[過去ログ] 【中四国No.1】岡山大学法科大学院Part24【もも】 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
428
(1): 2012/07/28(土) 21:53:56.91 ID:6rFpyADU(1)調 AAS
岡山県南百万都市建設計画

1961年(昭和36年)岡山県知事だった三木行治が新産業都市の受け皿として、
全国6大都市(当時)に次ぐ大都市形成のため打ち出した計画で、
邑久町(現瀬戸内市)から鴨方町(現浅口市)、南は児島半島までの33市町村による
当時での人口が約90万人(その後の人口規模は約130万人に達している)の大規模な合併であった。
三木知事と自治省(現総務省)出身の森県企画室長を中心に推し進められ、
全ての関係市町村議会で合併の議決が行われ
(岡山市においては1962年12月17日、22対16の賛成多数で議決)、
岡山市・倉敷市・児島市(現倉敷市児島)を除く首長も承認し国に合併申請をした。
しかし、倉敷市長が年末年始に公印を持ったまま上京し一時失踪する騒動が発生したことで
倉敷市の調印が行われず、このことで岡山・児島の二市も脱退、
1964年には三木知事の急逝により構想は頓挫した。
429: 2012/07/28(土) 22:50:14.11 ID:??? AAS
>>428
「岡山気質」をものがたるほほえましいエピソードですね。
ちなみに、岡山・倉敷・児島の首長が未承認だったとありますが、
それだと合併計画区域の人口の8割以上の自治体の長が承認していなかったことになりますよね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s