[過去ログ] 筑波大学法科大学院のことは忘れる (352レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
303: 2024/03/27(水) 11:07:02.87 ID:huZRh7Fd(53/101)調 AAS
第十四条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
? 華族その他の貴族の制度は、これを認めない。
? 栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない。栄典の授与は、現にこれを有し、又は将来これを受ける者の一代に限り、その効力を有する。
304: 2024/03/27(水) 11:07:57.76 ID:huZRh7Fd(54/101)調 AAS
何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。
305: 2024/03/27(水) 11:08:51.78 ID:huZRh7Fd(55/101)調 AAS
第二十二条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。
? 何人も、外国に移住し、又は国籍を離脱する自由を侵されない。
306: 2024/03/27(水) 11:11:00.32 ID:huZRh7Fd(56/101)調 AAS
第二十六条 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
? すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。
307: 2024/03/27(水) 11:11:54.99 ID:huZRh7Fd(57/101)調 AAS
国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。
308: 2024/03/27(水) 11:12:49.70 ID:huZRh7Fd(58/101)調 AAS
何人も、理由を直ちに告げられ、且つ、直ちに弁護人に依頼する権利を与へられなければ、抑留又は拘禁されない。又、何人も、正当な理由がなければ、拘禁されず、要求があれば、その理由は、直ちに本人及びその弁護人の出席する公開の法廷で示されなければならない。
309: 2024/03/27(水) 11:13:40.67 ID:huZRh7Fd(59/101)調 AAS
第三十八条 何人も、自己に不利益な供述を強要されない。
? 強制、拷問若しくは脅迫による自白又は不当に長く抑留若しくは拘禁された後の自白は、これを証拠とすることができない。
? 何人も、自己に不利益な唯一の証拠が本人の自白である場合には、有罪とされ、又は刑罰を科せられない。
310: 2024/03/27(水) 11:14:28.58 ID:huZRh7Fd(60/101)調 AAS
国会は、衆議院及び参議院の両議院でこれを構成する。
311: 2024/03/27(水) 11:15:17.06 ID:huZRh7Fd(61/101)調 AAS
参議院議員の任期は、六年とし、三年ごとに議員の半数を改選する。
312: 2024/03/27(水) 11:16:06.24 ID:huZRh7Fd(62/101)調 AAS
両議院の議員は、法律の定める場合を除いては、国会の会期中逮捕されず、会期前に逮捕された議員は、その議院の要求があれば、会期中これを釈放しなければならない。
313: 2024/03/27(水) 11:16:51.72 ID:huZRh7Fd(63/101)調 AAS
第五十四条 衆議院が解散されたときは、解散の日から四十日以内に、衆議院議員の総選挙を行ひ、その選挙の日から三十日以内に、国会を召集しなければならない。
? 衆議院が解散されたときは、参議院は、同時に閉会となる。但し、内閣は、国に緊急の必要があるときは、参議院の緊急集会を求めることができる。
? 前項但書の緊急集会において採られた措置は、臨時のものであつて、次の国会開会の後十日以内に、衆議院の同意がない場合には、その効力を失ふ。
314: 2024/03/27(水) 11:17:35.49 ID:huZRh7Fd(64/101)調 AAS
第五十八条 両議院は、各々その議長その他の役員を選任する。
? 両議院は、各々その会議その他の手続及び内部の規律に関する規則を定め、又、院内の秩序をみだした議員を懲罰することができる。但し、議員を除名するには、出席議員の三分の二以上の多数による議決を必要とする。
315: 2024/03/27(水) 11:18:24.59 ID:huZRh7Fd(65/101)調 AAS
両議院は、各々国政に関する調査を行ひ、これに関して、証人の出頭及び証言並びに記録の提出を要求することができる。
316: 2024/03/27(水) 11:19:08.36 ID:huZRh7Fd(66/101)調 AAS
第六十六条 内閣は、法律の定めるところにより、その首長たる内閣総理大臣及びその他の国務大臣でこれを組織する。
? 内閣総理大臣その他の国務大臣は、文民でなければならない。
? 内閣は、行政権の行使について、国会に対し連帯して責任を負ふ。
317: 2024/03/27(水) 11:19:51.63 ID:huZRh7Fd(67/101)調 AAS
内閣総理大臣が欠けたとき、又は衆議院議員総選挙の後に初めて国会の召集があつたときは、内閣は、総辞職をしなければならない。
318: 2024/03/27(水) 11:20:41.66 ID:huZRh7Fd(68/101)調 AAS
法律及び政令には、すべて主任の国務大臣が署名し、内閣総理大臣が連署することを必要とする。
319: 2024/03/27(水) 11:21:32.11 ID:huZRh7Fd(69/101)調 AAS
裁判官は、裁判により、心身の故障のために職務を執ることができないと決定された場合を除いては、公の弾劾によらなければ罷免されない。裁判官の懲戒処分は、行政機関がこれを行ふことはできない。
320: 2024/03/27(水) 11:22:18.68 ID:huZRh7Fd(70/101)調 AAS
第八十二条 裁判の対審及び判決は、公開法廷でこれを行ふ。
? 裁判所が、裁判官の全員一致で、公の秩序又は善良の風俗を害する虞があると決した場合には、対審は、公開しないでこれを行ふことができる。但し、政治犯罪、出版に関する犯罪又はこの憲法第三章で保障する国民の権利が問題となつてゐる事件の対審は、常にこれを公開しなければならない。
321: 2024/03/27(水) 11:23:00.57 ID:huZRh7Fd(71/101)調 AAS
内閣は、毎会計年度の予算を作成し、国会に提出して、その審議を受け議決を経なければならない。
322: 2024/03/27(水) 11:23:44.81 ID:huZRh7Fd(72/101)調 AAS
第九十条 国の収入支出の決算は、すべて毎年会計検査院がこれを検査し、内閣は、次の年度に、その検査報告とともに、これを国会に提出しなければならない。
? 会計検査院の組織及び権限は、法律でこれを定める。
323: 2024/03/27(水) 11:24:29.73 ID:huZRh7Fd(73/101)調 AAS
地方公共団体は、その財産を管理し、事務を処理し、及び行政を執行する権能を有し、法律の範囲内で条例を制定することができる。
324: 2024/03/27(水) 11:25:19.12 ID:huZRh7Fd(74/101)調 AAS
第九十八条 この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。
? 日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする。
325: 2024/03/27(水) 11:26:04.74 ID:huZRh7Fd(75/101)調 AAS
この憲法による第一期の参議院議員のうち、その半数の者の任期は、これを三年とする。その議員は、法律の定めるところにより、これを定める。
326: 2024/03/27(水) 11:26:43.10 ID:huZRh7Fd(76/101)調 AAS
昭和二十一年憲法
日本国憲法
日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。
327: 2024/03/27(水) 11:27:23.62 ID:huZRh7Fd(77/101)調 AAS
第一章 天皇
328: 2024/03/27(水) 11:27:59.34 ID:huZRh7Fd(78/101)調 AAS
第三章 国民の権利及び義務
329: 2024/03/27(水) 11:28:45.67 ID:huZRh7Fd(79/101)調 AAS
第四章 国会
330: 2024/03/27(水) 11:29:23.26 ID:huZRh7Fd(80/101)調 AAS
第五章 内閣
331: 2024/03/27(水) 11:30:22.24 ID:huZRh7Fd(81/101)調 AAS
第七章 財政
332: 2024/03/27(水) 11:31:05.30 ID:huZRh7Fd(82/101)調 AAS
第八章 地方自治
333: 2024/03/27(水) 11:31:43.95 ID:huZRh7Fd(83/101)調 AAS
第九章 改正
334: 2024/03/27(水) 11:32:28.00 ID:huZRh7Fd(84/101)調 AAS
第十一章 補則
335: 2024/03/27(水) 11:33:14.45 ID:huZRh7Fd(85/101)調 AAS
第十一章 補則
第百条 この憲法は、公布の日から起算して六箇月を経過した日から、これを施行する。
? この憲法を施行するために必要な法律の制定、参議院議員の選挙及び国会召集の手続並びにこの憲法を施行するために必要な準備手続は、前項の期日よりも前に、これを行ふことができる。
第百一条 この憲法施行の際、参議院がまだ成立してゐないときは、その成立するまでの間、衆議院は、国会としての権限を行ふ。
第百二条 この憲法による第一期の参議院議員のうち、その半数の者の任期は、これを三年とする。その議員は、法律の定めるところにより、これを定める。
第百三条 この憲法施行の際現に在職する国務大臣、衆議院議員及び裁判官並びにその他の公務員で、その地位に相応する地位がこの憲法で認められてゐる者は、法律で特別の定をした場合を除いては、この憲法施行のため、当然にはその地位を失ふことはない。但し、この憲法によつて、後任者が選挙又は任命されたときは、当然その地位を失ふ。
336: 2024/03/27(水) 11:33:55.19 ID:huZRh7Fd(86/101)調 AAS
第十章 最高法規
第九十七条 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。
第九十八条 この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。
? 日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする。
第九十九条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。
337: 2024/03/27(水) 11:34:38.24 ID:huZRh7Fd(87/101)調 AAS
第八章 地方自治
第九十二条 地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、地方自治の本旨に基いて、法律でこれを定める。
第九十三条 地方公共団体には、法律の定めるところにより、その議事機関として議会を設置する。
? 地方公共団体の長、その議会の議員及び法律の定めるその他の吏員は、その地方公共団体の住民が、直接これを選挙する。
第九十四条 地方公共団体は、その財産を管理し、事務を処理し、及び行政を執行する権能を有し、法律の範囲内で条例を制定することができる。
第九十五条 一の地方公共団体のみに適用される特別法は、法律の定めるところにより、その地方公共団体の住民の投票においてその過半数の同意を得なければ、国会は、これを制定することができない。
338: 2024/03/27(水) 11:35:20.05 ID:huZRh7Fd(88/101)調 AAS
第七章 財政
第八十三条 国の財政を処理する権限は、国会の議決に基いて、これを行使しなければならない。
第八十四条 あらたに租税を課し、又は現行の租税を変更するには、法律又は法律の定める条件によることを必要とする。
第八十五条 国費を支出し、又は国が債務を負担するには、国会の議決に基くことを必要とする。
第八十六条 内閣は、毎会計年度の予算を作成し、国会に提出して、その審議を受け議決を経なければならない。
第八十七条 予見し難い予算の不足に充てるため、国会の議決に基いて予備費を設け、内閣の責任でこれを支出することができる。
? すべて予備費の支出については、内閣は、事後に国会の承諾を得なければならない。
第八十八条 すべて皇室財産は、国に属する。すべて皇室の費用は、予算に計上して国会の議決を経なければならない。
第八十九条 公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、便益若しくは維持のため、又は公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、又はその利用に供してはならない。
第九十条 国の収入支出の決算は、すべて毎年会計検査院がこれを検査し、内閣は、次の年度に、その検査報告とともに、これを国会に提出しなければならない。
? 会計検査院の組織及び権限は、法律でこれを定める。
第九十一条 内閣は、国会及び国民に対し、定期に、少くとも毎年一回、国の財政状況について報告しなければならない。
339: 2024/03/27(水) 11:36:35.43 ID:huZRh7Fd(89/101)調 AAS
第二章 戦争の放棄
第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
? 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
340: 2024/03/27(水) 11:37:50.25 ID:huZRh7Fd(90/101)調 AAS
昭和二十一年憲法
日本国憲法
日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。
341: 2024/03/27(水) 11:40:30.40 ID:huZRh7Fd(91/101)調 AAS
『オレについてきたばっかりに、みんなにゃ辛い思いをさせた! もぅ、オレのことなんか忘れてくれ!』
342: 2024/03/27(水) 11:41:13.29 ID:huZRh7Fd(92/101)調 AAS
早期退職制度に応募した男の末路
343: 2024/03/27(水) 11:41:59.21 ID:huZRh7Fd(93/101)調 AAS
会社はイヤだけど、オレ会社辞めたら社会人も辞めそう😅
344: 2024/03/27(水) 11:43:25.80 ID:huZRh7Fd(94/101)調 AAS
……本当のことを教えてやったわけか
345: 2024/03/27(水) 11:44:30.12 ID:huZRh7Fd(95/101)調 AAS
リーマンショック時に外資から放り出されました。同業他社に移った友人から仕事手伝ってくれと言われ会社設立、それ以降同業他社複数社からお仕事いただけるようになり、今は安定してます。何より人の縁は本当に大切にした方がいいと思います。あの時声をかけくれた友人が会社作るキッカケをくれた事に感謝してます。小さい会社ですが、業界では名の通る会社にする事が出来ました。今は自分が好きなように仕事が出来るのでとても幸せです。
お陰で中古ですがスーパーカーと言われる車を購入出来るくらいの余裕は出来ました。本当皆さんのお陰です。感謝です。
346: 2024/03/27(水) 11:45:24.37 ID:huZRh7Fd(96/101)調 AAS
普通のサラリーマンで早期退職ってかなりキャリアダウンになると思うが。
347: 2024/03/27(水) 11:46:04.53 ID:huZRh7Fd(97/101)調 AAS
50歳になるまで退職の決断ができず、今では前にも後ろにも進めない現状維持にしがみつく無気力人間。人手不足も手伝って1人辞めたら部門閉鎖状態。あの時、退職してたらと考える日々。何が正解だったのか?
348: 2024/03/27(水) 11:46:49.71 ID:huZRh7Fd(98/101)調 AAS
吉良吉影「そんなに出世がしたいのか…気苦労が増えるだけなのに」
349: 2024/03/27(水) 11:47:24.01 ID:huZRh7Fd(99/101)調 AAS
50代で転職が成功する人は余程の有能か現在地が低い人に限る
350: 2024/03/27(水) 11:48:13.47 ID:huZRh7Fd(100/101)調 AAS
年齢の行った戦力にならないやつに金払う企業はこのご時世ないよ。
351: 2024/03/27(水) 11:49:30.09 ID:huZRh7Fd(101/101)調 AAS
転職があたりまえの時代とはいっても
それは若い人とスキルや実務経験やコミュ力みたいに
なにかしら秀でてるものがないと難しいよね‥‥‥
352: 2024/03/27(水) 13:00:58.93 ID:XioEc9KD(1)調 AAS
50代がダメだったのは、大学入試も就職もダメなバブル世代だったからだろ
バブル世代をとりたい企業なんかないだろ
リストラ要員だし

しかし、今の50歳は大学も就職ももっとも厳しかった氷河期世代
この世代の大卒なら、とりたい企業はたくさんある
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.241s*