[過去ログ]
毎年12.5兆円を省庁出身者に献上しますアベノミクス (202レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
12
: 2017/12/27(水) 15:50:08.83
ID:Nb9rUiNK(1)
調
AA×
外部リンク[php]:www.newsweekjapan.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
12: [sage] 2017/12/27(水) 15:50:08.83 ID:Nb9rUiNK アベノミクスが雇用改善に寄与した根拠 ・労働需要だけではなく労働供給も増やしたアベノミクス ・民主党政権期、就業者数は増えていない ・労働需要が労働供給以上に拡大した ・景気循環に伴う労働力の退出と参入 ・アベノミクスの恩恵を最も受けた若年層 ・大きかった円高の是正 アベノミクスが開始された2013年以降は、単に失業率が低下を続けたのみではなく、就業者数と労働力人口がともに、明確に増加し始めるようになった。 つまり、アベノミクス以降は、それ以前とはまったく異なり、「労働力人口が拡大に転じたにもかかわらず、就業者数がそれ以上に拡大し、結果として失業率が低下した」のである。 要するに、民主党政権期の失業率低下は「労働供給が労働需要以上に縮小した」ことによっていたのに対して、アベノミクス期のそれは「労働需要が労働供給以上に拡大した」ことによるものであった。 したがって、「失業率の低下は労働人口の減少によるものであって、需要の回復によるものではない」といった仮説は、民主党政権期の状況に対しては当てはまる可能性があったとしても、少なくともアベノミクス期に対してはまったく当てはまらないのである。 http://www.newsweekjapan.jp/noguchi/2017/10/post-14_1.php http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1514290655/12
アベノミクスが雇用改善に寄与した根拠 労働需要だけではなく労働供給も増やしたアベノミクス 民主党政権期就業者数は増えていない 労働需要が労働供給以上に拡大した 景気循環に伴う労働力の退出と参入 アベノミクスの恩恵を最も受けた若年層 大きかった円高の是正 アベノミクスが開始された年以降は単に失業率が低下を続けたのみではなく就業者数と労働力人口がともに明確に増加し始めるようになった つまりアベノミクス以降はそれ以前とはまったく異なり労働力人口が拡大に転じたにもかかわらず就業者数がそれ以上に拡大し結果として失業率が低下したのである 要するに民主党政権期の失業率低下は労働供給が労働需要以上に縮小したことによっていたのに対してアベノミクス期のそれは労働需要が労働供給以上に拡大したことによるものであった したがって失業率の低下は労働人口の減少によるものであって需要の回復によるものではないといった仮説は民主党政権期の状況に対しては当てはまる可能性があったとしても少なくともアベノミクス期に対してはまったく当てはまらないのである
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 190 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s