[過去ログ] 【森友学園】容疑者不詳で告訴 幼稚園明け渡し執行時、職員負傷 [クロ★] (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
9: 2021/08/28(土) 01:06:17 ID:4sdGcpyU0(1/5)調 AAS
>>8
辞書だって
辞書ハハハハハwww( ´∀`)
他にいろいろあるのにw
28: 2021/08/28(土) 05:43:10 ID:4sdGcpyU0(2/5)調 AAS
>>19
ダイシーくらい知っとけよ法学部でなくとも w

法の支配
ほうのしはい

「人でなく法が支配する」Non sub homine,sed sub lege.(ラテン語)という法原則。←←←
イギリス法においては、国王もまたコモン・ローの判例法体系に服すべきであるという原則として発達した。
13世紀の法学者ブラクトンの「国王もまた神と法のもとにたつ」ということばは、17世紀にクックによって、王権との抗争の際に引用された。
19世紀にダイシーは、私法と区別された公法体系を認める大陸法に対し、
すべてがコモン・ローのもとにたつイギリス法の体系を法の支配の原理として賛美した。
しかしイギリスにおいては、「議会は男を女に変える以外のことはなんでもできる」といわれる議会主権主義で、
コモン・ローの判例法体系も、議会の法律の下にたっている。議会の立法を、憲法を適用する裁判所の下に置いたのが、
アメリカ合衆国憲法判例によって確立された違憲立法審査制度である。
第二次世界大戦後日本も、このアメリカの制度を採用して、アメリカ流「法の支配」の原則を導入した。
[長尾龍一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
29: 2021/08/28(土) 05:44:16 ID:4sdGcpyU0(3/5)調 AAS
もちろん長尾先生は法学部教授

長尾 龍一(ながお りゅういち、1938年8月2日- )は、日本の法学者。東京大学名誉教授。
専門は法哲学・政治思想史・憲法思想史。
1961年東京大学法学部卒業

職歴
1964年 東京大学教養学部助手

講師、助教授
1980年 教授(法学専攻)
1982-83年 米国ウィルソンセンター研究員
1998年 同定年退官、名誉教授、日本大学法学部教授
2008年 同退職 

『日本憲法思想史』(講談社[講談社学術文庫]、1996年)

『思想としての日本憲法史』(信山社出版、1997年)

『憲法問題入門』(筑摩書房[ちくま新書]、1997年)

『法学ことはじめ』(信山社出版、1998年)
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
115: 2021/08/28(土) 16:26:54 ID:4sdGcpyU0(4/5)調 AAS
>>106
いつものおまえか
おまえが消えろよ!
137
(1): 2021/08/28(土) 18:43:45 ID:4sdGcpyU0(5/5)調 AAS
毎日新聞

政党支持率は、
自民党26%(前回28%)▽立憲民主党10%(同10%)
▽日本維新の会8%(同6%)▽共産党5%(同7%)
▽公明党3%(同4%)▽れいわ新選組2%(同1%)
▽国民民主党1%(同1%)――など。
「支持政党はない」と答えた無党派層は42%(同39%)だった。

 次期衆院選の比例代表で投票したい政党を聞いたところ、
自民党24%▽立憲民主党14%
▽日本維新の会8%▽共産党6%▽公明党4%
▽国民民主党2%▽れいわ新選組2%――などで、
「まだ決めていない」は37%だった。

外部リンク:news.yahoo.co.jp
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.107s*