[過去ログ] 議席数に応じた質問時間配分 立憲民主党・枝野「全くの論外」 官房長官「国民からすれば、もっともな意見」 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
248
(2): 2017/10/30(月) 20:27:19.52 ID:FHuMBokd0(1/30)調 AAS
>>238
「衆議院先例集 第268号
質疑または討論の発言者数及びその順位は、議院運営委員会において各会派の所属議員数の比率及びその大小により定めている。」

なお、参議院でもほぼ同様の取り扱いがなされている。
また、「先例集」は法律ではないが、「議員規則」と合わせて法規範として運用されている。

枝野は閣僚だったのだから、当然この規定について知っている。

タチの悪い事に、総務大臣に放送法の運用について質問する時と同じで、質問した者もこう答えるしかない事を知った上で質問している。つまり、望みの回答を引き出して非難するために質問しているわけだ。
267
(1): 2017/10/30(月) 20:36:14.65 ID:FHuMBokd0(2/30)調 AAS
>>252
憲法や法律にに議会における質問時間の決め方について規定が無く、また法規範として先例が運用されている以上、明文化された規定は法に準じた効力をもつ。
裁判所の判例と同じだな。

無意味にするためには、法律なり憲法なりに
「議会での質問時間の決め方について」規定するか、明確に「先例集は参考程度に留める」と規定しなければならない。
278
(1): 2017/10/30(月) 20:39:07.08 ID:FHuMBokd0(3/30)調 AAS
>>272
憲法のどの部分に反してるんだ?
該当の条文を上げてみてくれ。

そもそも、今のところ司法の違憲立法審査にひっかかってないのだか?
299: 2017/10/30(月) 20:44:38.37 ID:FHuMBokd0(4/30)調 AAS
>>277
残念ながら、菅官房長官は与党とはいえいち政党の役職者にすぎない。
法律や規範の恣意的解釈や運用が許される立場でなく、また>>248のような規定がある以上、それに沿った答弁と運用をするしかない。

気に入らなくても、日本で法律や規定を変えられるのは国会だけだ。
305: 2017/10/30(月) 20:47:16.94 ID:FHuMBokd0(5/30)調 AAS
>>288
だから、憲法のどの条文のどの部分に違反してるんだ?と聞いた。
憲法に、議会の質問時間の配分に関する規定なんかあったか?
338: 2017/10/30(月) 21:01:17.26 ID:FHuMBokd0(6/30)調 AAS
>>328
で、落選覚悟で当て馬を引き受けた自民の傀儡政党ってのはどこの事だ?
343
(1): 2017/10/30(月) 21:02:49.80 ID:FHuMBokd0(7/30)調 AAS
>>336
腹案はいいから世に出せよその政策を。
議員立法で出せるんだから。
353: 2017/10/30(月) 21:06:08.90 ID:FHuMBokd0(8/30)調 AAS
>>349
議員立法で出してしまえばパクられるも何もない。
先に出したのが誰かは記録に残る。
366
(2): 2017/10/30(月) 21:11:47.95 ID:FHuMBokd0(9/30)調 AAS
>>361
その説が正しければ、憲法改正案は国民投票で否決されるから心配するな。
自民案が国会を通過する事に関しては、いまさら止められないと思うぞ。
372
(1): 2017/10/30(月) 21:17:12.59 ID:FHuMBokd0(10/30)調 AAS
>>364
「手段を問わずに安倍政権を終わらせる」
というのが本気なら、希望に蹴られた段階で出馬を諦め希望に全てを託すべきだったな。
そうすれば、本当に安倍政権は倒れてたかもしれんぞ。
378: 2017/10/30(月) 21:21:30.05 ID:FHuMBokd0(11/30)調 AAS
>>376
憲法に関しては、最終決定権は国民にある。
国民投票で否決されれば、どんな改正案も通らない。
396
(1): 2017/10/30(月) 21:29:01.24 ID:FHuMBokd0(12/30)調 AAS
>>379
何をだ?
憲法改正案を国民投票にかけるには、国会議院の4分の3が提出された改正案を承認すれば良い事になってるはずだが、何か間違えてるか?
402: 2017/10/30(月) 21:33:50.10 ID:FHuMBokd0(13/30)調 AAS
>>392
ニュースキャスターがどんな感想を持とうが、何の影響もないけどな。
425
(1): 2017/10/30(月) 21:48:13.38 ID:FHuMBokd0(14/30)調 AAS
>>414
くどいな。
憲法に
「国会での質問時間の決め方に関する規定」
は見つかったか?

それとも「衆議院先例集 第268号」は有効だと認めるのか?
524
(1): 2017/10/30(月) 22:22:11.10 ID:FHuMBokd0(15/30)調 AAS
>>493
突かれるような隙作るなよ。

与党の都合の良いタイミングで解散。なんて、今に始まった話じゃないだろ。

「僕たちの準備が整って、かつ出来れば与党にスキャンダルがある時期に解散しろ」
絶対に通らないとわかるわ。
573: 2017/10/30(月) 22:34:46.73 ID:FHuMBokd0(16/30)調 AAS
>>530
そう思うなら、国会の審議中の質問時間を規定する法律案を出して現状を変えるのが国会議員の仕事だろう。
国会の外でぐだぐだ言ってる暇があったら、議員立法で法案を提出する準備をするべきだ。
法案を出す権限を持っていながらその手段を取らずに不平不満を呟いてるだけで何かがどうにかなるとでも思うのか。

野党だからって遊んでないで仕事をしろ仕事を。
579
(1): 2017/10/30(月) 22:36:41.04 ID:FHuMBokd0(17/30)調 AAS
>>568
国会はエンターテイメントじゃねぇよ。
面白い面白くないで語るとか戯けるな
600: 2017/10/30(月) 22:41:50.94 ID:FHuMBokd0(18/30)調 AAS
>>595
>>545
616: 2017/10/30(月) 22:46:19.03 ID:FHuMBokd0(19/30)調 AAS
>>603
質疑または討論の発言者数及びその順位は、議院運営委員会において各会派の所属議員数の比率及びその大小により定めている。」

なお、参議院でもほぼ同様の取り扱いがなされている。
また、「先例集」は法律ではないが、「議員規則」と合わせて法規範として運用されている。

規定が気に入らないなら変更する法案を出すのが国会議員の仕事
635: 2017/10/30(月) 22:53:12.16 ID:FHuMBokd0(20/30)調 AAS
>>622
意見じゃなくて規定。
与党としてはこれ以外の返答をすると「規定の恣意的運用」と言われてしまうので、これ以外に返答のしようがない。

マスコミはわかっていて質問している。
規定通り返答させて非難するまでが決まった流れ。
640
(1): 2017/10/30(月) 22:54:17.11 ID:FHuMBokd0(21/30)調 AAS
>>630
しつこい。

「衆議院先例集 第268号
質疑または討論の発言者数及びその順位は、議院運営委員会において各会派の所属議員数の比率及びその大小により定めている。」

なお、参議院でもほぼ同様の取り扱いがなされている。
また、「先例集」は法律ではないが、「議員規則」と合わせて法規範として運用されている。
682
(1): 2017/10/30(月) 23:07:40.57 ID:FHuMBokd0(22/30)調 AAS
>>663
あり得ないと思うなら、規定や法律を変えるべく法案を出すのが国会議員の仕事。
だいたい戦後だけでも70年以上国会やってるのに、質問時間を決める規定が無いと思う方がおかしい。

まぁ、少なくとも枝野は法案を出すんだろ。
テレビやツイッターで不満を述べるだけなら、何のために国会議員やってるのかというハナシだ。
692: 2017/10/30(月) 23:10:14.25 ID:FHuMBokd0(23/30)調 AAS
>>685
中二病はそろそろ卒業しとけよ。

いや、中学生である可能性も無いでは無いんだが。
698: 2017/10/30(月) 23:12:35.50 ID:FHuMBokd0(24/30)調 AAS
>>689
まったくだ。
せっかくなりたくて国会議員になったんだから仕事をしろと言いたい。
720
(1): 2017/10/30(月) 23:25:21.78 ID:FHuMBokd0(25/30)調 AAS
>>713
マジでしつこい。

「衆議院先例集 第268号
質疑または討論の発言者数及びその順位は、議院運営委員会において各会派の所属議員数の比率及びその大小により定めている。」

なお、参議院でもほぼ同様の取り扱いがなされている。
また、「先例集」は法律ではないが、「議員規則」と合わせて法規範として運用されている。

というか枝野は閣僚だったんだから、規定があるのは当然知ってるだろうが。
言わなきゃ騙せると思ってるのか?
こういうのが一番タチが悪い。
738
(2): 2017/10/30(月) 23:37:04.93 ID:FHuMBokd0(26/30)調 AAS
>>732
政府は行政のトップ。
官房長官は与党とはいえ一政党の役員。
規定があるなら基本的に逆らえない。

規定が気に入らないなら改定案を出して審議するのが国会と国会議員のお仕事。

現在の規定がこれ。

「衆議院先例集 第268号
質疑または討論の発言者数及びその順位は、議院運営委員会において各会派の所属議員数の比率及びその大小により定めている。」

なお、参議院でもほぼ同様の取り扱いがなされている。
また、「先例集」は法律ではないが、「議員規則」と合わせて法規範として運用されている。
753
(1): 2017/10/30(月) 23:42:51.25 ID:FHuMBokd0(27/30)調 AAS
>>739
野党時代に自民の要求で審議時間を変えたのは民主党。
政権交代後にそれを受けて民進党の質問時間に配慮したのは自民党。

もちろんどちらも「恣意的運用」にあたる。
自民と民主以外の野党は追求したら良いんじゃないかな。

NHKのアナウンサーがこの発言後苦い顔したというのは
「黙ってれば配慮させたまま行けたのに余計な質問すんな」
という意味かもよ。政治ニュースに関わってるプロが規定を知らないはずがない。
760
(1): 2017/10/30(月) 23:47:16.84 ID:FHuMBokd0(28/30)調 AAS
>>742
世界第3位の経済大国の成長率が発展途上国より高かったら、そっちの方が問題だろうが。
767
(1): 2017/10/30(月) 23:52:20.43 ID:FHuMBokd0(29/30)調 AAS
>>756
連投か?
まあ構わんが。
「規定に厳格に従って対応します」
と言ったからって非難する謂れはない。
というだけだ。

今更までが問題だったのは明らかだから、当事者である自民と民主以外の政党は追求してみたら良い。

追求して得になるかはともかく。
770
(1): 2017/10/30(月) 23:54:19.66 ID:FHuMBokd0(30/30)調 AAS
>>764
そう言ったというソースを出せ。

あと、首班指名の臨時国会がいつからかも調べてこい
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.208s*