銀河英雄伝説 素朴な疑問196 (882レス)
1-

1: 2025/06/07(土) 18:17:35.84 ID:PObAiqyQ0(1/9)調 AAS
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=1/4
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=1/4

次スレ立てる人は上記コマンドをコピペして3行同じ内容にしてください。

銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、トゥルナイゼン、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。
  そういう考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。name欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。

※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問195
2chスレ:sf VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:: EXT was configured
756: 2025/09/09(火) 21:51:20.47 ID:AH1EwOXk0(3/3)調 AAS
キルヒアイスが犬を飼っていたらオベと仲良くできたかもな
757: 2025/09/09(火) 22:12:10.17 ID:zcdpbRB90(3/4)調 AAS
>>751
年齢的にもさ、ヤンにとってラインハルトは金髪の小僧だよなw
軍事の天才だーって褒めてたけどさ

バーミリオンは、ユリアンいなかったらラインハルトが勝ってた可能性割と高ったと思うよー
ってことね
ヤンだけだったらズルズルと消耗し尽くしてたんじゃないかな?って
まあどっかで撤退なり起死回生の戦術に出た可能性もあるけど
少なくともラインハルトの策は読めてたけど、打開策はなかった
758
(1): 2025/09/09(火) 22:40:53.07 ID:UEpw/rs80(1)調 AAS
>>748
結構な遠未来なんだから、そもそも先天的異常そのものを防げるようになってて当たり前やし、
それが子孫に遺伝するかどうかも簡単に調べられるはず

演出としてナチスの優生思想をモデルにしてるのは判るが、
こういう所がSFじゃない呼ばわりされる所以ではあるな
759: 2025/09/09(火) 22:52:44.26 ID:ahvzqygV0(1)調 AAS
ルドルフ大帝が、出生前検査を禁止した可能性が…
ルドルフ自身の子供も生まれてから…だったという描写があるし
760: 2025/09/09(火) 23:09:04.54 ID:wZDnYe9j0(1/3)調 AAS
>>743
何とかなるかも知れんが士官学校は退学させられるんじゃないか?
外伝の描写をみるに
761: 2025/09/09(火) 23:12:23.04 ID:wZDnYe9j0(2/3)調 AAS
>>748
自分と同じ盲目の晴眼帝にたいしてなんか思い入れとかなかったのかねオーベルシュタインは、、、
762: 2025/09/09(火) 23:20:18.53 ID:wZDnYe9j0(3/3)調 AAS
>>748
見た目だけじゃない感覚まで本物と同じ義手義眼ってのは超光速航法とは別ベクトルで神の領域の超技術でな。

というか生身の肉体より高性能なサイボーグ技術が発達してるような世界ではどうみてもない。だってサイボーグ戦士がいないんやから。とするとやはり生身よりも不自由な人工臓器と考えた方が合理的
763: 2025/09/09(火) 23:49:04.45 ID:zcdpbRB90(4/4)調 AAS
オーベルシュタインも
義眼のおかげで不便なく過ごせるが、なにぶん寿命が短くて、とも言ってるしな
義手もそうなんやろな 調子悪い時があるわけだし

サイボーグ技術があってもそういう、欠点もあるからサイボーグ兵士がいないのかもしれないし、
結構民間の信仰心みたいな価値観はあるかもしれんよ
タトゥーとか整形への拒否感とかそういうの似た感情があって、生来のものを人工的になんかするのはなんとなく抵抗ある・・・みたいなのはあるのかもしれないよ
764: 2025/09/09(火) 23:49:29.49 ID:Fa4rNyLq0(3/3)調 AAS
そういえば、ラインハルトの膠原病も劣悪遺伝子排除法に引っかかるような病気なのか?
765: 2025/09/10(水) 00:24:33.89 ID:2SYzjA6W0(1/3)調 AAS
全ての病気は遺伝要素はあると言えばあるけど、
排除法に引っかかるほど因子にはなってないと思う
わからんけどね、ラインハルトの膠原病は特殊だし
766: 2025/09/10(水) 00:44:31.30 ID:CYn7HMji0(1)調 AAS
クローン人間は禁忌だっけ?
クローンキルヒアイスとクローンラインハルトで赤ん坊から再スタートとか無理かな
767
(1): 2025/09/10(水) 00:47:46.08 ID:CNjFh/rv0(1)調 AAS
義眼や義手に武器仕込んだり出来ないのかな
アンスバッハの指輪レーザーを義眼に仕込むとか、自分の意思で曲げられる義手レーザーとか
義眼に録画や赤外線カメラ機能ってのも使えそう
768: 2025/09/10(水) 00:55:21.04 ID:5BaolKg10(1/2)調 AAS
人の営みは変わらないらしいし読者と同じ感性してたら人間からかけ離れた仕様になりたいとは望まないんじゃないか
あの世界の人類はあいも変わらず花や草木や絵画を愛でてるし
769: 2025/09/10(水) 00:59:36.88 ID:5BaolKg10(2/2)調 AAS
正直グロテスク気味なフジリュー感性と情緒ある銀英伝の相性悪いと思うんだよな
読まないから好きな人が楽しんでりゃそれでいいんだけど
770: 2025/09/10(水) 01:00:45.99 ID:2SYzjA6W0(2/3)調 AAS
>>767
サイズ的には可能だよな
でも今の時代でも杖に刃物仕込む奴もいねえし、携帯をスタンガンにできるようにしてる奴もいないのと同じで、やってるやつはいるかもしれんけど、一般的にはそういうことはしないのが「普通」っていう感覚なんじゃない?
771: 2025/09/10(水) 05:43:16.44 ID:DNsiwFLA0(1/2)調 AAS
というか常識で考えて銃刀法にあたるような法律はあるやろ。
まさかどんな武器でもどんなところにでも持ち込んでもおとがめなし、なわけないやろうし。
772
(1): 2025/09/10(水) 06:32:36.23 ID:ksNpTu7K0(1/2)調 AAS
>>758
むしろ、先天的異常をそのものを防げるようになったから、問題になっているのではないかな?
本来なら自然淘汰されるべき先天的異常者が科学技術の進歩で生き残るようになったから
遺伝子異常が増えて人類は衰亡する!とルドルフが危機感を抱いて劣悪遺伝子排除法を
成立させたと作中に描かれている感じだ。

ならば、異常者を安楽死させるような過激な方法を採らず、遺伝子診断を義務化して
子孫に対して劣悪遺伝子を排除すればよいのではないか?という意見も出ると思うけど、
ルドルフは様々な発言、行動から反知性論者っぽいからな…

TACOらないトランプのような感じ?(笑えない)
773
(1): 2025/09/10(水) 06:49:52.86 ID:1zo0xxky0(1)調 AAS
>>772
生まれた子供が言葉悪いが障害を抱えて生まれても、それが遺伝的なのかそれともうっかり妊婦が風邪にかかったからなのかなんて精査しなきゃわかんないし、普通は精査しない。夫婦関係破綻させたいのか?
774: 2025/09/10(水) 06:57:20.47 ID:ksNpTu7K0(2/2)調 AAS
>>773
遺伝子診断というのは出生前診断のことね。
あとルドルフが決めることだから、その結果の夫婦関係破綻なんて知らん。(無責任発言)

夫婦関係が破綻してでもやるべきだとルドルフが決めたらやるだろうね。
逆らえば処刑か極寒惑星での強制労働が待っているだけだし(((((;゚Д゚)))))
775: 2025/09/10(水) 09:01:23.36 ID:2SYzjA6W0(3/3)調 AAS
まあその辺は、独裁者あるあるを描いてるだけだしな
経済の支配、優れた民族、治安警察・・・
776: 2025/09/10(水) 12:05:42.18 ID:0jHxiOLr0(1)調 AAS
作者がドップリSFの人じゃないから、そんなに深く考えてないだけやろ…
777: 2025/09/10(水) 19:52:54.37 ID:DNsiwFLA0(2/2)調 AAS
戦史知識も現代作家基準で言えばかなりひどいけどね。
執筆時の架空戦記が軒並みひどいのもあるけど、銀英伝基準で実際の戦術や戦略を語るとひどいことになる。
778
(1): 2025/09/12(金) 23:33:42.10 ID:c8F/qOJv0(1)調 AAS
ヤンがアルテミスの首飾り破壊した時に使った氷ミサイルとかもっとたくさん作っとけば双璧達が来たとき迎撃に使えたんじゃないかなあヤンのとき見る限り作製時間大してかからなそうだし
779: 2025/09/12(金) 23:37:17.14 ID:nMKKM3Po0(1)調 AAS
氷ミサイルにワープエンジンを付けてオーディンにぶつければ同盟大勝利だと思う
780: 2025/09/12(金) 23:41:52.73 ID:/PFebY1z0(1/2)調 AAS
質量兵器最強だよね
わざわざガイエスブルクを運ばなくても、同サイズの小惑星にエンジン付けてイゼルローンにぶつければ良かったのに
安上がりだし
781
(2): 2025/09/12(金) 23:45:31.22 ID:y2IUGft00(1)調 AAS
>>778
避けられるだけでは?
782: 2025/09/12(金) 23:51:44.20 ID:/PFebY1z0(2/2)調 AAS
>>781
誘導装置を付けるんだ
有線は無理だし、無線は妨害されそうだし、AIも対策されそう…
そうだ!、人が一人乗り込めばいいんじゃねw
783: 2025/09/12(金) 23:59:01.40 ID:0K5KHHoW0(1)調 AAS
>>781
高速に近づけば質量は飛躍的に増大するんだから小さいの大量に作るのだ
784: 2025/09/13(土) 10:05:43.88 ID:FuiP1tQ20(1)調 AAS
亜光速のチッサイ質量弾を大量になんて艦砲やミサイルでフツーに飛ばしてるヤン
785: 2025/09/13(土) 11:44:47.70 ID:NFNK6Pcd0(1/3)調 AAS
光速が限界なのは物理法則なのにそれを突破したミッターマイヤー
786: 2025/09/13(土) 11:48:22.65 ID:f0j3rTnq0(1)調 AAS
そこはワープ使ったんだろ
787: 2025/09/13(土) 12:06:30.44 ID:NFNK6Pcd0(2/3)調 AAS
まあ中の人は双子座やし
788: 2025/09/13(土) 12:26:17.07 ID:weg9JtN30(1)調 AAS
何でもアリの箱庭宇宙で唐突に物理してたんで違和感あったなそのエピソード
789
(1): 2025/09/13(土) 13:04:36.19 ID:ZOxDeQR80(1/2)調 AAS
敵艦に体当たりするビッテン戦法も有効?

全艦敵艦と刺し違えてでも倒せ
奴らは2万隻我らは3万隻
1隻が1隻を倒していけば敵軍ことごとく葬ってなお我らが1万隻残るではないか
790: 2025/09/13(土) 13:32:06.43 ID:0vz9XYll0(1/3)調 AAS
ヤン陣営の諸将を1番殺したのがビッテンであることからもアタマで勝負より単純な攻撃力が有効なことがわかる
791: 2025/09/13(土) 13:50:20.85 ID:NFNK6Pcd0(3/3)調 AAS
残る1万にビッテン大将が常にいるのは何故でござろうか?
792: 2025/09/13(土) 14:02:34.84 ID:C9MPrtpl0(1)調 AAS
無人艦戦法なら人的損害は避けられる
作中では、むしろ同盟系列の得意技だが
793: 2025/09/13(土) 14:12:50.00 ID:ZOxDeQR80(2/2)調 AAS
そういえば回廊の戦いでファーレンは死んでビッテンは生きてたな
ビッテン旗艦は後退戦術が得意なのか
794: 2025/09/13(土) 14:15:15.89 ID:8lKGrMB20(1/4)調 AAS
>>789
体当たりはくるとわかった時点で進路予測が立てられるので
対処し放題じゃないかな
3隻係で一隻に体当たりならワンチャンw
795: 2025/09/13(土) 15:06:49.69 ID:D1xstqh+0(1)調 AAS
これでは消耗戦ではないか!?
796: 2025/09/13(土) 15:20:26.41 ID:5Woh5zdx0(1)調 AAS
回廊の戦いとか継戦してれば消耗戦で確実にラインハルトの勝ちだろうけど(フィッシャーもいないし)あんまラインハルト嬉しくないだろうね
797: 2025/09/13(土) 15:24:21.71 ID:8lKGrMB20(2/4)調 AAS
私人としては戦術レベルでも勝ちたいだろうけど、公人としては無駄な流血は抑えないといけんしな・・・
798: 2025/09/13(土) 18:09:00.50 ID:EWVEYh2F0(1)調 AAS
1万どころか残る数隻でもビッテン生き残ってるからな、キリコ並の幸運だわ

アスターテの時、ヤンは負けないと言ってたけど、ラインハルトが消耗戦挑んで撤退しなかったら数で負けてたよな
799: 2025/09/13(土) 18:17:37.26 ID:0vz9XYll0(2/3)調 AAS
兵の士気と武器弾薬のあまりがどんなもんか知らんが、既に2巻隊撃破して3艦隊目が手強いから消耗戦とか俺が兵士ならイヤだわ
800: 2025/09/13(土) 20:21:08.04 ID:8lKGrMB20(3/4)調 AAS
ずるずる消耗するための戦略は立ててないから、戦術レベルでの消耗線になった時点で失敗なんだよなお互いに

って戦略眼を持ってるラインハルトが相手だから撤退させることができたけど
取り返しのつかない損耗をするまで気が付かないような愚将凡将だったらヤンも痛い結末だったろうね
まあそんな相手なら手玉に取ってただろうけど
801: 2025/09/13(土) 21:39:08.96 ID:HGx21+3j0(1)調 AAS
アスターテの何が奇跡って、第2艦隊の士気が崩壊しなかったことが奇跡だわ。

戦闘開始前には3個艦隊いたのに、2個艦隊が次々と破れる。
自分たち第2艦隊が実際に戦火を交えたら、いきなり司令部が攻撃された。
司令官が指揮が取れなくなったから、と次席参謀が指揮を執ることになったけど、
それって、副司令官も参謀長も死傷したってことで、
司令部が大損害を受けたということ。
で、指揮権を継承した肝心の次席参謀は、作戦を説明するでもなく、
各個撃破に専念しろというだけ。
ふと気づいたら、敵に中央突破されて味方の戦列は左右に分断されてる。
やっぱり、あの次席参謀は当てにならん、すぐ逃げよう。
802: 2025/09/13(土) 21:43:49.09 ID:0vz9XYll0(3/3)調 AAS
士気は道原マンガみたくヤンの名前聞いたから空元気出したでいいし作戦は通信であらかじめ置いといたの開けって言われたやん
803: 2025/09/13(土) 22:40:34.41 ID:8lKGrMB20(4/4)調 AAS
エルファシルの英雄の名前は強いからな
まあ大半が「思い出した、そういうのいたな」だろうけどさ・・・
すがるものがあれば人間なんとかなるもんだ
804: 2025/09/14(日) 23:14:00.17 ID:WnGy6a0w0(1)調 AAS
つか普通に戦ってりゃいいのになんで正面突破しようとしたの
805: 2025/09/15(月) 06:09:45.33 ID:2xo58aPJ0(1/2)調 AAS
分断して指揮系統を混乱させようとした。
806: 2025/09/15(月) 11:08:27.41 ID:YFk1D1Jj0(1)調 AAS
いや、そのまま平押しに押し潰してしまえばいいのに突撃する意味が分からない
ジュスラン卿も反対すると思うよ
807: 2025/09/15(月) 11:24:48.95 ID:MMcWpPCF0(1)調 AAS
別に手こずってたわけじゃないしね
早期に決着したかったとかかな
808: 2025/09/15(月) 11:31:31.09 ID:B3t4KO5q0(1/2)調 AAS
まあフジイソータさんレベルの天才でも

AIでも悪手判定した奇跡の一手!

マタヤッタロ。デュフフ

「「「「えーッ! なんでそんなバカな手打ったのー!!??」」」」

ソノマンママケチャッタヨ〜(;ω;)ウワ〜ン

なんてアルカラナw
809: 2025/09/15(月) 13:24:20.72 ID:67sfAqVu0(1/3)調 AAS
平押しにすると勝つにしても時間がかかり、その分損害も大きくなる。
さらに時間をかけているうちに敵の増援がやって来て挟み撃ちに遭うかもしれない。

それなら度重なる勝利で大いに高揚している士気も利用して積極策で中央突破を行い、
分断した敵を各個撃破して短期で完全勝利を目指すのが自然。
810: 2025/09/15(月) 17:27:48.14 ID:2xo58aPJ0(2/2)調 AAS
まあ銀英伝の戦艦が正面にしか撃てない構造になってるけど実際問題大和みたいな水上艦形式ならどうなってたやら、、、
T字戦法でも実証されてるように船の側面って一番火力大きいんだが、映像化されてない初稿のときの田中芳樹はどういうイメージで考えてたのやら。
811: 2025/09/15(月) 17:40:02.60 ID:a1QrqZoq0(1)調 AAS
おそらく波動h・・・
おっと誰かか来たようだw
812: 2025/09/15(月) 18:46:16.84 ID:B3t4KO5q0(2/2)調 AAS
そういう一撃逆転兵器が無いこの頃の映像化された宇宙艦隊戦てスターウォーズデショ

イゼルローンガ(^ω^)マンマデススターダシ
813: 2025/09/15(月) 19:11:40.83 ID:IOsPEzsT0(1/2)調 AAS
側面や背面に回りこまれると弱い、という描写が多いから
敵に側面を晒すほうが最大火力が発揮できる、砲塔型の主砲は最初からイメージしてなかった気がする
814: 2025/09/15(月) 19:26:50.56 ID:67sfAqVu0(2/3)調 AAS
主砲級の火砲に回転砲塔を採用するとか、側面や背面に主砲クラスの火砲を搭載すると、
火力を艦の前面に集中配置する場合に比べて総合的に何割か火力が落ちるのかもな?

火器を分散配置した結果、前面集中配置した2隻の艦に対して3隻で撃ち負けるなんてシャレにならんw
815: 2025/09/15(月) 19:37:43.47 ID:JSwsTlua0(1)調 AAS
まあ艦載機が接近戦というよくわからない位置付けの世界だし、、、
816: 2025/09/15(月) 20:34:15.93 ID:8TObX51o0(1/2)調 AAS
中央突破はされる方にとっては戦線の崩壊になるから
そこでもう組織だった抵抗がなくなって戦術レベルではもう戦闘終了なんだよ
これは宇宙(の経験はないが)だろうと古今東西共通の戦況

その代わりする方は突破を図る先頭の先頭集団は決死隊みたいな状態
だから覚悟を決めた連中かあるいは士気が上がってジャンジャンバリバリ状態の
戦闘ハイじゃないと足が止まってしまう

ちなみに中央突破からの背面展開は理想的な殲滅戦の一つだよ
817: 2025/09/15(月) 20:39:03.14 ID:6gAAfbLJ0(1)調 AAS
銀英伝の戦艦が正面にしか撃てない構造だとすると、
凸型の陣形や中央突破は、無駄に側面をかざすだけで、不利なだけのはずなのに、
紡錘陣形で中央突破が普通に成功する。
でも、側背に回られたときに一気に不利になる様子もあるし。
818: 2025/09/15(月) 20:56:15.75 ID:67sfAqVu0(3/3)調 AAS
中央突破してくる敵の側面を攻撃しようとしたら、艦を回頭しなければならないから
そこを敵に狙い撃ちされる。
だから突破してくる敵を側面攻撃で阻止するのは簡単ではないのでは?

そういえば、ドーリア会戦のときもグエン・バン・ヒューの分艦隊が第11艦隊の側面を
中央突破して、その最中に側面から攻撃を受けて「こいつはいい、どちらを向いても敵ばかりだw」
になってたけど、結局は強引な突破に成功していたな。
819: 2025/09/15(月) 21:42:54.37 ID:IOsPEzsT0(2/2)調 AAS
理屈としてはともかく、分断されたり後方を扼されたら兵士の士気が崩壊する
人間は機械になれないし
820: 2025/09/15(月) 21:44:07.39 ID:8TObX51o0(2/2)調 AAS
味方は遠く、目の前に敵が次から次に出てくるって確かに絶望だよな
821
(1): 2025/09/16(火) 00:39:14.90 ID:jQRJ+CLS0(1/2)調 AAS
可動凝集光砲みたいな便利なモノは無いのかね
822: 2025/09/16(火) 01:56:48.55 ID:BlR9LcoP0(1)調 AAS
ガトランティスの回転砲塔の方が使えそう
823
(1): 2025/09/16(火) 02:09:08.29 ID:MmBKngXA0(1/2)調 AAS
あれ馬だと思う。
見た目は宇宙軍艦だけどやってることは馬
824
(2): 2025/09/16(火) 02:31:58.80 ID:NQfocdyM0(1/2)調 AAS
田中芳樹は近代海軍というものに対するオタク的興味関心がほぼゼロなのに、
なんでまた宇宙艦隊戦を主軸にしたスペースオペラなんてものを書こうと思ったのか。
825: 2025/09/16(火) 04:11:15.45 ID:7gN9conp0(1)調 AAS
>>821
対空機銃ぐらいならある。

それと、星界だって主砲は艦の前方向のみもしくは前後方向のみに固定されているぞw
826
(1): 2025/09/16(火) 04:31:29.80 ID:MmBKngXA0(2/2)調 AAS
>>824
SFが元気だった時代だからいっちょ噛みしたかったのかもね。
長く書くつもりないからキルヒアイス早々に退場させたし
827: 2025/09/16(火) 06:39:33.45 ID:XeeFgtf20(1/2)調 AAS
キルヒアイスの退場が早いのは
いつ打ち切りになるか分からないから
話の内容を詰め込み過ぎた結果だとか
828: 2025/09/16(火) 12:06:11.90 ID:BpQbjOBq0(1)調 AAS
キルヒアイスが退場するエピソードは、原作小説の第1巻からすでに決まっていた展開
829: 2025/09/16(火) 14:14:09.35 ID:UZJGBAoc0(1)調 AAS
>>826
>長く書くつもりない

やっと折り返しかぁ、まだ先は長いなぁ
と思ってたら、
ヤンが退場して次巻で終了したのは、そういう理由かw
830: 2025/09/16(火) 14:54:20.73 ID:x4JVHrGK0(1)調 AAS
もともと1巻だけで完結するつもりだったから、トクマ・ノベルズの初刷には巻番号がついてない。
2巻を書くと同時に10巻完結する構想を作った。
1巻完結のつもりで書いたもんだから、後先考えず登場人物を増やしすぎて、
10巻構想では邪魔になったから、2巻では大量に殺しまくって調整した。
831: 2025/09/16(火) 18:40:53.67 ID:K372B8GP0(1)調 AAS
そして幕僚総監クラーゼン元帥という、元帥であるのに名前と役職名以外いっさいその後登場することのないキャラが誕生した。
せめて外伝でもいいから成仏させろよ、、、
832: 2025/09/16(火) 18:43:57.12 ID:x0Th60Vs0(1/2)調 AAS
さすがに同盟軍の命脈を1巻めでほぼ断たせるのはやりすぎだしな
833: 2025/09/16(火) 18:59:20.08 ID:jQRJ+CLS0(2/2)調 AAS
本人の嫌がるモノに本人がなるエンドでも面白そうなんだけな。

ラインハルトは暴君に。
ヤンは政治家に。
834
(1): 2025/09/16(火) 19:49:53.97 ID:XeeFgtf20(2/2)調 AAS
帝国軍は提督達が有能な所為か
参謀の影が薄い

帝国の宇宙艦隊総参謀長は
前任がオーベルシュタインで
ミッターマイヤーが司令長官就任後は
彼の参謀がそのポストに?

ミッターマイヤーの参謀って誰だっけ?
835: 2025/09/16(火) 20:08:59.29 ID:DE66/l7q0(1)調 AAS
中間に二次、三次の伝達ポジションを置かないコトが神速の用兵を可能とする企業秘密ナノデスヨ。ニコ〜

イチダイデツブレル(・ω・)キギョウヤンケ
836: 2025/09/16(火) 22:59:27.43 ID:NQfocdyM0(2/2)調 AAS
>824
>田中芳樹は近代海軍というものに対するオタク的興味関心がほぼゼロ

だからこそ>823の言うような「大平原で激突する騎兵集団をモデルにした宇宙艦隊戦」なんて奇妙奇天烈なものが爆誕したわけだが

>834
>帝国軍は提督達が有能な所為か参謀の影が薄い

名前は出てこないけど沈黙アイゼナッハのゼスチャー指示を完璧に具体化・伝達する参謀の有能ぶりよ

>ミッターマイヤーの参謀って誰だっけ?

石黒版アニメだとバイエルラインやビューローがよく参謀的な受け答えをしてたけど、設定上の役職は分艦隊司令なんだっけ?
でもまぁミッターマイヤー艦隊のナンバー2といえばそのあたりの名が挙がるだろう。
837: 2025/09/16(火) 23:07:11.14 ID:x0Th60Vs0(2/2)調 AAS
アイゼナッハは皆がジークカイザー!とか叫んでる時もひとりだけ無言なんな
838
(1): 2025/09/17(水) 00:50:43.87 ID:TyKM+yPO0(1)調 AAS
実はアイゼナッハは「行け」「引け」ぐらいの指示しかしてなくて、あとは参謀長がそれに沿って考えて、細かい指示を出してるのかもよ
839: 2025/09/17(水) 07:33:42.24 ID:uaHossxm0(1)調 AAS
アイゼナッハ:右手の親指を立てて 後ろに2回

シャウディン中将「旗艦を後退させつつ、右翼部隊で敵を迎撃!隊列を整えて、隙を作るな!!」
840: 2025/09/17(水) 08:54:19.41 ID:b+9p/TRI0(1)調 AAS
>>838
戦術としての用兵では、
ある意味、タイミングが一番重要だから
機を見る能力が天才的なら
それで十分な気もする

つか、作戦立案は参謀の仕事で
上がってきた案を精査して決定、実行するのが司令官の仕事では?
841: 2025/09/17(水) 09:17:12.28 ID:jYxMImx90(1/2)調 AAS
考えたヤツが一番上手く実行できるし責任も有る。
司令官は作戦の概要と予想される効果や損失を説明してもらって実行の可否を出すダケヤロ。

キギョウモプロジェクトヲイチイチ(^ω^)シャッチョーサンガヤラナイ
842: 2025/09/17(水) 09:19:39.80 ID:jYxMImx90(2/2)調 AAS
あと足りないと思ったトコのアドバイス(タイテイ縛リプレイ)や
手持ちのリソースやコネでムリそうなトコの省略指示とかアルヤローガ
843: 2025/09/17(水) 15:02:54.80 ID:yXYwgBQe0(1)調 AAS
銀英伝初心者なんだけど
艦の前面を装甲と砲だけにして被弾しても乗員は平気、という設定なんでしょ?
ハーロックの艦と似てるし
844: 2025/09/19(金) 22:13:11.75 ID:exZVSbQk0(1)調 AAS
アニメの監督が違うしそんなことはないと思う
とりあえず旗艦はすごい丈夫でなかなか壊れない
たまに柱が倒れてきて提督が死んだりする
845
(1): 2025/09/20(土) 01:11:26.16 ID:mnRCHcgd0(1)調 AAS
ロイエンタールが反乱を起こしたとき、ユリアンは静観を決めたけど、もし組んでたらどうなるかな?

ロイエンユリアン VS ミッタービッテンワーレン

もしロイエンタールが勝てばロイエン帝国&ユリアン自由惑星同盟の建国と共存なんて展開もありなのかな
846: 2025/09/20(土) 04:31:49.28 ID:pPF8dMO+0(1)調 AAS
>>845
ラインハルト「余が負けると、そう卿は申すのか?」

ミッタマらを破っても無傷のラインハルトがミュラーらと共に控えているからなー
戦うとなると要塞や回廊に籠ってもいられないし、そうなると単純に数の戦いになるから、
ヤン・ウェンリーでも無理だろう。
847: 2025/09/20(土) 04:54:37.70 ID:l7Pfdnws0(1)調 AAS
ヤンの教えがよく効いてたから、ユリアンは最適な選択が出来たからね
師を超えるのは絶対ムリだが優秀な弟子だったことは事実
848: 2025/09/20(土) 09:46:22.41 ID:gMY4pUDf0(1)調 AAS
ゲリラはゲリラだからこそ一勢力タリエル。
大軍に合流しちゃえばタダの小軍団に落ちるダケヨw

「ゲバラ」ニサレテ(^ω^)オシマ〜イ
849: 2025/09/20(土) 17:56:47.91 ID:ajXsjH0g0(1)調 AAS
野心もあったけど大義もあったでしょラインハルトには
ロイエンタールには大義はなく
喧嘩売られたから買うんだから
死にに行ったと見てもいいのでは?
850: 2025/09/23(火) 00:25:41.20 ID:cxw701Cu0(1/2)調 AAS
ロイエンタールの大義は「君側の奸を除く」だろ。
851: 2025/09/23(火) 00:43:10.32 ID:OPr6uxi90(1)調 AAS
あの柱何のためにあるんだ?
852: 2025/09/23(火) 04:08:38.39 ID:8S0PfIO50(1/2)調 AAS
柱に乗員が潰されるため
853: 2025/09/23(火) 06:15:17.90 ID:yz/kziEF0(1)調 AAS
メルカッツとかロイエンタールは死にたがりというか、自殺願望があるんじゃないかと思う
854: 2025/09/23(火) 11:18:16.83 ID:WSsAPR4F0(1/2)調 AAS
ロイエンタールはわからんけどメルカッツについてはシュナイダーが上官は死に場所求めてるんじゃないかと亡命以来ずっと思ってたよね
実際10巻でその通りだったわけだし
855: 2025/09/23(火) 11:18:50.12 ID:WSsAPR4F0(2/2)調 AAS
ユリアンのロイエンタール評が辛すぎてかわいそう
856
(1): 2025/09/23(火) 11:29:42.03 ID:VXsoDuLH0(1/6)調 AAS
ヨーゼフ君に対して無責任ではないかと思う。
857: 2025/09/23(火) 12:21:31.92 ID:IlG1UFT60(1/8)調 AAS
>>856
主語が無さすぎて何言ってるのかよく分からんけど、ラインハルトがヨーゼフ君を
新無憂宮で放置していた件についてとしてみる。

ラインハルトはゴールデンバウムの一族を憎悪しているから、本来なら惨たらしく
惨殺してやりたいところを、ヨーゼフ君はまだ子供だから手を出さないでいた。
ラインハルトからすれば、生かしておくだけもありがたく思え!と思っているだろうなw
858
(1): 2025/09/23(火) 12:25:33.71 ID:VXsoDuLH0(2/6)調 AAS
いや放置どころか実態は
狂言誘拐の政治道具に扱った果てに死亡、、、と思いきや遺体の誤認確認という
多分遺体を受け取って形式的葬儀をあげたであろう親族関係者からすれば、大丈夫かこの王朝、と不安視されるレベルのやらかしだが、、、
859: 2025/09/23(火) 12:37:50.17 ID:IlG1UFT60(2/8)調 AAS
>>858
ヨーゼフ君が誘拐の果てに死亡、行方不明になったのは、全て銀河帝国正統政府の面々が悪い。
遺体確認については、ゴールデンバウム皇族にDNA検査をかけるのは不敬ということで、
ヨーゼフ君もDNA情報が無くて身元の確認についてはどうしようもなかったのかもしれない。

ところで、ヨーゼフ君(仮)の葬儀に親族関係者が参列したのか?
ハイネセンの共同墓地(おそらく身元不明者用)に埋葬されたんだけど?
860: 2025/09/23(火) 13:20:57.68 ID:a0/26LVI0(1/2)調 AAS
幼女(生後数ヶ月)にはラインハルト優しかったのに
861
(1): 2025/09/23(火) 13:31:04.69 ID:cxw701Cu0(2/2)調 AAS
ラインハルトは、どちらにも何もしてない。

エルウィン・ヨーゼフ2世は両親が早くに死んでたんで、
侍女たちに全部任せてただけ。
カザリン・ケートヘン1世は父親のペクニッツ公爵が生存してて、
父親に全部任せてただけ。
862: 2025/09/23(火) 13:37:15.29 ID:a0/26LVI0(2/2)調 AAS
カザりんにはめっちゃ年金くれたやん
863: 2025/09/23(火) 15:19:37.91 ID:IlG1UFT60(3/8)調 AAS
遺体確認ではないけど、身元確認といえば皇帝ウィルヘルム2世の次男で
幼少のころ地下迷宮に探検に出て行方不明になったアルベルト大公を思い出す。

後にアルベルト大公と称する青年が宮廷に戻ってきて、次期皇帝と目されながら
大量の宝石等を抱えて逃亡する事件が起きたのだが、彼の弁舌ともっともらしい
証文を見せて周囲を完全に信用させたものだから、マトモに身元確認を行ったのか?
と疑ってしまう。
下手すると一介の詐欺師にゴールデンバウム王朝が乗っ取られていたんだよなw
864: 2025/09/23(火) 16:32:11.52 ID:VXsoDuLH0(3/6)調 AAS
新無憂宮には凄まじい掃除魔の使用人たちがひしめき合って、歴代の皇帝の指紋から髪の毛一本にいたるまで残っていないんだよ。
後に、ほんとに皇帝なんて人物がここに住んでたのかね? と語られるほどに、、、、
865: 2025/09/23(火) 17:13:58.36 ID:IlG1UFT60(4/8)調 AAS
>>861
ラインハルトは帝国宰相と帝国軍三長官を兼務していて目が回るぐらい忙しいのに、
なぜ赤の他人である皇帝の世話をせねばならんのだ?
侍従や侍女がいれば十分すぎるだろう。別にネグレクトしているわけではないし。
悪いのは事なかれ主義と責任逃れに終始している侍従どもでは?

ところで、エルウィン・ヨーゼフ2世って両親を亡くに無くしたんだっけ?
父親である皇太子ルードヴィヒ大公は早くに亡くなっているけど、
母親は亡くなったという話は出ていないと思うけど?
ではどこへ行ってしまったんだ?と問われれば、答えに窮してしまうがw
866: 2025/09/23(火) 17:39:39.21 ID:VXsoDuLH0(4/6)調 AAS
赤の他人であれば誘拐幇助で謀略の駒に扱っていいわけではないし
忠実な部下だからって、謀略の犠牲にしてしまっていいわけでもない
867
(2): 2025/09/23(火) 18:50:32.41 ID:80H4njUv0(1)調 AAS
キルヒアイスが生きていたら、ストッパーになっただろうに…
868
(3): 2025/09/23(火) 19:27:54.91 ID:ydPGFWzt0(1)調 AAS
ヴェスターラントはラインハルトがわかってて見逃した説でてたのに幼帝誘拐では言われなかったのかな
869
(1): 2025/09/23(火) 19:32:14.01 ID:8S0PfIO50(2/2)調 AAS
>>867
何セーブくらい上げるストッパー?
870: 2025/09/23(火) 19:38:49.76 ID:IlG1UFT60(5/8)調 AAS
>>868
ヒルダが苦言を述べている。
871: 2025/09/23(火) 19:39:12.88 ID:t7P02Api0(1)調 AAS
>>868
皇帝警備を弱化も強化もしていないだけだからな
872: 2025/09/23(火) 19:46:29.02 ID:IlG1UFT60(6/8)調 AAS
>>868
ケスラーや双璧は察しているようだ。
同盟ではヤンが考察してラインハルト関与説を導き出している。

世間的には門閥貴族の残党にしてやられたと見なされているようだな。
つまり警備責任者であるモルト中将の不覚によるものだと認識されている。(モルトカワイソス…)
873
(1): 2025/09/23(火) 20:04:45.94 ID:VXsoDuLH0(5/6)調 AAS
とりあえずアンネローゼとヨーゼフ君どっちがひどいめにあってるかっていうと、、、
前皇帝に理不尽な目にあったラインハルトがさらに理不尽なことを孫に仕返してるわけで、、、
874: 2025/09/23(火) 20:14:05.41 ID:R/uv1Mth0(1)調 AAS
>>869
松山くらい
875: 2025/09/23(火) 20:21:27.50 ID:IlG1UFT60(7/8)調 AAS
>>873
ラインハルトやアンネローゼにとっては理不尽な目でも、世間一般から見れば羨望の眼差しを
受ける境遇なんだよなw

ヨーゼフ君に対しては理不尽と言っても、どうせ数年後には帝位の禅譲という名の簒奪を受けることが
確定しているのだから、それが少し早まっただけだ。
ラインハルトは祖父であるフリードリヒ4世に対しては犯した罪にふさわしい死にざまを与えるつもり
だったのだから、それに比べればはるかに穏当と言えよう。
876: 2025/09/23(火) 20:24:38.57 ID:NAfZqFqU0(1)調 AAS
姉を寝とったのに相応しい死に様とは一体
877: 2025/09/23(火) 20:33:13.04 ID:IlG1UFT60(8/8)調 AAS
チ○コ切断刑とか(下品w)
878: 2025/09/23(火) 20:39:59.57 ID:VXsoDuLH0(6/6)調 AAS
カザリン娶れば帳尻あったんじゃない?
879: 2025/09/24(水) 06:21:52.89 ID:RZvb4J7e0(1)調 AAS
ルビンスキー「8ヶ月の乳児を寝取るとは、俺にもマネできんな」
880: 2025/09/24(水) 06:55:05.86 ID:cPw+FVks0(1)調 AAS
前皇帝とアンネローゼよりは年齢差はないだろ。
881: 2025/09/24(水) 09:17:33.34 ID:ChEYsFl40(1)調 AAS
年齢差だけでいうとなw
882: 2025/09/24(水) 19:35:37.38 ID:ffwbGSkM0(1)調 AAS
>>867
木下兄弟かな?w
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s