[過去ログ] 【森友学園】容疑者不詳で告訴 幼稚園明け渡し執行時、職員負傷 [クロ★] (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
967
(1): 2021/09/01(水) 12:03:28 ID:+DRS0zNR0(5/7)調 AAS
>>957

戦前の軍事費膨張に関しては税金の議論をしても意味ないだろ
高橋是清がやらかした財政ファイナンスありきだったから
現代風に解釈すればMMT批判に使えるかもね
969: 2021/09/01(水) 12:12:48 ID:SJMji6KR0(4/8)調 AAS
>>967
要はこれさ

なぜ、戦争予算が際限なくふくれあがったのか―それは、天皇の大権・統帥権のもとで軍部が思うままに予算を要求できる仕組みがあったからです。
とくに、太平洋戦争を遂行していくに当たって、臨時軍事費特別会計(臨軍会計)制度や会計法上の戦時諸特例が統帥権のもとで次々に制度化され、財政力を考慮することなしに、ばく大な戦費支出を可能にしました。

 戦後の財政法第4条(国債発行禁止)はこの歴史をふまえたものです。←←←
悲劇をくりかえさせてはなりません。(喜)

外部リンク[html]:www.jcp.or.jp

>>964
亡くなった岸井記者も言ってたぜ 安倍政権になって経団連側も軍事政権にシフトしていると↓のような企業だな

軍需会社への大口支払いは、日本銀行本店を通じて行われ、三菱重工業や日立製作所など機械工業会社への支払額が6割にのぼりました。
残りは三井物産、三菱商事などの商事会社や運輸会社でした。「財閥系の大企業が軒なみに巨額な戦費支払先」になっていました。
 大蔵省昭和財政史編集室の故大内兵衛氏は、太平洋戦争の軍事費が重税だけではまかなえず、
「ほとんど全部公債に求められた」うえ、戦争末期には公債でも足りなくなり、
「占領地や植民地にたいして負担の転嫁をすることになった」と指摘。次のような教訓を導き出しています。
 「軍備の拡大は、経済上の困難や不景気を一時的に先へ延ばすことはできても、経済上の困難を根本的に解決するものではなく、かえって困難を大きくし、問題を複雑にするにすぎない」
「そういう軍拡は必然的に戦争への道を促し、戦争はまたさらに次のより大きな戦争を不可避にするものである」
 (2015・7・16)

外部リンク[html]:www.jcp.or.jp
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 2.046s*