[過去ログ]
【食費】エンゲル係数25%突破♪アベノミクス (592レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
367
: 2019/01/22(火) 18:18:28
ID:8dYWyxLM(1)
調
AA×
外部リンク:news.livedoor.com
[
240
|
320
|
480
|600|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
367: [] 2019/01/22(火) 18:18:28 ID:8dYWyxLM 【安倍しぐさ】厚労省が勤労統計調査を「捏造」アベノミクス成功と見せかける狙い? 2019年1月18日 4時45分 官邸への忖度?厚労省の勤労統計調査「捏造」を指示したのは誰か 「賃金、労働時間や雇用の動きを毎月調べている大切な調査」(厚労省HP)という、毎月勤労統計調査。 そんな「大切な調査」が不適切な手法で行われていたことが、大きな問題となっています。 この件について「アベノミクスが成功しているように見せかける手管に使われた疑いがある」とするのは、元全国紙社会部記者の新 恭さん。 新さんは自身のメルマガ『国家権力&メディア一刀両断』に、そう判断せざるを得ない数々の「証拠」を記しています。 略 だが、筆者がここで特に取り上げたいのは、ごく最近の奇怪な行政行為だ。先述した安倍政権にまつわる疑惑である。 政府の統計は、政策判断や経済分析のもととなる。 これが、時の政権の都合で、意図的に操作されることは絶対にあってはならない。 だが、安倍政権ならやりかねないという思いが、疑惑を呼ぶ。 略 そう思っているうちに、案の定、エコノミストらから統計への疑問の声が上がりはじめた。 「今年に入り勤労者の賃金は大幅に増えた」との結果が出ている厚生労働省の賃金調査を巡り、調査の信用性を疑問視する見方が広がっている (9月22日 東京新聞) (毎月勤労統計調査に基づく)雇用者報酬は政府がデフレ脱却の判断でも重視する指標。…4〜6月期は現行の統計が始まった94年1〜3月期以降で最大となり、専門家から過大推計を疑う声が上がっていた。 (10月24日 西日本新聞) なぜ、急に賃金上昇を示す数字が出てきたのか。実は昨年1月から、“復元”という名の操作を厚労省が加えていたからである。 http://news.livedoor.com/article/detail/15888643/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1536234435/367
安倍しぐさ厚労省が勤労統計調査を造アベノミクス成功と見せかける狙い? 年月日 時分 官邸への度?厚労省の勤労統計調査造を指示したのは誰か 賃金労働時間や雇用の動きを毎月調べている大切な調査厚労省という毎月勤労統計調査 そんな大切な調査が不適切な手法で行われていたことが大きな問題となっています この件についてアベノミクスが成功しているように見せかける手管に使われた疑いがあるとするのは元全国紙社会部記者の新 恭さん 新さんは自身のメルマガ国家権力メディア一刀両断にそう判断せざるを得ない数の証拠を記しています 略 だが筆者がここで特に取り上げたいのはごく最近の奇怪な行政行為だ先述した安倍政権にまつわる疑惑である 政府の統計は政策判断や経済分析のもととなる これが時の政権の都合で意図的に操作されることは絶対にあってはならない だが安倍政権ならやりかねないという思いが疑惑を呼ぶ 略 そう思っているうちに案の定エコノミストらから統計への疑問の声が上がりはじめた 今年に入り勤労者の賃金は大幅に増えたとの結果が出ている厚生労働省の賃金調査を巡り調査の信用性を疑問視する見方が広がっている 月日 東京新聞 毎月勤労統計調査に基づく雇用者報酬は政府がデフレ脱却の判断でも重視する指標月期は現行の統計が始まった年月期以降で最大となり専門家から過大推計を疑う声が上がっていた 月日 西日本新聞 なぜ急に賃金上昇を示す数字が出てきたのか実は昨年月から復元という名の操作を厚労省が加えていたからである
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 225 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.069s