[過去ログ]
安倍政権下の不景気に名前を付けよう 4 (911レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
796
: 2018/09/10(月) 18:03:56
ID:17j+TBV6(1)
調
AA×
外部リンク:www.nikkan-gendai.com
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
796: [] 2018/09/10(月) 18:03:56 ID:17j+TBV6 【悲報】トリクルダウン大失敗 「労働分配率」は民主党政権の72.3%から66.2%に右肩下がり 43年ぶり低水準 安倍政権発足来「労働分配率」下がる一方 財務省が3日に発表した2017年度の法人企業統計。企業が蓄えた内部留保が6年連続過去最高を更新する一方、 企業の稼ぎのうち、人件費に回した割合を示す「労働分配率」は66.2%で43年ぶりの低水準となった。 9カ月が民主党政権だった12年度の72.3%をピークに、安倍政権が発足してから右肩下がりで降下している。 内部留保に当たる利益剰余金は金融・保険業を除く全産業で前年度比9.9ポイント増の446兆4844億円だった。 また、東京商工リサーチの2018年3月期の「役員報酬1億円以上開示企業」調査によると、1億円以上の報酬を受け取った役員は240社、538人で過去最高。 儲けは、空前の水準で企業の貯蓄と役員の懐に回っている。 安倍首相は、そのうち儲けが従業員にしたたり落ちる(トリクルダウン)と繰り返し、民間企業に賃上げ要請(官製春闘)するなど“やってる感”を演出してきた。 ところが、労働分配率は12年12月の安倍政権発足以降、この6年間ずっと下がり続けているのだ。 誰が見ても、アベノミクスは完全ノックアウトだ。経済評論家の斎藤満氏が言う。 「政府が企業に賃上げ要請することは、やるべきじゃないし、効果もまったくありません。 民間企業は好景気でも防衛的になり、人件費は抑制しがちです。政治がやるべきは所得の再分配なのに、安倍政権は法人減税で企業に恩恵を与える一方、 国民には社会保障の負担増や給付カットを強いている。意味のないことをやり、やるべきことをしないのがアベノミクスなのです」 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/236883/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1519443553/796
悲報トリクルダウン大失敗 労働分配率は民主党政権の723から662に右肩下がり 年ぶり低水準 安倍政権発足来労働分配率下がる一方 財務省が3日に発表した2017年度の法人企業統計企業が蓄えた内部留保が6年連続過去最高を更新する一方 企業の稼ぎのうち人件費に回した割合を示す労働分配率は662で43年ぶりの低水準となった 9カ月が民主党政権だった12年度の723をピークに安倍政権が発足してから右肩下がりで降下している 内部留保に当たる利益剰余金は金融保険業を除く全産業で前年度比99ポイント増の446兆4844億円だった また東京商工リサーチの2018年3月期の役員報酬1億円以上開示企業調査によると1億円以上の報酬を受け取った役員は240社538人で過去最高 儲けは空前の水準で企業の貯蓄と役員の懐に回っている 安倍首相はそのうち儲けが従業員にしたたり落ちるトリクルダウンと繰り返し民間企業に賃上げ要請官製春闘するなどやってる感を演出してきた ところが労働分配率は12年12月の安倍政権発足以降この6年間ずっと下がり続けているのだ 誰が見てもアベノミクスは完全ノックアウトだ経済評論家の斎藤満氏が言う 政府が企業に賃上げ要請することはやるべきじゃないし効果もまったくありません 民間企業は好景気でも防衛的になり人件費は抑制しがちです政治がやるべきは所得の再分配なのに安倍政権は法人減税で企業に恩恵を与える一方 国民には社会保障の負担増や給付カットを強いている意味のないことをやりやるべきことをしないのがアベノミクスなのです
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 115 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.166s