[過去ログ] H23 司法試験予備試験 法律実務基礎科目(刑事)1 (179レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
141: 2011/08/24(水) 01:07:13.64 ID:??? AAS
50選なんて修習生ですら熟読してねーよ
142: [age] 2011/09/13(火) 13:37:00.57 ID:??? AAS
963 :氏名黙秘:2011/09/13(火) 09:55:38.22 ID:???
外部リンク:bimajo.jp
>東京大学美魔女の三輪記子(ミワフサコ)です

>「美」とはほど遠い高校生だった私ですが,司法試験の受験,とくに受かった年においては,自分なりに「美」について意識していました

>ラブリーな感じの服を着る!お肌の調子維持のために皮膚科に通ったり・・・「勉強すればするほどかわいくなる!」と信じこんだり

>司法試験の受験にとてもとても時間がかかった(10年かかりましたよ・・)私は,受験の途中で,
>あまりの先行き不透明さにとてもふさぎこみましたし,>同時にとても肌が荒れました。表情も暗かったと思います。
>そこで,考えたんですね。「なんで司法試験やってるんだろう?」と
>で,そのときの答えは,「自分が自分らしく,幸せになるためだよ」と

964 :氏名黙秘:2011/09/13(火) 09:56:51.46 ID:???
外部リンク[cfm]:www.kyotoben.or.jp
>新63期として昨年(平成22年)12月16日に弁護士登録をした新米弁護士です
>大学入学当初、私は外交官志望でした。ところが、周囲の人びとの優秀さに圧倒され、一瞬にして挫折した
>私は恋愛(のようなもの)に振り回される生活を送っていました。学校にもろくに行かず、刹那的な生活を送っていた

>大学5年目の春、ある知人が「ちゃんとした大学に入れる力があるんだから、一念発起して司法試験を受けろ。
>おまえのような人間が法律家になって、人のために働け。頑張れ。」と言ってくれた

>そんな生活の中でも、私は、彼氏とお付き合いしてみたり、結婚しようかどうしようか思い悩んだあげく、土壇場で自分勝手に結婚をやめてしまったり
>慈悲深い彼氏達やそのご家族には大変申し訳ないことをしました

>三輪 記子
143: 2011/09/28(水) 01:30:41.68 ID:??? AAS
三沢さん
144: 2011/11/09(水) 02:12:29.49 ID:??? AAS
今年Aだったやつは何読んで勉強してたのか
145: 2012/01/05(木) 17:08:22.21 ID:??? AAS
五官の作用って単語をみるとコーデリアさん、公務執行妨害はこころ執行妨害が脳裏をよぎる
146: 2012/02/02(木) 22:42:35.21 ID:??? AAS
参考書辰巳の本ぐらいしか見当たらない
使ってみた人どうでしたか?
147
(1): 2012/05/13(日) 13:18:03.93 ID:??? AAS
刑事第一審公判手続の概要、入手困難
148: 2012/05/14(月) 15:19:27.53 ID:9qOysjOz(1)調 AA×

外部リンク[html]:ls.law.kyushu-u.ac.jp
149: 2012/05/14(月) 15:37:22.99 ID:??? AAS
>>147
改訂されるんじゃね?
150
(1): 2012/05/14(月) 15:44:10.42 ID:??? AAS
>>131
の言うことは良く分るし、すごい人なんだろうなとは思うが、
レスに中身がなく、何も参考にならないのが気にかかる。

あれはダメだ。これはダメだ。
試験なんて簡単だ。

はいはい。それは分りました。
でも、何も参考にならない。
151: 2012/05/14(月) 23:04:55.96 ID:??? AAS
そういえば刑訴改正あったからな。今年の試験には出ないけどかなり実務的に重要な改正。
152: 2012/05/15(火) 07:57:31.25 ID:??? AAS
>>150
そうか?参考になるけどな。事実認定の実務的意味と受験的意味の
ズレが(一部に?)存在していることを指摘ているだろ。

ただ50選無用論は賛成しがたい。この参考書は考慮要素を知る意味で有用。
153: 2012/05/15(火) 20:21:38.20 ID:??? AAS
考慮要素をどのように評価するのか、に関しては事実認定本は
認定結果しか書いてないから、実力が身につくかどうかは、
なんとも言えんよな。
154: 2012/05/15(火) 22:11:44.04 ID:??? AAS
事実認定は経験がものを言うからな。
155: 2012/05/16(水) 07:56:51.79 ID:??? AAS
@証拠→事実の存否、A確定事実→要件該当

試験で問われているのは@ではなくAである。
Aの訓練法は、要件に該当するとする立場の理屈、
要件に該当しないとする立場の理屈、の双方を考えて
判例の結論とわずかな思考の痕跡と照らし合わせることで
判例の事実評価の相場を感じ取ることくらいしかないかな。

@の証拠の吟味はローでも勉強できないだろ。
156: 2012/05/17(木) 12:30:47.22 ID:??? AAS
刑訴択一六法今から買おうと思う。
調べ物用としてはどれがいい?LEC?
157: 2012/06/07(木) 09:33:28.65 ID:??? AAS
前田雅英編『刑事訴訟実務の基礎』、思ってたより良書だった。
前田教授が嫌いだから、今まで敬遠してたけど、前田執筆分担は、第15講「法律科目と刑事訴訟実務の基礎」とちょとしたコラムだけ。
他のすべての箇所の執筆は法曹三者の手によるものなので、前田嫌いでも問題なし。
158: 2012/06/08(金) 04:17:51.01 ID:??? AAS
予備試験組の圧勝じゃん(一人落ちた方は体調不良で棄権らしいし・・)

外部リンク:www.imagebam.com

予備試験合格者を100人に絞った方々は責任とるべきだと思う・・・。

もうちょっと予備鹿内の人たちを優遇しろよ
159
(1): 2012/06/10(日) 12:34:19.31 ID:??? AAS
どうして今民事の実務基礎のスレがないんですか
160: 2012/06/12(火) 17:18:44.18 ID:??? AAS
適性試験の点数が下位15%未満の者のロー修了者による、
司法試験合格実績のデータについて(中央教育審議会)

法科大学院合格者数 632名
新司法試験合格者数 3名

外部リンク[pdf]:www.mext.go.jp
161: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
162: [age] 2012/06/30(土) 06:38:53.89 ID:??? AAS
>>159
前はあったが?
163: 2012/07/28(土) 14:54:24.76 ID:XGVpx3ns(1)調 AAS
辰巳の新庄先生は今年の問題についてどういう感想を持ったのでしょうね?
去年のような言い訳&雑談はもうけっこうです。
164: [age] 2012/07/28(土) 20:50:56.84 ID:??? AAS
あげ
165
(1): 2012/07/29(日) 01:34:21.44 ID:BeHYQ2ge(1)調 AAS
レスをすべてみたのですが、結局基本書はどれがよいか教えて下さい。
民事は問題探求、紛争類型別というのを使おうと思います。
刑事は50選がいいらしいのですが基本書が定まりません。
ちなみにローも予備試験も受験予定です。

辰巳が民事も刑事も両方だしてますがよさそうですか?
166
(2): 2012/07/29(日) 03:47:26.00 ID:Zz1SDFwN(1)調 AAS
やっぱ前田が一番分かりやすい
167
(1): [age] 2012/07/29(日) 12:11:18.23 ID:??? AAS
>>165
それらをまとめたLECテキストがベスト
168: 2012/07/29(日) 12:55:44.19 ID:??? AAS
>>166
前田は客観的帰属論に解説しちゃったからな。危険の現実化説のままでも良かったのに。
169
(1): 2012/07/29(日) 15:21:50.56 ID:??? AAS
>>166,167
たまたまLECの講座をさっき調べたら講義と演習両方講座がありました。
宮武氏という講師です。そこで使うテキストで十分ということですね。
あとは論文の森の法律実務基礎科目でいきます。あんがとございました。
※因果関係の危険の現実化説というのは知りませんがそこで勉強するわけすね
170: 2012/07/29(日) 16:01:49.12 ID:??? AAS
>>169
前田旧説の三つの要素を総合的に判断する手法
171: 2012/07/31(火) 20:34:48.40 ID:??? AAS
外部リンク[html]:www.lec-jp.com

僕はロースクールに入ってもまだやる気が起きず、
大学生気分で授業も出席を取らないものはサボったりしていました。
早起きが苦手だったというのもあります。もちろん予習復習などしていません。
定期試験前にノートなどをコピーさせてもらって乗り切っていました。
ちなみに、2年生(既修1年目)の秋学期までは新司法試験に選択科目があることすら知りませんでした。
本気で勉強をし始めたのはロースクール3年生(既修2年目)の夏休みです。

まず、どうやったら必ず合格できるのか、というところから考え始めました。
これに対して僕の出した答えは世の中に存在するありとあらゆる問題を解く、というものです。
このコンセプトを語りだすと長くなるので詳細は割愛しますが、とにかく問題を解きまくりました。
徹底した演習重視という方針は正に柴田式と言えると思います。

また、問題を解く過程で出題可能性があるもの(特に最新判例)は論証化し、
柴田先生の論証集を加筆・修正する形でオリジナルの論証集を作成しました。
なお、一言付け加えておくと基本書や判例百選などはほとんど使用していません。
ここも語りだすと長くなるので割愛しますが、
結局基本書や判例百選などはほとんど読まずにロースクール生活を終えることになりました。
172: 2012/08/01(水) 16:18:57.17 ID:??? AAS
選択科目には問題集がない件
173: [age] 2012/08/01(水) 17:17:38.35 ID:??? AAS
イミフ
174: 2012/08/01(水) 20:31:16.74 ID:??? AAS
あれ、工藤北斗じゃないっけ
175
(1): [age] 2012/08/03(金) 12:29:31.22 ID:??? AAS
北斗の拳?、DQNネームw
176: 2012/08/03(金) 16:23:06.83 ID:??? AAS
倒産法は問題集が無かったっけ?
177: [age] 2012/08/03(金) 17:54:02.99 ID:??? AAS
無いわけない
178: 2012/08/03(金) 18:02:08.19 ID:??? AAS
>>175
神戸大学中退の賢士郎は有名
179: 2012/11/08(木) 21:56:05.62 ID:p46gqnHN(1)調 AAS
age
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.421s*