[過去ログ] H23 司法試験予備試験 法律実務基礎科目(刑事)1 (179レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
34: 2010/09/17(金) 00:50:27 ID:??? AAS
初版手にはいらんかったんで、二版買った
35: 2010/09/20(月) 14:09:30 ID:SvsCqh2l(1)調 AAS
おれも2藩、買った。
36: [危険実現化] 2010/09/20(月) 14:22:34 ID:??? AAS
新の出題趣旨でも近年の判例は客観的帰属とお墨付き、相当説は否定はしてないが
37: 2010/09/20(月) 14:26:10 ID:??? AAS
>>33
あまり変わってないから買い替える必要はないかと
38(1): [age] 2010/09/20(月) 17:31:10 ID:??? AAS
ただ石井入門を読んでも事実認定の力はつかないんだよなあ。
てかどうして事実認定そのものの説明をしないのだろうか。
ちょっとずれていると思うのだが。事実認定なら別の本がいいと思いますよ。
39: 2010/09/20(月) 23:10:40 ID:??? AAS
>>38
そりゃ入門だから当然。石井入門で最後まで戦うというヤツはいないでしょ。
40(5): 2010/09/21(火) 00:12:03 ID:??? AAS
どうやって事実認定の力を身につけるかだろうな。
やはり演習書を使って実際に書いてみるしかないんだろうな。
書店で何冊かチェックしてきた。
近いうちに事実認定の力をつけるのに必要な本を選ぶ。
石井一正「刑事事実認定入門」 判例タイムズ社
小林充 植村立郎著「刑事事実認定重要判決50選 上下巻」立花書房
木谷明編著「刑事事実認定の基本問題」成文堂
平野龍一・松尾浩也編「新実例刑事訴訟法I・II・III」青林書院
司法研修所「刑事第一審公判手続の概要」法曹会
司法研修所検察教官室「検察講義案」法曹会
41: 2010/09/21(火) 00:13:33 ID:??? AAS
>>40
中大ロー生なら全部マストな本だな
42(2): 2010/09/21(火) 00:15:47 ID:EjI6fRcH(1/2)調 AAS
起案?て言うのか?実際に書かないと力はつかないだろう。
43: 2010/09/21(火) 00:41:37 ID:??? AAS
>>42
旧司で論文書いてたヤツなら大丈夫でしょ。できればゼミ組んで新司論文過去問とか書くのがいいけど
独りで書いてもおk
44(1): 2010/09/21(火) 01:00:14 ID:??? AAS
刑事裁判修習読本は市販されていないのか?
結構いいぞ。
>>40
一番上はいらない。
講義案も事実認定は関係ない。
一審解説も関係ないな。
新実例刑訴も違うだろ。
香城敏麿のやつも入れておいてくれ。
J志望なら必ず持ってる。
>>42
その通り,起案しないと力がつかない。
いくつかの再間接事実から間接事実を推認するのとか難しい。
45(1): 2010/09/21(火) 01:08:56 ID:??? AAS
>>44
一番上はいらない。
講義案も事実認定は関係ない。
一審解説も関係ないな。
新実例刑訴も違うだろ。
おいおいw刑事実務知らない初心者にはマストな本ばかりだろうw
香城のはいい本だけど初心者には重いかと。
46(1): 44 2010/09/21(火) 01:12:36 ID:??? AAS
>>45
俺が言っているのは>>40に答えた事実認定に関する話だよ。
実務を知るにはどれも読むべし。
47(1): 2010/09/21(火) 01:19:57 ID:??? AAS
紳士よりも刑事実務は難しいと思う
48: 2010/09/21(火) 01:23:58 ID:??? AAS
>>46
実務じゃなくここは予備試験の実務基礎スレ
>>47
サンプルはそうだね。でも本試験はもっと易しくなると思うよ
49: 2010/09/21(火) 01:27:09 ID:EjI6fRcH(2/2)調 AAS
「刑事事実認定〈上〉(下)」 小林 充 香城敏麿 編
50(1): [age] 2010/09/21(火) 09:54:45 ID:??? AAS
石井の入門は、はっきり言えば証拠法の解説書にすぎない。
事実認定に全く関係ないとまでは言わないが、他の本で代替可能だな。
やはり法曹会の本しか事実認定解説本として使える文献はないだろう。
50選にしても香城上下にしても判例の事実認定部分の整理にすぎない。
事案のうちどこに着目してどのように評価するのか、間接事実と直接事実
の関係といった証拠構造のあり方をどう考えるべきか、などは、>>40では
まず身に付かないだろう。
51: 2010/09/21(火) 11:28:20 ID:??? AAS
>>12
予備試験の一般教養の取り扱いは割とまともだったようなきがする
52(1): 2010/09/21(火) 11:46:08 ID:??? AAS
予備試験の対策と新司法試験の対策両方やらなきゃいけないとかまじきちがってるな。
53: 2010/09/21(火) 12:15:13 ID:??? AAS
>>52
7割方被ってるけどな
54: [age] 2010/09/21(火) 12:23:57 ID:??? AAS
>>12
>旧試(この名称じたい差別的だが)を直ちに止めるのがなぜ必要なのか?結局、内容無理筋な一般教養科目とか2年先まで断絶とか
旧試もかなり無理筋だったように思う。
1大学の一般教養課程を終了しなかった人間は司法試験の一次試験を
受験する必要があった。高卒で社会人になった方が>>12のおっしゃるように
わざわざ数学だの日本史だのをやらなくてはならなかった。しかも論文式。
それが嫌なら、わざわざ大学入試に通って2年間大学に
お布施をしなければいけなかった。
高卒資格が無い人は大学入試の受験資格をとる必要もあった。
非常に理不尽な制度であったが、弁護士会含め誰一人抗議も
行わなかった。もちろん、大学関係者も行わなかった。
2旧司法試験の建前はあくまで大学の学部の勉強プラスアルファで
知識の面では足りるということだったが、実際は全く足りない。
>>12の仰るように高校時代の数学の文系教科書のレベルでは足りない
問題だということならば、こういったことも問題であると言うべきだろう。
以上考えてみると、文系卒業(特に私大)旧試択一マニアは
自分に有利だと思われた環境が実はかなり理不尽で無理筋だったと
いうことになる。今回の制度変更は、その無理筋の一部が実感できた
という意味で大変結構だったようにも思う。
こういったことは司法試験予備校は言わない。お客様であるし、
スタッフも同じ経歴の人間が多いから。
だから、予備試験の教養の割合が3割だということに噛みついている。
55: 2010/09/21(火) 12:26:17 ID:??? AAS
ただ残念なことに新司法試験は予備校教育を排除する方向にある
ところが予備試験組は予備校教育にそまりがち
結果、予備試験突破組でも新司たいして受からない
56: 2010/09/21(火) 12:41:36 ID:??? AAS
予備合格者が新司に大して受からないなんてことはありえない。
何らかの作為がない限りは。
57: 2010/09/21(火) 12:44:52 ID:??? AAS
だな。予備校べったりの中下位ロー(東大京大ローも?)の受験生が新司上位に食い込んでるからな。
58(2): 2010/09/21(火) 12:47:11 ID:??? AAS
中下位ローってどのレベルをさしてるのかわからんが、
中位ロー(合格率平均以下)のうちで合格してるのは、授業でまじめに勉強している層だな。
予備校べったり層は軒並み落ちてる。
もちろん例外はいるだろうけど、あくまで例外だな。
59(2): 2010/09/21(火) 12:58:16 ID:??? AAS
>>58
授業でまじめに勉強している層
中位ローの授業なんてまともに聞いたら三振確実だろう。まじめに出席して出席ポイントだけ稼いで
あとは肢別とかで内職。
60: 2010/09/21(火) 13:38:15 ID:??? AAS
>>59
>まじめに出席して出席ポイントだけ稼いで
あとは肢別とかで内職。
そういう奴のほうが三振してるという事実。
授業中内職してて受かってるやつなんていねぇぞ。
61(1): 2010/09/21(火) 13:39:50 ID:??? AAS
断定的に書くと挙げ足とられて面倒だから言っておくと
内職でも受かるやつはごくごく少数だがいる。
だがほとんど受かってるやつは、授業をまじめにこなし
成績も良好な層だよ。
出席ポイントだけ稼いで内職してる層は軒並み落ちてる。
これホント。
うちのローは閑閑同率クラスだから、まぁ中位ローといっていいだろう。
62: 2010/09/21(火) 13:43:01 ID:??? AAS
>>59
未だにこんなこと言ってるやついるんだな・・・。
63(1): 2010/09/21(火) 13:57:35 ID:??? AAS
上位ローでさえ聞くに値する講義が少ないっていうのに。ましてや中下位ローのは有害無益だろう。
ここでローの講義を賛美してるのは中下位ローの三振候補か?w
64: 2010/09/21(火) 13:59:19 ID:vG5Wzi6Q(1)調 AAS
>>50
3段目。
なにか効果的な勉強方法がありますか。
よろしかったらご教授ください。
65: 2010/09/21(火) 13:59:19 ID:??? AAS
>>63
いや、合格者だよ。中位ローの。
講義賛美してるわけではないが、ローの授業を有害無益で時間の無駄なものにするか
自分にとって有益にするかは、受ける人の心持次第だよ。
66: 2010/09/21(火) 14:01:17 ID:??? AAS
つかスレ違いも甚だしいな。誰も下位ロー下位合格者の話なんて聞いてないし。そんなレベルじゃ予備試験短答も受からんよ。
67: 2010/09/21(火) 14:03:24 ID:??? AAS
中下位ローの新司落ちが予備候補生の足を引っ張りに来てるとしか思えん
68: 2010/09/21(火) 14:09:07 ID:??? AAS
合格者は今は祝賀会や就職活動で忙しいよ
69: [age] 2010/09/21(火) 14:13:08 ID:??? AAS
石井の入門は、はっきり言えば証拠法の解説書にすぎない。
事実認定に全く関係ないとまでは言わないが、他の本で代替可能だな。
やはり法曹会の本しか事実認定解説本として使える文献はないだろう。
50選にしても香城上下にしても判例の事実認定部分の整理にすぎない。
事案のうちどこに着目してどのように評価するのか、間接事実と直接事実
の関係といった証拠構造のあり方をどう考えるべきか、などは、>>40では
まず身に付かないだろう。
70(1): 2010/09/21(火) 14:26:23 ID:??? AAS
法曹会のやつってどういうの?
71: 2010/09/21(火) 17:03:56 ID:??? AAS
>>61
ごめん
官官同率は中尉ローじゃないだろ
72: 2010/09/21(火) 21:07:29 ID:??? AAS
>>58
なぜ予備試験でロースクールの話を?
落ちたとき、「俺は中位ローよりは上だ」とかそういう情けない
いいわけをするためにやっているのか。
何十もあるローを分析する力があるなら予備試験は諦めろよ。
73(2): 2010/09/21(火) 21:45:56 ID:??? AAS
刑事事実認定て、サンプル問題をみる限り、証拠の評価、たとえば、供述の信用性とかは、
は問われないでしょ。
だとしたら、刑法の事実の抽出・評価・あてはめと何が違うのか、
詳しい人いたら、教えて。
およそ刑法で問題となるテーマは、全部でるのかな。
刑法は、規範重視で、事実認定は、事実の抽出・評価中心というだけの
違いなのかな。
74: [age] 2010/09/22(水) 17:52:14 ID:??? AAS
>>73
ズバリ間接事実の扱いなどの証拠構造に基づいた認定を自覚的に行うことが
従来の旧試刑法における当てはめと異なるわけだ。
事実の「評価」は新試でも旧試でも問われていたが、旧試では出来ている
人がほとんどいなかったという現実がある一方で、新試では出来ている人が
一定数存在している。
旧試の刑法過去問の事実の当てはめについては、
被告人側:事実@→評価A
検察官側:事実@→評価B
裁判官側:事実@→評価?
という対立構造の表を作成して実践してみるのがよろしい。
俺も現職の裁判官の
事実欄、被告人の評価、検察の評価、私見における評価
という一覧表を見せてもらって、なるほどと思った。
75: 2010/09/22(水) 18:51:16 ID:??? AAS
サンプル問題をみていないのでよく分からないが,
例えば,強盗罪における暴行は,
相手方の反抗を抑圧する程度のものでなければならないわけだけど,
旧試験では相手方の反抗を抑圧する程度なのか否かを,
細かく色々な事実を拾って判断させるような問題は皆無に等しかったよね。
おそらく,証拠から色々な事実を認定して,それを評価して,
相手方の反抗を抑圧させる程度か否かを認定させたりするのではないのかな。
時間的に証拠部分がすっ飛ばされているかもしれないけど。
後,ひょっとして,犯人性を問う問題なんかもあるかもしれない。
こっちの方がちょっと面食らうかもね。
76: アニマル猪木 ◆JkPvTQQ7DI 2010/09/22(水) 18:53:38 ID:??? AAS
日程が全て発表されたな
77: 2010/09/22(水) 22:25:53 ID:??? AAS
>>70
情況証拠の観点から見た事実認定
4300円
78: 2010/09/22(水) 23:47:40 ID:??? AAS
>>73
旧司時代のもので実務基礎刑事系で使えるのは旧和田法職の故石丸先生の講義くらいかな?
和田ローはもちろん上位ローでもMP3とPDFにデータ化されて出回ってるとか。
79(1): 2010/09/23(木) 15:57:38 ID:??? AAS
石丸の刑事実務の本はいいぞ
80: 2010/09/23(木) 16:26:30 ID:??? AAS
>>79
修習じゃ定番だからね
81: 2010/09/24(金) 00:51:28 ID:??? AAS
今までの試験と何が違うのかよくわからない
82: 2010/09/25(土) 20:09:34 ID:??? AAS
石丸本、欠本中だけど再版なんてされないんだろうな。
83: 2010/09/25(土) 23:33:30 ID:??? AAS
俺は石丸刑法に出てた頃に買った。板橋は既に熟読してたな。
84: 2010/09/26(日) 18:07:55 ID:??? AAS
板橋の受験新報の記事やその他の解説を読んでも、
石丸のつめの垢を煎じたことにすら、到底ならないだろうな。あたりまえだが。
85(1): 2010/09/26(日) 21:42:57 ID:??? AAS
石丸の判例集を自著に載せたのは良い功績。あれを埋めるのはもったいない。
86(1): 2010/09/30(木) 01:23:31 ID:??? AAS
石丸先生の修習準備講座出たかったな
87(1): 2010/10/03(日) 11:35:27 ID:??? AAS
>>85
「判例で書く刑事訴訟法」という本ですか。
88(1): 2010/10/03(日) 22:14:27 ID:??? AAS
>>87
そうです。先生のオリジナルは毛筆で判例年月日が書かれたり実名が出てたりしてよかった。
でも、基本的には同じ判例。
89: 2010/10/04(月) 13:45:24 ID:??? AAS
>>88
おれ、この本、机の高さ調整に使っていたわ。
先生にお詫びするとともに、これ使って勉強するわ。
アドバイスありがとう。
90: 2010/10/04(月) 14:00:48 ID:??? AAS
石丸の本を誰かが補訂してだしてくれたらなー
誰に補訂頼むのか問題になるけど
91: 2010/10/04(月) 14:17:52 ID:??? AAS
川上先生あたりかな
92: [age] 2010/10/08(金) 15:02:02 ID:??? AAS
河上
93: 2010/10/08(金) 15:21:02 ID:??? AAS
今日は石丸で冷蔵庫買って来た
94(1): [age] 2010/10/08(金) 20:12:56 ID:??? AAS
>>86-
大学みずから予備校・受験機関を堂々と持ち、そこで堂々と教鞭を
とって文章まで書くとは色々考えさせられるわ
漏洩疑惑が出るのも頷けるところではある
95: 2010/10/09(土) 00:30:41 ID:??? AAS
>>94
昔の話だよ
96: [age] 2010/10/09(土) 06:56:36 ID:??? AAS
おk
97: 2010/10/17(日) 13:35:15 ID:??? AAS
「記者クラブにリークを繰り返している
樋渡検事総長と佐久間特捜部長は
堂々と記者会見で名前を出して話したらどうか」
「お前まずいぞ、検事の実名を出しただろう。
『調子にのりやがって』と、検察は怒っていたぞ」
98(1): 2010/10/18(月) 23:20:47 ID:??? AAS
藤井敏明「刑事実認定入門」自由と正義51巻6号66頁(平12)
図書館で読める奴はとりあえずコピーして読め
知り合いに合格者がいるなら
頼んででも刑裁修習読本を借りて読め
99: 2010/11/01(月) 01:06:43 ID:??? AAS
実務志向らしいから、証拠の捏造は当然と書けばいいんだよな。
100: [age] 2010/11/14(日) 01:06:34 ID:??? AAS
結局何を読めばいいんだ。
辰巳本でも待つか?
101(1): 2010/11/17(水) 07:38:47 ID:CJ4DJWV/(1)調 AAS
きのう死刑判決が出て、
明らかに「生きたまま首チョンパ」したことが死刑の理由なのだけど、
当時現場には、被告人、共犯者の早大生、被害者X、被害者Yしかいなかったのだろうけど、
どうやって「生きたまま首チョンパ」した事実を認定したの?
まさか、自白だけ?
102: 2010/11/17(水) 20:08:08 ID:??? AAS
最近の科学捜査ならそれくらい判るんじゃね?
103(2): 2010/11/17(水) 21:07:00 ID:??? AAS
生々しい死体なんだろうか。
それにしても、殺人後に死体をバラバラにすることを
ことさら殺人の残虐性としていうけど、大きなものを分割して運ぶって普通だろう、
死体損壊にあたることは別としても。
104: 2010/11/17(水) 21:26:11 ID:??? AAS
切断面の生体反応で分かるらしい
105: 2010/11/17(水) 21:40:35 ID:??? AAS
>>103
計画的ってことでしょ。そういうこと(斬り殺した上、バラバラ)を冷静にできるって相当残虐だと思うよ。
普通の人ならとても無理。
106(1): [あほ] 2010/11/18(木) 12:43:07 ID:??? AAS
想像力に欠けるゆとりばか
107: 2010/11/18(木) 19:02:00 ID:??? AAS
>>106
ニート君自己紹介乙w
108: 2010/11/19(金) 00:38:53 ID:ldhVds7G(1)調 AAS
事実認定にルールなんてあるのか?そもそも
109(1): 2010/11/19(金) 01:18:35 ID:??? AAS
事実認定入門だけで十分じゃないか
このスレはいい加減というか、心配性というか…
110(1): 2010/11/19(金) 12:25:26 ID:??? AAS
>>109
それって単なる証拠法の解説本じゃん。事実認定のメルクマールはあるけどさ。
>>98
それイラネ。見たけど、ただの概説だった。間接事実の意味が分っているなら
必要ないと思った。
というか、証拠構造論は議論が新しすぎて予備試験にはいらないと思うよ。
実際サンプルはそんなこと意識しなくても、プラスの事情とマイナスの事情を
取り上げることができればそれでいいと思うし。
それよりも辰巳の答練受講生の少なさにワロタw
民事実務30人〜40人→刑事実務90人〜100人
という感じじゃね?
111: 2010/11/19(金) 12:30:15 ID:??? AAS
>>101
死因が首を切ったこと、発見時に頭部と胴体が分離していたこと、
犯人の他に死体を切った人間が存在する証拠がないこと、からすれば、
他に死因を形成した人間が存在しないのであれば、犯人が被害者が
生きている状態で「首を切りつけて、頭部を胴体から分離させた」→「生きたまま切断」
という推論になるのではないかな?
112: 2010/11/19(金) 12:39:40 ID:??? AAS
>>103
残虐性という言葉の意味を考えてみたほうがいいのではないかと思うよ。
通常の人間の感情からして、規範の問題に直面すると、良心の呵責が
生じるし、それがあれば、殺人をしない、してもそこから逃げるというように、
自己の犯した殺人行為を直視したくないし、死体も見たくないという感情が起こるでしょ。
あるいは、人に知られたくないから死体を隠したいという感情が起こるかも。
問題はその隠し方なんだな。良心の呵責から隠すためにバラバラにするのと
そうでない感情でバラバラにするのとでは、意味が違うでしょ。判決は後者の
場合であったと認定していると思うだが(見てないから想像だけど)。そして
こういう場合に対して残虐という形容をしていると考える。どんな内面であった
のかを考えないといけないと思う。刑法理論は客観面重視だが、量刑は主観面も
重視してるんだよ。
他の認定事実をも合わせて漢がて見る必要があると思いますね。
113: 2010/11/19(金) 15:10:29 ID:??? AAS
>>110
やい!
要するに、予備試験(サンプル問題)程度なら、刑事事実認定入門でじゅうぶんなんじゃねーか!
114(3): 2010/11/19(金) 15:26:08 ID:??? AAS
まあ十分といえば十分だが、もっと露骨に言えば、辰巳の論点ブックの
終わりごろにある刑事事実認定の一覧表を片手に答練の問題をこなすだけでいい。
今までの司法修習生が対して文献を読まずに刑事事実認定の訓練ができたのは
問題文を読むのと、ちょっとした着眼点が分ればそれで足りたからだよ。
刑事裁判で二回試験をしくじったという話はほとんど聞かないし。
そもそも事実認定で問われる論点は10個もないよ。大したことはない。
来年の予備択一後にやり始めても間に合う。
115: 2010/11/19(金) 17:48:40 ID:??? AAS
>>114
うむ。なるほど
116: [age] 2010/11/19(金) 19:55:35 ID:??? AAS
辰巳は実務関連の本出さないのか
117: 2010/11/19(金) 22:14:28 ID:??? AAS
じつむ本があるじゃないか
118: 2010/11/19(金) 23:48:14 ID:??? AAS
>>114
確かに事実認定の二回試験で出るレベルの論点自体は少ないし、
予備試験で出そうなものはもっと少ないね。
新試でも供述の信用性とか近接所持は出さないみたいだから、
予備でも出ないだろうし。
119(1): 2010/11/21(日) 08:48:28 ID:??? AAS
>>114
おいおい
前回の二回試験の不合格ツートップは民裁・刑裁だぞ
120: 2010/11/21(日) 09:09:47 ID:??? AAS
>>119
まあ、二回試験に落ちるような連中は実体法や訴訟法の基礎知識に問題があるわけで。
121: [age] 2010/11/21(日) 16:45:29 ID:??? AAS
現行63期二回試験結果【確定】
司法修習、8人に1人落第 7月の卒業試験、過去最低(2010/08/24 21:17 共同通信)
外部リンク[html]:www.47news.jp
『最高裁は24日、司法試験に合格した修習生が法曹(裁判官、検察官、弁護士)資格を得るための
7月の卒業試験で、受験者223人に対し、合格は195人にとどまり、約12・6%に当たる28人が
不合格だったと発表した。8人に1人が落第した計算で、合格率は過去最低だった。現在の司法試験は
法科大学院出身者対象の新試験と従来の旧試験が並行して実施され、修習期間も異なる。今回の卒業試験は
主に2008年の旧試験合格者が対象。受験者のうち75人は過去に不合格となった再受験組で、
うち21・3%の16人が再び落第。初受験の148人に限れば不合格者は8・1%の12人だった。
5科目(民事裁判、刑事裁判、検察、民事弁護、刑事弁護)のうち、1科目でも合格点に達しなければ
落第となる。不合格科目は多い順に刑事裁判の12人、民事裁判の11人と続き、複数科目を落とした
修習生もいた。不合格者は希望が認められれば、新試験の修習生向けに11月に行われる卒業試験を受験
できるが、再び全科目を受けなければならない。』
122(1): 2010/11/21(日) 17:40:41 ID:??? AAS
刑事事実認定の対策として事実認定の本を読む必要はないよ。
石井の本にしても、その本から得られる知識の使い道がないからね。
事実認定のメルクマールを予め憶えておいて答練とか百選の事案で当てはめるだけでいいよ。
5問もやれば十分間隔が掴める。
123: 2010/11/21(日) 17:43:26 ID:??? AAS
50選がいい
124: 2010/11/21(日) 17:48:53 ID:??? AAS
新63期は悲惨かもな
125: 2010/11/21(日) 20:28:02 ID:??? AAS
事実認定に関する本はいらないよ。
50選を勧める人はよく見かけるが、答案に活かせるのかね?
たぶん活かせてないと思うよ。
126(1): 2010/11/23(火) 18:21:19 ID:??? AAS
辰巳のLIVE本(続)あるけどどうなの?
一応元教官らしいが、評判聞かないとこ見ると今イチ?
>>122
石井・入門は役に立たないってレス多いね
判タは予備開始で売れると踏んで途端に値上げしたがw
127: 2010/11/23(火) 18:26:01 ID:??? AAS
>>126
2ちゃんで評判いいからっていいわけじゃないしな。むしろいいものを隠したりけなしたりする例が多い。
128: 2010/11/23(火) 19:04:50 ID:??? AAS
なるほど。自分で判断しろってことね
地方独学だからここの情報は有難いんだけど所詮匿名掲示板だからね
LIVE本は旧・続の2冊あったけど、空振りだったら出費が痛過ぎるし
ぱらぱら見た感じではピンとくるものを感じなかったのでとりあえず見送る
自分が本屋で立読みして割と気に入った本はもっとマイナーw
話題にすらならず読んでる人ほとんど居ないかもw
129: 2010/11/23(火) 23:23:21 ID:??? AAS
50選はいいよ
130: 2010/11/24(水) 08:03:15 ID:??? AAS
事実認定のライブ本が辰巳から2冊でているが、その主題を一言で言うと
「事実関係をリアルに想像して端的に表現しましょう」ということですな。
裁判官執筆の事実認定本のように事実認定の定式化をすることはない、
と言ったら言い過ぎかな。
事実認定のマインドを学ぶ本だというのが菊池本に対する大方の評価。
予備試験・新司法試験に必須とまではいえない。読んでも得点には影響なし。
131(1): 2010/11/24(水) 08:12:46 ID:??? AAS
50選は、判例を整理して、事実認定をどのように行っているかを説明しよう
としている。将来的には有益だとは言えるが、試験対策としてはどうか。
試験対策としてどこがどのように役に立っているのか具体的に指摘できる人は
いないんじゃないかな。
事実認定は自分でやらないと出来るようにはならないんだよ。ここが論証を
暗記すれば答案が書けるようになるのとは違うところだ。本を読んでできるのは
論証の吐き出しであって、事実認定ではない。
判例整理本を読んで自分も同じようにできるようになるのかと問われると
それではできないと応えざるを得ない。百選の事実の概要をみて、自分で
事実を評価してみるしかない。で、自分の評価のやりかたがいいのかは
答練の解説を見るのが一番。50選の解説は事実認定というよりは判例の
準則の定式化を試みているにすぎない。因果関係は危険の実現化のことだ
それはこうした判例の整理からわかるとか、そんな説明だ。これを知って
事実の評価ができるようになるわけではないし、また、その要領がわかる
ものでもない。予備・新試の事実認定とは評価のことだから、それに50選
が役に立つことは、全くないとはいわないが、ほとんどないと思うね。
132: 2010/11/24(水) 08:16:12 ID:??? AAS
131は若干わかりにくくなったが、50選のいう事実認定と試験で要求
される事実認定とは中身が違うから、試験に向けた事実認定=評価をやる
べきだということがいいたい。
異論、反論があればどうぞ。
133: 2010/12/06(月) 23:20:12 ID:??? AAS
予備試験の法文って法務省が印刷するんだな
外部リンク[pdf]:www.moj.go.jp
134: [age] 2011/01/03(月) 01:12:41 ID:??? AAS
石井入門と50選上下を熟読しないと通用しない
135: 2011/01/03(月) 21:03:24 ID:??? AAS
エリート集団
超厳格法科大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
修習廃止すべし
↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴 学士(Bachelor)
↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴
↑(入試は中校3年範囲レベル)
中学校 (Junior High school) 義務教育
136: 2011/02/19(土) 18:16:20 ID:??? AAS
辰巳ガイダンスめちゃ混んでた。三人掛けでも足りずに別室で中継までしてた。
何となく弾みがついた感じ。
137: 2011/02/20(日) 09:03:07.05 ID:??? AAS
2010年 拓殖大学 part.68
2chスレ:student
768 :学籍番号:774 氏名:_____:2011/02/20(日) 07:47:02.02 ID:???
拓大だろうが東大だろうが帝京だろうが入ってから堕落する奴より一生懸命勉強する奴の方が偉いに決まってる
そんなの何処大なんて関係無い
事実俺の兄はFランとバカにされてる大学出身だが今はメガバンクの外為で働いている
138: 2011/05/04(水) 12:58:58.77 ID:??? AAS
関さんは頭薄い
139: [age] 2011/08/15(月) 21:06:48.36 ID:??? AAS
age
140: [age] 2011/08/18(木) 11:37:34.01 ID:??? AAS
sage
141: 2011/08/24(水) 01:07:13.64 ID:??? AAS
50選なんて修習生ですら熟読してねーよ
142: [age] 2011/09/13(火) 13:37:00.57 ID:??? AAS
963 :氏名黙秘:2011/09/13(火) 09:55:38.22 ID:???
外部リンク:bimajo.jp
>東京大学美魔女の三輪記子(ミワフサコ)です
>「美」とはほど遠い高校生だった私ですが,司法試験の受験,とくに受かった年においては,自分なりに「美」について意識していました
>ラブリーな感じの服を着る!お肌の調子維持のために皮膚科に通ったり・・・「勉強すればするほどかわいくなる!」と信じこんだり
>司法試験の受験にとてもとても時間がかかった(10年かかりましたよ・・)私は,受験の途中で,
>あまりの先行き不透明さにとてもふさぎこみましたし,>同時にとても肌が荒れました。表情も暗かったと思います。
>そこで,考えたんですね。「なんで司法試験やってるんだろう?」と
>で,そのときの答えは,「自分が自分らしく,幸せになるためだよ」と
964 :氏名黙秘:2011/09/13(火) 09:56:51.46 ID:???
外部リンク[cfm]:www.kyotoben.or.jp
>新63期として昨年(平成22年)12月16日に弁護士登録をした新米弁護士です
>大学入学当初、私は外交官志望でした。ところが、周囲の人びとの優秀さに圧倒され、一瞬にして挫折した
>私は恋愛(のようなもの)に振り回される生活を送っていました。学校にもろくに行かず、刹那的な生活を送っていた
>大学5年目の春、ある知人が「ちゃんとした大学に入れる力があるんだから、一念発起して司法試験を受けろ。
>おまえのような人間が法律家になって、人のために働け。頑張れ。」と言ってくれた
>そんな生活の中でも、私は、彼氏とお付き合いしてみたり、結婚しようかどうしようか思い悩んだあげく、土壇場で自分勝手に結婚をやめてしまったり
>慈悲深い彼氏達やそのご家族には大変申し訳ないことをしました
>三輪 記子
143: 2011/09/28(水) 01:30:41.68 ID:??? AAS
三沢さん
144: 2011/11/09(水) 02:12:29.49 ID:??? AAS
今年Aだったやつは何読んで勉強してたのか
145: 2012/01/05(木) 17:08:22.21 ID:??? AAS
五官の作用って単語をみるとコーデリアさん、公務執行妨害はこころ執行妨害が脳裏をよぎる
146: 2012/02/02(木) 22:42:35.21 ID:??? AAS
参考書辰巳の本ぐらいしか見当たらない
使ってみた人どうでしたか?
147(1): 2012/05/13(日) 13:18:03.93 ID:??? AAS
刑事第一審公判手続の概要、入手困難
148: 2012/05/14(月) 15:19:27.53 ID:9qOysjOz(1)調 AA×
![](/aas/shihou_1274867546_148_EFEFEF_000000_240.gif)
外部リンク[html]:ls.law.kyushu-u.ac.jp
149: 2012/05/14(月) 15:37:22.99 ID:??? AAS
>>147
改訂されるんじゃね?
150(1): 2012/05/14(月) 15:44:10.42 ID:??? AAS
>>131
の言うことは良く分るし、すごい人なんだろうなとは思うが、
レスに中身がなく、何も参考にならないのが気にかかる。
あれはダメだ。これはダメだ。
試験なんて簡単だ。
はいはい。それは分りました。
でも、何も参考にならない。
151: 2012/05/14(月) 23:04:55.96 ID:??? AAS
そういえば刑訴改正あったからな。今年の試験には出ないけどかなり実務的に重要な改正。
152: 2012/05/15(火) 07:57:31.25 ID:??? AAS
>>150
そうか?参考になるけどな。事実認定の実務的意味と受験的意味の
ズレが(一部に?)存在していることを指摘ているだろ。
ただ50選無用論は賛成しがたい。この参考書は考慮要素を知る意味で有用。
153: 2012/05/15(火) 20:21:38.20 ID:??? AAS
考慮要素をどのように評価するのか、に関しては事実認定本は
認定結果しか書いてないから、実力が身につくかどうかは、
なんとも言えんよな。
154: 2012/05/15(火) 22:11:44.04 ID:??? AAS
事実認定は経験がものを言うからな。
155: 2012/05/16(水) 07:56:51.79 ID:??? AAS
@証拠→事実の存否、A確定事実→要件該当
試験で問われているのは@ではなくAである。
Aの訓練法は、要件に該当するとする立場の理屈、
要件に該当しないとする立場の理屈、の双方を考えて
判例の結論とわずかな思考の痕跡と照らし合わせることで
判例の事実評価の相場を感じ取ることくらいしかないかな。
@の証拠の吟味はローでも勉強できないだろ。
156: 2012/05/17(木) 12:30:47.22 ID:??? AAS
刑訴択一六法今から買おうと思う。
調べ物用としてはどれがいい?LEC?
157: 2012/06/07(木) 09:33:28.65 ID:??? AAS
前田雅英編『刑事訴訟実務の基礎』、思ってたより良書だった。
前田教授が嫌いだから、今まで敬遠してたけど、前田執筆分担は、第15講「法律科目と刑事訴訟実務の基礎」とちょとしたコラムだけ。
他のすべての箇所の執筆は法曹三者の手によるものなので、前田嫌いでも問題なし。
158: 2012/06/08(金) 04:17:51.01 ID:??? AAS
予備試験組の圧勝じゃん(一人落ちた方は体調不良で棄権らしいし・・)
外部リンク:www.imagebam.com
予備試験合格者を100人に絞った方々は責任とるべきだと思う・・・。
もうちょっと予備鹿内の人たちを優遇しろよ
159(1): 2012/06/10(日) 12:34:19.31 ID:??? AAS
どうして今民事の実務基礎のスレがないんですか
160: 2012/06/12(火) 17:18:44.18 ID:??? AAS
適性試験の点数が下位15%未満の者のロー修了者による、
司法試験合格実績のデータについて(中央教育審議会)
法科大学院合格者数 632名
新司法試験合格者数 3名
外部リンク[pdf]:www.mext.go.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 19 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s