[過去ログ] 【森友学園】容疑者不詳で告訴 幼稚園明け渡し執行時、職員負傷 [クロ★] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
957(1): 2021/09/01(水) 11:45:10 ID:SJMji6KR0(1/8)調 AAS
>>949
この道はいつか来た道
問い 戦前、とくに太平洋戦争の時代、国家予算に占める軍事費の割合はどれくらいだったのですか?(東京・一読者)
〈答え〉 明治以降、日本の財政をみると、歳出の中で軍事費(注)の占める割合はきわめて高く、どんなに低い時でも3割に近く、高い時には9割に近い比重を占めました。
とくに軍事費が大きくふえたのは、日清戦争、日露戦争、太平洋戦争(日中戦争を含めて)の時期で、そのなかでも太平洋戦争の時期は他とは比較にならないものでした。
表は、戦前の軍事費を研究した労作『昭和財政史IV・臨時軍事費』(大蔵省昭和財政史編集室編)の著者、宇佐美誠次郎氏が作成したものから、昭和期だけを抜粋したものです。
これをみると、とくに盧溝橋事件で日中戦争が拡大した1937年(昭和12年)に軍事費は激増し、以後終戦まで軍事費は国家予算の7割台から9割近くにまで拡大しています。その財源は、租税の重課だけではまかないきれず、ほとんど全部が各種公債に求められました。公債は年を追って累積し、それによって、インフレーションがすすみ、国民生活を圧迫しました。
37年盧溝橋事件がぼっ発すると政府はただちに戦争終了までを一会計年度とする臨軍会計を設けました。37年9月〜46年2月までの8年半におよんだ臨軍会計は、一般会計から切り離され、膨張につぐ膨張をつづけました。臨軍費の内容は“軍事機密”とされ、会計検査院の検査もなく、議会の審議も実質的におこなわれずに無条件で通過・成立しました。
「聖戦完遂」を錦の御旗(みはた)に「臨軍費さまのお通り」だったのです。
戦後の財政法第4条(国債発行禁止)はこの歴史をふまえたものです。悲劇をくりかえさせてはなりません。(喜)
画像リンク
外部リンク[html]:www.jcp.or.jp
967(1): 2021/09/01(水) 12:03:28 ID:+DRS0zNR0(5/7)調 AAS
>>957
戦前の軍事費膨張に関しては税金の議論をしても意味ないだろ
高橋是清がやらかした財政ファイナンスありきだったから
現代風に解釈すればMMT批判に使えるかもね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 2.210s*