[過去ログ] 特撮の初歩・基本の質問をしてもいいスレッド 34 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
407(1): 2014/02/03(月) 18:13:38.05 ID:WhtAkg8M0(1)調 AAS
>>405
バトルフィーバーJのサタンエゴスが初です。
408(1): 2014/02/03(月) 21:18:38.82 ID:iA7G4AgQ0(1)調 AAS
>>405
質問の意図を酌みますに、そのアバレンジャー36話が、神様が登場した最初です。
まあ確かに、サタンエゴスも大獣神も神という設定なんですけど、例まであげている質問の意図とは明らかにずれてますね。
409: 2014/02/03(月) 23:47:25.12 ID:D1jHtmDBO携(2/2)調 AAS
>>408
ありがとうございました!
でも>406と>407も答えてくれてありがとうございました。
410(6): 2014/02/08(土) 19:41:57.44 ID:fPcTuTXI0(1)調 AAS
70年代末〜80年代初頭のウルトラシリーズのムック?を探しています。
(1) 初代〜レオまでカバー。Qが含まれてたかは不明。
(2) サイズは覚えていませんがケイブンシャ大百科系よりは確実に大きかった。
(3) 帰マン最終回に郷が背広姿で変身するシーン(浜辺でたたずむロングのカット)の
コマ焼き写真が載っていて鮮烈に覚えている。
(4) 初代やセブン等の最終回のコマ焼き写真も同じページに載ってたような…(←かなり不確か)
レオの場合はゲンがトオルにレオリングを見せて正体を明かすシーンだったような…(←これは結構覚えている)
少ない手がかりですみません。当時本屋で食い入るように立ち読みしたが金が無くて買えず、
ぜひもう一度読んでみたいのです。(3)に当てはまるムックの情報だけでもよいです。
411(3): 2014/02/09(日) 08:38:24.42 ID:+TOpk9U20(1)調 AAS
>>410
表紙のデザインは記憶にないのかい?
手元に1982年刊の「不滅のヒーローウルトラマン白書」があって見てみたが
変身シークエンスのコマ写真は載っていたけど郷の変身は別シーンだった
正解ではないけど資料探し(潰し)の一助として…
412(1): 410 2014/02/09(日) 09:19:44.41 ID:+kSueNsm0(1/3)調 AAS
>>411
わざわざ調べてありがとうございます。それが表紙を全く覚えていません。
郷の背広変身シーンはシーケンスで掲載というより、そのカットが
一枚だけポツンと使われていたような気がします。
ウルトラマン白書の画像を検索しましたが、よさげなムックですね。
当時見ていたら絶対欲しくなっていたと思います。
413: 2014/02/09(日) 09:37:31.85 ID:VtBJo8RN0(1)調 AAS
>>412
白黒ページとかカラーページの割合とか、表紙にカバーがついてるかついてないかとか、そういうのも手がかりになるかと思うから、覚えてる範囲で書いてみたらどうだろう
414: 410 2014/02/09(日) 10:48:31.61 ID:+kSueNsm0(2/3)調 AA×

415: 410 2014/02/09(日) 11:27:56.97 ID:+kSueNsm0(3/3)調 AAS
実家で不幸があり、3〜4日書き込めません。申し訳ない。
416(1): 2014/02/10(月) 01:19:50.33 ID:cLtay9cj0(1)調 AAS
>>410
おそらく朝日ソノラマの「ファンタスティックコレクションNo.10 ウルトラマンPART2」でしょう
最終ページの「ラストシーンコレクション」が初代からレオのコマ焼きで郷さんの写真もあります
内容は新マン〜レオで、後にQ〜セブンを扱ったPART1と合わせ、ザ★とエイティを加えた内容で
>>411さんの書いている「ウルトラマン白書」に再編され、さらに何度か改訂版が出ました
417(1): 2014/02/10(月) 09:01:49.91 ID:A89MZce+O携(1/3)調 AAS
ダンテツとDr.ウルシェードとシュリケンジャーの他に
40歳以上の俳優が変身した戦隊はいますか。
418: 2014/02/10(月) 09:04:55.87 ID:A89MZce+O携(2/3)調 AAS
あ、>>417でゴーカイで再登場した人たちは除いて下さい。
419(1): 2014/02/10(月) 10:07:31.61 ID:o7yEJTVL0(1)調 AAS
マジレンジャーの小津勇/ウルザードファイヤーの磯部勉は当時55歳だったと思います
420: 2014/02/10(月) 12:20:02.81 ID:9tyQVSikO携(1)調 AAS
>>397です
特撮の馬についての質問をいたしました 引き続き待たせていただきます
421(1): 2014/02/10(月) 22:57:45.38 ID:A89MZce+O携(3/3)調 AAS
>>419
ありがとうございます。
そうか、マジレンのお父さんか。
戦隊メンバーもウルトラ、ライダーに負けず熟年パワーが強まって来てますね。
422: 2014/02/10(月) 23:42:26.61 ID:EdSM/Hjq0(1)調 AAS
>>421
マジマザーとデカスワンも
423: 410 2014/02/13(木) 22:51:29.44 ID:BhgR5N+X0(1)調 AAS
ただいま実家より戻りました。
>>416
詳しい情報をありがとうございます!これで間違いないようですね。
ファンタスティックコレクションでしたか。
しかも再編後のタイトルまで教えて頂いて。早速探してみます。
>>411さんに教えて頂いたウルトラマン白書も内容的には同一のようですね。
道理で表紙の画像を見た時にグッときたはずです。ありがとうございました。
424(3): 2014/02/14(金) 23:46:29.29 ID:XMPjWbPC0(1)調 AAS
質問です。
ガオレンジャーからキョウリュウジャーまでの中で、
「単体で人型になって戦えるロボット・メカ」
というのは、どれくらいいるのでしょうか?
検索してもどれも合体メカばかりで、困っています・・・
425(1): 2014/02/15(土) 00:05:43.59 ID:45Sw6/p+0(1)調 AAS
「人型」の定義にもよる
「頭・胴・手・足がある二足歩行型」だと猿型のガオエイプやGT-02が含まれる
426: 2014/02/15(土) 00:32:07.02 ID:etZY+5PI0(1)調 AAS
>>425
なるほど。
直立二足歩行、でお願いします。
427(3): 2014/02/15(土) 02:21:18.81 ID:sLhCR6M20(1)調 AAS
>>424
とりあえず書き出すと
ハリケン→天空神/デカ→デカベースロボ・デカバイクロボ/マジ→トラベリオン/
ゲキ→サイダイン/ゴーオン→ゴローダーGT/シンケン→ダイカイオー・ダイゴヨウ・
モウギュウダイオー/ゴーカイ→豪獣神/バスターズ→ゴーバスターエース・
ゴーバスタービート・タテガミライオー/キョウリュウ→プテライデンオー・
プレズオー・ギガントブラギオー、で全部かな
おまけでマシンイタッシャーw
ガオとボウケンにはいませんね。アバレのマックスオージャは脚部と武器を別メカと考え
ゴセイのデータスハイパーとゴセイアルティメットはヘッダーの合体が必要なので除外しました
428: 2014/02/15(土) 03:00:36.19 ID:1WExPgB90(1)調 AAS
>>424
その縛りだと合体しないのはないような・・・・
ガオの前のタイムでブイレックスロボは単体で戦ってたけど
429: 2014/02/15(土) 07:30:28.67 ID:DVB3OLtN0(1)調 AAS
>>427
ズバーンはメカ勘定じゃないという考え?
430: 2014/02/15(土) 08:01:46.91 ID:wGxd3L8l0(1)調 AAS
おはようございます。昨日の>>424です。
>>427
こ、こんなにあったんですか(驚愕)
マシンイタッシャー、ありがとうございますw
自分の質問が何ともあいまいで、混乱させてしまいごめんなさい・・・
詳細なご回答、感謝します!
431: 2014/02/15(土) 11:54:32.99 ID:ihGKANsE0(1)調 AAS
>>427
あ、たしかにズバーンもこの範疇ですね。すみません
あと巨大化はしないけどチダ・ニックとゴセイナイトも単体変型だから加えるべきかも
432: 2014/02/16(日) 11:34:55.15 ID:m61xIbm50(1)調 AAS
データス忘れてる……いや、あれは戦闘形態のデータスハイパーになるには
データスヘッダーがいるから対象外か?(ゲーム機→データスは単体だけど)
433(1): 2014/02/17(月) 00:22:33.71 ID:Q8rtY2TF0(1)調 AAS
ライナーボーイ……はガオレンジャーより前だな。
ハリケンジャーに合体の指図をする単体ロボがいなかったか?
434: 2014/02/17(月) 21:38:54.41 ID:REC5LpXt0(1)調 AAS
>>433
風雷丸は2体合体ロボ扱いなのでは。
(二つのからくりボールから出てくる二つの部品が合体する)
435: 2014/02/17(月) 21:43:26.12 ID:pa25xW+A0(1)調 AAS
つまりゴーカイ版風雷丸ならOKと
436: 2014/02/20(木) 11:30:13.11 ID:4VT43aSuO携(1)調 AAS
ゴーカイの大いなるロボってみんな合体描写あるんだっけか?
437(1): 2014/02/25(火) 13:12:20.66 ID:YgEGFEbt0(1)調 AAS
着ぐるみのキャラのセリフって撮影現場ではどうしてるんですか?
その場ではアクターさんがしゃべってるんですか?
その場合女形のアクターさんの場合は、キャラは女だけど、オジサンがしゃべってるんですか?
438: 2014/02/25(火) 14:09:54.76 ID:/Jizwtfd0(1)調 AAS
>>437
その通りです
マペットやCGの場合はスタッフがその場でアテたりします
439: 2014/02/26(水) 21:55:00.37 ID:vgkvuer60(1)調 AAS
小さい頃、たぶん2000年頃だと思うんですけどスーパー戦隊の海辺のシーンで変身道具を
敵に何かで固められしまって変身できなくなるシーンがあった記憶があるんですが何かわかる人はいますか?
440: 2014/02/26(水) 22:29:40.94 ID:/NXA3MOX0(1)調 AAS
99年の救急戦隊ゴーゴーファイブ 第34話「死 さもなくば 破滅」でしょうか
ブレスを敵の寄生植物で覆われて変身できなくなる話です
変身不能になるのは海辺ではないですが、埠頭で新型除草剤を注入し除去ようとするも敵に阻止されるという場面があります
ちょっと違うかもしれません
441(1): 2014/02/27(木) 00:36:38.71 ID:yrSYG+OX0(1)調 AAS
仮面ライダーシリーズを見ようと思ってます。
最初の仮面ライダーから見ようと思うんですが
古いですが今見ても面白いでしょうか?
442: 2014/02/27(木) 02:57:53.23 ID:yCG+b2dm0(1)調 AAS
>>441
面白いかどうかは主観の問題ですからねぇ
本放送当時とは時代背景も違いますし視聴する側の年齢・環境も違うでしょうから一概にはなんとも言えません
個人的には好きですし面白いと思いますが、大河的なストーリーを期待しているのなら止めた方が無難かも知れません
とりあえず15話くらいまで見てみてから決めてみては如何でしょうか
443(1): 2014/03/06(木) 09:24:30.19 ID:Kkq90tiWO携(1)調 AAS
ストーリー以前に、技術がおじいちゃん世代のテレビのだから、それを我慢できるかどうか。
怪人は中の人の目が丸出し。
ライダーなんて中の人の髪や首まで丸出し。
画像の粗い昔のテレビでは気にならなかったらしいが、今見たら果たしてどうだか。
まずはブラックを見て、大丈夫ならスカイライダー、それでも大丈夫なら、最初期のライダーに移ってはいかが。
444(1): 2014/03/06(木) 12:20:27.78 ID:QJ/aeZwd0(1)調 AAS
ウルトラマンのすべてというビデオを見た人に質問ですが、ガヴァドンが紹介された時に流れた音楽はなんですか。
445(1): 2014/03/07(金) 02:35:45.87 ID:RQuPtrJm0(1)調 AAS
>>444
「ウルトラマンワールド」のシリーズですか?ウルトラマン80の平和描写BGMです。
446: 2014/03/07(金) 06:17:42.17 ID:JNIJFmEY0(1)調 AAS
>>445
ありがとうございます。とてもいい音楽だったので、
447: 2014/03/07(金) 21:51:49.75 ID:GLPZeMZ/0(1)調 AAS
>>443
パチンコの話で申し訳ありませんが
パチンコ仮面ライダーV3みたいに
戦闘に派手さはないんですよねやっぱり。
448: 2014/03/08(土) 15:14:52.59 ID:eFBpVpFvO携(1)調 AAS
さすがにあの当時の殺陣はシンプルな殴る蹴るがほとんどだからな
むしろこのシンプルな殴る蹴るが発展して今の形になった訳だが
あるいはそのシンプルさがかえって新鮮に見えるかもしれん
449(2): 2014/03/08(土) 19:30:42.60 ID:W6ZYa59G0(1)調 AAS
「7時30分、トッキュウジャーが発車しまーす!」というOPナレーションは
日曜朝7:30に放映されていない地域ではどうなっているのでしょうか?
450: 2014/03/08(土) 19:45:46.77 ID:7mraVawO0(1)調 AAS
>>449
どうせ7:30に流れないし問題ない気もするw
451(1): 2014/03/09(日) 14:14:41.22 ID:2lXJwLOzO携(1)調 AAS
>>449
地方で1週遅れの土曜日放送エリアだけど、
そんな「発車しまーす」なんてナレーションないよ。
452: 2014/03/10(月) 22:41:30.07 ID:6sK9Dyh70(1)調 AAS
>>451
ありがとうございます。差し替えで地方に合わせて録音しなおし、ということはないけど
それなりに地方の子供に対して配慮しているのですね。
453: 2014/03/14(金) 00:27:23.38 ID:bOw+qrCbO携(1)調 AAS
セーラームーンの決め台詞「月に代わって…」は
実写特撮ドラマの月光仮面の決め台詞が元だと、
勤務先の局長と、親戚のおじいちゃんに、別々に
言われたのですが、本当でしょうか。
検索してもわかりません。
局長は「月に代わって成敗に来た」と言っていた、
親戚は「月に代わって参上」だったと言っている
のですが。
一人だけなら、勘違いだと聞き流したのですが、
二人が別々に同じようなことを自信あり気に言う
ので気になっています。
よろしくお願いします。
454(1): 2014/03/15(土) 14:41:23.93 ID:9xCN+wAM0(1/2)調 AAS
こないだ配信の電王で「巨匠回」というコメントが目に付きました
今まで製作陣に関しては脚本が誰かくらいしか気にしたことないのでよく分からないのですが、巨匠ってどんな人(個人?複数人?)なんでしょう?
たまに劇中のシーンを見て監督の名前を出す人もいますが演出だけで分かるほど個性的な作風だったりするんですか?
455(1): 2014/03/15(土) 21:08:34.24 ID:6VXogLEF0(1)調 AAS
>>454
石田秀範監督個人のことをさします Wikipediaもご参照下さい
脈絡なく素っ頓狂な効果音とともにコミカルなドタバタが始まったり、
登場人物が無意味に踊ったり、
悪ノリ気味なコメディ演出が目につく傾向があります
456(1): 2014/03/15(土) 23:39:18.68 ID:9xCN+wAM0(2/2)調 AAS
>>455
ありがとうございました
確かにwikiを見ると見たことのある作品の中に踊ったり印象的なコメディ展開があったなというものがありました
457(1): 2014/03/16(日) 12:34:31.56 ID:f5ONxh6d0(1)調 AAS
>>456
ちなみに巨匠と井上御大が合わさると恋するカツオという伝説が生まれます。
やすこにゃんとだと割と中和されて普通になります
458(1): 2014/03/16(日) 14:02:06.08 ID:SKbHEstLO携(1)調 AAS
>>457
『恋する鰹』はアギトからキバまで続いた
いわゆる夏の甲子園大会対策の一編
だったから、あんなのはもう作らない
でしょうね。
459: 2014/03/16(日) 15:12:50.83 ID:eR6ntlNL0(1)調 AAS
>>458
恋する鰹は10月放映なのに甲子園対策な訳がない
460(1): 2014/03/20(木) 23:49:34.27 ID:mW54uFdP0(1)調 AAS
バトルフィーバーJのギンガ怪人は見た目(↓)に銀河っぽい要素がいっさいなく、
画像リンク
(ラフスケッチ見ると当初はト音記号マークと音符上の杖があったらしいので音楽モチーフだった?)
銀河宇宙染色体の設定にしても後付感が強いのですが、なぜ銀河の怪人なのでしょうか?
461(1): 2014/03/21(金) 00:29:50.23 ID:6/UkcRXlO携(1)調 AAS
>>460
東映スーパー戦隊シリーズ35作品記念公式図録 百化繚乱・上之巻での、
デザイナーの久保宗雄氏のコメントによると、
元は宇宙人としてデザインしたものに音符などを後から足したらしい。
462: 2014/03/22(土) 10:18:35.30 ID:2dKsXsvh0(1)調 AAS
>>461
あのころの宇宙人のイメージってあんなんだったんですね・・・分かりました。
463: 2014/03/25(火) 23:43:02.31 ID:IEJnPDh70(1)調 AAS
リュウケンドーで諸事情により放送延期になったって
wikipediaに書いて歩けどなにがあったの?
464: 2014/03/25(火) 23:47:28.22 ID:aJpiTCGP0(1)調 AAS
枠がとれなかったんだよ
465: 2014/03/26(水) 00:14:14.78 ID:LMahlcHp0(1)調 AAS
枠も取れてないのに撮影開始なんてことあったんだ
さんくす
466: 2014/03/26(水) 00:22:40.20 ID:IY4wt72E0(1)調 AAS
アンバランスとか……
467: 2014/03/26(水) 09:20:29.53 ID:WTNHpa9JO携(1)調 AAS
ティガのデラムとガイアのコッヴはそれぞれ何の略称なのですか。
468: 2014/03/28(金) 00:26:54.77 ID:iq0ZFMEX0(1)調 AAS
>あのころの宇宙人のイメージってあんなんだったんですね・・・分かりました。
宇宙人なんて誰も実物を見たことないので、いろーんなイメージがあったし、今でも同じだと思いますよ。
469(1): 2014/03/30(日) 11:06:04.32 ID:Bpo7D0C20(1/2)調 AAS
作品の世界観について質問です。
ゴーカイジャーの世界はVSシリーズと同じ世界だと聞きました。
VSシリーズは全ての戦隊がつながってるということですか?
そしてテレビで放送されている作品単体では
その作品だけの世界ってことでいいんでしょうか?
それからスーパーヒーロー大戦はVSシリーズとは関係ないんでしょうか?
トッキュウジャーと鎧武が共演したスペシャルで
1号が昭和ライダーと協力する気はないと言ってましたが
ヒーロー大戦で一緒に戦ってたじゃないですか。
やっぱりつながってないんですね。
470: 2014/03/30(日) 11:16:42.96 ID:3o6Goqhe0(1)調 AAS
厳密に考証しないと誰かが死ぬわけでもないので適当にやりなさい
471: 2014/03/30(日) 11:17:52.88 ID:sL2bgT/t0(1/2)調 AAS
>>469
違います。
ゴーカイジャーは「全ての戦隊(含むVS、ギャバン等)がつながった世界」の物語です。
VSは「いくつかの戦隊が繋がった世界」、個々の戦隊は「独立した世界」の物語です。
SH大戦についても同じで、「戦隊やライダー(といくつかの東映ヒーロー)が同時に存在する世界」という独立した世界です。
パラレルワールドと言っていいでしょう。
472(1): 2014/03/30(日) 12:24:39.72 ID:CSCsiIk/I(1)調 AAS
もう映画なんかは全部
パラレルワールドだって思った方がいいね
ところでカブトの劇場版で天道さんの活躍で
パラレルワールドが生まれたってのはわかるんだけど
それは
1:TV版の世界
2:劇場版の世界
3:劇場版の最後に天道とカガーミンとひよりで
キャハハッしてた世界
の三つという認識でいいんでしょうか
473(1): 2014/03/30(日) 18:37:26.51 ID:Bpo7D0C20(2/2)調 AAS
和製アベンジャーズというのを考えているんですが
スーパーヒーロー大戦のように
複数の作品のヒーローが共演してる作品があるので
もう和製アベンジャーズは実現してるのでしょうか?
それとも戦隊、仮面ライダー、ウルトラマン、メタルヒーロー、ゴジラが
共演する作品が和製アベンジャーズでしょうか?
474: 2014/03/30(日) 19:41:00.97 ID:9G75wNHf0(1)調 AAS
そもそもアベンジャーズは
MARVELのヒーローだけ集合している作品
要するに、東映作品だけの集合ヒーロー物みたいなもん
だから春先とかにやってるヒーロー大戦映画が
すでにアベンジャーズみたいなクロスオーバーをしている
475: 2014/03/30(日) 20:03:13.91 ID:sL2bgT/t0(2/2)調 AAS
>>473
和製アベンジャーズ = UFZ
和製ジャスティスリーグ = スーパーヒーロー大戦
476: 2014/03/30(日) 20:10:53.44 ID:OYcOg+lK0(1)調 AAS
おおむね474の指摘どおり
同じ会社で時空や世界を超えたクロスオーバーなら
「大決戦!超ウルトラ8兄弟」
プロダクション間でのクロスオーバーなら
「ウルトラマンVS仮面ライダー」かな
477: 2014/03/30(日) 22:52:57.57 ID:7VUPycIn0(1)調 AAS
>>472
カブト劇場版に関してはパラレルワールドではなく、ハイパーカブトによる歴史の改変で
海を干涸びさせる筈のワーム隕石を破壊したことでTV版の渋谷隕石レベルの被害になり
更に少年時代の自分にベルトを託した結果がエンディングです
さらにその後TV版に繋がる?と思われていましたがこちらは無関係でした
478(3): 2014/04/01(火) 04:24:24.00 ID:aAKGCCZe0(1)調 AAS
子供の頃に確かに見た記憶があるのに見ていただろう戦隊のDVDを全て見てもそのシーンがなくて気になるので質問します
もし分かる方がいたら教えて下さい
【覚えている内容】
戦隊かなんかの女メンバー1人が合体ロボで自分のメカが足を担当することに怒っている
食べ過ぎで太ったことを気にしてるみたいな話だったと思います
【覚えている登場人物】男3人?女2人?だったような気がします
【放送局及び年代・時間帯】戦隊枠?朝だった記憶があるので時期的にはメガレン以降から2000年初期だったと思います
【その他何でも気付いたこと】
479(1): 2014/04/01(火) 08:14:31.16 ID:CY4f8HBoO携(1)調 AAS
>>478
時間帯が夕方ですが、メガレンの前のカーレンとオーレンには、
女性メンバーがシェイプアップに励むエピがあります。
一度チェックなさっては?
480: 2014/04/02(水) 11:15:23.57 ID:aTYL01uy0(1)調 AAS
>>479
ありがとうございます
とりあえずその2作を見てみます
481: 2014/04/08(火) 01:01:02.57 ID:IX0QUhdT0(1)調 AAS
>>389
やっと映像手に入れました
仮面ライダーブラック「怪人牧場の決闘」
おそらくこれでした
ありがとう!
482(1): 2014/04/08(火) 02:12:24.52 ID:Xah9Rnsw0(1)調 AAS
>>478
メガレンジャー29話にもメガピンクが太ったことを気にして
ダイエットするエピソードがありますよ
483: 2014/04/08(火) 07:30:08.97 ID:8dqA/6KBO携(1)調 AAS
>>482
でも>>478はメガから後の作品はチェック済なのでは?
484(2): 2014/04/08(火) 11:31:24.48 ID:ylOOyarb0(1)調 AAS
どうしてライダーマンは
口の部分までマスクをしなかったんですか?
485(2): 2014/04/09(水) 12:50:41.87 ID:V5ijnWpK0(1)調 AAS
>>484
そういうデザインだからです。
なぜ口の出たキャラになったかというと第一に共演するブイスリーとの明確な差別化
さらに次回作Xライダーのセタップの描写と同様、仮面ライダーは素顔ではなく「仮面」である
という原点に戻る意味合いがあったからです
486: 2014/04/09(水) 14:19:44.26 ID:DL7NBoSf0(1)調 AAS
>>485
最初、口の部分が露出しているデザインを見て
どう初登場当時どう思いました?
487: 2014/04/09(水) 21:04:27.38 ID:YpC5jZgQ0(1)調 AAS
ここは感想を聞くスレじゃないから
488: 2014/04/09(水) 21:21:18.28 ID:24QH03vm0(1)調 AAS
あの時代の少年には、シルバー仮面という免疫があって。
489: 2014/04/09(水) 21:24:31.71 ID:0XeeijQYO携(1)調 AAS
>>484
補足すると、製作意図は>>485氏の書かれている通りですが、設定上は、ヨロイ元帥に対抗して設計された結城にとっての鎧であるので、同じように顔の下半分が露出し片手に武器を装着している、
敵対する意志を表わすためライダーを模したデザインにした、ということになっています。
(ご存知のように、最初は人類を守るための仮面ライダーとして生まれたのではありませんでした。)
490(1): 2014/04/23(水) 20:41:27.75 ID:lYgBTClS0(1)調 AAS
ディケイド1話でなつみかんは夢から醒めた後、何でいつも泣けるんでしょうとか言ってましたが
どうして彼女は1話冒頭の夢を見ると泣くんですか?
491: 2014/04/24(木) 00:36:42.49 ID:G2GQOM2DO携(1/2)調 AAS
>>490
ディケイドの最終回は
テレビでなく劇場映画
として作られましたが、
その悲しい最後を暗示
している夢だからです。
492(2): 2014/04/24(木) 01:50:38.08 ID:hPc08aI30(1/2)調 AAS
ウルトラQを見て居て疑問に思ったことなのですが、
ペギラはどう見ても鰭脚類系のデザインなのに、なぜ「ペギラ」というペンギンのような名前なのでしょうか?
(デザインだけではなく本編中で「ペギミンHを『アザラシ』にやったら死んだ」というセリフがある。)
これが本編で名前を呼ばれず後で図鑑などで初登場なら、そっちのスタッフがよく知らなかったとも思えますが、
ペギラはタイトルや本編中ではっきり名前が言われているんですが・・・
493: 2014/04/24(木) 12:05:59.99 ID:nZhHZnjA0(1)調 AAS
>>492
劇中にあった野村隊員の手帳に「ペギラ」と書かれていたからです
(「彼にとっては」ペンギンのように見えたからそう書いたのでは?)
494(1): 2014/04/24(木) 12:38:42.88 ID:G2GQOM2DO携(2/2)調 AAS
>>492
デザインより前にシノプシス段階で名前が付けられたからです。
南極に出現する怪獣なので、南極を代表する生き物であるペンギンから名付けられました。
その後、鳥の翼を持ったアザラシのような姿がデザインされ、着ぐるみではご存知のような姿になりましたが、名前は変更されませんでした。
シーボーズ、レッドキングなど、脚本での名前にこだわらないで後からデザインされたために、名前と姿のイメージが合わない怪獣は多いです。
495: 2014/04/24(木) 22:16:47.60 ID:hPc08aI30(2/2)調 AAS
>>494
ああ、なんかわかる気がしてきた・・・南極の代表生物合わせるとあんな感じかも。
496(3): 2014/04/26(土) 11:42:13.60 ID:4IPZ//KJO携(1/2)調 AAS
特撮板の>>1001のAAの元ネタは何ですか?
左から二番目がブレイドだというのはわかるのですが、それ以外のキャラクターも特撮作品のキャラクターなのでしょうか?
スレチでしたらすみません。
497(2): 2014/04/26(土) 13:57:59.07 ID:mYvNSJUn0(1)調 AAS
>>496
今の1001を決める時に当時の住人達でいろいろ考えたんですよ
左からゴスラ
(ぼくがかんがえたかいじゅうとかのスレで生まれた、全板トーナメントではマスコットキャラになってた)
剣のオンドゥル、ウルトラセブンのせぶん、デカレンジャーのドギー
498: 2014/04/26(土) 16:24:26.19 ID:4IPZ//KJO携(2/2)調 AAS
>>497
みんな特撮関連のキャラクターなんですね
詳しく教えてくださりありがとうございました
499(1): 2014/04/26(土) 20:48:35.31 ID:zw8foL0RO携(1)調 AAS
>>496-497
補足させていただきますと、ゴスラが誕生したスレのタイトルは、ずばり『ゴスラ』でした。
立てた>>1は、単なる暇つぶしだったのか軽い荒らしのつもりだったのか、ただ「怪獣を考えましたゴスラといいます」とだけ書いてました。
普通ならそのままスルーされて落ちるところですが、>>3が「勝手に想像したゴスラ」として、現在ゴスラとして認知されているあのキャラクターのAAを掲載、みんなでゴスラAAで遊ぶスレになったのです。
500(2): 2014/04/27(日) 11:50:09.77 ID:5pCTX1Tm0(1)調 AAS
今、ゴセイジャーをレンタルで全話見ようとしてる者ですが
アンチスレがpart80まで行ってるというのは
ゴセイジャーはアンチが多いのですか?
なぜそこまで嫌われているのでしょう?
教えてください。
501: 2014/04/27(日) 13:18:52.85 ID:j3O2Jc5m0(1)調 AAS
全話観るのに関係ないこと聞かなくていいだろ
502: 2014/04/27(日) 21:48:53.82 ID:wKmkUk3L0(1)調 AAS
>>500
作品を見る上で2ちゃんねるの感想や評価をを参考にする必要はないと思います
503: 2014/04/27(日) 22:07:54.06 ID:4PIPFhJJ0(1)調 AAS
>>500
理由を聞いて、納得したら見ないのですか?
確認のために見てみるおつもりですか?
じゃあ、どうせ見るんだからいいじゃないですか
504: 2014/04/28(月) 00:33:24.00 ID:3k+Q5YrK0(1)調 AAS
何でアンチが多いのか気になっただけです。
見ることに変わりないんです。
もう10巻まで見てるんだから。
505: 2014/04/28(月) 07:54:45.53 ID:KRn731QUO携(1)調 AAS
>>499
>>496です。お礼が遅くなってしまいすみません。
ゴスラについて詳しく教えてくださりありがとうございます。
過去ログ探しました。2004年からいる歴史の長いキャラクターなんですね。
506: 2014/05/09(金) 18:46:44.96 ID:ynNecaL50(1)調 AAS
魔法戦隊マジレンジャーのマジグリーンが異世界へ飛ばされてしまう回は何話ですか?
507(1): 2014/05/10(土) 13:43:49.78 ID:VYtpLuSQ0(1)調 AAS
特撮が充実しているVODってどこでしょうか?
バンダイチャンネル?
508: 2014/05/11(日) 16:27:41.18 ID:aMo/fp2x0(1)調 AAS
>>507
バンダイチャンネルは充実していますし見放題も多いですね
少し前はfuluも色々展開していましたが今はそうでもなさそうです
509(1): 2014/05/14(水) 01:11:48.31 ID:butgtnXk0(1)調 AAS
作品の途中で
CGが進化することがないのはなぜでしょうか?
タイムレンジャーは今見るとCGがしょぼいですが
次回作のガオレンジャーは見違えるぐらいCGの進化っぷりがすごいです。
次回作でCGがすごくできるなら
現行の作品でCGをすごくすることもできるんじゃないでしょうか?
510(1): 2014/05/14(水) 07:02:45.73 ID:kD8efHJt0(1)調 AAS
近い未来には死者の蘇生技術ができるはずだから今死者を蘇らすことができないとおかしい
僕がおかしな事言ってるのわかりますか
511: 2014/05/14(水) 21:21:36.64 ID:rdmyvzibO携(1)調 AAS
>>509
真面目に回答しますよ。
作品の制作費はスポンサーの会社が出します。
スポンサーの会社は、一年分の予算をまとめて決めます。
途中でCGの技術が進んだからと言って、それを導入するために急に増やしたりできません。
また、タイムの頃のCGよりガオの頃のCGがレベルアップしていても、タイムの頃にその時のレベルのCGを作るのとガオの頃にその時のレベルのCGを作るのと費用はあまり変わりません。
(もちろん、ガオの頃にタイムの時のレベルのCGを作るなら、安くできます。)
わかりましたでしょうか。
512: 2014/05/18(日) 14:35:56.47 ID:vlTGYnXT0(1)調 AAS
>>510
お前が文脈読めないおかしい人だというのはわかった
513: 2014/05/23(金) 22:33:37.91 ID:gW6MgCxj0(1)調 AAS
日本におけるアメコミヒーロー的なものは
特撮作品のヒーローと考えてよろしいでしょうか?
514(1): 2014/05/24(土) 17:42:26.11 ID:6f8RTxLM0(1/2)調 AAS
いいえ
コミックヒーローはコミックヒーローです。孫悟空やキン肉マンがそれにあたります。
同一キャラクターで書き手や世界観を固定せず進行する、というアメコミの手法は日本ではまだ成熟していませんので
正確にそれに値するヒーローはほぼ存在しません。
515: 2014/05/24(土) 17:59:47.61 ID:wx45jPOb0(1)調 AAS
>>514
嘘つけ
スタンリーなんかは矢立肇と同じような存在だろうに
516: 2014/05/24(土) 18:05:07.86 ID:GHmaIvg00(1)調 AAS
悟空やキン肉マンがそれってのも全然違う気がする
517: 2014/05/24(土) 18:54:35.82 ID:6f8RTxLM0(2/2)調 AAS
鳥山明の手によるドラゴンボール本編以外に
ドラゴンボールSD、ドラゴンボール・エピソードオブバーダック(ともにオオイシナホ)のような本人以外の作品・スピンオフ作品が存在する
というのが「アメコミヒーロー的なもの」では?
この例以外だとキン肉マン、北斗の拳、聖闘士星矢などの80年代ジャンプ作品が顕著
スタンリーの仕事を軽減させるための分担と 版権管理のための名前ではそもそもから違うと個人的には思うが
「矢立肇はアメコミ的である」というならそれはそれで、「アメコミヒーローに相当するのは特撮ヒーローではなく、ガンダムが(孫悟空のように)それにあたる」というだけのことです
518: 2014/05/24(土) 20:37:45.18 ID:hC8LaDbt0(1)調 AAS
「アメコミヒーロー的」が、どのような意図のものなのかってことだな。
別作者が引き継ぐ、という点では、あんまり日本では見ない気がするけど。
あ、ルパン三世なんかが、それに当たるかな?
そういえば、元祖・アルセーヌ・ルパンの小説も一時期、他人が引き継いで書いてたなあ。
519: 2014/05/25(日) 10:56:26.74 ID:wrtoTNxt0(1)調 AAS
作品としてならガッチャマンを押す
ビジネスモデルとしてなら日本にはない
520: 2014/05/25(日) 11:03:09.35 ID:vGN1mjoo0(1)調 AAS
ぶっちゃけ、マリオとかリンクとかの方が
ビジネスモデルとしてはアメコミに近い気はする。
ジャンルは全然違うけど。
521(2): 2014/05/25(日) 19:55:46.76 ID:TdEoQRUE0(1)調 AAS
アメコミが実写化されて映画化されてるので
日本のヒーローは同じくマンガが実写化されている作品ってことですかな?
ガッチャマンとかデビルマンとか鬼太郎とか怪物くんとかベムとか。
522: 2014/05/25(日) 20:39:16.29 ID:xJnhLoMc0(1/3)調 AAS
>>521
実写化されてないものはアメコミではない、と?
523: 2014/05/25(日) 20:42:05.19 ID:xJnhLoMc0(2/3)調 AAS
>>521
そもそもの質問が「日本におけるアメコミヒーローといえば特撮ヒーローと考えていいか?」なのに
アメコミヒーローといえば実写化なので、実写になっている〜〜〜 って馬鹿かお前は
524(1): 2014/05/25(日) 21:33:18.20 ID:6C+I6z300(1)調 AAS
スーパーマンやバットマンのアニメだってあるじゃん。
スーパーヒーローといえるか微妙だがポパイとかも。
ま、別に日本のヒーロー物とアメリカのヒーロー物を完全に対比させる必要はないと思うけどね。
アメリカのヒーローも日本のヒーローもそれぞれに世界で親しまれているし。
525: 2014/05/25(日) 22:35:04.53 ID:xJnhLoMc0(3/3)調 AAS
>>524
このスレは「アメコミとはなにか?」を考えるスレじゃなくて
質問に答えるスレだ
「日本におけるアメコミヒーロー的なものは
特撮作品のヒーローと考えてよろしいでしょうか?」
答えは「いいえ違います」
それだけのこと
526: 2014/05/25(日) 22:47:16.73 ID:7UwQopr/0(1)調 AAS
アメコミの実写が特撮の部類に入るからそんな目くじら立てんでもいいやん
521のレスは極端だとしてもさ
527(2): 2014/05/25(日) 23:04:36.36 ID:YglF7YtZ0(1)調 AAS
鎧武が初めての仮面ライダーで、興味を持ったので無料配信中のキバ・電王・クウガも見始めました。
平成ライダー(でいいんでしょうか)は、2話で構成される小さなエピソードを積み重ねるスタイルが主流なんですかね?
人情もの寄りの脚本のなかで、1話で怪人が出て、2話で怪人が倒されると。
鎧武が出発点だったので、後から見始めた3シリーズにちょっと違和感があったので聞いてみました。鎧武は異端?
個人的に物語の作りとしては、大きな軸一本に絞っている鎧武が4シリーズだと圧倒的に好きなんですよね。
もし鎧武のように、本筋がどんどん展開していくようなシリーズがあるなら、教えていだければとも思います。
528: 2014/05/25(日) 23:25:31.80 ID:3xZ5Ngcx0(1)調 AAS
>>527
特撮作品全部
529(1): 2014/05/25(日) 23:53:27.01 ID:VO6FN9oD0(1)調 AAS
>>527
平成ライダーの1体の怪人を2回出すスタイルは着ぐるみの予算と撮影スケジュールの都合で考案されたもので
クウガ以降基本的に踏襲されていましたが、鎧武のインベスは意図的か結果的かこのパターンを使わず
ストーリーに合わせて新作と再利用を使い分けているので違和感があるのでしょう。
どの作品も怪人退治の独立したエピソードと併行してラストへ向けた大筋の展開はありますが
特に連続ものの雰囲気が強いのは「アギト」「龍騎」「ファイズ」「ブレイド」の四作品ですね
530: 2014/05/25(日) 23:56:21.06 ID:np22bTJ00(1)調 AAS
全然関係ないけど同じ初心者としてはニコの初代仮面ライダーもお勧めしたい
ルリ子さんマジかわ
531(1): 2014/05/26(月) 01:09:17.41 ID:Ljo2+84O0(1)調 AAS
>>529
実に参考になりました。
違和感というのは、本筋に絡まないサブキャラのエピソードを重ねていくのがどうも性に合わなかったというか。
どうして鎧武みたいにしなかったんだろう?っていう感じですかね。
龍騎には前から興味がありましたが、他3作品にも手を出してみようと思います
……あーyoutubeで無料配信してるときにどうして見ておかなかったか
532: 2014/05/26(月) 23:28:01.78 ID:jCtiDJCx0(1)調 AAS
>>531
アギト龍騎ファイズブレイドも前後編形式で、ゲストキャラが各エピソードの鍵という場合が多いよ
連続性は鎧武に劣らないとは思うけど
ってか鎧武は各エピソードのみのゲストがほぼいないので、それらの作品に鎧武みたいな感じを求めてるとやっぱり違和感を覚えると思うよ
533: 2014/05/31(土) 17:56:44.45 ID:PxWI+5QRO携(1)調 AAS
質問お願いします。
龍騎の主題歌歌詞だけが藤林聖子さん作ではないのは何故でしょうか?
理由はありますか?あるならどうしてでしょうか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 468 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.226s*