[過去ログ] _____安倍晋三はマイナスGDP男_____ (447レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
78: 2018/12/06(木) 11:55:02 ID:6VqJwB5q(1)調 AAS
アベノミクス不況、将来不安からライフスタイルを工夫
現役世代の中高年の収入は減少しているのに年金保険料はアップ。
負担が増えているにもかかわらず、年金の
支給開始年齢も引き上げられることが確実視され、
将来もらえるはずの年金が目減りすることは必至の情勢です。
自分たちの子ども、さらにその下の世代まで考えていくと、
老後破産リスクは今後ますます高まっていくことが予想されます。
重要なのは、お金に対する価値観を考え直してみることです。
そもそもお金がないことが本当に不幸なのか、
自ら問い直してみるといいかもしれません。
物質的に豊かな暮らしから堅実な暮らしへと、前向きに
切り替えることができれば、将来の不安はグンと減ります。
お金に対する価値観を変えることによってライフスタイルも
気持ちも大きく変化させることが可能です。
79: 2018/12/07(金) 06:21:45 ID:S0vJ6kc4(1)調 AAS
年末年始の旅行者数が過去最高の予測、日本人の海外旅行は73万人、消費額は5%増の1.1兆円に ―JTB推計
外部リンク:www.travelvoice.jp
JTBが2018年12月5日、この年末年始(2018年12月23日〜2019年1月3日)の旅行動向見通しを発表した。
それによると、国内外を合わせた延べ総旅行人数は前年比1.2%増の3062万8000人。前年よりも約35万人以上多く、過去最高となった。
そのうち、海外旅行人数も4.3%増の73万4000人となり過去最高を記録。国内旅行は1.1%増の2989万4000人だった。
総旅行消費額は、5.1%増の1兆1436億円。海外旅行は8.3%増の1571億円で、平均費用は3.9%増の21万4000円。国内旅行は旅行消費額が4.6%増の9865億円、平均費用は3.4%増の3万3000円。
昨年は海外旅行平均費用が微減だったが、今年は増加に転じた。平均旅行日数は0.2日増の3.8日。
80: 2018/12/07(金) 09:09:11 ID:LGPcUQNI(1)調 AAS
【悲報】アベノ不況で収入が減り、2人以上の世帯の金融資産保有世帯の金融資産が200万円も減少
単身世帯の金融資産平均は200万円減少、金融資産保有世帯の金融資産は540万円も減少
18年家計の金融資産 2人以上世帯では1151万円で横ばい、単身世帯では約200万円減少
2018年11月12日 18時08分
金融広報中央委員会(事務局・日本銀行)は11月9日、2人以上の世帯を対象に実施した2018年版「家計の金融行動に関する世論調査」の結果を発表した。
将来のために蓄えている金融資産の平均保有額は1151万円と前年から横ばいだったものの、金融資産保有世帯に絞った平均額は1519万円と、前年(1729万円)から約200万円減少した。
金融資産保有世帯の金融資産が減少した理由については「定例的な収入が減ったので金融資産を取り崩した」(39.1%)が最も多く、
「耐久消費財(自動車、家具、家電等)購入費用の支出があったから」(34.7%)、「子どもの教育費用、結婚費用の支出があったから」(30.4%)――と続いた。
また、借入金のある世帯の割合は40.9%と前年(39.7%)から上昇。
借入金の平均額も563万円と前年(494万円)から増額した。
借入の目的で最も多かったのが「住宅(土地を含む)の取得または増改築などの資金」(65.8%、前年65.5%)で、
次いで「耐久消費財の購入資金」(26.1%、前年23.6%)、「日常の生活資金」(10.6%、前年10.2%)となった。
単身世代は……?
単身世帯を見ると、全体の金融資産平均保有額は744万円と前年(942万円)から減少し、
金融資産保有世帯に絞った平均額は1234万円と前年(1771万円)から約540万円も減少した。
減少理由のトップは「定例的な収入が減ったので金融資産を取り崩した」で46.1%だったが、その割合は前年(48.7%)から低下した。
一方で、「株式、債券価格の低下により、これらの評価額が減少した」(20.3%、前年17.6%)、
「旅行、レジャー費用の支出があった」(16.4%、前年15.4%)ことが原因で前年から減少した人の割合は上昇した。
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
81: 2018/12/07(金) 11:39:55 ID:3TtlGdqb(1)調 AAS
日本の税収過去最高水準
18年度税収、60兆円前後=過去最高に迫る
外部リンク:www.jiji.com
18年度の税収60兆円程度に 2年連続増、企業業績好調で
外部リンク:www.nikkei.com
>好調な企業業績を背景に、18年度予算で見込んだ税収から上振れすることが確実となった。
>2年連続の増収となる。
>過去最高だった1990年度の60兆1千億円に迫る高水準だ。
82: 2018/12/07(金) 12:13:08 ID:MQv8T+Ys(1)調 AAS
アベノミクス失敗後の日本経済
国民には重荷がますます乗し掛かる
2013年に黒田総裁が就任して以来、
しつこく記載を続けてきた物価2%目標の達成時期をついに削除した。
「事実上のギブアップ宣言ですよ。
2%物価上昇の達成時期は、これまで6回も先送りし、
昨年7月以降は『19年度ごろ』としていた。
それも無理だということがハッキリしたのです。
誰が見たって、アベノミクスは大失敗ですよ。
異次元緩和で日本経済は少しも良くならなかった。
当初の目標だった『2年で2%』の物価目標が達成できず、
ずるずると緩和政策を続けた結果、
国民は年間15万円も実質所得が下がってきた。
庶民に痛みを押し付けて、大企業が内部留保を増やしただけの5年間でした」
(経済アナリスト・菊池英博氏)
そもそも異次元緩和は、短期間で2%の物価上昇を達成し、
デフレ脱却するための非常措置だったはずだ。
就任時に「戦力の逐次投入はしない」とも言っていた。
それが目標未達のまま、だらだら続いた結果、
進むも地獄、退くも地獄の域にまで達している。
異例の再任を果たした黒田総裁は、どう後始末をつけるつもりなのか。
83: 2018/12/08(土) 09:22:07 ID:VVrNSIRJ(1)調 AAS
アホノミクス失敗のまま早6年
84: 2018/12/08(土) 09:36:09 ID:S6lqKpie(1)調 AAS
アベノミクス不況、節約さまざま。。
■20代男性
・飲み物をあまり買わないようにする(26歳)
・お風呂に入らない(29歳)
・食費を抑えるためにあまり食べないようにしている(27歳)
■20代女性
・休日に格安スーパーでまとめ買いをする(29歳)
・お風呂の残り湯を洗濯物に使う。天気のいい日中は窓の明かりで照明をつけずに過ごす。
・通信費は格安SIMにした(28歳)
■30代男性
・冬の休日はできるだけ布団で過ごして、エアコンを使わないようにしている(30歳)
・食費は自炊を中心にしている(31歳)
■30代女性
・ スーパーに行くときも必要な物をメモして行き、それ以外の物は買わない(31歳)
・化粧品はサンプル品を積極的にもらって使用(30歳)
85: 2018/12/09(日) 12:25:53 ID:X339xZNY(1)調 AAS
安倍は貧乏神
86: 2018/12/09(日) 17:13:13 ID:h7d9dcef(1)調 AAS
冬のボーナス支給額は上昇傾向 4人に1人は夏より「増えた」
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
冬のボーナスは出る? 総合旅行プラットフォーム「エアトリ」を運営するエアトリが調査を実施したところ、半数以上がが「出る」と回答した。その使い道は……
冬のボーナスは出る? 総合旅行プラットフォーム「エアトリ」を運営するエアトリが調査を実施したところ、50.1%が「出る」と回答した。そのうち25.1%は夏のボーナスより「増える」、45.8%は「変わらない」、13.0%は「減る」という結果だった。
昨年の冬のボーナスと比べた場合、「増えた」人は21.9%、「変わらない」人は42.9%、「減った」人は14.1%と、全体的に今年の冬のボーナス支給額は上昇傾向にあることがうかがえた。
男女別にボーナスの使い道について聞いたところ、1位は「旅行」(男性:60.3%、女性:58.9%)、2位は「貯蓄」(男性:49.7%、女性:58.2%)、3
位は「買い物」(男性:29.1%、女性:35.4%)、4位は「ローン・借金返済」(男性:28.0%、女性:24.7%)、5位は「趣味」(男性:20.6%、女性:15.8%)――と続いた。
夏のボーナスに比べて利用金額が多くなりそうなものでは、「旅行」(男性:29.6%、女性:28.5%)、「利用金額は変わらない」(男性:28.6%、女性:28.5%)、「買い物」(男性:22.8%、女性:24.1%)などが挙がった。
男女の回答で最も差が開いたのは「貯蓄」(男性:16.9%、女性26.6%)で、この冬に貯蓄額を増やそうと計画する人は女性の方が多いようだ。
調査は11月15〜18日にかけて、20〜79歳692人を対象にインターネット上で実施した。
87: 2018/12/09(日) 17:16:18 ID:7PkX6XTa(1)調 AAS
【アベノ不況】国難安倍晋三による消費増税で日本の景気はさらに悪化する見込み
消費増税 約6割の企業が景気悪化を見込む
来年10月に予定される消費税率の10%への引き上げについて、
およそ6割の企業が景気が悪化すると考えているという調査がまとまりました。
民間の信用調査会社、「東京商工リサーチ」は、先月、全国の企業に
アンケートし、およそ8300社から回答を得ました。
それによりますと、消費税率の10%への引き上げによって
「景気が悪くなる」と答えた企業は57%で、「変わらない」が37%、「よくなる」は1%でした。
また、食料品などに限って税率を8%に据え置く「軽減税率」の影響については、
「影響はない」という答えが55%だった一方、
「マイナスの影響がある」は17%、「プラスの影響がある」は4%でした。
マイナスの影響としては、複数の税率に対応するためのシステムの改修や
事務の負担を挙げる企業が目立ったということです。
このほか、増税分を商品やサービスの価格に転嫁するかについては、
「すべて転嫁する」が54%だった一方、「転嫁しない予定」という答えも13%あり、
取り引き先との関係などから転嫁が難しいと考える企業があることをうかがわせています。
調査した会社は、「増税の影響を懸念する声は根強く、
中小企業など幅広い企業に行き届く支援策が求められる」としています。
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
88: [age] 2018/12/09(日) 20:39:13 ID:Rcljmh2Z(1)調 AAS
安倍辞めろお前は頭が幼稚すぎる
89: 2018/12/10(月) 12:47:18 ID:YxNcXKdX(1)調 AAS
もう安倍総理は退陣するべき
ジャパンファーストで日本を第一で考えてない安倍総理は退陣するべき
90: 2018/12/10(月) 13:30:53 ID:x4YUphuG(1)調 AAS
【悲報】アベノ不況による設備投資の大幅ダウンで
GDPマイナス2.5%に大幅下方修正
設備投資の下げ幅0・2%マイナスから2・8%マイナスへ
GDP、下方修正で年率2.5%減に 7〜9月期
7〜9月期の国内総生産(GDP)の2次速報は、物価変動の影響を除いた実質で4〜6月期から0・6%減った。
この状態が1年間続いた場合に換算すると2・5%減だ。
1次速報の年率換算の1・2%減から大幅に引き下げた。
内閣府が10日発表した。年率換算での減少幅は、7・3%減だった
2014年4〜6月期以来の大きさとなった。
引き下げの主な原因は設備投資だ。
12月になって公表された法人企業統計の投資額を反映したところ、
設備投資の下げ幅が、11月半ば発表の1次速報時点の0・2%減から2・8%減になった。
91: [age] 2018/12/10(月) 22:35:10 ID:+l47w9up(1)調 AAS
膿晋三辞めろ
92: 2018/12/11(火) 08:51:59 ID:Q8dR2khO(1)調 AAS
安倍は頭が悪すぎた
93: 2018/12/11(火) 11:50:42 ID:SUbeb9uf(1)調 AAS
安倍のせいでGDPマイナスwww
94: 2018/12/11(火) 20:19:02 ID:FvtsG7Ro(1)調 AAS
安倍は頭が悪すぎた
95: 2018/12/12(水) 05:34:06 ID:KRf0NdiD(1)調 AAS
【NHK世論調査】安倍内閣を支持する46%(+4) 支持しない37%(-3)
外部リンク:www.nhk.or.jp
【朝日新聞世論調査】内閣支持率43%(+3) 不支持率34%(−6) 政党自民36%、立民7%など
外部リンク[html]:www.asahi.com
【毎日新聞世論調査】安倍内閣支持率 支持41%(+4) 不支持38%(-2)
外部リンク:mainichi.jp
【テレ朝調査】内閣支持率44.3% (+5) 不支持率36.4% (-3.7) − 報道ステーション
外部リンク[html]:www.tv-asahi.co.jp
【日経&テレ東調査】11月の内閣支持率51%(+3) 不支持率38%(-4)
外部リンク:www.nikkei.com
【読売世論調査】安倍内閣支持率、4ポイント上昇53%、不支持率36%
外部リンク[html]:www.yomiuri.co.jp
【JNN世論調査】安倍内閣支持52.8%(+1.8) 不支持44.3%(−2.7) 外国人材法案、今国会成立6割「反対」
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
96: 2018/12/12(水) 07:10:46 ID:4k5PvV02(1)調 AAS
【アベノ不況】国難安倍晋三による消費増税で日本の景気はさらに悪化する見込み
消費増税 約6割の企業が景気悪化を見込む
来年10月に予定される消費税率の10%への引き上げについて、
およそ6割の企業が景気が悪化すると考えているという調査がまとまりました。
民間の信用調査会社、「東京商工リサーチ」は、先月、全国の企業に
アンケートし、およそ8300社から回答を得ました。
それによりますと、消費税率の10%への引き上げによって
「景気が悪くなる」と答えた企業は57%で、「変わらない」が37%、「よくなる」は1%でした。
また、食料品などに限って税率を8%に据え置く「軽減税率」の影響については、
「影響はない」という答えが55%だった一方、
「マイナスの影響がある」は17%、「プラスの影響がある」は4%でした。
マイナスの影響としては、複数の税率に対応するためのシステムの改修や
事務の負担を挙げる企業が目立ったということです。
このほか、増税分を商品やサービスの価格に転嫁するかについては、
「すべて転嫁する」が54%だった一方、「転嫁しない予定」という答えも13%あり、
取り引き先との関係などから転嫁が難しいと考える企業があることをうかがわせています。
調査した会社は、「増税の影響を懸念する声は根強く、
中小企業など幅広い企業に行き届く支援策が求められる」としています。
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
97(1): 2018/12/12(水) 15:50:48 ID:orIO/6Bw(1)調 AAS
国民の経済的な苦しさを計量化した「悲惨指数」が7年来の最高に
2chスレ:newsplus
国民の経済的な苦しさを計量化した悲惨指数(ミザリー・インデックス)が7年来の最高値に上昇した。雇用が悪化する状況で生活物価も高騰していることが反映された。
98: 2018/12/13(木) 17:02:40 ID:qgFkCXgp(1)調 AAS
>>97
韓国
99(1): 2018/12/13(木) 20:15:24 ID:OQWK+I3K(1)調 AA×
![](/aas/seiji_1542631951_99_EFEFEF_000000_240.gif)
100: [age] 2018/12/13(木) 22:37:30 ID:2luF1Kpt(1)調 AAS
膿辞めろ
101: 2018/12/14(金) 08:12:37 ID:uxQscX7m(1)調 AAS
安倍は頭が悪すぎた
102: 2018/12/14(金) 10:14:42 ID:R+RpL+Qj(1)調 AAS
東京都心、オフィス空室率2%割れ バブル期並み水準
外部リンク:www.nikkei.com
バブル期並み
103: 2018/12/14(金) 12:12:27 ID:i/lKlynC(1)調 AAS
アベノミクス不況、節約さまざま。。
■20代男性
・飲み物をあまり買わないようにする(26歳)
・お風呂に入らない(29歳)
・食費を抑えるためにあまり食べないようにしている(27歳)
■20代女性
・休日に格安スーパーでまとめ買いをする(29歳)
・お風呂の残り湯を洗濯物に使う。天気のいい日中は窓の明かりで照明をつけずに過ごす。
・通信費は格安SIMにした(28歳)
■30代男性
・冬の休日はできるだけ布団で過ごして、エアコンを使わないようにしている(30歳)
・食費は自炊を中心にしている(31歳)
■30代女性
・ スーパーに行くときも必要な物をメモして行き、それ以外の物は買わない(31歳)
・化粧品はサンプル品を積極的にもらって使用(30歳)
104: 2018/12/17(月) 09:01:09 ID:4Aeye+D1(1)調 AAS
>>99
日本のGDPの推移
名目GDP
2008 521兆
2009 490兆
2010 500兆
2011 491兆
2012 495兆
2013 503兆
2014 514兆
2015 532兆
2016 539兆
2017 547兆
2018 557兆(IMF推計)
実質GDP
2008 499兆
2009 472兆
2010 492兆
2011 491兆
2012 499兆
2013 509兆
2014 511兆
2015 518兆
2016 523兆
2017 532兆
2018 538兆(IMF推計)
外部リンク[html]:ecodb.net
105: 2018/12/17(月) 09:19:40 ID:jS2hsaGH(1)調 AAS
【アベノ不況】国難安倍晋三による消費増税で日本の景気はさらに悪化する見込み
消費増税 約6割の企業が景気悪化を見込む
来年10月に予定される消費税率の10%への引き上げについて、
およそ6割の企業が景気が悪化すると考えているという調査がまとまりました。
民間の信用調査会社、「東京商工リサーチ」は、先月、全国の企業に
アンケートし、およそ8300社から回答を得ました。
それによりますと、消費税率の10%への引き上げによって
「景気が悪くなる」と答えた企業は57%で、「変わらない」が37%、「よくなる」は1%でした。
また、食料品などに限って税率を8%に据え置く「軽減税率」の影響については、
「影響はない」という答えが55%だった一方、
「マイナスの影響がある」は17%、「プラスの影響がある」は4%でした。
マイナスの影響としては、複数の税率に対応するためのシステムの改修や
事務の負担を挙げる企業が目立ったということです。
このほか、増税分を商品やサービスの価格に転嫁するかについては、
「すべて転嫁する」が54%だった一方、「転嫁しない予定」という答えも13%あり、
取り引き先との関係などから転嫁が難しいと考える企業があることをうかがわせています。
調査した会社は、「増税の影響を懸念する声は根強く、
中小企業など幅広い企業に行き届く支援策が求められる」としています。
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
106: 2018/12/17(月) 10:12:40 ID:oVE4T3Ep(1)調 AAS
下痢便三「アホノミクスも夢の跡」
107: 2018/12/17(月) 17:09:58 ID:c4cgIayw(1)調 AAS
日本国の税収は過去最高水準
18年度税収、好況で最高水準へ 60兆円規模、来年度上積み
外部リンク[html]:www.chunichi.co.jp
18年度税収、60兆円前後=過去最高に迫る
外部リンク:www.jiji.com
18年度の税収60兆円程度に 2年連続増、企業業績好調で
外部リンク:www.nikkei.com
>18年度予算で見込んだ税収から上振れすることが確実となった。
>2年連続の増収となる。過去最高だった1990年度の60兆1千億円に迫る高水準だ。
108: 2018/12/17(月) 17:57:49 ID:1bRFVvsb(1/2)調 AAS
アベノミクスは失敗
庶民は値上げについていけなかった
アベノミクスで材料を輸入に頼る我が国では、コストは上昇しました。
ところが各企業はダイレクトコストを反映させて値上げをしなかった。
というよりもできなかった。それでも消費低迷がおこったわけです。
日銀黒田総裁がおっしゃるようにインフレになれば消費者はそれを受け入れて
ドンドン消費を増やすということが事実であれば、
いくらコストが上がろうと消費者はそれを受け入れてくれたはずです。
ところが実際にはそうなはなりませんでした。
いくつかの企業は値上げ路線を宣言して強気に出ましたが、
客離れを生じ、、消費者は値上げに反発したということです。
つまり、コストプッシュ型のインフレでは消費者の消費を誘発することはできなかったということです。
中小零細企業では死活問題です。そしてGDPの約6割を占める
個人消費に関わる産業の多くは中小零細企業です。
事態はもっと深刻。つまりアベノミクスによるコスト上昇は、消費の拡大に寄与しません。
しかも消費税と社会保障費は上がっております。
これで消費が増えるわけありません。6年もやって効果が出ないのなら、
もはや失敗を認め、政策修正の段階だと思います。
109: 2018/12/17(月) 17:58:09 ID:1bRFVvsb(2/2)調 AA×
![](/aas/seiji_1542631951_109_EFEFEF_000000_240.gif)
110: 2018/12/17(月) 19:49:56 ID:KLi5FbNJ(1)調 AAS
>>1
日本のGDPの推移
名目GDP
2008 521兆
2009 490兆
2010 500兆
2011 491兆
2012 495兆
2013 503兆
2014 514兆
2015 532兆
2016 539兆
2017 547兆
2018 557兆(IMF推計)
実質GDP
2008 499兆
2009 472兆
2010 492兆
2011 491兆
2012 499兆
2013 509兆
2014 511兆
2015 518兆
2016 523兆
2017 532兆
2018 538兆(IMF推計)
外部リンク[html]:ecodb.net
111: 2018/12/17(月) 21:12:07 ID:IRnxR4Bl(1)調 AA×
![](/aas/seiji_1542631951_111_EFEFEF_000000_240.gif)
112: 2018/12/17(月) 21:41:57 ID:PRqwvIuA(1)調 AAS
大使館前に抗議の群衆が詰めかけた
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
113: 2018/12/17(月) 23:01:29 ID:zJdG0Vht(1)調 AAS
冬のボーナス商戦好調
12月12日 19時06分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
多くのサラリーマンにとって懐を暖めてくれる冬のボーナス。
みずほ総合研究所がまとめたことし冬のボーナス支給額の見通しによりますと、
民間企業は38万8315円で前の年に比べて2パーセントアップと、人手不足の強まりを背景に2年連続の増加となっています。
ボーナスの増加を受けて、年末年始に旅行に行く人の数も増えそうです。
国内最大手の旅行会社、「JTB」によりますと、この年末年始は、曜日の並びも良いことなどから、国内外に旅行に行く人の数は、過去最高になる見通しだということです。
このため仙台市内の店舗では、今月に入って、週末を中心に来店客が増えているということです。
クリスマスの3連休や、年内の平日に沖縄や東京のテーマパークに行くプランが人気を集めているほか、料金が安くなる来月2日と3日に、アジアに向けて出発する人も多いということです。
また、最近は景気の回復などを受けて、快適な移動や食事などにこだわった少しぜいたくなプランが人気を集めているということです。
114: 2018/12/18(火) 02:13:37 ID:nat+8fxz(1)調 AAS
【アベノ不況】2019年にさらなる景気悪化を見込む企業が急増
2018年の景気「悪化」17.2%(+8.0)「回復」9.4%(-11.8)
2019年の景気「悪化」29.4%(+17.1)「回復」9.1%(-11.2)
19年の景気、悪化を見込む企業が急増
(株)帝国データバンクは13日、「2019年の景気見通しに対する企業の意識調査」結果を公表した。
18年の景気動向および19年の景気見通しに対する企業の見解を調査。
11月16〜30日、全国2万3,052社を対象に調査を行ない、9,746社から回答を得た。
18年を振り返り、景気が「回復」局面であったと回答した企業は9.4%(前年比11.8ポイント低下)。2年ぶりの1ケタ台に低下した。
一方、「踊り場」は54.7%(同5.7ポイント上昇)と2年ぶりの半数超え。
「悪化」は17.2%(同8.0ポイント上昇)と、2年ぶりの2ケタ台へと増加した。
19年の景気見通しについては、「回復」と見込む企業が9.1%(同11.2ポイント低下)と大幅に減少。
「踊り場」は38.2%(同2.2ポイント低下)で前年とほぼ同水準だったものの、「悪化」は29.4%(同17.1ポイント上昇)と、慎重な見方を強めている企業が急増している。
景気に悪影響を及ぼす懸念材料を尋ねたところ、「消費税制」が55.3%(同29.6ポイント上昇)と倍増。
19年10月に予定されている消費税率の引き上げに対し、多くの企業が懸念していることが浮き彫りとなった。
次いで、「人手不足」が46.2%(同1.7ポイント低下)、「原油・素材価格(上昇)」が45.4%(同5.4ポイント上昇)と、2年連続で4割台を占めた。
景気回復のために必要な政策については、「人手不足の解消」が42.7%と4割を超えトップに。
企業は、深刻化する人手不足の解消に向けた政策の実行が、今後の景気回復に重要な要素になるとみている。
次いで、「個人消費拡大策」(32.8%)、「所得の増加」(29.6%)、「個人向け減税」(29.4%)、「雇用対策」(27.9%)。
外部リンク:www.re-port.net
115: 2018/12/18(火) 02:17:40 ID:5YO055wl(1)調 AAS
アマゲン株信じて、300万投資したら1000万円の利益でよった
116: 2018/12/20(木) 08:58:55 ID:Irhewwa0(1)調 AAS
安倍は売国奴
117: 2018/12/20(木) 11:49:12 ID:a1ay2MQx(1)調 AAS
アホノミクス失敗のまま早6年
118: 2018/12/20(木) 20:31:35 ID:YgS9V8Of(1)調 AAS
安倍辞めろ
119: 2018/12/20(木) 22:25:52 ID:6odwtNVk(1)調 AAS
ブルジョワ1人で一般的日本人50万人分の金を持ってるまでに、格差が開いた。
動画リンク[YouTube]
120: 2018/12/23(日) 12:12:47 ID:EFSJhqIq(1)調 AAS
安倍辞めろ
121: 2018/12/24(月) 18:32:25 ID:U1mdv8c2(1)調 AAS
安倍は貧乏神
122: 2018/12/24(月) 21:59:54 ID:JE5MxObz(1)調 AAS
安倍の妄言
「民主党は借金ばかりじゃないですか。何やってるんですか。いいですか。
財務省には輪転機というのがあってそれをグルングルングルングルン回せばお金は出てくるんです。」
2012年だったと記憶している。安倍が当時の野田首相らとの党首討論で。
なお、お金を印刷すれば借金が減るということにはならない。念のため。
123(1): 2018/12/25(火) 07:29:54 ID:4koJ5eMe(1)調 AAS
アホノミクス失敗のまま早6年
インフレ2%未達成のまま早6年
追加緩和もマイナス金利も効かず早6年
未曾有の消費低迷不況が続くよ、早6年
GDPマイナスだよ、早6年
124: 2018/12/25(火) 09:59:56 ID:Eh7XVRvX(1)調 AAS
下痢便三「アホノミクス崩御!」
125: [age] 2018/12/25(火) 21:08:35 ID:QDDyFlor(1)調 AAS
アホノミクスという幼稚すぎる年金博打
126: 2018/12/27(木) 04:49:35 ID:isc5Ppa5(1)調 AAS
なんと官邸に強制捜査!
前代未聞
外部リンク[html]:www.asahi.com
127: 2018/12/27(木) 18:19:04 ID:T7Kq7XWb(1)調 AAS
アホノミクス失敗のまま早6年
128: 2018/12/28(金) 12:51:46 ID:5gbtJhhE(1)調 AAS
安倍辞めろ
129: 2018/12/30(日) 08:39:46 ID:xHX0wh+l(1)調 AAS
安倍は売国奴
130: 2018/12/31(月) 07:53:38 ID:X6ZW8LiP(1)調 AAS
安倍辞めろ
131: 2019/01/01(火) 13:57:45 ID:MMQgiGHy(1)調 AAS
安倍は売国奴
132: 2019/01/01(火) 20:55:27 ID:dZ9k/aVB(1)調 AAS
アホノミクス、ダメだこりゃ。。
133: 2019/01/03(木) 01:22:25 ID:XugUgLXk(1)調 AAS
不具合七千項目あり
動画リンク[YouTube]
134: 2019/01/03(木) 06:44:31 ID:LYfDoN3f(1)調 AAS
安倍は貧乏神
135: 2019/01/03(木) 14:53:57 ID:uNpftBmE(1)調 AAS
アホノミクス失敗のまま早6年
136: 2019/01/03(木) 15:43:50 ID:SsS9PaqD(1)調 AAS
安倍さんは経済政策では大失敗だ
137: 2019/01/04(金) 14:15:58 ID:lWsDyiu9(1)調 AAS
下痢便三「アホノミクス崩壊」
138: 2019/01/04(金) 15:59:37 ID:A4DQYl61(1)調 AAS
事あるごとに「政治は結果だ」と民主党政権を批判してきた件の馬鹿ソーリ。
だが結果として何も残していない。
1000兆円を優に超える国家債務と、100兆円を超えた国家予算、そして「米国製兵器」という不良資産が残っただけだ。
公務員はどうだか知らないが、賃金は一向に上がっていないし、安倍某が絶えず誇っていた株価も、ここへ来て暴落続きだ。
ゼロサムゲームでしかない株式相場を「景気指標」だと吹聴していた安倍の主張は完全に破綻している。
外国人観光客を「起爆剤」にする、とはいっていた。
確かに年間3000万人を超えて一部の有名観光地が雑踏になった。だが、国民全体に何か恩恵があっただろうか。
失業率が下がったと言っているが、賃金の上昇をもたらさない「人手不足」とは何なのか。
メディアの茶坊主ぶりは国民を誤誘導するための故意なのか、それとも本当に劣化して経済原論程度の素養すらない連中がしたり顔しているのか。
「綸言汗の如し」という言葉を安倍が知っているかは定かではないが、「政治は結果だ」と大見得を切ったのは安倍本人だ。
6年の治世で、経済も外交も碌な結果を出せなかった安倍自公政権に、これ以上何が望めるというのだろうか。
国民の側も棄権ばかりしないで、いい加減に審判を下すべきだ。
139: 2019/01/04(金) 21:27:10 ID:7XWC6y0o(1)調 AAS
安倍辞めろ
140: 2019/01/06(日) 19:11:19 ID:H4aN+BIY(1)調 AAS
安倍不況まだまだ続きそうだな
141: 2019/01/08(火) 20:44:21 ID:8qEPqxjb(1)調 AAS
アホノミクス、ダメだこりゃ。。
142: 2019/01/10(木) 07:38:14 ID:keqYLZw6(1)調 AAS
安倍は国難
143: 2019/01/10(木) 14:53:36 ID:vCIFxurb(1)調 AAS
国民の敵 安倍下痢三
144: 2019/01/10(木) 19:58:49 ID:vZJsB5Ps(1)調 AAS
安倍は貧乏神
145: 2019/01/14(月) 07:27:44 ID:Di8IQtgI(1)調 AAS
安倍晋三が居座る限りは貧乏日本
146: 2019/01/14(月) 16:30:01 ID:tAtXAyv2(1)調 AAS
安倍辞めろ
147: 2019/01/14(月) 16:48:59 ID:7v9YVlBo(1)調 AAS
安倍氏ね
148: 2019/01/14(月) 17:04:00 ID:gISvKdDq(1)調 AAS
偽善の大嘘 クソ安倍自民盗「捕鯨は(日本の)固有の文化」
違います 地元選挙区への便宜
それを国民の総意として表明してしまいました
昨今クジラの肉を喜んで食べる日本人なんて
国民の1/10にも満たない現状 ハッキリ言って横暴です
全国民の総意?! 実は自民盗幹部の便宜・口利き!
外部リンク[html]:www.yomiuri.co.jp
「捕鯨は固有の文化」…米紙社説に日本政府反論
149: 2019/01/15(火) 10:58:07 ID:KAhnetQV(1)調 AAS
>>123
日本のGDPの推移
名目GDP
2008 521兆
2009 490兆
2010 500兆
2011 491兆
2012 495兆
2013 503兆
2014 514兆
2015 532兆
2016 539兆
2017 547兆
2018 557兆(IMF推計)
実質GDP
2008 499兆
2009 472兆
2010 492兆
2011 491兆
2012 499兆
2013 509兆
2014 511兆
2015 518兆
2016 523兆
2017 532兆
2018 538兆(IMF推計)
外部リンク[html]:ecodb.net
150: 2019/01/15(火) 10:58:35 ID:CPTqY6DV(1)調 AAS
日本、世界一賢い国に
2019年01月13日 13:02スプートニク日本
外部リンク:jp.sputniknews.com
サイト「Vouchercloud」がノーベル賞受賞者数と国民の平均IQ、学校の成績といった3つの評価基準で評価した国のランキングで、日本が首位に輝いた。
日本は学校の成績では5位、ノーベル賞受賞者数と平均IQで6位を占めた。
ロシアは6位だった。ノーベル賞受賞者数ではロシアは8位に入り、学校の成績では6位となった。国民の平均IQではロシアは32位だった。
ランキング上位5カ国はうえから順に日本、スイス、中国、アメリカ、オランダとなった。
151: 2019/01/15(火) 11:28:30 ID:VaZU++JJ(1)調 AAS
■ アベノミクスは個人消費を冷やした致命的政策だった ■
毎度申し上げておりますが、アベノミクスは円安誘導で物価を無理やり上げて、
GDPの6割の個人消費を冷やしました。
さらに本来消費税値上げをやらず、高所得者増税で負担してもらって、
賄うはずの社会保障費の負担を大企業法人税減税で、低所得者、労働者ほど
重くのしかかるように改悪しています。さらにマイナス金利政策。
一方、対外バラマキや武器購入で気前よく予算を拡大し、国の借金は増える一方。
普通の常識ある日本人ならば、将来に自分の貰える年金は減って、
医療費などの負担は増えるよね、と思います。
当然ながら、お国にために、じゃんじゃん消費をしようと言う人はいません。将来のために貯蓄に励むでしょう。
儲かったのは一部の投資家だけです。しかも投資家の多くは海外の会社であり、
国内にしても個人投資家はかなり減っています。
アメリカのトランプ政策とも異なり、儲かった一部の大企業は
儲けを内部留保しているだけです。
これで消費が拡大するはずがないでしょう。
企業の廃業や整理が多くなったのも、経済の実態がよくなっていないからでしょう。
無論団塊の世代の経営者がリタイアし、
その上、少子化も同時進行。外国人労働者受け入れでも事業を譲る後継者がいないというケースも多いでしょう。
ですが、現場で商売をやっている実感からすれば景気は決して良くなっていないし、個人消費は落ち込んでいます。それは統計でも出ていますが、実態はより深刻でしょう。
152: 2019/01/15(火) 21:16:20 ID:ejHp/obk(1)調 AAS
安部氏ね
153: 2019/01/16(水) 10:13:44 ID:rGJc4FYG(1)調 AAS
安倍バッシング激しいな
154: 2019/01/16(水) 21:09:10 ID:pfTseY9r(1)調 AAS
安倍はまだ逮捕されないのか。
155: 2019/01/17(木) 08:25:08 ID:5KRaVESZ(1)調 AAS
アホノミクスやめますか?それとも人間やめますか?
156: 2019/01/17(木) 11:02:12 ID:CnBRuwsY(1)調 AAS
アホノミクスは止めてからのほうがもっと地獄
157: 2019/01/17(木) 20:44:17 ID:m1nUdGxx(1)調 AAS
日本は科学技術5流国への道をまっしぐらにつき進んでいる。
にもかかわらず、低知能で知性軽視の安倍には危機感が全くない。
日本の大学と研究者の惨状には目を向けようともしない。
科学技術力の低下はボディブローのように経済に効いてくる。
このままでは日本は終わりだ。
158(1): 2019/01/18(金) 13:44:37 ID:JnpZuIsG(1)調 AAS
アホノミクスはやめてからの方が地獄だからね。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
そこんとこ、頭に叩き込んどいてくださいね
159: 2019/01/19(土) 12:53:15 ID:xEh9NghY(1)調 AAS
アベノミクス失敗 結婚したい20代が大幅減少
20代の独身男女のうち、結婚したい人の割合が3年前と比べて
男性で約28ポイント、女性で約23ポイントと大幅に減少した。
男性が独身でいる理由は「収入が少ない」が最多。
所得が理由で結婚に消極的になっている現状が浮かび上がった。
独身でいる理由は、男性では「家族を養うほどの収入がない」が最多だったのに対し、
女性では「結婚したいと思える相手がいない」だった。
160: 2019/01/21(月) 10:09:33 ID:+LdPausI(1)調 AAS
島倉 原
@sima9ra
働く機会の大きさの指標とも言える「延べ就業時間」(全就業者の就業時間合計)の低迷は、アベノミクスでは雇用環境が何ら改善しておらず、失業率低下も生産年齢人口減少が要因に過ぎないことを示しています。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
延週間就業時間(億時間)
2012年 −0.15
2013年 −0.25
2014年 −0.10
2015年 +0.06
2016年 +0.07
2017年 +0.33
主な産業別平均週間就業日数・時間及び延週間就業時間数
外部リンク[xls]:www.stat.go.jp
161: 2019/01/21(月) 10:18:04 ID:t5eaNabN(1)調 AAS
アホノミクス緩和は蟻地獄状態
そもそも異次元緩和は、短期間で2%の物価上昇を達成し、
デフレ脱却するための非常措置だったはずだ。
就任時に黒田日銀総裁は戦力の逐次投入はしないと言っていた。
それが目標未達のまま、だらだら続いた結果、
進むも地獄、退くも地獄の域にまで達している。
異例の再任を果たした黒田総裁は、どう後始末をつけるつもりなのか。
結論、アホノミクス6年続けてても効果無し!
162: 2019/01/21(月) 22:47:59 ID:By33qOxS(1)調 AAS
>>158
でも、いつかは止めなければならない
それは早ければ早いほどいい
163: 2019/01/21(月) 22:49:13 ID:pCUH3p1k(1)調 AAS
売国奴安倍晋三を処刑せよ
164: 2019/01/22(火) 08:39:21 ID:SXhIm4g7(1)調 AAS
アベノミクス不況、9割の人が節約を意識
生活文化研究所がまとめた消費者の「節約」に関する意識調査によると、
日ごろから節約を意識している人の割合は9割を超え、消費者の節約志向が根強いことが浮き彫りになった。
消費者の節約に対する意識の強さについて、「先行きの見えない日本社会を不安視し、
無駄な出費はなるべく避けようとの意識が強まっている」と分析している。
結論、アホノミクス6年続けてても効果無し!
165: 2019/01/22(火) 10:54:12 ID:E1VjwMOb(1)調 AAS
下痢便三「アホノミクスで日本経済をぶち壊せ!」
166: [age] 2019/01/22(火) 10:59:00 ID:VoEfdDJo(1)調 AAS
てめーらロリコンは足かせばっかになってねーでよ 少しは社会に貢献しろよ
ザコ同士集団で集まって警視庁行ってテロ起こしてこい 強盗みてーに押しかけてよ 多数で武装すりゃ警視庁落とせんだろ!
おら 早くいけよこらあ
警視庁は武器がいっぱいあるからよ それでそのまま内閣行って安倍と麻生と北村滋を殺してこい 英雄になれるかも知んねーぞ
中村格も殺せ
画像リンク
ついでに婦人警官を輪姦して写真撮って来いよ 俺が検閲しといてやっから
167: 2019/01/22(火) 12:15:17 ID:Tfpi8V7H(1/2)調 AAS
6年間で成果がほとんどなかった
韓国大好き安倍さんがビザ免除して
観光客が大勢来たけどね
168: 2019/01/22(火) 12:22:07 ID:kK8a5hMX(1)調 AAS
【公務員給与UP、消費税UP】 ああ、今日も電車が止まる、毎年3万人が自殺、遺書ナシ含めると18万人
2chスレ:liveplus
169: 2019/01/22(火) 12:39:44 ID:Tfpi8V7H(2/2)調 AAS
6年間で成果がほとんどなかった
韓国大好き安倍さんがビザ免除して
観光客が大勢来たけどね
公務員給与が世界の2倍ぐらい
ドル建てだったら
アメリカが3万ドルから6万ドルぐらいだろうが
円が高い時は
1万ドルが80万円で
3万ドルでは240万円だから
公務員給与が平均650万円ぐらい
円が現在では安いけど110円ぐらいで
3万ドルでは330万円ぐらい
650万円平均でも2倍に近い
170(1): 2019/01/22(火) 19:23:19 ID:6TbnQqTI(1)調 AAS
マイナスはGDPだけじゃない。
科学技術は下り坂を転げ落ちている。
171: 2019/01/23(水) 07:10:24 ID:wK3Y05oI(1)調 AAS
安倍晋三が居座る限りは貧乏日本
172: 2019/01/23(水) 07:39:33 ID:hD+UuN3N(1)調 AAS
安倍辞めろ
173: 2019/01/23(水) 07:56:02 ID:Zr7rQSAr(1)調 AAS
>>170
学術予算や大学予算が減って
学校の授業料が
国立大学では1970年代の3万円台から
50万円台から100万円台に上がった
私立大学でも早稲田慶應が
1970年代の頃が8万円から10万円台だったが
今や早稲田慶應では100万円以上
174: 2019/01/23(水) 14:08:15 ID:HB26Nrfm(1)調 AAS
日本国民の敵 下痢便三
175: 2019/01/24(木) 08:19:30 ID:sjt1YxUe(1)調 AAS
安倍は頭が悪すぎた
176: 2019/01/24(木) 10:37:18 ID:pMVrkx0X(1)調 AAS
安倍辞めろ
177: 2019/01/24(木) 14:18:09 ID:IdHGsXxd(1)調 AAS
安倍晋三が居座る限りは貧乏日本
178: 2019/01/24(木) 19:50:30 ID:zTQSpA3W(1)調 AA×
![](/aas/seiji_1542631951_178_EFEFEF_000000_240.gif)
179: 2019/01/25(金) 09:52:07 ID:cPsTWchF(1)調 AAS
格差はますます拡大し、ついに世界上位26人の資産総額と最下位38億人のそれが同額になった。
資本主義の自己矛盾は限界に近づき崩壊目前だと言っていい。
やはりマルクスは正しかったのか。今のうちに共産党と仲良くしておいた方がいいのかもしれない。
180: 2019/01/25(金) 13:33:00 ID:zUlLVd9z(1)調 AAS
安倍辞めろ
181: 2019/01/27(日) 12:39:19 ID:XH3/bbUH(1)調 AAS
安倍は貧乏神
182: 2019/01/27(日) 21:01:12 ID:v2CmRJ54(1)調 AAS
アベノミクス失敗
安倍政権でこんなに減った会社員の手取り!!
2011年と2017年の比較
年収300万円 281万円→261万円 マイナス20万円
年収500万円 434万円→408万円 マイナス26万円
年収1000万円 767万円→719万円 マイナス48万円
183: 2019/01/28(月) 15:55:37 ID:CtiQQB5Q(1)調 AAS
安倍不況まだまだ続きそうだな
184: 2019/01/28(月) 17:01:44 ID:oAX+xn/g(1)調 AAS
消費税を8%に上げた
2014年4月から
アベノミクス不況が始まった
2013年と2014年の3月31日までは良かった?!
185(1): 2019/01/28(月) 18:15:08 ID:RdGG9dPS(1/2)調 AAS
少なくとも円高株安で食料品が安かった民主党政権は負け組には良かった
安倍時代なってから実質賃金だだ下がりで最悪
186: モッコリ君 2019/01/28(月) 18:22:29 ID:tdflGjEh(1/2)調 AAS
アベノミクスを理解できない 日本人はいない
不法移民の反日工作員の政権批判は逮捕し即処刑する
187(2): 2019/01/28(月) 18:26:06 ID:UZxkwkr4(1)調 AA×
![](/aas/seiji_1542631951_187_EFEFEF_000000_240.gif)
188: モッコリ君 2019/01/28(月) 18:33:26 ID:tdflGjEh(2/2)調 AAS
>>187
kiminoiutoori
アベノミクスをできない馬鹿には付ける薬無し
似非共産独裁国家の反日工作員が日本転覆をはかり
政権批判だ 逮捕し即処刑しろ
189: 2019/01/28(月) 18:39:02 ID:AQwCm+ss(1)調 AAS
■日銀による株価吊り上げが危険領域に突入■
金子勝@masaru_kaneko
みっともないことに、12月は営業日の半数以上で715億のETF買いをジャブジャブ繰り返し。
一瞬だけの日経平均2万円超えさせるのに懸命の日銀だ。
日経先物も、日経CFDもすぐに2万円割れ。アベとクロダのやることはどうしてこんなに底が浅いのか?
日銀が金融緩和の一環で行っている上場投資信託(ETF)の二〇一八年の買い入れ額は計六兆五千四十億円と過去最高となった。
最近の世界的な株安を受け、買い入れ額のメドとする六兆円を大きく超えた。
日銀による株の買い支え姿勢が鮮明となる中、株式市場の機能の低下や将来の損失リスクも高まっている。
前日銀審議委員で野村総研の木内登英氏は「簿価(取得額)から三割余り株価が下がれば、日銀の自己資本はほぼ無くなる。
常に爆弾を抱えているようなもの。買い入れを減らす方向に正常化すべきだ」と指摘する。
画像リンク
190: 2019/01/28(月) 20:56:08 ID:wBzl0/5u(1)調 AAS
【日銀GPIF】公的年金運用、損失14兆円規模に 18年10〜12月期 四半期ベースで過去最大。
公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の2018年10〜12月期の収益額は14兆円規模の損失となったもようだ。
市場運用を開始した01年度以来、四半期ベースでは過去最大の損失となる。10月からの世界的な株安が響いた。
ただ今回の損失を織り込んでも累積収益額は57兆円規模のプラスで、年金財政上必要な水準は上回っている。
2月1日に運用実績を公表する。野村証券の西川昌宏チーフ財政ア
有料記事
日本経済新聞
2019年1月16日 17:00
外部リンク:www.nikkei.com
もしこれが韓国だったら大変。安倍自民党支持者ネット右翼に「民度が低い」って言われちゃう。
「今回の損失を織り込んでも累積収益額は57兆円規模のプラスとか言ってもどうせインチキだろう。インチキ大国だから」
「政治のトップは切腹すべき。俺なら恥ずかしくてこんな国でとても生きてられない」とか言われちゃう。
でもこれは日本。
しかもインチキはほかでもない日本で繰り返された。
財務省文書改ざん、厚生労働省不正調査、データ改ざん、法務省技能実習生データ誤記(改ざん?隠ぺい?)
自衛隊日報隠ぺい、そして森友加計では安倍自身が行政私物化に加担。
もうめちゃくちゃ。
安倍は死ぬの?ネット右翼は?
死ななくていいから、安倍は総理も議員もやめろ。ネット右翼は差別や脅迫やめろ。
191: 2019/01/28(月) 21:02:50 ID:zscD4YXh(1/2)調 AAS
>>187
先進国では米国でも実質大学授業料は無償
ハーバード大学やプリンストン大学などのアイビーリーグ大学でも
400万円〜600万円の授業料だが
支援があるからアジアの留学生でも負担はほとんど無いとか?
公立大学では授業料は安い
フランスやドイツでは国立大学は基本的には全部無料だった
最近では少しは有料なのかもしれないが
日本ほど高くは無いであろう
192(1): 2019/01/28(月) 22:31:17 ID:RdGG9dPS(2/2)調 AAS
ネトウヨってオウム信者と同じ無能だな
小泉政権とアベノミクスの違いは日銀の異次元緩和と年金積立
を株に投資しただけでどっちも新自由主義経済
弱いものイジメの経団連勝ち組優先の格差拡大政策
つまり安倍はアメリカのように多民族階級社会を目指している
193: 2019/01/28(月) 22:39:27 ID:zscD4YXh(2/2)調 AAS
>>185
>>192
輸入品のオリーブオイルは
1ドルが80円だったから
1000ccで980円ぐらいだったが
2012年の12月からの円安で翌年には
1300円以上に値上がりした
輸入品の値上がりは食料品の値上がりに直結する
194: 2019/01/29(火) 11:05:31 ID:kU2d90eb(1)調 AAS
円高だと中小企業は利益伸びない
画像リンク
当然貸し出しは停滞 
雇用も増えない 
画像リンク
円高で税収増えない
デフレで名目成長しない
それなのに歳出増やしても債務は悪化するだけ
円高放置で税収伸びないのに
子供手当てだガソリン減税だ高速1000円だやって
結局借金増やして復興増税、財政再建、消費税に走る
経済音痴すぎた
いくら事業仕分けで財源捻出しようとしても
税収が増えないのを解決できないと意味がない
円高で穴の空いたバケツをなんとかしないといけない
円安にしないといけないのにできなかった
今より税収16兆少なかったからな
195: 2019/01/29(火) 11:06:56 ID:skech/WZ(1)調 AAS
【アベノミクス偽装】実質賃金はマイナスだった 安倍首相が世界に大ウソ
2019年1月25日 17:07
「21年ぶりの記録的な賃金上昇」…安倍政権が御用マスコミを使って一斉に報じさせた2018年6月の賃金統計 ―
ところが実際はその逆で惨憺たるものだった。
2018年の実質賃金の伸び率はマイナスだったことが、野党議員の追及で明らかになった。
きょう25日、政府はそれを認めた。
23日、ダボス会議に出席した安倍首相は「産業界は5年連続、賃金を今世紀に入って最も高い、前年比2%上げるという対応を示してきた」とスピーチした。
デッチ上げで塗り固めた賃金上昇を強調したのである。
日本国首相として得意のウソを世界にばら撒いたのだ。
(略)
25日、野党5党が国会内で開いた政府(厚労省、総務省、内閣府など)からのヒアリングで山井和則議員(国民民主)が質した―
「伸び率を見るには2.0(緑の線)と0.6(オレンジの線)のどちらを重視しているのか?」。
山井議員の質問意図は、麻生大臣の暗黙の指示でサンプルを入れ替えて高めに出るように設定した緑色の線(2.0)と同じ事業所で比べたオレンジの線(0.6)のどちらが正しいのか? だ。
6月は異様に突出しているが、2018年は年全体を見るとゼロから下に数値が振れている。
つまり実質賃金の伸び率はマイナスである。
総務省の上田聖政策統括官(統計基準担当)が山井議員の質問に答えた。
「実質賃金の伸び率としては0.6(オレンジの線)を重視している」と。
山井議員が総務官僚の言葉を引きとって言った。「昨年の実質賃金の伸び率は、実はマイナスだったんですね」。
原口議員が官僚に向けてマイクを握った。「総理が世界に向けて言ったこと、訂正して下さいよ。これアベノミクス偽装だ」。
外部リンク:tanakaryusaku.jp
196: 2019/01/29(火) 11:12:14 ID:suEqMZX/(1/2)調 AAS
実体経済というか
実態経済は不景気
体感でも不景気
アベノミクスとか看板だおれ!
2chスレ:newsplus
197: 2019/01/29(火) 11:12:43 ID:suEqMZX/(2/2)調 AAS
実体経済というか
実態経済は不景気
体感でも不景気
アベノミクスとか看板倒れ
2chスレ:newsplus
実態経済は不景気もいいところ
198: 2019/01/30(水) 12:28:32 ID:uKAGBPE4(1)調 AAS
安倍は貧乏神
199: 2019/01/31(木) 15:44:25 ID:VjYEsPZi(1)調 AAS
アベノミクス6年続けてても効果無し、インフレ2%はいまだに未達成
アベノミクス政策をダラダラ続けても
これによって日本が長引く危機から脱出することはない。
量的金融緩和策が続いており、市中銀行は日本銀行の特別口座に
安価な融資向けの大量の現金を確保せざるを得なくなっている。
しかし、この政策はコントロールが利かなくなるなる恐れがある。
一方で、賃金が上がらなければ、社会的リスクが増大する。
200: 2019/01/31(木) 19:14:27 ID:r7VimUH6(1)調 AA×
![](/aas/seiji_1542631951_200_EFEFEF_000000_240.gif)
201: 2019/01/31(木) 20:52:49 ID:wxHJo5e9(1)調 AAS
【アベノ不況】国難安倍政権で実質賃金は年平均0.8%もマイナス
庶民は景気拡大の実感なくアベノミクス終幕も・・・
景気拡大、実感なく終幕も=カギ握る賃上げ
2019年01月02日15時56分
景気拡大は2019年1月で戦後最長を更新する。
ただ多くの民間エコノミストは、景気について「既に成熟期に入り、遠くないうちに調整する可能性がある」と予想している。
景気拡大期は、国民の実感がないまま終幕を迎えかねない。
ニッセイ基礎研究所の斎藤太郎経済調査室長の試算によると、12年12月に始まった今回の景気拡大期の個人消費の伸びは、物価変動の影響を除いた実質で年平均0.4%にとどまっている。
「いざなぎ景気」(1965年11月〜70年7月)の9.6%や、「バブル景気」(86年12月〜91年2月)の4.4%を大幅に下回る。
今回の景気拡大期の1人当たりの実質賃金は年平均0.8%減。
名目賃金は伸びたが、物価上昇に追い付いていない。
消費拡大に向け、斎藤氏は「少なくとも(10%への)消費税増税分を含む物価上昇に見合う程度に、賃上げ率を高める必要がある」と強調する。
しかし、実現は容易ではない。
安倍晋三首相は18年末の経団連との会合で、平成元年(89年)当時の賃上げ率は5%だったと言及し、積極的な賃上げを求めた。
一方、経団連の中西宏明会長は従来、労使の賃金交渉に政府が介入することに批判的。
首相発言についても「(数値)目標として話したわけではない」と記者団に述べ、かわした。
外部リンク:www.jiji.com
202: 2019/02/01(金) 06:06:21 ID:uTgXWi5p(1)調 AAS
総雇用者所得もアベノミクスで増加している指標の一つ
画像リンク
203: 2019/02/01(金) 06:11:15 ID:f4zWqG5j(1)調 AA×
![](/aas/seiji_1542631951_203_EFEFEF_000000_240.gif)
204: 2019/02/01(金) 06:13:23 ID:uwl4wIi8(1)調 AAS
アベノミクス失敗 消費低迷が止まらない
個人消費の萎縮は日本史上に例がないほどの状況だ。
安倍政権が発足した12年同期比で見ても、正規労働者は減少、非正規は増加している。
財布のヒモが固くなるのも当然で、総務省が発表した家計調査によると、
2人以上の世帯が昨年使ったお金は、月平均28万7373円。
実質で前年比2.3%マイナスで、2年連続で前年を下回った。
当然ながら、GDPもマイナス成長あるいは小幅プラス程度。
GDPの6割近くを占める個人消費が悪いことが響いている。
「マイナス金利政策は預金や国債頼みの高齢者を直撃し、
個人消費はますます凍りつく。
経営者のマインドも冷え込み、春闘での賃金アップも望み薄。
ますます消費が冷え……という負の連鎖です。
庶民殺しの政策をいつまで続ける気なのか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 243 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.130s