[過去ログ] 厚労省 「国民・患者保護の観点」HPガイドライン (221レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
110
(1): [〔sage〕] 2014/08/21(木) 18:04:46.71 ID:EYw4Y0Kr(1)調 AAS
美容外科医の技術について、ある程度の規定が必要だと思う
院内研修の規定
美容外科の基礎になる形成外科技術の認定制度
難易度が高い手術( 骨格形成、鼻、等) は、専門医や技術認定制度にするなど
例えば、鼻は本人が鼻翼が広がってると思っても必ずしもその名称が入る手術で改善できるとは限らず診断が難しいので、アメリカでは経験を積んだ専門医でないと手術できない
技術、考え方、センスによって診断が変わるのは当然の事だけど、漠然とした不信感があるから、2 ちゃんで写真をUPして鼻が気になりますと、どの手術をすればよいか等聞き合ったりすることがあるんだと思う
組織の過剰切除、歪な形状、欠損、中・外縫いによって目立つ傷など、著しく外観を損うなどの損害
機能障害
死亡事故
鼻が潰れてしまいました、目を閉じれなくなりました、著しく目立つ傷が残りました、本人だけではなく多くの人が見て違和感を感じるような生活に支障が出る事態、お母さん、娘が亡くなりました、ましてや生命に関わる事態になるような事はあってはならない

万が一の時の治療費など速やかに賠償対応できる全美容外科が加入する保険制度も作るべき
あってはならない事だし、そうならないように事前に美容外科に必要な形成外科技術の認定制度、カウンセリングのリスクの説明等確認事項のガイドライン、などの規制を対策を取るべき
111: 2014/08/21(木) 19:34:17.68 ID:03K8Y6CJ(1)調 AAS
>>110

>美容外科が加入する保険制度も作るべき

ありますよ。
クリニックやお医者さまのための補償制度として、日本美容医療共済が。

2chスレ:seikei
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.772s*