[過去ログ] 【古賀茂明】「アベノミクスで実質賃金4%減という周知の事実を官邸が隠し通せた理由(わけ)とは?」 (76レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(6): クロ ★ 2019/02/04(月) 09:33:39.84 ID:AgeyC7sy9(1/3)調 AAS
まず、最初に【図版1】に掲載したグラフを見ていただきたい。実は、このグラフは、今からおよそ1年前、2018年2月12日の本コラムでも紹介したグラフだ。
画像リンク
安倍政権が誕生した後2012年から17年にかけて、実質賃金が暦年で見てどのように変化したかを示すグラフである。これは、18年2月の「厚生労働省の記者発表」のグラフを使用したもので、今回の不正とは関係なく、以前から使われていた。
これを見れば、実質賃金は安倍政権になってから、16年を除いて一貫して下がっていることがわかる。今頃、「アベノミクスで賃金が下がっていた!」と騒いでいるのは、何とも不思議な気がするのである。
■「18年もマイナス?」は不正発覚前からわかっていた
さらに、今焦点となっている18年についても、同様のことが言える。
【図版2】の表に並べた3段の数字を見ていただきたい。
まず、「参考値」とは何かを解説しておこう。18年から、厚労省は、毎勤統計の調査対象事業所のうち、ほぼ半数を入れ替えたのだが、新たに入ってきた事業所の給料の方が今までの事業所よりもかなり高いという結果になった。そのため、18年の数字は17年の数字よりも全体の平均では高めに出る。一方、調査している半分の事業所は17年も対象になっていたのだから、この17〜18年の間継続して調査している事業所だけで17年と18年の給与を比較することも可能だ。そちらの方が、給与の増減の傾向を知るためにはむしろ適しているということは素人でもわかる。
そこで、厚労省は、その数字を「参考値」として発表していた。ただし、厚労省の発表資料には名目賃金の参考値は書いてあるが、消費者物価上昇分を差し引いた「実質賃金」の参考値は出していなかった。このため、実質賃金の実態はどうなのかがわかりにくくなっていたのだ。しかし、名目値から物価上昇分を差し引けば、簡易的に実質値を出すことはできる。
そのやり方で、簡易的に数字を作ってみたのが、この表だ。
上段の名目賃金の伸び率の参考値から中段の消費者物価の伸び率を引いたものを下段に実質賃金の伸び率として記載してある。
これを見ると、月別に見て、実質賃金(下段)がプラスになっているのは、3月、6月、11月の3回だけで、他の8カ月はマイナスである。普通に見ると、18年全体の平均ではマイナスになりそうだ(12月はボーナス月なので、ウェイトが高く、ここで非常に高い伸びが出ればプラスになる可能性も排除はできないが)。
最近になって、厚労省が新たに出した参考値を基にして、野党が試算した結果では、11カ月のうちプラスは6月の1回だけ、横ばいが11月の1回で、あとはマイナスだったと報じられているが(朝日新聞2月1日付朝刊)、不正発覚前に数字を用いた上記の結果と傾向として大きな違いはない。
これらのグラフと表から何が見て取れるか。
17年まで4%以上実質賃金が下がっていて、18年もマイナスの可能性が高い。19年はどうかと言えば、10月に2%消費税率を上がれば、物価が普通の年よりも上がるので、19年も実質賃金は下がるか、上がっても微増だろう。だとすると、21年までの安倍総理の任期中に、4%の減少分を取り返すには20年以降、驚異的な賃金の伸びが必要で、12年の民主党政権時代の実質賃金に戻すことはほぼ不可能だという見通しが出て来る。
これだけでも、アベノミクスをさらに続けるという安倍総理に対して、政策変更を迫る格好の根拠になるはずだ。
2につづく
AERA.dot
2019/2/4 07:00
外部リンク[html]:dot.asahi.com
2: クロ ★ 2019/02/04(月) 09:34:57.11 ID:AgeyC7sy9(2/3)調 AAS
■「統計国会」で喜んでいる反安倍勢力も経済音痴?
毎勤統計不正が出たおかげで、国会は、野党の思惑通り「統計国会」になってきた。
厚労省の統計不正に加え、その後の同省の「特別監察委員会」による調査をめぐる「不正」と言われてもしかたのないお粗末な対応、そして、統計の総元締である総務 省による基幹統計「小売物価統計」の不正まで出て、誰も信じられない状況だ。この問題は終わりが見えない底なし沼と化した感がある。
「底なし沼不正」だから、批判の材料には事欠かない。これからも延々と国会での追及が続くであろう。マスコミでもこの関連の記事があふれている。しかし、これらの議論を見ていて感じるのは、大事な視点が欠けているのではないかということだ。
前述したとおり、実質賃金が安倍政権の5年で4%も減少したことを、厚労省は18年2月には、ちゃんと発表していた。積極的に宣伝はしなかったが、そのことを隠していた訳ではない。どんなに愚かで経済音痴の記者であっても、厚労省の発表した資料を見れば、「実質賃金は、安倍政権で大幅なマイナス」ということに気づくはずだ。それにもかかわらず、そのことをしっかりと国民に伝えた新聞はなかった。
本来なら、暦年の数字が出る毎年2月には、どうして安倍政権になってからマイナスが多いのかなどについて専門家の見方や今後の見通しなどについても特集を組んで報じるべきだった。そうすれば、多くの国民は、安倍総理に「アベノミクスで賃金が上がった」などと言われても、騙されることはなかっただろう。株価については詳報しても、賃金については上がった時だけ瞬間情報を大きく取り上げるだけだったマスコミは、株価頼みの安倍政権の注文通りの報道を行っていたと言ってよい。
また、【図版2】に紹介した表の上段にある「参考値」が注目を浴びたのは、18年8月だ。同年6月の名目賃金が速報で3.6%(確報値は3.3%)と非常に高い伸びを記録したときだったが、実は、この「参考値」は18年1月の確報値(18年4月6日発表)から発表されていた。
そして、実質賃金の伸び率は公表されていなかったものの、おおよその数字は、前に説明したとおり、引き算だけで簡単にわかる。18年4月以降には、専門家の間では、こちらの数字の方が実態を表しているという指摘がなされていた。
そして、奇妙なことに、参考値の発表が始まった18年1月の確報値の記者発表は、例年なら3月下旬に発表されるのに、なぜか翌月の上旬まで発表が遅れた。基幹統計の発表が遅れるというのは極めて異例だ。おそらく、低い数字が出ることをどう説明するかについて、内部での調整に手間取ったからだと想像されるが、この遅れに疑問を呈した新聞はなかった。
ここまで来るともうおわかりだと思うが、今回、こんなに大騒ぎになっているのはどうしてかと言うと、実質賃金が増えているのか減っているのかというような、重要な事実について、マスコミが本来報じるべき事実を伝えていなかったために、アベノミクスで賃金が増えているという安倍政権による宣伝に国民が騙されていたことに一つの原因がある。上がっていると思っていた賃金が下がっていたというので、みんなが驚いているというのが実態ではないのだろうか。
もちろん、日本の国民の多くが、アベノミクスで賃金が上がったと錯覚していた最大の原因は、安倍政権が、統計的には意味のない様々な都合の良い数字をつまみ食いして宣伝したことにある。一種のフェイクニュースと言ってもよいだろう。
しかし、冷めた見方をすれば、政治において、政権与党が、自分たちの政治の成果を都合の良いデータを使って宣伝するのは古今東西ごく一般的なことである。
安倍政権のために厚労省が数字をいじっていたということになれば、大問題ではあるが、それでも、大枠では、元々実質賃金が下がっているという実態は隠しようがなかったはずだ。
3につづく
3: クロ ★ 2019/02/04(月) 09:35:19.56 ID:AgeyC7sy9(3/3)調 AAS
■先進国標準のマスコミを持たない日本の悲劇
こうした騒ぎを見ていて感じるのは、日本は「先進国」にはなれなかったのだなということだ。先進国と呼ぶには、通常は、一人当たりGDPなど、国の経済が一人当たりで見て大きいかどうかを基礎として、判断することが多い。しかし、私は、それ以外にも重要な要素がいくつかあると考えている。詳しい話はまた別の機会に書くことにするが、重要な要素として挙げなければならないのが、「報道の自由が保障され、マスコミが権力を監視する気概と能力を持っている」ということだ。その観点から言うと、日本のマスコミは、気概において、「忖度報道」という言葉が示すとおり、あまり信用できない。さらに困ったことに、能力において政治家や官僚に太刀打ちできる記者がいない訳ではないが、非常に少ないという点で、先進国基準を満たしていないのではないかと感じる。
普通の「先進国」では、マスコミが権力を監視するという機能を果たしているので、こんなに簡単なことなら、すぐに見抜いて、「名目では上がっていても実質では下がり続けています」ということを繰り返し報道していたはずだ。3%を超える上昇という数字を見ても、冷静に参考値を中心とした報道をしていただろう。
毎月、1カ月だけの上がった下がったという報道をしているだけの日本の大手新聞の記者は、予定稿で、数字と上昇減少のところだけを空欄にしておいて、厚労省の発表があると、その数字の幅に応じて「大幅に」とか「微」増・減というような修飾語を付けて見出しを作り、本文は、厚労省の発表文をコピペするというお粗末な記事を作っている。だから、こんなことになったのではないか。
本来あるべき報道では、12年の安倍政権発足前と比べて、実質賃金はどれくらい大きくマイナスになっているのかを毎月確認的に流すべきだった。例えば、実質賃金が増えた月でも、「安倍政権通算ではいまだ大幅マイナス」という小見出しを付けて、政権の宣伝に騙されてはいけないということを庶民に示すのがマスコミの役割だ。また、参考値が発表され始めたら、こちらをメインの数字だと評価して使っていれば、毎月の報道は「実質賃金また減少」という見出しが圧倒的に多かったはずである。
■経済政策は官邸官僚のやりたい放題
その意味では、野党の責任も重大だ。経済政策に関心の強い人たちは、自民党に愛想をつかしている有権者でも、これほど重要な統計について、今まで簡単に騙されていた野党議員に経済政策を任せられるのかと思うかもしれない。
マスコミも野党も統計不正を追及するのは良いのだが、自分たちの不明についても恥じたうえでの追及にしてもらいたいと思うのは、私だけではないだろう。
おそらく官邸の今井尚哉首相秘書官などは、マスコミも野党もどうせわからないから嘘の数字で国民を騙せばよいと思っているのではないだろうか。マスコミの権力監視機能は、単に不正を暴くことだけではない。緻密な論理で武装し、政権の宣伝の嘘を暴くことも大事な役割である。その機能がなければ、政権は嘘の情報を流して好きなことができる。
おそらく、安倍政権の嘘の数字に騙されているのは、野党とマスコミだけではない。安倍総理自身もこのコラムに書いたことなどほとんど理解できないであろう。そんな状況だから、一部の官邸官僚が日本の経済政策を支配できる。そして、それを許す最大の原因が、マスコミと政治家の無能……。
やっぱり、「日本は本物の先進国にはなれなかった」のだ。今回の統計不正問題で、残念ながらあらためてそう感じる。
4(1): 2019/02/04(月) 09:47:03.51 ID:EwVWMWRJ0(1/4)調 AAS
不景気の実感がないんですが
5: 2019/02/04(月) 09:48:44.16 ID:MFodbq780(1)調 AAS
>>1
乙
しゃーないんだろうけど
でも、長いよ・・・
6: 2019/02/04(月) 09:49:06.68 ID:EwVWMWRJ0(2/4)調 AAS
本当の先進国ってどこですか
ないものねだりはよしましょう
7: 2019/02/04(月) 09:50:56.78 ID:KsQW2H+K0(1/2)調 AAS
アベノミクスとは現代の大本営発表です
8: 2019/02/04(月) 09:51:37.18 ID:0nxke/cg0(1)調 AAS
タケ小山と一緒に、こういう話から逃げる上杉隆にしか相手にされない、あの古賀さん?
そりゃ、忖度するでしょ?
平昌誘致でサムスンが不法なロビー活動か、IOCが「監視」明言 外部リンク:www.afpbb.com
9(1): 2019/02/04(月) 09:53:12.50 ID:KsQW2H+K0(2/2)調 AAS
一般庶民は終戦の日まで勝ってると思ってたらしいよ
10: 2019/02/04(月) 09:58:38.96 ID:2c3MNRAY0(1)調 AAS
賃金や労働時間の動向を把握する厚生労働省の「毎月勤労統計」の調査が不適切だった問題で、不適切調査は平成8年から行われていた。
外部リンク[html]:www.sankei.com
第1次橋本内閣は1996年(平成8年)1月11日から同年11月7日まで続いた日本の内閣である。
厚生大臣
菅直人(新党さきがけ)
労働大臣 【年金問題担当】
永井孝信(日本社会党)
外部リンク:ja.wikipedia.org
まずは菅直人を証人喚問だな。
11: 2019/02/04(月) 09:58:56.43 ID:EwVWMWRJ0(3/4)調 AAS
>>9
ねーよ
空襲されてんのに
12(1): 2019/02/04(月) 09:59:46.42 ID:xJThPAS40(1)調 AAS
新規採用が増えれば平均賃金は減る
って大学一年の時に習ったが古賀は知らんのかな
つーか
クソ厚労省の利権維持の賃金統計なんか不要だろ
国税が大企業から個人営業までの所得データ持ってんだから
それを使えよ、アホか
13(1): 2019/02/04(月) 10:05:01.23 ID:EwVWMWRJ0(4/4)調 AAS
>>12
国税は年収500万以下の貧乏人のデータは持ってない
外部リンク[htm]:www.nta.go.jp
14: 2019/02/04(月) 10:05:47.34 ID:yg3IXdqH0(1)調 AAS
公僕なんだけど・・・
15: 2019/02/04(月) 10:06:08.32 ID:AQHdPWhs0(1)調 AAS
だから人口が減るんだよ
16: 2019/02/04(月) 10:07:52.37 ID:x9JIuoTN0(1)調 AAS
隠してはないが
17: 2019/02/04(月) 10:08:30.34 ID:4LuGbrKK0(1/9)調 AAS
18年に実質賃金が急増したのおかしくね?って言ってる人は、不正発覚前からちらほらいたんだけどねぇ
大手マスコミはどこも事なかれ主義でもうダメやね
18: 2019/02/04(月) 10:13:27.90 ID:iF7+mZMZ0(1)調 AAS
実質計算も怪しいんだかな…
支払いは額面で行われるから基本的には額面が上がってれば問題ない。
実質が厳しいなら減税する事で調整できるはずだが増税したい奴らには悪影響でしかない。
19: 2019/02/04(月) 10:28:10.52 ID:I7BHwnkY0(1)調 AAS
安倍ちゃんは裸の大将だな
20: 2019/02/04(月) 10:29:51.06 ID:LX5jEoAW0(1)調 AAS
失業率が下がると言う事は新人が増えると言う話なんだから給与は下がってとうぜん。
そもそも円安誘導は実質賃金下げる目的でやってるんだから批判にならない。
21: 2019/02/04(月) 10:36:45.89 ID:ViZhMgMs0(1/2)調 AAS
右肩下がりの日本経済を
右肩上がりに言い換えるだけの簡単なお仕事
22: 2019/02/04(月) 10:38:04.97 ID:ViZhMgMs0(2/2)調 AAS
公務員にはジャブジャブ
庶民にはshine!
そりゃ国民も自殺しますわww
23: 2019/02/04(月) 10:39:16.61 ID:Km04Ik9p0(1)調 AAS
マスゴミの記者にも、いつ自殺させられるか、殺されるか
分からないという恐怖心があったのだろう。
確かに、政権批判すれば殺されるかもしれないという
恐怖があった。
政治家、官僚、裁判官、マスゴミ関係者など、公正でなければ
ならない職業は、殺されてもしかたがないと考える人のみ
しか就いてはいけない職業だと思う。
チャラチャラした女子アナとか本来はあってはならないと思う。
ただ、原稿を読めば良い、容姿が端麗であればそれで良い
というものでもないと思う。
民主主義を守るには正義、公正がもっとも重要なわけで
それが失われれば終わりだ。日本は終わりに向けて大きく
舵を切ったわけであるが、政治家や、官僚、裁判官、
マスゴミ関係者にはいつ殺されてもしかたがない、そういう
職業だという意識を持つことが重要だと思う。殺されても
仕方がないんだよ。
24: 2019/02/04(月) 10:40:59.64 ID:lajZUxiW0(1/2)調 AAS
周知の事実なら隠し通せてないだろ
25: 2019/02/04(月) 10:42:43.74 ID:9yZ86EFE0(1/2)調 AAS
結局、政治家、役人、マスゴミ、それと国民の質が下がっただけじゃないの
日本が落ちぶれたのも当たり前すぎるね
ゆとり教育とか言いだした時には、もう遅かったんだよ
色々な分野でアホが増えたからゆとり教育が必要になったんだ、順番逆だったね
26: 2019/02/04(月) 10:47:12.98 ID:zuK880+M0(1/2)調 AAS
やっぱりA級戦犯の岸信介の孫に首相をやらせている自民党が悪い
安倍チョンは早く半島に帰って統一教会の勧誘員でもしてろよナ
27: 2019/02/04(月) 10:52:58.53 ID:zuK880+M0(2/2)調 AAS
嘘つき安倍チョン
28: 2019/02/04(月) 10:55:00.16 ID:bWZBeJIj0(1)調 AAS
情報操作と大本営発表
もはや戦後ではないぞ
29: 2019/02/04(月) 11:17:00.00 ID:9yZ86EFE0(2/2)調 AAS
政治家もあれだし、役人もあれ
権力の監視役とか自称してるマスゴミもこれだ
そもそも、無脳に監視役なんかできるはずがない、騒ぐだけのマスゴミ
30: 2019/02/04(月) 11:27:40.09 ID:sTbPW/m40(1)調 AAS
まあ、おもしろいのは、「何故か」皆が皆
「日常生活に対して疲弊や困窮した連中が暴発せずに唯々諾々と鬱屈した生活続けて、
かつ法令も秩序も遵守し続けて大人しく粛々と消えてくれる」
なんてなお花畑想定してる、てこったな。
触法行為すれば刑事罰→社会的地位も家族も失う
てな、ペナルティやリスクと生活、との間で感情や行動抑える、てバランスで
秩序が維持されてきたのに、ソレが成立しない人間を「作為的に」増やしてる現実において、ね?
現状「ブチ切れてゴキブリ公務員襲撃して刑法犯になるよりは」自分の人生疲弊しようが従う方を選択する人間しかいないんだから
まだまだ金たかってくるだろうけどね。
「一般的」に、
年収1000万で、家族養って資産維持してる人間が小額の窃盗や強盗してるかって。
風俗代捻出できる収入あるブサメンがわざわざ収入ある立場放棄してまで強姦するかって。
その事実には納得しても、逆パターンには危機感持たないのがマジ笑えるwww
年収400万の人間と200万の人間、「刑務所入って現状の生活崩壊させたくない」
てな抑止意識強いのはどっち?
逆にいえば
「現状が既に終わってるし社会構造的に浮上の可能性無いからコレ以上落ちようがどうでもいい、
むしろ 暴発して刹那的な欲求満たす方がいい」
て意識強いのは「特殊な事例を除き一般的には」どっち?
笑えるだろ、未婚、それに伴い子孫断絶、低収入、無貯金、・・・作為的に国策として
「失う物無い、暴発衝動に対して抑止要因が希薄な人間」を増殖させてんだぜ?www
要するに、暗黙に
「確かに貴方達は失う物無い無敵の人かもしれないけど、でもでも我々上級国民は貴方達を養分にして
社会的地位・家族・資産、その他諸々今後も維持していくんだから、その現実に納得して一切暴発事案は起こさずに消えてねw」
と、こう想定してんだぜwww
ゴキブリ公務員はじめ「秩序が維持されてる前提において勝ち逃げ階級」の連中は
今後も毅然と泰然自若と生活してればいいよwww
「何の根拠も無いのに」自ら想定してる通り、
コイツ等は
「不満があろうが自暴自棄になろうが粛々と法令遵守しつつ倫理を重んじ周囲を恨まず迷惑かけずに自滅してくれる」
てな、
「搾取側にとっては都合良過ぎる聖人君子体質」な連中なんだろうから、さwww
俺は個人的には「そんな都合の良い人格者常識人なら、そもそも社会からドロップアウトしてないよね・・?」て思うけどね。
いずれ「生活追い詰められた納税者に白昼堂々集団リンチされるゴキブリ公務員や上級国民はじめ勝ち逃げ一家」
とか日常風景になるのかもね。
相手が礼節も品性も無い
「増税で厚遇維持マンセー!!!納税者の人生知ったこっちゃねえw勝ち逃げサーセンwww」
てなゴキブリなんだから、もう「相手の品性」に合わせる連中増えても違和感がないよね。。
それでも「ノーリスクハイリターン」が「ミドルリスクハイリターン」になった程度だけどね。
「ハイリスクローリターン」の連中は「ゴキブリ公務員により間接的に生活破綻する」位なら
どんどん「ゴキブリ共がそうしてるように」正直な意思表示してやりゃいいと思うよ。
昔ってさ、電車やバスや飛行機の中で皆堂々とタバコ吸ってたんだよね。
昔ってさ、教師が堂々と痣残ったり傷出来る位に生徒殴ってたりしてそれを親が容認してたんだよね。
昔ってさ、刑事罰あれど飲酒運転なんか皆やってて、普通に居酒屋やスナックの駐車場に車で来て車で帰ってたんだよね。
昔ってさ、どこの工場でも倉庫でも敷地内で無免許リフト運転当たり前、だったんだよね。
何が言いたいかって、「実例」が増えればもうソレは最終的に「それが普通であり当たり前」になるんだよね、怖い話。
最初の一人は「キチガイが引き起こした特殊な希少例」、
でも数件出たら「社会問題」、
更に触発されて頻発発生すれば、もうそれは
「なるべくしてそうなった、★ 社会構造上の必然的な結果 ★」て事になる、よね?
何にせよ、皆お互い毅然と構えて堂々と生きてればいいと思うよ。
31(1): 2019/02/04(月) 11:29:21.16 ID:B59dUVho0(1)調 AAS
そして、企業は史上最高の利益。
アベノミクス大成功じゃん。
32: 2019/02/04(月) 11:33:24.96 ID:S8S5fmlI0(1)調 AAS
新規雇用者が増えたり団塊世代が定年退職すると名目賃金も実質賃金も下がるからミスリード
33: 2019/02/04(月) 11:42:25.58 ID:4LuGbrKK0(2/9)調 AAS
なら初めからありのままを出せばよかったのにね
実質賃金上昇なんて統計不正しないで
ヤバいの分かってるから誤魔化すんでしょ?
34: 2019/02/04(月) 12:09:48.25 ID:jJVN1JLb0(1/2)調 AAS
そんなこといっても古賀何某さんもデータの大切さや扱い方なんて習ってないでしょ。
アカデミックな素地がないのだから。そんなこといったら,古賀さんはじめ日本の行
政にはそういうアカデミックな人はほとんどいないけどね。例え法律家でも法解釈次
第とか言い包めて目的達成が大事であって真実なんて何それって人間の集まりだから。
要は,厚生官僚にしても,その時々の真の日本の姿よりも,真の日本の姿に近いも
のを映し出そうとするよりも,大切なものがあったわけ。それは,自分の時間かもし
れないし,家族かも知れないし,省組織かもしれないし,政治かも知れない。
ただめ,政権が政権のいいようにってステレオタイプに押し込めるのはどうかな。
政権交代したいねって考えていた官僚もいるだろうし,そういう世間の雰囲気に流さ
れていたのもいるだろう。そういう中でちょっと弄ってやっても勝てば官軍さとか,
俺でもちょっとは世界を動かせるという悪戯心もあっただろう。政権,反政権,両方
とも考えるべきだね。
35: 2019/02/04(月) 12:10:40.79 ID:NnJbjQ/O0(1)調 AAS
物価が上がれば実質賃金は下がるに決まってんだろ
36: 2019/02/04(月) 12:11:11.46 ID:DZ2ilI5P0(1)調 AAS
記者クラブとかいうものがある時点で先進国としてオワコン
というか先衰国だけど
37(2): 2019/02/04(月) 12:12:46.02 ID:jJVN1JLb0(2/2)調 AAS
大事なのは,平成8年にやり始めた官僚を証人喚問すること。
当事者以外になぜなんて理由はわかるわけないのだから。
38: 2019/02/04(月) 12:12:55.01 ID:QeTUmhvE0(1/2)調 AAS
平均には何の意味も無いのだけれど?
39: 2019/02/04(月) 12:14:58.25 ID:QeTUmhvE0(2/2)調 AAS
>>37
理由はわかっている。人手不足によるオーバーワークからの手抜き。
40: 2019/02/04(月) 12:19:34.84 ID:4LuGbrKK0(3/9)調 AAS
>>37
18年に実質賃金上昇とかいう大ウソこいた理由もな
サンプルを意図的に選んだ、これが一番悪質
41: 2019/02/04(月) 12:35:32.67 ID:XpJic6wj0(1)調 AAS
>>1
16年を除いちゃう神経もどうかしてるわ
42(1): 2019/02/04(月) 12:40:02.60 ID:lajZUxiW0(2/2)調 AAS
人手不足っていうことで逃げ切ろうとしてる
43: 2019/02/04(月) 12:58:37.87 ID:hM672X490(1)調 AAS
賃金が安い新規就業者が増えれば、平均値は下がるだろ?
それとも古賀は低賃金労働者が次々リストラされる世の中が良いのかな?
44(1): 2019/02/04(月) 13:08:43.86 ID:4LuGbrKK0(4/9)調 AAS
経済成長してるなら新規の給料もあがってくんだけどね
平均値下がるとか言ってる人は経済成長してないって認めちゃったのかな?
45(1): 2019/02/04(月) 13:29:08.11 ID:swwbRNx20(1)調 AAS
年金溶かして株価支えてアベノミクスのおかげとかよく言うわ。
46: 2019/02/04(月) 13:32:11.72 ID:BhA6JsGYO携(1)調 AAS
>>44
アベノミクス雇用改善って、低賃金労働者量産しまくってるだけだからな
雇用の数増えただけでデフレ脱却的には改善してないわな。
むしろアベノミクスで国民に増税しまくってるので消費は悪化してんだろ
低賃金で消費拡大しねえ労働者増えても需要が拡大全然しねえんだから
デフレ脱却にになる経済成長するわけねえだんよ
47: 2019/02/04(月) 13:42:44.73 ID:AFph4ACx0(1/2)調 AAS
>>13
そこには普通に150万を越えるものから書いてあるが?
48: 2019/02/04(月) 13:43:17.91 ID:AFph4ACx0(2/2)調 AAS
>>45
累計でそら以上に稼いでいるけどな
49: 2019/02/04(月) 15:28:07.55 ID:RvYqFVhq0(1)調 AAS
馬鹿がまた安倍批判してるようだな。
ぐらいにしか思えん。
50: 2019/02/04(月) 15:33:39.18 ID:QcZs1FIh0(1)調 AA×

2chスレ:editorialplus
51: 2019/02/04(月) 16:09:50.18 ID:37IeylKtO携(1)調 AAS
>>31
確かに大企業は利益を得たが
安倍曰く「国民の一人一人にまで好景気の実感が行き渡らない限り、アベノミクスの成功とは呼べない」
って言ってたんだが
52(1): 2019/02/04(月) 16:55:46.94 ID:1LAOvxNb0(1)調 AAS
民主党時代は賃金が上がってないんだから、統計なんてどうでもよかったよなあ。
53(1): 2019/02/04(月) 17:15:47.74 ID:KuPHyUMC0(1)調 AAS
>>52
民主党時代は不景気デフレだったから給料変わらなくても実質賃金は上がるわな。実質賃金みたいな無意味な数字で騒ぎ立てる野党はアホかと。
54: 2019/02/04(月) 17:52:17.22 ID:4LuGbrKK0(5/9)調 AAS
実質賃金上がったと勝ち誇ってたのは安倍ちゃんなんだけどね
55(1): 2019/02/04(月) 17:59:01.94 ID:1Jy74UxJ0(1)調 AAS
物価は23年に底打ったように見える
名目賃金は25年に底打ったように見える
実質賃金は27年に底打ったように見える
つまりそういうことやね
56: 2019/02/04(月) 18:02:56.12 ID:4LuGbrKK0(6/9)調 AAS
物価と一緒に賃金も上がれば狙い通りだったんだろうけどね
残念ながら賃金は上がらず物価だけが上がるスタグフレーションと呼ばれる状態に陥ってる
57: 2019/02/04(月) 18:04:10.10 ID:4LuGbrKK0(7/9)調 AAS
>>55
不正統計で信用できなくなっちゃったんだよなぁ
58: 2019/02/04(月) 23:15:58.38 ID:Gm+aWQAO0(1)調 AAS
>>53
未来を切り売りして物価が安くなってただけの話を
支持層共々何一つ理解してなかった頭スッカラカンの連中やぞ
アホなんて表現じゃ生ぬるいわ
59: 2019/02/04(月) 23:22:56.50 ID:4LuGbrKK0(8/9)調 AAS
ミンスガーしたところで統計不正が消えてなくなるわけじゃないんだよなぁ
60: 2019/02/04(月) 23:23:12.92 ID:66aGb8jZ0(1)調 AAS
>>4
でしょうね。実質可処分所得が上がっていたのは
せいぜい90年代後半まで
これが実態でしょうから。
61: 2019/02/04(月) 23:27:50.17 ID:4LuGbrKK0(9/9)調 AAS
不景気の実感がない、なら実質可処分所得は上がるか横ばいじゃね
実態は30年前の水準に落ち込んでるけど
62: 2019/02/05(火) 00:36:17.07 ID:pltkqilt0(1)調 AAS
>>42
マスコミの論調がこれなんだよな。
けれど去年の森かけ問題で公文書云々とかで
各少人数増やしているし、財務だってなぜか300人以上増やしている。
年金消したときに派遣に投げてたり、
機構は禁止されている孫請けやってたわけでしょ。
総務の物品統計もあれ非常勤職員数人がどうのと説明していた。
これ人数の問題なんかって話。
63: 2019/02/05(火) 00:49:35.14 ID:i+gC7DEn0(1)調 AAS
ダメなら対案出せよ
出せるわけないだろうがw
64: 2019/02/05(火) 00:53:18.07 ID:ZNxLYf1g0(1/3)調 AAS
不正の隠ぺいに対案てのもよく分からんけど
再発防止のための原因究明なら野党が求めてるね
関係官僚の招致を与党は早速拒否したけど
65: 2019/02/05(火) 01:24:38.56 ID:Omty9jOu0(1)調 AAS
>>1
アベガー筆頭の古賀茂明が何を言っても、誰も額面通りには受け取らんよ
古賀茂明が「報道ステーション」にコメンテーターで出ていた時、スタッフ打ち合わせを無視して突如掲げた「I am not Abe」のテロップが、今も記憶に新しい
66: 2019/02/05(火) 01:31:33.84 ID:0CDNZY2O0(1)調 AAS
野党がまともな原因究明なんてするかよ
望む答えが出るまで同じ誘導質問繰り返すだけだろ、モリカケで散々やったように
そもそもパフォーマンス目的で招致なんぞせんでも独自に調べることだってできる
毎週熱心にやってたヒアリングは飾りか?
67: 2019/02/05(火) 01:40:08.09 ID:ZNxLYf1g0(2/3)調 AAS
与党がまともな原因究明なんてするかよ
野党の質問に対して延々とごまかし答弁繰り返すだけだろ、モリカケで散々やったように
そもそも真相を究明する気があるなら与党が独自に招致するはず
安倍の肩書である行政の長は飾りか?
68: 2019/02/05(火) 01:41:38.11 ID:YKbVHC860(1/3)調 AAS
>>1
【ブーメラン】国民党・玉木氏「不正統計は『かさ上げノミクス』になっているー」→実際は民主党政権でも偽装 (衆・香川2)
2chスレ:newsplus
【不正統計問題】 野党、あくまで安倍政権の問題として徹底追及する予定 民主党政権での不正統計は徹底的にスルーする模様
2chスレ:newsplus
69: 2019/02/05(火) 01:42:39.93 ID:YKbVHC860(2/3)調 AAS
>>1
不正統計は民主党政権も見抜けなかった問題。論点をずらし政権批判するのは無責任の極み ネット「足を引っ張るだけの野党はいらない」
2chスレ:seijinewsplus
【不正統計】長妻昭「私も把握出来なかった」「真相究明は現政府がやり、不十分な点は申し上げる」 ネット「何言っても責任逃れ…」
2chスレ:seijinewsplus
70: 2019/02/05(火) 01:43:07.74 ID:YKbVHC860(3/3)調 AAS
>>1
民主党政権時代に、官僚の文書「書き換え」疑惑の“前例” 菅直人内閣の長妻昭厚労相は謝罪したが、引責辞任はしなかった
2chスレ:seijinewsplus
民主党政権時の文書改竄は「担当者の減給処分1ヶ月」のみだった 厚生労働大臣・長妻昭は辞任せず
2chスレ:seijinewsplus
71: 2019/02/05(火) 01:45:39.31 ID:ZNxLYf1g0(3/3)調 AAS
都合のいいスレをコピペしても現実は変わらないんだよなぁ
72: 2019/02/05(火) 02:07:09.82 ID:tSNWxUPr0(1)調 AAS
・
ア
ベ
ノ
ミ
ク
ス
トータルで
4.0%以上・・・・・・・・・・・・・・・賃金下落
■
実質賃金
2013年▲マイナス0.5
2014年▲マイナス2.5
2015年▲マイナス0.9
2016年 +0.7.ただし 現金給与総額 0.1 消費者物価 マイナス0.3
2017年▲マイナス0.2
2018年▲ マイナス 下降中
安
倍
晋
三
・・・・・・・・・・・・中国の政府統計改ざんは 許されない悪行だぁ!!!!!!!
73: 2019/02/05(火) 02:08:31.89 ID:XRYnk99f0(1)調 AAS
不正は増やしまくって無視すればそれで済むという慣習が生まれてしまったのがまずい
政治家も国民も感覚が麻痺しすぎ
74: 2019/02/05(火) 02:43:53.40 ID:Ls35QltF0(1)調 AAS
アベ自身が行政を捻じ曲げて税金を私物化しているからな
人事権を握られてる官僚も忖度するわw
75: 2019/02/05(火) 12:00:10.58 ID:rzd0QIIY0(1)調 AAS
粉食、改ざん、隠蔽は安倍チョンのお家芸w
76: 2019/02/05(火) 23:32:50.01 ID:Djn5sFna0(1)調 AAS
こんな嘘デタラメなどに騙されないぞ!
我々日本国民は、唯一の真実である安倍総理の御言葉だけを信じる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.320s*