を決めるのは法務省の権限、国が負けたら困る裁判では、国に有利な判決をくだす裁判長を担当させる。」
また「その為だけに大阪や広島など各地の高裁に東京から裁判長を人事異動させて、問題の裁判が終わったらすぐに東京に人事異動で戻すというあからさまな人事異動が行なわれている」そうです。

NHK内部告発者「 立花 孝志 」 14
2chスレ:nhk
487
(1): ハンナン関連 [大阪高裁] 2006/09/20(水) 23:05:53 ID:76PTGkTw(1)調 AAS
熊本業者、2審は猶予刑=ハンナン牛肉偽装−大阪高裁

 国のBSE(牛海綿状脳症、狂牛病)対策事業を悪用した牛肉偽装事件で、
食肉大手「ハンナン」元会長被告(68)=控訴中=らと共謀して
約6億4000万円の助成金を詐取したとして、詐欺罪に問われ、
1審で懲役2年6月の実刑判決を受けた熊本市の食肉加工会社
「ミート丸真」前社長被告(55)の控訴審判決公判が15日、大阪高裁であった。
陶山博生裁判長は1審大阪地裁判決を破棄し、懲役2年6月、執行猶予3年の刑
を言い渡した。 

(時事通信) - 9月15日15時0分更新
488
(1): [〈a〉は、来なかったな] 2006/09/22(金) 11:32:13 ID:mP2x2Lpw(1/2)調 AAS
>>483-485 :願い虚しく(?)麻原死刑は確定したな。
489
(1): 2006/09/22(金) 11:33:28 ID:mP2x2Lpw(2/2)調 AAS
>>487 しかし、陶山の裁判基準は、相変わらず、よくわからんな。
490: 2006/09/24(日) 19:51:36 ID:YZwxiCTF(1)調 AAS
a
491: 2006/09/26(火) 00:09:19 ID:fTaNMOqL(1)調 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
492
(1): 2006/09/26(火) 17:37:15 ID:PolSQHsw(1)調 AAS
>>488
須田達も動いたようだな。外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
493
(1): 2006/09/27(水) 23:50:30 ID:zh18CEeY(1)調 AAS
>>492
   弁護団からの、担当3裁判官への訴追請求も既にされてますから、
そちらの判断も注目ですね(もちろん、国会実務上は、結論は1つ
でありましょうけれども。)
>>489
   報道では わかりにくいと思いますが、無罪主張の事件で、
予備的に量刑不当が主張されていました。

ただ、陶山判事による宣告は、口語体による要旨告知でしたので
1項破棄か、2項破棄かは、それ自体からは判然とは、しませんが。
494: 損保犯罪被害者の会 2006/09/29(金) 11:30:50 ID:Ftx8Di3P(1)調 AAS
491 :損保犯罪被害者の会 :2006/09/29(金) 11:14:36 ID:Ftx8Di3P
口頭申告で!

 投稿者:総務担当 投稿日:2006/09/29(Fri) 07:59 No.10272

 @皆様方に瑣末な報告が御座います!
「実はですね、私が日本興亜の判決に従って行ないました”
口頭申告だけによる後遺症の申請が通りましたよ!(~_~;)」

 ;橋本裁判官が私に言ったんですよ!
 橋本ー山本さん、この後遺症申請文書によると、
治療中止は今年の9月12日で宜しいんですね?
 Y−そうですよ、もう腰もよくならないし、
後遺症として残存すると主治医が言うので、此れで打ち切りですよ!

 橋本ーであれば、この日が症状固定ですね?
 Y−そうですね!
 橋本ーそうしましたら、山本さんは後遺症の残存の状態の
 詳しい説明文書を出してください、
 後遺症の分が追加の請求となりますので!
 Y−判りました!(、、!!良いのか?私の申告で?
 まあ、口頭申告だけで保険手続き終了、出しな!
 判例って素晴らしいですよね!)

●「交通事故の請求は書類一切必要なし。口頭のみで加害者が無条件に
 受取れる」という判決が札幌地裁で出ています。
●自身のまたは知り合いの事故解決に利用したい方は、上記「損保犯罪
被害者の会」のHPまで。
495: 2006/09/29(金) 12:13:32 ID:cW0CoY83(1/2)調 AAS
>>493
   なるほどな...予備的主張を認めて破棄という論法か。
496
(1): 2006/09/29(金) 12:14:52 ID:cW0CoY83(2/2)調 AAS
>>486
  引用先の内容の当否はともかく、次期最高裁長官は堀籠に内定したな。
497
(2): 2006/09/29(金) 22:53:45 ID:eRdJp0Ye(1)調 AAS
>>480; 後任は古川博。裁判所HPにも載ってる。
24期、昭和22年7月31日生まれ。裁判官経歴の本によると大阪市立大出身だな
498: [見込みは?] 2006/10/01(日) 22:54:24 ID:COeuaRC9(1)調 AAS
>>471-473
    今度の人、長期政権なのかな?
499
(2): [本日は、大阪高裁2刑で逆転判決も] 2006/10/06(金) 23:45:19 ID:VtZzBRIM(1)調 AAS
>>496
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp にもあるように、
島田長官の「誕生」が最終決定しましたね。
当初の人事案が 潰れた というのも、異例ですね。

涌井長官(大阪)の後任人事にも、注目ということでしょう。
外部リンク[php]:www.e-hoki.com

>>497:もう、前任者のような、口語体での「解説」は、なくなりました。
   (後任者の方は、そのような訴訟指揮は、行われてはいません。)
500: 2006/10/10(火) 11:32:12 ID:dOcnhuJg(1/2)調 AAS
>>499
  涌井の最高裁判事への発令は10/16だったな。
501: 2006/10/10(火) 11:33:49 ID:dOcnhuJg(2/2)調 AAS
>>497
  古川は死刑求刑事件で無期判決を打ったことがあるから、
何が何でも厳罰、というわけではなかろうな。
502
(2): 2006/10/10(火) 13:33:18 ID:Hg82NXJL(1)調 AAS
>>499
大阪高裁長官の後任は,金築東京地裁所長に決まったようです。

外部リンク[html]:www.asahi.com
503
(1): 2006/10/10(火) 23:28:10 ID:PAfePrdG(1)調 AAS
>>502
そして、金築氏の後任として、白木部長が「霞ヶ関」の所長就任ですね。
白木部長も、司法行政の経験はそれなりに有しておられましたが、
「天からの声」で,現場を離れられるということでしょうかね。
504: 2006/10/17(火) 11:44:30 ID:rX2iMEjP(1/2)調 AAS
>>502-503
やはり、上のほうにあった 金築最高裁入り云々は正しかったということだな。
大阪高裁長官は、最高裁判事の指定席だからな。現状では。
505
(2): 2006/10/17(火) 11:46:30 ID:rX2iMEjP(2/2)調 AAS
>>469
   そういえば、東京高裁の専属管轄から外れて大阪の特捜部が立件した
例の談合は、初公判まだだったな。いつやるんだろうな。
506: 2006/10/17(火) 12:20:10 ID:SGuL2ZPJ(1)調 AAS
裁判官のパワーハラスメントにより殺された原告
外部リンク:www003.upp.so-net.ne.jp
507
(1): 2006/10/17(火) 15:46:42 ID:22HD2fDi(1)調 AAS
裁判官と検察官とではレベル的に違うもんなのかな?
508: [速報コメント] 2006/10/17(火) 23:04:55 ID:hXsp0RJ3(1)調 AAS
>>505:まだ、日程は決まってはいません。担当部についても、「正式発表」は、
    されてないですね。

>>507:現在は、どうなのでしょうね。かつては、法務省本省の検事さんも、
修習生のリクルートに熱心だったようですが。
検察官の場合、定年まで、勤続されぬまま、弁護士に転身される方も目立ちますね。
509: 2006/10/21(土) 23:10:23 ID:C8SeLyoQ(1/2)調 AAS
>>474 はずれ
510: [正] 2006/10/21(土) 23:11:01 ID:C8SeLyoQ(2/2)調 AAS
>>459 当たり
511
(1): cf_420 [大阪高等裁判所第2刑事部] 2006/10/25(水) 23:24:58 ID:A2SEfwc6(1)調 AAS
 大阪市などに住む女性14人への強姦、強姦致傷などの罪に問われた被告(38)に対し、
大阪高裁は25日、有期刑の上限となる懲役30年(求刑・無期懲役)の1審・大阪地裁判決を破棄し、無期懲役を言い渡した。
島敏男裁判長は「この種の事案でも著しく悪質。無期懲役を避ける理由はなく、1審判決は軽きに失した」と判断、
検察側の控訴を支持した。
 判決によると、被告は04年3月〜05年1月、主に大阪市内のマンションで、女性が帰宅して玄関を閉める直前に襲う手口で
、19〜35歳(当時)の女性14人に性的暴行を加えるなどした。被害者の顔を殴ったり、長時間、縛るなどしていた。
 重罰化を盛り込んだ改正刑法によって、併合罪での有期刑の上限は20年から30年に引き上げられた。裁判長は「矯正効果
に期待して有期刑とした1審判決の量刑理由は理解できなくもないが、改正刑法が強姦致傷罪などの法定刑を引き上げており、
無期懲役が相当だ」と述べた。(毎日新聞) - 10月25日11時26分更新
512: 人事 [最高裁11月06日] 2006/11/06(月) 23:12:00 ID:5YTIJdl6(1)調 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
513
(1): 2006/11/07(火) 02:20:05 ID:bfsBgouC(1)調 AAS
量刑は理解できるが、事後改正した法が量刑を引き上げてるので、こっちも引き上げるべき
ですか。量刑が範囲内なら遡及しても構わないってか。
514: [念の為、補足しておくと] 2006/11/07(火) 23:04:52 ID:lIVTirvL(1)調 AAS
>>513 本件は改正刑法が適用された案件なので、遡及適用がされた訳ではない。
   原審の判決全文は、公式webでは未公表だが、
判例タイムズには掲載済である(公共図書館等で閲覧可能。)
1-
あと 79 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.114s