[過去ログ] H23 司法試験予備試験 法律実務基礎科目(刑事)1 (179レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2010/05/26(水) 18:52:26 ID:??? AAS
司法試験予備試験の法律実務基礎科目のうち刑事実務についてのスレです。
刑事実務について語るスレがなかったので立てました。
刑事系の法曹倫理も同時に出題されます。
2
(1): 2010/05/26(水) 18:53:53 ID:??? AAS
法科大学院における法律実務基礎科目の主な使用教材(法務省HPより)

【刑事系(刑事訴訟実務関係)】
刑事第一審公判手続の概要 法曹会
検察講義案 法曹会
刑事弁護実務 日本弁護士連合会
事件記録教材 法務総合研究所
刑事事実認定入門 判例タイムズ社
3: 2010/05/26(水) 19:05:51 ID:??? AAS
とりあえずまず読むべき本が知りたい
というか独習はやはり難しいのか
4: 2010/05/26(水) 21:45:23 ID:??? AAS
本だけ読んでもキリがないし、何が重要なのか分からないしメリハリもつけれない。
予備校んに世話になるしかなさそう。
5: 2010/05/26(水) 23:24:40 ID:??? AAS
予備校の授業ってやっぱり効果的なのかなあ。
予備試験も1回目だし、予備校に通わないと難しいのか。
6: 2010/05/27(木) 00:41:27 ID:??? AAS
自分が刑事弁護やら刑事裁判やら検察をやるつもりで
文献を漁ればいいだけ。
7: 2010/05/31(月) 20:06:23 ID:??? AAS
H23 司法試験予備試験 法律科目 1
2chスレ:shihou

H23 司法試験予備試験 一般教養対策
2chスレ:shihou

H23 司法試験予備試験 民事実務科目対策1
2chスレ:shihou

H23 司法試験予備試験 法律実務基礎科目(刑事)1
2chスレ:shihou
8
(1): 2010/06/03(木) 11:13:03 ID:9Ip/Vunv(1/2)調 AAS
予備校で準備できるわけないやん
予備校は受験生をたくさん集めるのが目的なだけ
9
(1): 2010/06/03(木) 13:39:15 ID:??? AAS
>>8
じゃあどうすんだよ、一人で文献よむだけか
10: [sag] 2010/06/03(木) 14:13:35 ID:??? AAS
一人で黙々と法律書読むのってかっこいいな。学僧みたい。
11: 2010/06/03(木) 17:18:22 ID:9Ip/Vunv(2/2)調 AAS
>>9

 あんた法学部出身(在学)? 
 
 いくつかの市販の参考書を組み合わせるので十分さ

 理由: 自学を前提とした問題が出るから
12
(3): 2010/06/04(金) 14:14:01 ID:??? AAS
法律実務基礎科目というのは、ロー関係のテキストを漁れば(ローの書籍は知識ゼロで暗中模索だが)
なんとか形になるぐらい論文は書けそうな気もする

民事はまさに要件事実のイロハぐらいを独習で修めれは
あとは民法と民訴をしつかりやれば何とかなれそう

刑事は刑事裁判の動的な流れを条文とともに基本書と判例を
しっかり押さえるぐらいか

でも、一般教養科目はどうにもならん感じだね
世界史・日本史、政経(倫理)の高校教科書を書店で適当に探して買って読むぐらいか?
英語は随分忘れてるけど、同じく高校・大学受験関係の新しい教科書・参考書をやり直す?(大昔の参考書が1,2冊本棚の隅に残ってるのみ)
数学がかなり問題だな、ちょっと見ると数Tぢゃなく、数UとかVが入ってる感じ(大昔の数Tチャート式や問題集が数冊倉庫にあったw)
しかも自分らのやった当時の数TUとはカリキュラムも内容も随分今の(ゆとり世代の?数学)とは違ってる、これは殆ど別世界
生物や物理も教科書や参考書が皆無だし何すべきかさっぱり思いつかない(とっくに全部捨てたw)

これが必修科目でしかも足切りとなると、もう訳分からんね
法務省や実務家、法学教授たちはみな、もちろん素で40問楽々満点取れる御仁たちばかりなんだろう。自分ができないことを
他人に強いるのはどの世界であれ言語道断

それと辛いのは、来年の最終合格はあり得ず、博打なのにすべて上手くいっても2年余先まで宙ぶらりんを強いられること
この年になると1年が身を切るように辛いうえ、年老い弱ってる両親を数年先まで安心させられない

旧試(この名称じたい差別的だが)を直ちに止めるのがなぜ必要なのか?結局、内容無理筋な一般教養科目とか2年先まで断絶とか
ローを作った御仁の大義名分だけが先走って受験生が犠牲者(人生破壊)になつてしまったという構図しか見えない
13: 2010/06/04(金) 16:18:11 ID:??? AAS
>>12
一般教養云々は教養スレでね^^
14
(1): 2010/06/06(日) 11:34:46 ID:??? AAS
40問から20問ってことは、
人文、社会、自然及び英語関係なく自分にとけそうな問題20問ってことか?
それともその4分野から2分野選択しろってことか?
15: 14 2010/06/06(日) 11:37:08 ID:??? AAS
すまん教養スレの誤爆だ
16: 2010/06/06(日) 13:37:06 ID:??? AAS
てすと
17: 2010/06/08(火) 14:31:47 ID:??? AAS
>>2に掲げてある文献は、法科大学院で使用されているものばかり。
自習用としては必ずしも適切とは言い難い。

特に「刑事事実認定入門」は大半が証拠法の説明であって、
予備試験さらには新司法試験で要求されることに対応できていない
というのが実情。なぜかこのことを口にする人が少ない。
どうでもいい本だと思ってるのではないのか?本音では。
18: [age] 2010/06/08(火) 14:35:49 ID:??? AAS
司法研修所の刑事3科目(刑事裁判、検察、刑事弁護)では、事例の
ネタ探しは過去の判例から行われている。

自習するにしても、百選のようなお子様ランチに仕立てられたもの
ではなくて、判例そのものに接近することが必要なのではないか?

だとすると、事件記録教材などはともかく、判例の判断自体に
焦点をあてた実務本を読みこむべきであろう。

一応の解説なら刑事事実認定の基本問題や50選(上下)だろう。
19: [age] 2010/06/08(火) 14:39:54 ID:??? AAS
日弁連の法曹倫理の文献はもはや入手不可能になっている。

法曹倫理は答案形式で参考答案を用意しておくことが有益である。
予備校がその手の参考書を作成すればいいが、またぞろ画一的だ
という批判が出てくるのは目に見えている。

しかし、いくら限界事例を出題するとしても法律科目や実務科目
に比べると、事案を捻ろうにも捻ることが困難なのが法曹倫理だと
思われる。
20: [age] 2010/06/08(火) 14:42:09 ID:??? AAS
あと予備校には、刑事事実認定に有益と思われる刑事事件の判例集を
編纂してもらいたいよね。それを読めばかなり事実認定の要領が掴める
はずだよ。

事実認定本を頼りに自分でコレクターよろしく収集してもいいけどな。
21: 2010/06/08(火) 15:59:59 ID:??? AAS
因果関係についてですが、相当因果関係説で書きます?
それとも判例のよく分らない危険実現説で書きます?
危険実現説の論証がよく分らないけど。
22: 2010/06/08(火) 16:52:11 ID:??? AAS
アールスメロン
23
(1): 2010/06/08(火) 22:23:16 ID:??? AAS
危険の現実化で書くのが楽でしょ
相当因果関係の折衷説はあてはめがおかしい
24: 2010/06/09(水) 00:10:30 ID:??? AAS
>>23
判例の立場はこうです!って書くだけで、相当因果関係説のような
論証は判例にはない。過去の判例の判断のメルクマールをまとめたら
こうなりました、という説明以上のものはないよね。

大谷みたいに、折衷説はおかしくないという人もいるが。
25: 2010/06/09(水) 01:21:29 ID:??? AAS
危険の現実化説でも答案としてOKとは楽な時代になったものだ
26: 2010/06/21(月) 10:38:50 ID:??? AAS
値段的に言っても、これがいいと思う

実践的刑事事実認定と情況証拠 再訂版

Amazonで見てみて。
他はかなり高価で重厚なものしかないな。
27: 2010/06/23(水) 21:16:07 ID:??? AAS
紳士の短答で、危険の現実化説からの罪責判断を問う問題が出ている
試験委員お墨付きだよ
28: 2010/06/23(水) 22:51:19 ID:N6mrbxRO(1)調 AAS
何年の何番?
29: 2010/06/23(水) 23:11:22 ID:??? AAS
去年のたしか2番
30: 2010/06/24(木) 07:35:39 ID:+weg9bfF(1)調 AAS
そうなんだ
31: 2010/07/20(火) 15:58:29 ID:??? AAS
結局、この科目に関してこれっていう教科書はない?
32: 2010/07/28(水) 15:56:35 ID:??? AAS
出版社も過去問が集まるまでは参考書も作れないんだろうな
33
(1): 2010/09/13(月) 15:17:37 ID:??? AAS
石井入門 ニ版が出たね
初版より随分値上げだけど、何が変わった?

わざわざ買って読む価値はある??
34: 2010/09/17(金) 00:50:27 ID:??? AAS
初版手にはいらんかったんで、二版買った
35: 2010/09/20(月) 14:09:30 ID:SvsCqh2l(1)調 AAS
おれも2藩、買った。
36: [危険実現化] 2010/09/20(月) 14:22:34 ID:??? AAS
新の出題趣旨でも近年の判例は客観的帰属とお墨付き、相当説は否定はしてないが
37: 2010/09/20(月) 14:26:10 ID:??? AAS
>>33
あまり変わってないから買い替える必要はないかと
38
(1): [age] 2010/09/20(月) 17:31:10 ID:??? AAS
ただ石井入門を読んでも事実認定の力はつかないんだよなあ。
てかどうして事実認定そのものの説明をしないのだろうか。
ちょっとずれていると思うのだが。事実認定なら別の本がいいと思いますよ。
39: 2010/09/20(月) 23:10:40 ID:??? AAS
>>38
そりゃ入門だから当然。石井入門で最後まで戦うというヤツはいないでしょ。
40
(5): 2010/09/21(火) 00:12:03 ID:??? AAS
どうやって事実認定の力を身につけるかだろうな。
やはり演習書を使って実際に書いてみるしかないんだろうな。

書店で何冊かチェックしてきた。
近いうちに事実認定の力をつけるのに必要な本を選ぶ。

石井一正「刑事事実認定入門」 判例タイムズ社
小林充 植村立郎著「刑事事実認定重要判決50選 上下巻」立花書房
木谷明編著「刑事事実認定の基本問題」成文堂
平野龍一・松尾浩也編「新実例刑事訴訟法I・II・III」青林書院
司法研修所「刑事第一審公判手続の概要」法曹会
司法研修所検察教官室「検察講義案」法曹会
41: 2010/09/21(火) 00:13:33 ID:??? AAS
>>40
中大ロー生なら全部マストな本だな
42
(2): 2010/09/21(火) 00:15:47 ID:EjI6fRcH(1/2)調 AAS
起案?て言うのか?実際に書かないと力はつかないだろう。
1-
あと 137 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s