[過去ログ]
【食費】エンゲル係数25%突破♪アベノミクス (592レス)
【食費】エンゲル係数25%突破♪アベノミクス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1536234435/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
10: 名無しさん@3周年 [sage] 2018/09/07(金) 10:45:28 ID:vmIR7aBN 食料品価格の押し上げ寄与度 https://i.imgur.com/NL4LKKG.jpg 野菜の国内自給率が8割であることからすれば、食料品価格上昇の主因は円安というよりも、天候不順に伴う生鮮野菜価格が上昇した要因が大きいと推察される。 生鮮野菜価格の高騰が落ち着くとなれば、食料品支出も低下に転じ、エンゲル係数の水準は一段と低下する。 耐久消費財の中でも、新車やカラーテレビについては平均使用年数が8年程度となっており、2017年以降に買い替えサイクルが本格化することを表していると言えよう。 そして、こうした買い替えサイクルの到来は平均消費性向のさらなる上昇を招き、結果としてエンゲル係数の更なる低下圧力になる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1536234435/10
14: 名無しさん@3周年 [sage] 2018/09/08(土) 06:34:28 ID:dpYC8HOo エンゲル係数の上昇・低下をもたらす物価変動のパターン分類 http://or2.mobi/data/img/208175.jpg エンゲル係数の上昇に影響する物価変動は3種類(?−1、?、?−1)あり、食料物価の上昇だけでなく、下落の場合もエンゲル係数の上昇に影響することがあることがお分かりいただけると思います。 また、食料物価と消費者物価全体の上昇幅が同じ場合、例えば共に(1)+1.0%、(2)+3.0%上昇した場合、その他の条件(収入など)が同じであれば国民の消費生活への影響は(1)と(2)では大きく違うわけですが、エンゲル係数の変化に関して物価変動の影響は双方とも無くなり、違いもありません。 物価変動がエンゲル係数の変化に与える影響の大きさは、食料物価や消費者物価全体の変動の大きさではなく、その相対比によるものであり、それ自体は、生活水準の高低や生活の苦楽を単純に示すものではない。 統計Today No.129「明治から続く統計指標:エンゲル係数」http://www.stat.go.jp/info/today/129.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1536234435/14
27: 名無しさん@3周年 [] 2018/09/15(土) 18:20:33 ID:LX6cTCvq 【悲報】卑劣な安倍晋三、またまたご飯論法を披露 石破「安倍政権がとっているのはトリクルダウンの政策」 安倍「私はそんなこと一度も言ったことはない」 https://www.asahi.com/amp/articles/ASL9F5FZWL9FUEHF006.html ■安倍氏「東京の経済良くなれば、地方の農産物の価格上がる」「トリクルダウンと言ったことはない」(10:20) アベノミクスが始まったころ盛んに聞かれた言葉「トリクルダウン」。 景気拡大効果が大企業や富裕層から中間層や低所得層にも広がるとされたが、安倍氏と石破氏はそろって懐疑的な見解を示した。 口火を切ったのは石破氏だ。「東京や大企業の成長の果実が、やがて地方や中小企業に波及するという考え方を私はとっていない。 経済のメカニズムが違う。そういうトリクルダウンみたいな話が(政府の)『骨太の方針』に記述があるのでやや違和感を感じる」 安倍氏は「石破議員から『安倍政権がとっているのはトリクルダウンの政策だ』という趣旨の話があったが、私はそんなこと一度も言ったことはない」と反論。 「地方対東京の対立構図ではなく、東京の経済が良くなれば地方でつくる農産物の価格も上がる。 そういう相関関係もある。ただ『したたり落ちる』という考えをとったことはない」と強調した。 ↓ ↓ ↓ 完全にトリクルダウン政策 安倍「大企業の業績の果実が国内の中小小規模企業その従業員に行き渡らないようであれば、 アベノミクスは失敗であると私は考えています」(2013年12月19日) https://pbs.twimg.com/media/DFEi2W2VwAAnG_y.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1536234435/27
34: 名無しさん@3周年 [sage] 2018/09/19(水) 09:18:07 ID:Ude+tDJx http://www.stat.go.jp/info/today/img/129z6.jpg 1996〜2014あたりが、エンゲル係数が低くて暮らしも余裕あったよな正直 1980年代とかエンゲル係数高すぎて最悪 まあ徐々にエンゲル係数下がって改善された結果なんだが またエンゲル係数上がってる… アベノミクス失敗だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1536234435/34
50: 名無しさん@3周年 [sage] 2018/09/24(月) 20:59:10 ID:TKgm0Wbo エンゲル係数上昇の原因 高齢化による世帯構成の変化 https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=55364&pno=2 図表3 二人以上の世帯の世帯区分別構成比の推移 http://www.nli-research.co.jp/files/topics/55364_ext_15_6.jpg 第一に、日本は高齢化が進んで世帯構成が大きく変わっていることの影響が考えられる(図表3)。家計調査の世帯分布をみると、1985年には無職の世帯は10.7%に過ぎなかったが、2016年には無職世帯の割合は34.1%に達している。 無職世帯が増加している原因は、高齢化が進んで引退して年金生活をする高齢者が増えたことで、家計調査の世帯分布をみると無職世帯のほとんどは世帯主の年齢が60歳以上だ。2016年で見ると、無職世帯のエンゲル係数は28.4%と、勤労者世帯の24.2%や個人営業などの世帯(無職を除く勤労者以外の世帯)の26.9%に比べてかなり高い。 1985年から2016年までの間に、勤労者世帯の割合は64.3%から49.0%、個人営業などの世帯の割合は、25.0%から16.9%に低下しており、長期的に見ると無職世帯の割合が高まったことはエンゲル係数の上昇の大きな原因だ。 図表4 世帯主年齢別エンゲル係数 http://www.nli-research.co.jp/files/topics/55364_ext_15_7.jpg 世帯主年齢別にエンゲル係数を見てみると、世帯主年齢が上昇するとエンゲル係数が上昇する傾向がある。高齢の世帯では子供が独立して教育に対する支出がなくなることがこの原因のひとつだ。 世帯主年齢が40歳台後半から50歳台前半の世帯でエンゲル係数が低下するのは、家計に余裕が大きいわけではなく、子供が高校や大学に進学する時期にあたり、教育費支出が大きくなるからである。 長期的にみると2005年を底にエンゲル係数が上昇に転じていることは確かだが、その原因は世帯主が高齢となり嘱託や契約社員となって収入が大きく減少したり、無職の年金生活者となったりした世帯の割合が高まったことだ。 こうした原因によるエンゲル係数の上昇は、家計生活の余裕度の低下を示すものとは言えないと考える。昔の世帯主年齢が60歳台や70歳台の世帯と、現在の世帯主年齢が60歳台や70歳台世帯の生活があまり変わっておらず、 人口構造の変化でこうした世帯が増えただけであれば、たとえ日本の家計全体ではエンゲル係数が上昇していても、日本経済全体として家計の余裕度が低下したとは言えないだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1536234435/50
58: 名無しさん@3周年 [] 2018/09/29(土) 18:25:58 ID:tTzexk1j 【悲報】安倍新政権にやって欲しいこと 1位 「安倍総理には辞めて欲しい」 朝生アンケート 9月28日 「安倍新政権にやって欲しいこと」 1位 安倍総理には辞めて欲しい 2位 景気を良くして欲しい 3位 社会保障の充実 「安倍新政権にやって欲しくないこと」 1位 消費税は増税しないで欲しい 2位 憲法改正をして欲しくない 3位 嘘をつく政治はしないで欲しい https://pbs.twimg.com/media/DoNHI01VsAIsyYN.jpg https://pbs.twimg.com/media/DoNHJcXVAAAHkFe.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1536234435/58
79: 名無しさん@3周年 [sage] 2018/10/11(木) 18:24:31 ID:z8wlUdul 460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん2018/10/02(火) 19:07:49.03ID:9Hc2S7Rg >>459 https://i.imgur.com/T2nc4Yc.jpg 461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん2018/10/02(火) 19:18:44.67ID:ngiKQB/S >>460 プギャーwwwwww 全世代でエンゲル係数上がってる、特に若い世代 つまり高齢化は関係ない、>>455を完全論破 日本の貧困化がこれほどだったとは ワープアが多いシングルなら、もっと上昇しててもおかしくない 471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん2018/10/02(火) 22:19:14.77ID:4z/fMFsH >>460 >>461 それ朝日新聞の記者が全く同じ引用の仕方してて、不破雷蔵本人が否定してる https://mobile.twitter.com/fuwarin/status/968756732712439810 不破雷蔵 @Fuwarin 預言。家計調査・家計収支編の2017年分年次データが2月16日に発表されるので、それ以降に再びエンゲル係数ガーとお騒ぎになられる報道界隈、有識者の皆さまが登場します。見える、私にも見えるぞ。 午後6:54 2018年2月1日 2月1日 返信先: @Fuwarin さん そして、貧困云々と騒がれたら、「まだエンゲル係数で消耗してるの?」と生温かい目で距離を置いて眺めてあげましょう。 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1536234435/79
106: 名無しさん@3周年 [] 2018/10/26(金) 13:24:53 ID:1CvmV61C 【悲報】アベノ不況で日本の実質成長率が下がり続ける見通しに 2017 1.6 ↓ 2018 1.2 ↓ 2019 0.9 https://www.nikkei.com/content/pic/20180920/96958A9F889DE1E7E7E7E4E6E7E2E0E2E2EBE0E2E3EAE2E2E2E2E2E2-DSXMZO3555641020092018000001-PB1-2.jpg 18年度の実質成長率は1.2%、19年度は0.9%成長 NEEDS予測 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35556450Q8A920C1000000/?n_cid=SPTMG002 2018/9/20 11:58 日本経済新聞社の総合経済データバンク「NEEDS」の日本経済モデルに、 9月10日に内閣府が公表した2018年4〜6月期の国内総生産(GDP)の2次速報値を織り込んだ予測によると、 18年度の実質成長率は1.2%、19年度は0.9%の見通しになった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1536234435/106
147: 名無しさん@3周年 [sage] 2018/11/23(金) 23:53:55 ID:HqxN1XpL 過去20年間の税収弾性値がは2.9程度。税収が5〜6%伸びているから、名目GDPが2%くらい伸び 名目GDPと税収の推移 http://wedge.ismedia.jp/mwimgs/f/8/-/img_f81183e87c64cc0b46b8bc250d209be760948.png 名目GDP成長率と税収伸び率(1995〜2016年度) http://or2.mobi/data/img/206842.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1536234435/147
158: 名無しさん@3周年 [sage] 2018/11/25(日) 20:32:16 ID:zJgrDs2f 三大都市圏の用途別上昇地点比率 http://or2.mobi/data/img/216326.jpg 上昇地点比率を2008年と2018年で比較すると、地方圏は13.3%から28.1%まで上昇して地価が上昇する地点がリーマン・ショック前よりも増えたのに対して、三大都市圏は82.7%から55.6%に大きく低下している。 平均地価上昇率、上昇地点比率ともに、三大都市圏と地方圏という大きい括りで見た場合は、リーマン・ショック前と比べて双方の格差が縮小するという姿になっている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1536234435/158
163: 名無しさん@3周年 [sage] 2018/11/25(日) 23:39:30 ID:S94MXNck 実質家計最終消費支出の推移 http://or2.mobi/data/img/216322.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1536234435/163
175: 名無しさん@3周年 [sage] 2018/11/27(火) 15:35:41 ID:BZgmOVmD 高橋洋一(嘉悦大) @YoichiTakahashi 正義のミカタ。ゴーン問題は、1.社内対立、2.経産省意向、3.アメリカ意向の複合的結果というオレのミカタを開陳。1.はタレコミ、2.は日産への経産OB天下り、3はルノーの中国へののめり込み 背景として123はあるが、根っこにゴーン氏の強欲があり有価証券報告書の虚偽記載があるのは事実。これだけでも立件は確実なので、陰謀論のでっち上げにはならない。正義のミカタは陰謀論を話したのではない ゴーン氏の件。成功報酬が確定していないから有報記載しなくてもいいという意見もある。しかし、有報は「受領権」、「会計上の費用」、「支払いが確定されたものではない」と書かれているから、書かないのは苦しいと思うけど 午後9:10 2018年11月26日 https://22.snpht.org/1811270904182108.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1536234435/175
180: 名無しさん@3周年 [sage] 2018/11/27(火) 21:28:32 ID:Psj5yuGS 日銀が公表している実効為替レート指数の実質名目の推移 http://or2.mobi/data/img/216175.jpg 白川時代が異様ってのはβακαでもわかる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1536234435/180
182: 名無しさん@3周年 [sage] 2018/11/28(水) 05:16:18 ID:b5+Q2+M1 「M字カーブ」底上げの要因分解−「女性の活躍促進」政策の効果が大きく、未婚化効果はごくわずか http://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=57445 女性の労働力の変化 http://www.nli-research.co.jp/files/topics/57445_ext_15_1.jpg 近年の「M字カーブ」の底上げには、既婚女性の労働力率上昇による効果が大きく、未婚化の影響は見られない。未婚化の進行は一時期ほどではないため、女性の労働力率に与える影響は、近年では40代後半でわずかに確認できる程度だ。 既婚女性の労働力率上昇の背景には、やはり「女性の活躍推進」政策により、仕事と育児の両立環境の整備が進んだことがあるだろう。 一方で、M字の底である30歳代の既婚女性の労働力率は高くない。未婚女性と比べると依然として2〜3割の大きな差がある。 総務省「平成28年労働力調査」によると、女性で就業希望があるにも関わらず働いていない理由には、「出産・育児のため」や「適当な仕事がありそうにない」が多くあがる。やはり出産後の就業継続や再就職に課題が集中しているようだ。 第1子出産後の就業継続率は、正社員の女性では直近で約7割で順調に上昇している(国立社会保障人口問題研究所「出生動向基本調査」)。一方で、パート・派遣の女性では25%程度であり、4分の3が出産退職する。 非正規雇用者の育児休業取得要件は緩和されたものの、そもそも非正規雇用者も育児休業を利用できることの認知度が高くないことや言い出しにくい職場の雰囲気なども影響しているのだろう。 一方で正社員の女性では比較的就業継続率が高いようだが、裏を返すと3割は退職している。 子育てに集中したいという女性も少なくないのだろうが、家事・育児の分担が妻に偏りがちで両立負担が大きいことや待機児童問題、マミートラックの問題などが影響しているのだろう。 「M字カーブ」は解消傾向にあり、確かに「女性の活躍促進」政策の効果も見られる。 しかし、安心して子を生み育てながら働き続けるためには、いくつもの課題がある。1つ1つの課題を丁寧に解決していくことで、「女性の活躍推進」が真に進み、活力ある社会の形成につながる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1536234435/182
187: 名無しさん@3周年 [sage] 2018/11/29(木) 08:45:56 ID:VRTuW1ds 実質家計最終消費支出の推移 http://or2.mobi/data/img/216322.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1536234435/187
196: 名無しさん@3周年 [sage] 2018/11/30(金) 22:20:04 ID:B6KZ+Dvh 円高デフレにして有り余ったお金を海外投資... とか脳があまりにもお花畑過ぎる デフレ=カネが余っていないっていう事 民主時代には対外投資減ってる 対外直接投資 http://or2.mobi/data/img/214861.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1536234435/196
199: 名無しさん@3周年 [] 2018/11/30(金) 22:55:10 ID:UDMY3SZT 【悲報】安倍新政権にやって欲しいこと 1位 「安倍総理には辞めて欲しい」 朝生アンケート 9月28日 「安倍新政権にやって欲しいこと」 1位 安倍総理には辞めて欲しい 2位 景気を良くして欲しい 3位 社会保障の充実 「安倍新政権にやって欲しくないこと」 1位 消費税は増税しないで欲しい 2位 憲法改正をして欲しくない 3位 嘘をつく政治はしないで欲しい https://pbs.twimg.com/media/DoNHI01VsAIsyYN.jpg https://pbs.twimg.com/media/DoNHJcXVAAAHkFe.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1536234435/199
228: 名無しさん@3周年 [] 2018/12/04(火) 17:48:56 ID:Urbfhdgq アベノミクス不況による消費低迷 エンゲル係数が高水準でまだ上昇中 1987年の26.1%以来の29年ぶりの高い水準である。 エンゲル係数の上昇が日本の家計の余裕度の低下を意味している。 http://www.nli-research.co.jp/files/topics/55609_ext_15_0.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1536234435/228
235: 名無しさん@3周年 [sage] 2018/12/06(木) 10:31:23 ID:HPXjyVNB 増える地方税収 増える不交付団体 最近の不交付団体数の増加は、財源面で国から自立している団体の増加を意味しており、喜ばしいことである http://www.nli-research.co.jp/files/topics/53562_ext_25_2.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1536234435/235
251: 名無しさん@3周年 [] 2018/12/09(日) 13:52:23 ID:C6h5gY7v 【悲報】アベノ不況による販売不振で通販・訪販の倒産件数が過去最多に迫る勢い!! ちなみに倒産件数が最多だったのは国難安倍政権下の2015年wwwwwwwwww 通販・訪販の倒産件数が過去最多に迫る勢い、最多原因は「販売不振」[2018年] 2018年11月15日 東京商工リサーチによると、通信販売や訪問販売を手掛ける小売企業の2018年1〜10月における倒産件数は、前年同期比33.3%増の56件だった。 https://netshop-cdn.impress.co.jp/sites/default/files/images/news/2018/news-node5954-1-1.png 破産が55件、民事再生法は1件。 1〜10月の倒産件数としては3年ぶりに前年を上回り、通年で過去最高の件数に迫っているという。 調査を開始した2009年以降、年次ベースで最多だったのは2015年の77件。 2018年は10月時点で、年次ベースで2番目に多かった2013年に並んだ。 2018年1〜10月に倒産した企業の倒産原因は「販売不振」が39件(前年同期比39.2%増)、「事業上の失敗」が7件(同40.0%増)、「他社倒産の余波」が5件(同25.0%増)、「運転資金の欠乏」が3件だった。 https://netshop.impress.co.jp/node/5954 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1536234435/251
260: 名無しさん@3周年 [] 2018/12/12(水) 07:17:40 ID:gT0AaCy5 >>258 つまりこういう事? 絶対得票率https://imgur.com/a/NPcedTb 相対得票率https://imgur.com/a/21yVqd1 議席配分https://imgur.com/a/4FVC7e1 NHK政治意識月例調査 2018年10月 https://www.nhk.or.jp/bunken/research/yoron/political/pdf/y201810.pdf 調査対象2172人 回答数1271人(58.5%) 安倍内閣を 「支持する」42.3% 537人 「支持しない」39.8% 506人 政策に期待が 持てる 62人 持てない 129人 人柄が信頼 出来る 47人 出来ない 226人 https://imgur.com/a/7NjM9BZ https://imgur.com/a/f3QOjqa https://imgur.com/a/jRwz1kh 安倍ちゃんの人柄を信頼する四十七士だろ?ここで安倍マンセーしてんの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1536234435/260
333: 名無しさん@3周年 [] 2019/01/15(火) 12:12:30 ID:VaZU++JJ ■ アベノミクスは個人消費を冷やした致命的政策だった ■ 毎度申し上げておりますが、アベノミクスは円安誘導で物価を無理やり上げて、 GDPの6割の個人消費を冷やしました。 さらに本来消費税値上げをやらず、高所得者増税で負担してもらって、 賄うはずの社会保障費の負担を大企業法人税減税で、低所得者、労働者ほど 重くのしかかるように改悪しています。さらにマイナス金利政策。 一方、対外バラマキや武器購入で気前よく予算を拡大し、国の借金は増える一方。 普通の常識ある日本人ならば、将来に自分の貰える年金は減って、 医療費などの負担は増えるよね、と思います。 当然ながら、お国にために、じゃんじゃん消費をしようと言う人はいません。将来のために貯蓄に励むでしょう。 儲かったのは一部の投資家だけです。しかも投資家の多くは海外の会社であり、 国内にしても個人投資家はかなり減っています。 アメリカのトランプ政策とも異なり、儲かった一部の大企業は 儲けを内部留保しているだけです。 これで消費が拡大するはずがないでしょう。 企業の廃業や整理が多くなったのも、経済の実態がよくなっていないからでしょう。 無論団塊の世代の経営者がリタイアし、 その上、少子化も同時進行。外国人労働者受け入れでも事業を譲る後継者がいないというケースも多いでしょう。 ですが、現場で商売をやっている実感からすれば景気は決して良くなっていないし、個人消費は落ち込んでいます。それは統計でも出ていますが、実態はより深刻でしょう。 http://pbs.twimg.com/media/DJ23cVAAi0ea.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1536234435/333
336: 名無しさん@3周年 [] 2019/01/15(火) 17:30:42 ID:2abhmbwF ■日銀による株価吊り上げが危険領域に突入■ 金子勝@masaru_kaneko みっともないことに、12月は営業日の半数以上で715億のETF買いをジャブジャブ繰り返し。 一瞬だけの日経平均2万円超えさせるのに懸命の日銀だ。 日経先物も、日経CFDもすぐに2万円割れ。アベとクロダのやることはどうしてこんなに底が浅いのか? 日銀が金融緩和の一環で行っている上場投資信託(ETF)の二〇一八年の買い入れ額は計六兆五千四十億円と過去最高となった。 最近の世界的な株安を受け、買い入れ額のメドとする六兆円を大きく超えた。 日銀による株の買い支え姿勢が鮮明となる中、株式市場の機能の低下や将来の損失リスクも高まっている。 前日銀審議委員で野村総研の木内登英氏は「簿価(取得額)から三割余り株価が下がれば、日銀の自己資本はほぼ無くなる。 常に爆弾を抱えているようなもの。買い入れを減らす方向に正常化すべきだ」と指摘する。 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/images/2018122999070321.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1536234435/336
364: 名無しさん@3周年 [] 2019/01/21(月) 12:18:12 ID:t5eaNabN ■ 安倍政権がもたらした未曾有の消費低迷不況 ■ 【悲報】アベノ不況で消費支出5年連続マイナス記録更新に王手 【アベノ不況】国難安倍政権下で実質消費支出が史上初の4年連続マイナスに 15カ月連続マイナスで過去最長記録樹立 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2012 ▲0.7 3.1 4.9 3.3 2.8 0.7▲0.1 1.8 0.1 1.4▲0.1▲0.2 2013 1.7 1.3 3.2 2.4▲1.0▲0.1 1.2▲0.8 2.7 0.5 2.2 1.6 2014 1.6▲1.5 8.7▲8.1▲7.3▲4.4▲6.4▲4.9▲5.1▲5.2▲3.9▲5.2 2015 ▲5.5▲4.7▲13.7▲1.4. 2.0▲3.2▲1.2 1.2▲3.4▲3.6▲4.2▲4.5 2016 ▲3.8 0.8▲5.2▲1.0▲1.3▲1.1▲0.7▲4.4▲1.5▲0.4▲1.5▲0.3 2017 ▲1.2▲0.9▲3.8▲1.3▲1.4▲0.1▲0.2 0.6 ▲0.3 0 1.7 ▲0.1 2018 1.9 ▲1.6▲0.7▲1.3▲3.9▲1.2 0.1 2.8 ▲1.6▲0.3▲0.6(←New) (前年同月比%、▲=マイナス) 総務省統計局 家計消費指数 アベノミクスは大雑把に言えば、庶民、自営業者、中小企業からなけなしのお金をむしりとって、富裕層、大企業にくれてやる政策。 庶民の節約志向が顕著になり、未曾有の消費低迷をもたらしている。 http://the-liberty.com/itemimg/images/articles/2018/11/14988_01.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1536234435/364
380: 名無しさん@3周年 [sage] 2019/01/29(火) 13:51:13 ID:mMQmPoQL 金融政策は雇用政策 社会を安定させる効用もある https://diamond.jp/articles/amp/191739?page=3 金融政策と雇用の関係を図式で表せば、次のようになる。 金融政策→実質金利変化→GDPギャップ変化→雇用→物価変化 ここで、GDPギャップ変化→雇用は、実質国内総生産の成長率と失業率の変化に負の相関がみられるという経験則、オークン法則そのものだ。実質GDP成長率が上昇すると失業率は低下する。 雇用→物価変化は、賃金上昇率と失業率に負の相関があり、さらに失業率と物価上昇率は密接な関連があるとするフィリップス曲線を示す。 この図式の中で、金融政策→実質金利変化は、財政政策→有効需要変化と置き換えてもいい。 そしてさらに、金融緩和の結果、雇用が増加すると、社会安定につながる。 失業率が低下すれば自殺率が低下するのと同様に、失業率の低下は犯罪率の低下とも相関があるからだ。 つまり、職が得られれば、経済生活問題による自殺は減り、犯罪も減る。こうしたことは、過去のデータからも確認できる。つまり、金融緩和すれば、自殺率や犯罪率は減少する。 こうして金融政策は、雇用創出という経済効果のほか、その副産物として社会を安定させるという効用がある。このことはもっと知られてもいいことだ。 失業率と自殺率の推移 https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/e/e/-/img_ee1e9f0cc69e22e580d27d4451280f0d70382.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1536234435/380
387: 名無しさん@3周年 [sage] 2019/02/01(金) 05:16:01 ID:gvhExyJa 総雇用者所得もアベノミクスで増加している指標の一つ http://or2.mobi/data/img/222661.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1536234435/387
389: 名無しさん@3周年 [] 2019/02/01(金) 06:15:41 ID:uwl4wIi8 ( ・◇・)? アベノミクスでなぜ実質賃金が減少しちゃったの? 厚労省がマイナスだった実質賃金を不正処理によりかさ上げしていたことが判明しました。 では、なぜアベノミクス政策で実質賃金が減少したのでしょうか? 名目賃金は大企業などでは増加していますが、中小企業ではほとんど増加していません。 日本は中小企業に勤める労働者が大多数であり、物価は0.5〜1%上昇していますから、 結局、国民全体としては実質賃金はマイナスかせいぜい微プラスといった状況です。 業績好調の大企業も内部留保を過去最大にまで溜め込んでおり、未曾有の大不況に備えているのでしょう。 このアベノミクスは成功しても止め時がかなり難しいと言われていました。 ましてや失敗して未曾有の消費低迷状況にある現在、アベノミクスがうまくいってないなどと 口が裂けても政府は言えないので、不正改竄で誤魔化してきたのでしょう。 http://dol.ismcdn.jp/mwimgs/2/b/400/img_2b976ccaf17af60eb8758d3c360c567c63566.jpg http://dol.ismcdn.jp/mwimgs/0/8/400/img_0856d72a9c4ec5da8063846fd04f31e737434.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1536234435/389
390: 名無しさん@3周年 [] 2019/02/01(金) 19:45:23 ID:HDScQc9o 【悲報】国難安倍晋三によるGDP統計に関するウソ、勤労統計不正よりも深刻 勤労統計不正よりも深刻なGDP統計に関する安倍首相のフェイク説明 https://blogos.com/article/354614/ 2019年01月30日 18:08 国会前に発覚した勤労統計集計の不正問題。 立憲民主党を始めとする野党各党は今国会の重要案件として追及する構えで今日の枝野氏の代表質問でも取り上げられた。 しかし、国の行く末に影響を及ぼすという意味では、より大きな統計をめぐる問題が存在している。 GDP(国内総生産)に関する統計に関して安倍首相が行ってきた説明の問題だ。 GDPは日本では国民経済計算として内閣府が算出している。 しかし、その算出基準が年度によって変えられてしまっているため、連続性に欠けており、前後の比較を適切に行えないのだ。 そして、このことを利用して、実際には伸びていない日本のGDPを「アベノミクスの成果」で成長したと説明してきたのが安倍首相だ。 東京新聞が昨年8月に取り上げ、町田徹氏や小塩丙九郎氏などがブログで指摘されているところであるが、2016年に国際基準に合わせるためとして、研究開発費の項目が追加されるなどGDPの総額に有意に影響を及ぼす算出方法の改定が行われた。 アベノミクスという経済政策の成果を検証するためにGDPを使うのであれば、それまでの統計データとの補正を行うのが当然だ。 ニッセイ基礎研究所経済調査室長の斎藤氏の報告によれば、新基準では2016年第1四半期に名目GDPは540兆円を超え、過去のピークを超えているが、旧基準で補正すれば、500兆円程度で、過去のピークである98年第1四半期の520兆円を下回ったままだ。 ちなみに、私の事務所で、研究開発費を除いた比較のためのGDP補正値を使って作成したのが下のグラフ?だ。 これによれば旧基準では1997年の523兆円が過去最高値となっている。 https://static.blogos.com/media/img/155329/raw.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1536234435/390
403: 名無しさん@3周年 [sage] 2019/02/11(月) 14:25:10 ID:XuoCKRlO ・民主党以前=デフレ時代 どんどん下がる名目賃金 どんどん下がる実質賃金 物価指数以上に名目賃金が下落 =貧困増やして得る実質上昇 ・アベノミクス以降 どんどん上がる名目賃金 ほとんど下がらない実質賃金 名目と物価指数がほぼ同等に上昇 http://or2.mobi/data/img/223166.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1536234435/403
404: 名無しさん@3周年 [sage] 2019/02/11(月) 14:33:06 ID:3y9kwHn4 【不正統計】辛坊治郎氏「実は2017年まで賃金上がっていたってデータなのに、野党はアベノミクスの偽装だと追及してますからね」 辛坊治郎「実は2017年まで賃金上がっていたのに上がっていないってデータだった。 野党辺りはアベノミクスの偽装だと盛んに追及してますけど、本来は給料上がってたのに、統計上上がってなかったってデータですからね。 わざとそんなことするかって話ですよ」 ウェークアップ1ぷらす 2019年02月02日 毎月勤労統計調査の公表値と再集計値のグラフ http://or2.mobi/data/img/222628.jpg 朝日新聞は18年しか出してない https://www.asahicom.jp/articles/images/hw414_AS20190123000919_comm.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1536234435/404
430: 名無しさん@3周年 [] 2019/03/15(金) 22:26:02 ID:+8CpFD6b 貯蓄や不動産・金融資産の形成が行えるのは富裕層であることを考えると、 数字が引き下げられたからといって国民の生活が苦しくないことの証左とはならない修正エンゲル係数。 もはや何のための指標なのかも不明です。 統計Todayでは以下のように結んでいますが、いくらなんでも無理やり過ぎやしないか……という気がしてなりません。 明治から150年が過ぎ、平成の時代に入って30年が経過しようとしています。 時を超え、今なお多くの方に知られ、用いられるエンゲル係数は、時代の変化の下で変わりゆく私たちの食やライフスタイル、 そして社会経済や景気の状況など、家計を取り巻く多くのことを凝縮させ、一つの数値となって映し出してくれています。 エンゲル係数の変化を何らかの端的な判定基準として用いるのではなく、その裏側にある、 私たちの生活の実態や変化をしっかりと紐解いていくことが肝要と言えるでしょう。 全文 https://buzzap.net/images/2019/03/04/fixed-engels-coefficient/03_m.png https://buzzap.jp/news/20190304-fixed-engels-coefficient/ https://buzzap.net/images/2019/03/04/fixed-engels-coefficient/04_m.png 前スレhttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552309187/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1536234435/430
518: 名無しさん@3周年 [] 2020/01/24(金) 05:32:31 ID:zVpN1Y8u 飲食店の倒産が過去最多 日本は戦後最悪の恐慌状態 景気回復はフェイクニュースだったということ money voice 人手不足は大嘘? 政府と日銀がデフレを促進してしまっている… ●日本は恐慌状態 今の日本の実体経済は、戦後最悪の恐慌状態に陥っています。 およそ30年間のデフレで、貧困化・低所得化が進み、内需はガタガタ、海外競争力もボロボロです。 1〜2ドルの食事が日本でも普通になっている 昼食は、ワンコイン500円どころか、200円から300円台へ。 これはもちろん、日本政府の経済政策と、日銀の金融政策の失敗によるもので、トランプ政権の経済政策とはまったく逆のことをしているためです。 コンビニのイートインでは、カップ麺だけで食事を済ませる人が、男女ともに見受けられます。または、パンとコーヒー。 つまり、1ドルとか2ドルの食事が、日本でも普通になっているわけです。 また、立ち食いソバ屋さんや牛丼店にも、最近は女性客が普通に入っています。良いか悪いかは別として、昔は、女性客は安い店には入りにくかったのです。 年収100万円台、200万円台、いつ切られるかわからない非正規雇用という状況では、景気が悪いのもあたりまえです。 景気が良い、人手不足だという「フェイクニュース」が流れ、これを信じた人も多かったようです。 しかし、さすがに、人手不足のはずのコンビニ業界がリストラを始めたのを見ると、唖然としたことでしょう。 ●飲食店の倒産は過去最多に 街を観察していると、閉店が目につき、景気の実態がわかります。 倒産件数は2017年に一挙に707件に急増。2018年も653件で、リーマン・ショックの頃と似た水準です。 そして、今年の2019年は、1月から11月までだけで、すでに668件となっているわけです。 11月分までだけでリーマン・ショックの頃をすでに超えていて、このまま12月分が加わると、2019年の通年の飲食店の倒産件数は「過去最多」になる可能性が非常に高いわけです。 このような状況で実体経済の景気が良いわけはなく、むしろ「戦後最悪」というレベルなわけです。 https://i.imgur.com/p69BMdl.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1536234435/518
527: 名無しさん@3周年 [] 2020/02/15(土) 20:36:21 ID:vZ7zFUqY アベノミクス失敗、誤った発想が国難をもたらした 通貨供給量を増やせばデフレが治るという発想がそもそも間違い。 「異次元緩和」とやらでマネーをジャブジャブ状態にすれば、 人々は「カネが余っている」と錯覚して喜んで消費に走るだろうという、 人間心理を甘く見たたエセ経済理論に、頭脳が足りない安倍さんという首相が その罠に乗ってしまった悲劇。 https://i.imgur.com/Srnk5gp.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1536234435/527
532: 名無しさん@3周年 [] 2020/04/06(月) 20:58:07 ID:sNRXqEB9 【安倍政権】政府が見解「非常事態宣言を出して休業・休社しても、国も会社も補償する義務はない」 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1586171929/ <新型コロナ>緊急事態の業務停止 休業手当の義務、対象外 厚労省見解 図 https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/images/2020040399070315.jpg 新型コロナウイルス感染の拡大で、安倍晋三首相が改正新型インフル特別措置法(新型コロナ特措法)にもとづき緊急事態宣言を出し、 ライブハウスや映画館などが営業停止した場合の社員への休業手当について、厚生労働省は二日、 本紙の取材に「休業手当の支払い義務の対象にならない」との見解を明らかにした。 緊急事態宣言を出す場合、予算措置による所得補償もセットで講じなければ、生活困窮に陥る人が多数出るおそれがある。 (池尾伸一) 通常、企業が社員を休業させる場合は「会社都合による休業」として、労働基準法に基づき「平均賃金の六割以上の休業手当」を払う義務がある。 現在、コロナの影響による営業不振や自粛で社員らを休業させている企業にも義務は適用されている。 しかし、緊急事態宣言が出されると、都道府県知事は学校など公共施設に加えライブハウス、野球場、映画館、寄席、劇場など多数の人が集まる営業施設には営業停止を要請・指示できる。 労働基準法を所管する厚労省によると、施設・企業での休業は「企業の自己都合」とはいえなくなり、 「休業手当を払わなくても違法ではなくなる」(同省監督課)としている。 また、生活必需品以外の幅広い小売店や飲食店も、客の激減や従業員が通勤できなくなるなどで休業を迫られる可能性がある。 こうした場合も厚労省は、企業の自己都合とは言い切れず企業に「休業手当の支給義務を課すことは難しい」とみる。 宣言の間接的な影響で飲食店などが休業手当を支払わなかった場合は、政府と専門家の間で見解が分かれている。 労働問題に詳しい日本労働弁護団幹事長の水野英樹弁護士は「違法と考えるが、最終的には裁判所の判断に委ねられる」との認識を示す。 https://amp.tokyo-np.co.jp/s/article/2020040390070315.html?__twitter_impression=true http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1536234435/532
571: 名無しさん@3周年 [] 2021/03/21(日) 20:10:48 ID:w7L7qI9h 日本の家賃は高すぎる!!スマホの次は不動産にメスを入れるべきだよな。 「日本の家賃は今より6割程度下げる余地がある」 https://i.imgur.com/Mo83PIU.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1536234435/571
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.709s*