[過去ログ] 【アベノミクス/働き方改革】働き方改革、施行を1年延期へ 解散・総選挙が影響【中身不明】[01/05] (24レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: マスター・ネシトル・カ ★ 2018/01/05(金) 08:42:20.54 ID:CAP_USER9(1)調 AAS
【アベノミクス/働き方改革】働き方改革、施行を1年延期へ 解散・総選挙が影響【中身不明】[01/05]

2018年1月4日 18時09分 中日新聞
外部リンク[html]:www.chunichi.co.jp

 厚生労働省は4日、22日召集の通常国会に提出する働き方改革関連法案の施行日を、現行方針の2019年4月から1年程度延期する検討に入った。国会では3月末までは予算案などの審議が優先され、法案の成立は早くても今年5月以降の見通し。このままでは成立から施行まで1年未満になるため「労使が制度改正に対応するには時間が不十分」と判断した。

 政府、与党は当初、法案を昨秋の臨時国会で成立させる予定だったが衆院解散で先送りになった。施行が延期されれば、首相自身が決めた衆院選の影響で看板政策の実現が遅れることになる。
2: 2018/01/05(金) 08:43:57.55 ID:gAJQJkwt0(1/2)調 AAS
経団連に配慮した予定通りでした。
3: 2018/01/05(金) 08:44:38.08 ID:YeJk+lp00(1)調 AAS
対抗策が確立してないため延期
4: 2018/01/05(金) 08:44:44.52 ID:gAJQJkwt0(2/2)調 AAS
働く従業員たちのことより財界経営者たちを優先するのがアベノミクス
5: 2018/01/05(金) 08:46:16.88 ID:LRsFzp1U0(1)調 AAS
オリンピック前でごっちゃになてまう
6: 2018/01/05(金) 09:09:27.46 ID:7Lpkiuw/0(1)調 AAS
ミンスガーミンスガー
7: 2018/01/05(金) 09:10:12.58 ID:6Tb9reOJ0(1)調 AAS
働いたら負け
8
(1): 2018/01/05(金) 10:56:21.01 ID:CITDCEvF0(1)調 AAS
国会無視で閣議決定だけで進める政策にはうんざり。
何時まで経団連、富裕層ファーストを続けるつもりなんだ?
9: 2018/01/05(金) 11:44:31.20 ID:+2IS74Os0(1)調 AAS
これは安倍ほいGJだね
10: 2018/01/05(金) 12:27:17.98 ID:LVOQyZ4Q0(1)調 AAS
>>
この間の選挙で安倍自民にいれたけど、安倍政権の労働政策は本当に駄目だな。
プレ金みたいなことをやるくらいなら、
目安箱でも設けて直接国民の意見を聞けよ。
おいらでもプレ金よりはマシなアイデアを出す自信はある。
11: 2018/01/05(金) 13:17:04.75 ID:Vsdrd1lT0(1)調 AAS
パソナ利権拡大!
12: 2018/01/05(金) 14:32:58.40 ID:nAodFmUP0(1)調 AAS
>>8
相続税55%取る国のどこが富裕層ファースト?
13: 2018/01/05(金) 14:53:42.07 ID:Gaad1ONO0(1)調 AAS
【アッキード/森友】森友背任容疑の財務省・佐川元局長は国税庁長官に出世、籠池氏は4カ月拘置所◆2★1108
2chスレ:seijinewsplus

【アッキード事件】加計学園/森友学園/スパコン汚職・準強姦もみ消し/総合・避難所★1105 [632480509]
2chスレ:poverty
14: 2018/01/05(金) 16:30:19.43 ID:22lHFeQx0(1)調 AAS
自己中なやりたい放題それがアベ
15: 2018/01/06(土) 00:59:13.10 ID:vhhSUa190(1)調 AAS
「安倍政権、5年間でこう変わった」日本経済新聞

支持率
62%(12年12月) → 50%(17年12月)
不支持率
29%(12年12月) → 40%(17年12月)
日経平均株価
1万395円(12年12月末) → 2万2725円(17年11月末)
名目GDP
494兆円(12年度) → 539兆円(16年度)
消費者物価上昇率
−0.2%(12年12月) → +0.8%(17年10月)
設備投資額
71.9兆円(12年度) → 83.6兆円(16年度)
税収
43.9兆円(12年度実績) → 59.1兆円(18年度予算案)
長期債務残高
932兆円(12年度実績) → 1108兆円(18年度予算案)
有効求人倍率
0.83倍(12年12月) → 1.55倍(17年10月)
賃金
29.8万円(12年) → 30.4万円(16年)
新生児数
103.7万人(12年) → 97.7万人(16年)
生産年齢人口
8018万人(12年) → 7656万人(16年)
訪日外国人旅行者
836万人(12年) → 2404万人(16年)

Twitterリンク:IsayaShimizu
16: 2018/01/07(日) 18:55:21.13 ID:4AYhdNog0(1)調 AAS
景気回復、今が仕事の辞め時。不景気や他、リストラか辞める方向に仕向けられる前に! 長く勤務できる仕事を、今の間に決めよう!景気回復が一番の辞め時だ。

働かせ、仕事をさせて賃金を支払わない、残業手当の踏み倒し! そんな会社は、景気回復の今!今が辞め時。

アルバイト、社員、日雇い、時間給、日給、日給月給、月給、年棒、何れも【時間】に対して賃金が決まっている。給与の規定【時間】の単位が違うだけ!
所定労働【時間】を越えて、仕事をさせる!強いる!無言の仕事圧力をかける!、などして働かせる!

現実に働かせて!賃金を支払わない!!のは、会社の犯罪だ!!【働いた時間】、確実に賃金をもらう!!これが、働き方改革だ!!
規定残業時間を越えるなら、無言の残業での仕事を強いるな!!
 
※【働いた時間】、【働かされた時間!】を確実に賃金をもらう!!これが、働き方改革だ!!
当たり前!、を当たり前に賃金に反映させてくれ!

OK?
17: 2018/01/07(日) 21:16:53.73 ID:YLRKTVJ50(1)調 AAS
😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪

■ 日本経済には60年の長期周期がある ■
画像リンク

画像リンク


昭和の約60年は前半が経済周期の下側、後半が上側だった。
平成の約30年は下側だった。次の30年は上側の明るい時代。
18: 2018/01/09(火) 14:45:07.35 ID:bwSs2PZ30(1)調 AAS
4社に1社最高値
キリンやTOTO、バブル期超え続々
2017年12月30日 2:30 [有料会員限定]

2017年の東京株式市場では株価が上場後の最高値を更新する銘柄が相次いだ。東証1部上場の2065社のうち、4社に1社にあたる500社余りが上場来高値を更新した。
産業用ロボットなど生産性向上に貢献する銘柄や、自己資本利益率(ROE)が高い銘柄が買いを集めた。1980年代末につけたバブル期の高値を久しぶりに超える銘柄も増えてきた。

17年に上場来高値を更新した銘柄数は16年の2倍強。業種別では電機や..

外部リンク:r.nikkei.com
19: 2018/01/14(日) 23:33:55.35 ID:Ftf1pNsp0(1)調 AAS
雇用環境の改善で、正社員になりたいけどなれない「不本意非正規就業者」が減少

非正規就業者が数としては増加する中でも、「正規の職員・従業員の仕事がないから」という理由で非正規就業に甘んじている、いわゆる不本意非正規就業者は、数的にも割合としても一貫して減少している。

不本意非正規就業者の総数と非正規就業者中での割合(2013年〜2016年)

2013年 341万人 19.2%
2014年 331万人 18.1%
2015年 315万人 16.9%
2016年 296万人 15.6%

(出所)総務省統計局

外部リンク[html]:ameblo.jp
20: 2018/01/15(月) 11:01:42.23 ID:+wLg/4U20(1)調 AA×

21: 2018/01/19(金) 18:33:06.34 ID:oh7xFhqx0(1)調 AAS
大卒内定率、最高の86%=景気回復で積極採用―昨年12月
1/17(水) 15:10配信 時事通信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

厚生労働、文部科学両省は17日、今春卒業する大学生の就職内定率が昨年12月1日時点で
前年比1.0ポイント上昇の86.0%となり、調査を始めた1996年度以降で最高になったと発表した。
改善は7年連続。景気の回復基調が続き、企業が積極的に採用活動を進めているためとみられる。

昨年11月の有効求人倍率が43年10カ月ぶりの高水準となるなど、産業界の人手不足は深刻で、
「他社に取られないように内定を出す時期が早まっている」(厚労省若年者・キャリア形成支援担当参事官室)側面もあるようだ。

採用を早める動きは地方にも広がっている。地域別の大卒内定率は、最も高い関東以外の5地区が前年を上回り、
中部は4.5ポイント上昇の87.1%、北海道・東北は3.0ポイント上昇の84.6%となった。

内定率を男女別に見ると、男子が2.1ポイント上昇の85.2%だったのに対し、女子は0.2ポイント低下の87.0%。
文系、理系別では、文系が1.1ポイント上昇の85.7%、理系が0.6ポイント上昇の87.2%。
22: 2018/01/22(月) 12:46:20.56 ID:+5ok9vpQ0(1)調 AAS

23: 2018/01/25(木) 04:51:18.98 ID:y834tDKm0(1)調 AAS
17年の企業倒産件数、27年ぶり低水準8405件、東京商工リサーチ
2018年1月16日 13:35

民間調査会社の東京商工リサーチが16日発表した2017年の全国企業倒産件数は、16年比0.48%減の8405件と9年連続で前年を下回った。
倒産件数では1990年(6468件)以来、27年ぶりの低水準。景況感の改善や金融機関の融資姿勢の積極化で、中小企業を中心に倒産件数は減少傾向を続けている。

産業別では全10業種の内、9業種で前年を下回った。建設業と小売業が9年連続で減少、製造業と情報通信業も8年連続で減少した。人手不足が関連する倒産は317件と前年比で2.76%減少した。

一方で負債総額は57.89%増の3兆1676億円と2年ぶりに前年を上回った。負債総額が1兆円を超え、製造業では戦後最大となったタカタの経営破綻(17年6月に東京地裁に民事再生法の適用申請)が影響した。

外部リンク:r.nikkei.com
24: 2018/01/28(日) 09:09:37.76 ID:rjhbpU7a0(1)調 AAS
昨年の自殺者2.1万人=8年連続減、男性22年ぶり低水準
2018年01月19日10時09分

 2017年の自殺者(速報値)は前年より757人(3.5%)少ない2万1140人となり、8年連続で減少したことが19日、分かった。
厚生労働省が警察庁の統計を基に公表した。人口10万人当たりの自殺者数(自殺死亡率)は16.7人で、統計開始の1978年以降で最少となった。

 7割を占める男性の自殺者は1万4693人まで低下し、95年以来22年ぶりに1万5000人を割った。女性は6447人で、最少を更新した。
 自殺者は金融危機で倒産や失業が増えた98年から14年連続で3万人を超えたが、17年はピークの03年の3万4427人と比べて4割近く減った。
厚労省の担当者は「景気の状況に加え、自治体や関係団体による対策が奏功したのでは」と分析。ただ1日平均約58人が自ら命を絶っており、年代や地域の実態に応じたきめ細かい対策が必要だとしている。
外部リンク:www.jiji.com

自殺者数と失業率の推移は強い相関が見られ、失業率が高まると自殺者数が増え、失業率が下がると自殺者数も減少します。1998年の自殺者数の急増と2012年からの自殺者数の低下は失業率との関連性が見られます。
外部リンク[html]:www.nippon-num.com

自殺者数及び変死者数
画像リンク

1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.167s*