[過去ログ] 社会的弱者を薪に見立て暖炉にくべるよアベノミクス (335レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
78: 2018/01/31(水) 11:27:31.43 ID:efqwWI6k(1)調 AAS
追い詰められた日銀
欧米の中央銀行が着実に金融緩和の「出口」に歩を進めている一方で、日銀は2017年に全く動かなかった。
FRBとECBが2%という物価目標に届かない時点で「出口」に向かって進み始めたのに対して、
黒田日銀は2%の物価安定目標に届かない状況下での「出口論」は時期尚早だとして拒否し続けた。
黒田総裁が頑なに「出口論」を拒否しているのは、「出口論」を口にすることで
異次元の金融緩和の終了を市場に意識させ、円高・株安を招く危険性が高いことや、
将来にツケを残すリスキーな政策手段が有効なものなのかという批判を避けたいからである。
しかし、2018年に入ると日銀はこの「出口論」を先送りすることができなくなってくる。
それは、黒田日銀総裁の任期が4月に迫っているからである。
黒田総裁が続投するかどうか別に、異次元の金融緩和に対する検証と評価を求められることは必至である。
総裁・副総裁の任期が来春に迫ってもデフレ脱却への成果が出ておらず、物価上昇の水準を考えると、
体制を再構築しない限り、デフレから完全に脱却することは無理だという厳しい見方もある。
仮に黒田総裁が続投することになったとしても、「2%の物価安定目標」を
達成できる見込みが立たない異次元の金融緩和を続ける理由などについての
納得できる説明を求められることになるはずである。
79: 2018/01/31(水) 22:35:16.02 ID:eIfKCwXO(1)調 AAS
休廃業・解散が最多 中小苦境
16年2万9500件超へ
2016年に休業、廃業したり解散したりした会社の数が2万9500件を超え、
過去最多を更新する見通しとなった。3年ぶりに増加に転じる。
後継者難や人手不足など先行きへの不安から、
経営が行き詰まる前に自主廃業を選ぶケースが増えている。
09年以来、8年連続減っている「倒産件数」の統計には
表れない中小企業経営の苦境が浮かび上がる。
80: 2018/02/01(木) 13:45:56.03 ID:yOGwESuk(1)調 AAS
政治よりも金が副収入的に入ってくる方法
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
RL0AQ
81: 2018/02/02(金) 02:28:12.75 ID:BrfNj/x2(1)調 AAS
↓沖縄には福島を始めとする汚染食品が他県より多く出回っているとは聞いていたが、実態は想像以上に酷い様だ。
被曝の影響で人格が変わった人も多数出ているとのこと。
寿命が急速に短くなっているのもその所為だろう。
想像するに意図的に沖縄いじめをしてるとしか思えない。
@yoshimichi0409さんがツイート
Twitterリンク:yoshimichi0409
82: 2018/02/02(金) 11:19:20.76 ID:oaF4WYqC(1)調 AAS
アベノミクスの終焉
日本銀行(黒田東彦(はるひこ)総裁)が、消費者物価の上昇率を
「2%」に引き上げるとした目標時期を、これまでより
さらに1年先送りし「2019年ごろ」にすると決めました。
安倍晋三政権の発足に合わせて総裁が交代し、13年4月に
金利の引き下げや国債買い上げなど「異次元の金融緩和」で
物価上昇率2%を目指すと、打ち出して以来、先送りは6回目です。
18年4月までの黒田総裁の任期中の達成を断念したことは明白で、
金融緩和を柱の一つにした「アベノミクス」
(安倍政権の経済政策)の破綻は明らかです。
83: 2018/02/02(金) 22:55:53.06 ID:POA6TmMu(1)調 AAS
節約の理由 1位 家計が苦しいため、2位 老後の生活のため
節約を意識している理由は? という調査です。
総合ランキング1位は「家計が苦しいため」で30.0%、
2位は「老後の生活のため」で29.7%、
3位は「何かあったときの保険のため」で23.0%、
4位は「自然・環境保護のため」で19.9%、
5位は「たまに贅沢するため」で17.5%という結果でした。
■若い世代ほど「家計が苦しいため」が多く、上の世代ほど「老後の生活のため」が多い
年代別でみてみると、「家計が苦しいため」は30代以下の34.8%に対し、
60代以上では27.2%と、若い世代ほど割合が高くなっていました。
「老後の生活のため」については、30代以下18.2%に対し、
60代以上は36.2%と、上の世代のほうが高くなっていることがわかりました。
84: 2018/02/03(土) 08:16:37.76 ID:oGo1Dwlu(1)調 AA×
![](/aas/seiji_1513933218_84_EFEFEF_000000_240.gif)
85: 2018/02/03(土) 23:16:06.98 ID:uRm6H9XG(1)調 AAS
食料品価格の押し上げ寄与度
Twitterリンク:ropcb08
野菜の国内自給率が8割であることからすれば、食料品価格上昇の主因は円安というよりも、天候不順に伴う生鮮野菜価格が上昇した要因が大きいと推察される。
生鮮野菜価格の高騰が落ち着くとなれば、食料品支出も低下に転じ、エンゲル係数の水準は一段と低下する。
耐久消費財の中でも、新車やカラーテレビについては平均使用年数が8年程度となっており、2017年以降に買い替えサイクルが本格化することを表していると言えよう。
そして、こうした買い替えサイクルの到来は平均消費性向のさらなる上昇を招き、結果としてエンゲル係数の更なる低下圧力になる。
86: 2018/02/04(日) 06:33:02.00 ID:FoKT/E6l(1)調 AAS
アベノミクスはなぜ失敗したのか
黒田日銀総裁も岩田副総裁も異次元大規模金融緩和に関して
当初から結果にコミットすると明言していた。
コミットするとは結果を出すことを自分の責任において約束し、
もし、実現できなければ責任をとるのが筋であると言う事だ。
5年経た結果はどうだ!?
どうも「2%の緩やかな物価上昇」は断念し、現状でデフレ脱却宣言をするか
検討中らしい。
まったくのイカサマだった。
(円安による)企業業績の好調だけが喧伝されてるだけで、庶民の生活も事業所の
売り上げもむしろ悪化している。
つまり景気は悪化しているのだ。
2%の物価上昇を達成出来たところで、なんにも変わらないとい事が理論的にも
実証的にも反証された。
金融緩和を主幹とするアベノミクスをただちに終了し、黒田も岩田も辞任すべきだ。
もちろん最高責任者である安倍も責任を負うのは当然だが。
87: 2018/02/06(火) 15:41:12.32 ID:pi3fcxXb(1)調 AAS
奈落のアベノミクス。ジム・ロジャース氏も「日本の金融政策は、もう限界」
日銀が行った数々の金融政策、これらが日本経済、そして世界経済にとってもプラスになることは何1つない。
混乱を一時的に回避する手段にはなるかもしれないけれど、根本的な解決にはなっていない。
大量に紙幣を刷り、金利を引き下げ、資産を買い入れ、マイナス金利も導入した。
世界の中央銀行は今、パニックになってあらゆる策を講じている。
でも効かない。
日本はもう景気後退期に差しさしかかっている。
すでに調整は始まっているのだ。
2008年のリーマンショックの時より深刻な状況になるかもしれない。
債務は当時より膨らんでいるのだから。
88: 2018/02/07(水) 08:58:28.10 ID:IRwuTxfT(1)調 AAS
アベノミクスにより経済と金融にも歪み
黒田日銀が異常な「マイナス金利」を続け、国債などを買い続けている結果、
実体、経済と金融へのひずみがかなり大きくなっています。
日銀が抱える国債は名目GDP(国内総生産)に迫っており、
安倍政権が発行する国債を日銀が引き受けているといわれるありさまです。
銀行業務にも支障を生じ、悪影響が懸念されます。
89: 2018/02/07(水) 22:24:08.04 ID:hZ7Avn+s(1)調 AAS
「30歳の生涯年収予測」ピーク時より4千万円減
出生数が統計開始以降初めて100万人を割り込むなど、人口減少が止まらない日本。
人口が減って少子高齢化が進めば、国内の市場も縮小して経済成長は鈍くなりそうなもの。
となると、私たちの生涯賃金も下がっていくのではないだろうか。
少子高齢化の中で老後の不安が若い世代まで行き渡り、節約・貯蓄志向が高まっていること。
また、生活が豊かになり、欲しいものが少なくなったこと。
つまり『不安』と『不要』により、消費は上がらず企業の利益が出にくくなります。
当然、経済成長は難しく、賃金も上がりにくいでしょう
90: 2018/02/08(木) 12:54:53.34 ID:IJE5pLsU(1)調 AAS
安倍政権でこんなに減った会社員の手取り!!
2011年と2017年の比較
年収300万円 281万円→261万円 マイナス20万円
年収500万円 434万円→408万円 マイナス26万円
年収1000万円 767万円→719万円 マイナス48万円
91: 2018/02/08(木) 23:14:26.75 ID:eDrTvvxD(1)調 AAS
民間企業での雇用障害者数は、前年より4.5%増加の49万5,795人。実雇用率は前年より0.05ポイント上昇の1.97%〜平成29年障害者雇用状況の集計結果(厚生労働省)
【集計結果の主なポイント】
<民間企業>(法定雇用率2.0%)
○雇用障害者数、実雇用率ともに過去最高を更新。
・雇用障害者数は 49 万5,795.0 人、対 前年4.5%(2万1,421.0人)増加
・ 実雇用率1.97%、対前年比0.05ポイント上昇
○法定雇用率達成企業の割合は 50.0%(対前年比1.2ポイント上昇)
<公的機関>(同2.3%、都道府県などの教育委員会は2.2%)※( )は前年の値
○雇用障害者数及び実雇用率のいずれも対前年で上回る。
・ 国 :雇用障害者数 7,593.0人(7,436.0人)、実雇用率 2.50%(2.45%)
・ 都道府県 :雇用障害者数 8,633.0人(8,474.0人)、実雇用率 2.65%(2.61%)
・ 市町村 :雇用障害者数 2万6,412.0人(2万6,139.5人)、実雇用率 2.44%(2.43%)
・教育委員会:雇用障害者数 1万4,644.0人(1万4,448.5人)、実雇用率 2.22%(2.18%)
<独立行政法人など>(同2.3%)※( )は前年の値
○雇用障害者数及び実雇用率のいずれも対前年で上回る。
・雇用障害者数1万276.5人(9,927.0人)、実雇用率 2.40%(2.36%)
外部リンク:jinjibu.jp
92: 2018/02/10(土) 18:46:12.69 ID:8T1KB5wo(1)調 AAS
男性正規雇用者数が大幅増加 2018-02-01
外部リンク:www3.keizaireport.com
就業者数や雇用者数も5年連続の増加、失業者数や失業率も減少、低下が続いた。牽引役となったのは、引き続き女性であるが、2017年の結果をみると、男性正規雇用者が牽引役に躍り出てきた。
非正規雇用者の減少もあいまって、男性でも非正規比率がとうとう低下した。
男性の正規雇用者数の増分について年齢階級別にみると、人口ボリュームの大きな団塊ジュニア世代が2016年頃から45歳を越え始めたこともあり、45〜54歳の増加と35〜44歳の減少が続いてきた。
35〜54歳でみると、正規雇用者の前年差は14年が▲3万人、15年が+4万人、16年が+8万人、17年は+14万人と、改善ペースは緩やかに高まっており、35〜54歳が2017年正規雇用者数増加の牽引役だ。
2016年以降、45〜49歳男性の正規雇用者増が続いていることに加えて、2017年には50〜54歳や55〜59歳の50代男性の正規雇用者が増加幅を拡大しており、広く40代、50代男性の正規雇用者数が拡大している。
93: 2018/02/11(日) 13:06:11.82 ID:+ujGvyps(1)調 AAS
【悲報】アベノミクスの恩恵、地方にまったく波及せず…自治体の資金調達難が深刻化
2012年に発足した第2次安倍政権の目玉でもあったアベノミクス。
その第1の矢とされる金融緩和は、円安を誘導することで景気を浮揚させる目的があった。
実際、アベノミクスが発動された直後は円安が進行し、
輸出に頼る大手メーカーをはじめとする製造業に大きな恩恵をもたらしている。
そうしたアベノミクスを加速させるべく、政府・日本銀行が一体となって異次元緩和を推進した。
これらの政策が奏功し、昨今の景気は「いざなぎ景気超え」などともいわれる。
しかし、それは東京をはじめとする大都市に限った現象にすぎない。
いざなぎ景気超えなどと好景気を装っても、その果実にありつけているのはほんの一握りの人間しかいない。
14年頃からアベノミクスは大都市や大企業にばかり利益をもたらし、中小企業には厳しいとされてきた。
特に、地方にアベノミクスはまったく波及していない。
そんなことが囁かれ始めたため、地方を所管する総務省は危機感を強めていた。
14年9月に発足した第2次安倍改造内閣で入閣した高市早苗総務大臣は「地方にも恩恵が行きわたるように、
ローカルアベノミクスに取り組む」と宣言したが、成果は出せていない。
地方では、一向に景気回復の兆しが見られない。
景気回復がもたつくなか、アベノミクス第1の矢とされる金融緩和による反動が自治体を蝕み始めている。
その最たる例が、マイナス金利政策だ。
政府・日銀が一体化して取り組んだマイナス金利政策により、地方自治体は資金調達に苦しむようになった。
94: 2018/02/11(日) 18:19:59.02 ID:VTAEdyP6(1)調 AAS
アベノミクス失敗に追い撃ち
東京五輪の弊害 人手足りず投資抑制も
「20年の東京五輪がもたらす効果は、景気拡大でなく、民間投資の抑制だ」――。
BNPパリバ証券の河野龍太郎氏が出したリポートがちょっとした話題を呼んでいる。
根拠はこうだ。3%を割り込んだばかりの完全失業率が2%まで下がり、さらに今は職を探していないが
「仕事があればすぐに就ける」人が全員就業しても、新たに確保できる労働力は99万人。
東京都がはじいた五輪の雇用創出効果の194万人の半分にとどまる。
五輪関連の雇用を優先すると他の業界で生産やサービスが滞り、設備投資を
速やかに行えないといった弊害が出て、景気の足を引っ張る可能性があるという。
95: 2018/02/12(月) 19:19:59.06 ID:/MXVN0wa(1)調 AAS
【悲報】 アベノミクスで消費の冷え込み“最速最大”
安倍政権がやっていることは円安で自国窮乏化
毎月の消費支出金額、つまり家庭が「1カ月で使うお金」は、
民主党時代との比較はおろか過去15年間で見ても、
第2次安倍政権での減り方が最も激しいことが分かった。
過去15年の毎月の消費支出のデータを分析したのは、
シグマ・キャピタルのチーフエコノミストの田代秀敏氏で、
それによると、2人以上世帯の実質平均消費支出は、
安倍政権前は12年12月は29万9087円だったのに、
今年1月は28万5351円に減っている。
1万3736円、4.59%の減少である。
ちなみに、民主党政権下では、09年9月から12年12月にかけ、
29万5801円から29万9087円へと逆に3286円(1.11%)増えている。
96: 2018/02/13(火) 21:59:19.84 ID:7w6MNAGA(1)調 AAS
コストプッシュはアベノミクス失敗の象徴
アベノミクスで材料を輸入に頼る我が国では、当然、コストは上昇しました。
値上げ路線の企業は客離れがおこったわけです。
日銀黒田総裁が言うには、インフレになれば消費者はそれを受け入れて
ドンドン消費を増やすということでした。
いくらコストが上がろうと消費者はそれを受け入れてくれるという考えでした。
ところが実際にはそうなはなりませんでした。
ほとんどの企業は値上げしても限定的、その他コスト削減で対処するしかなかった。
ユニクロは公然と値上げ路線を宣言して強気に出ましたが、消費者は値上げに敏感だったということです。
つまり、コストプッシュ型のインフレでは消費者の消費を誘発することはできないということです。
ユニクロのような大企業で、利益も厚ければそれでも取れる手段はあるし、余裕もあるでしょう。
ですが、中小零細企業ではそうは行きません。
そしてGDPの約6割を占める個人消費に関わる産業の多くは中小零細企業です。
事態はもっと深刻。つまりアベノミクスによるコスト上昇は、消費の拡大に寄与しません。
しかも消費税と社会保障費は上がっております。これで消費が増えるわけありません。
政府与党はそろそろ失敗を認め、政策転換のアナウンスが待たれます。
97: 2018/02/13(火) 22:14:17.53 ID:LwDIv3sH(1)調 AAS
労組は「正社員クラブ」 非正規守らず、下がる組織率
外部リンク[html]:www.asahi.com
98: 2018/02/15(木) 13:14:50.72 ID:R6g1SwnG(1)調 AAS
【悲報】 アベノミクスで消費の冷え込み“最速最大”
安倍政権がやっていることは円安で自国窮乏化
毎月の消費支出金額、つまり家庭が「1カ月で使うお金」は、
民主党時代との比較はおろか過去15年間で見ても、
第2次安倍政権での減り方が最も激しいことが分かった。
過去15年の毎月の消費支出のデータを分析したのは、
シグマ・キャピタルのチーフエコノミストの田代秀敏氏で、
それによると、2人以上世帯の実質平均消費支出は、
安倍政権前は12年12月は29万9087円だったのに、
今年1月は28万5351円に減っている。
1万3736円、4.59%の減少である。
ちなみに、民主党政権下では、09年9月から12年12月にかけ、
29万5801円から29万9087円へと逆に3286円(1.11%)増えている。
99: 2018/02/15(木) 14:02:13.26 ID:VHX/1jZd(1)調 AAS
アベノミクス失敗 消費低迷が泥沼化
総務省の家計調査によると、65〜69歳の食料支出は月7万3千円、
70〜74歳になると6万8千円とがくんと減る。
消費が低迷から抜け出せないなか、老年の縮む胃袋が影響してるとも。
70歳に迫る団塊世代の食が細くなるため、今後は更に景気は弱含む。
個人消費と一見関係ない制度変更が高齢者のマインドを冷やしてるとの見方もある。
ワコールでは50〜60代の中高年向け女性下着の売り上げが減った。
安原弘展社長は「相続税対策で生前贈与する世帯が増え、
懐が寒くなりよったと感じた人が下着の購入頻度ば落とした」と指摘する。
現役世代の消費もさえない。「給料が上がらないと消費意欲は高まらない」。
しまむらの野中正人社長は心配顔だ。
節約志向の流れに乗って同社の業績は好調ば保つが、
野中社長は「消費者の財布のひもは固い」と話す。
家計支出に占める食費の割合ば示すエンゲル係数は過去最高になっている。
14年4月の消費増税で食料価格が上がったことが一因。
食品スーパーマルエツの上田真社長は「低価格品の販売が増えてる実感がある」と話す。
食費を切り詰めようとする節約の裏側にはもう一つの構造要因がある。
団塊世代が60歳の定年に達した07年以降、働く世帯の消費支出の落ち込みが大きくなっている。
税や社会保険料の負担は月9万8千円と、07年と比べて約1万2千円増えた。
実収入は約3千円減り、可処分所得が圧迫している。
100: 2018/02/16(金) 11:49:10.65 ID:t6UKzxH3(1)調 AAS
アベノミクス終焉を向かえ、
浜田教授の懺悔と黒田総裁の暴走
金融関係者は驚愕した。
アベノミクスの理論的支柱である浜田宏一・エール大名誉教授が金融緩和政策の限界を認めたのだ。
〈私がかつて『デフレは(通貨供給量の少なさに起因する)マネタリーな現象だ』と主張していたのは事実で、
学者として以前言っていたことと考えが変わったことは認めなければならない〉
金利がゼロに近くなれば量的緩和は効かなくなり、マイナス金利を深掘りすると金融機関のバランスシートを損ねるという。
「アベノミクスは、第一の矢である金融緩和が肝。第二の矢である財政出動はこれまでもやってきたし、
第三の矢である成長戦略は成果が出ていない。その第一の矢が折れつつあることを提唱者が認めたのです」(経済部記者)
ある経済学者は「80歳になってもなお学び続け、誤りを認められる浜田先生は学者として誠実な人」と評価するが、
壮大な実験の被験者となってきた国民は浮かばれない。
問題は、“実行犯”である日銀がいまなお失敗を認めず、“逃走”を続けていることだ。
2013年、黒田東彦氏が日銀総裁に就任し「2年程度で2%の物価上昇目標」を掲げたが、
いまだ達成できず、時期を6回も先送りした。
リフレ派の代表格として副総裁に送り込まれた岩田規久男氏は、
「2年で2%」という目標が達成できない場合は辞職すると公言していたが、責任を取ろうとしない。
101: 2018/02/22(木) 18:16:14.25 ID:Dl2YT3WN(1)調 AAS
アホノミクスは麻薬政策。やめようにもやめられない中毒。
102: 2018/02/23(金) 00:30:22.88 ID:jrEG/O6O(1)調 AAS
「貧困は自己責任」炎上
外部リンク:blogos.com
103: 2018/02/23(金) 06:16:55.40 ID:DvkBRYnK(1)調 AAS
このスレタイ気持ち悪いよね。
なんかうまく例えてやったぜ、という自己陶酔がミエミエ。
安倍内閣は、働き方改革で、重大な失態を犯しているのだから
そこを攻めたスレでも立てればいいのに、そういうマトモな
思考はできないのだろう。
104: 2018/02/25(日) 17:30:43.16 ID:vFND1TdC(1)調 AAS
アベノミクスはリスクが大きすぎる
日銀が国債購入をやめれば、買い手がいなくなる。
そうなると国債価格は暴落だし、
買い続ければ、通貨の番人としての信頼を失い、
国債も円も暴落する。日本発の世界恐慌に。
財務省HP
ビフォー「国債は政府が責任を持って償還いたしますので、
ご安心ください」
アフター「国の円滑な資金調達が困難になり、
政府の様々な
支払いに支障が生じるおそれがあります」
庶民は節約に走り、企業は内部留保を溜め込むのも当然だ。
105: 2018/02/25(日) 20:37:12.08 ID:yJzY4Mw6(1)調 AAS
餓死者数
人口動態統計 確定数 死亡 ICD-10コード(X53 食料の不足)
2008年 44
2009年 63
2010年 49
2011年 45
2012年 36
2013年 22
2014年 24
2015年 19
2016年 15
外部リンク[do]:www.e-stat.go.jp
人口動態統計
外部リンク[html]:www.mhlw.go.jp
106: 2018/03/03(土) 07:51:38.80 ID:3QDxM3u0(1)調 AAS
アベノミクス失敗を最も実感してるのは黒田日銀総裁
インタゲ達成をさすがに6度も目標達成を先延ばしてるせいか、
最近は会見でも弱気な面持ち。記者の質問にもしどろもどろ。
見ていてふがいない。もう諦めの境地なのか。
責務としては敗戦処理をしっかりやってもらいたい。
107: 2018/03/04(日) 06:19:44.21 ID:Wh74eK3D(1)調 AAS
アベノミクスにより格差拡大
子どもの自殺への対策
子どもたちが自ら命を絶つ悲劇が繰り返されている。
警察庁の統計によると、2016年、320人の小中高校生が自殺で亡くなった。
小学生12人、中学生93人、高校生215人。3分の2は男子だった。
小中高校生の自殺者はこの10年、年間300人前後で推移し、350人を超えた年もあった。
厚生労働省によると15〜19歳では自殺が死因の1位、10〜14歳では2位だ。
16年の小中高生の自殺の原因(複数の場合あり)を警察庁の統計でみると、
「学業不振」など学校問題が36・3%で最も多く、
「親子関係の不和」など家庭問題が23・4%、「うつ病」など健康問題が19・7%と多岐にわたる。
学校問題のうち、いじめが原因とされたのは6件(全体の1・9%)だった。
108: 2018/03/04(日) 20:36:07.82 ID:XolgHEFt(1)調 AAS
正規雇用と非正規雇用労働者の推移
正規雇用
2008 3410万 (-39)
2009 3395万 (-15)
2010 3374万 (-21)
2011 3355万 (-19)
2012 3345万 (-10)
2013 3302万 (-43)
2014 3288万 (-14)
2015 3317万 (+29)
2016 3367万 (+50)
2017 3423万 (+56)
非正規雇用
2008 1765万 (+30)
2009 1727万 (-38)
2010 1763万 (+36)
2011 1812万 (+49)
2012 1816万 (+4)
2013 1910万 (+94)
2014 1967万 (+57)
2015 1986万 (+19)
2016 2023万 (+37)
2017 2036万 (+13)
外部リンク[pdf]:www.mhlw.go.jp
外部リンク[pdf]:www.stat.go.jp
109: 2018/03/05(月) 07:23:14.47 ID:q9nX9GUJ(1)調 AAS
奈落のアベノミクス。ジム・ロジャース氏も「日本の金融政策は、もう限界」
日銀が行った数々の金融政策、これらが日本経済、そして世界経済にとってもプラスになることは何1つない。
混乱を一時的に回避する手段にはなるかもしれないけれど、根本的な解決にはなっていない。
大量に紙幣を刷り、金利を引き下げ、資産を買い入れ、マイナス金利も導入した。
世界の中央銀行は今、パニックになってあらゆる策を講じている。
でも効かない。
日本はもう景気後退期に差しさしかかっている。
すでに調整は始まっているのだ。
2008年のリーマンショックの時より深刻な状況になるかもしれない。
債務は当時より膨らんでいるのだから。
110: 2018/03/06(火) 06:45:52.94 ID:HZO5zoPP(1)調 AAS
◆重要事項◆ アベノミクス破綻に備えよ ◆拡散奨励◆
日銀の途方も無い大量の国債買い、株ETF買いは
いつまでも続けることなんてできません。
日銀総裁の黒田氏の会見での暗い表情がそれを物語っています。
歪みの生じた市場がクラッシュすることに備えてください。
庶民は節約に徹しましょう。企業は設備投資、雇用拡大は慎重に判断し、
内部留保をため、経済破綻に備えましょう。
111: 2018/03/22(木) 11:43:12.31 ID:P0NQv4aZ(1)調 AAS
森友問題による支持率低下を受け、自民党内で“ポスト安倍”の動き活発化
ポスト安倍をうかがう岸田派と石破派が異例の接近 首相サイドからは警戒感
森友学園をめぐる文書改ざん問題を受け、安倍内閣の支持率が急減したことを受け、
自民党内では総裁選に向けての動きが活発化している。
山崎拓元副総裁や石原伸晃会長らが、都内の料亭で開かれた会談に出席した。
関係者によりますと、会合では安倍政権が今後、何があるか分からないので、
「ポスト安倍」を見据えて意見交換していくことを確認したという。
112: 2018/03/25(日) 18:53:24.29 ID:JL2exy7u(1)調 AAS
「アベノミクスで就業者数250万人増」→実は増えた211万人は65歳以上 65歳以下の男性は70万人減 39歳以下だと116万人減
「アベノミクスによる景気回復で、5年間に就業者数は250万人増えた」「いや増えたのは主に非正規雇用だ」という応酬も、年齢を見ていない点でピントがボケている。
総務省の労働力調査で、野田内閣当時の2012年と17年の平均を比較すると、増えた250万人(正規・非正規合計)の、6分の5に当たる211万人は65歳以上だ。
残り40万人が64歳以下の就業者の増加だが、性別では女性が109万人増で、男性は70万人減となっている(四捨五入の関係で端数が一致しない)。
景気回復で雇用増というのであれば、64歳以下の男性の雇用も増えているのが筋ではないだろうか。また「若者の雇用増」というイメージに反して、39歳以下の就業者も116万人減っている。
113: 2018/03/31(土) 06:58:21.20 ID:6Bh+D2kL(1)調 AAS
森友問題の抗議集会に1万人超 佐川喚問で疑惑は更に深まった
安倍内閣総辞職を要求
学校法人「森友学園」に関する財務省の決裁文書改ざんに抗議する
集会が30日夜、首相官邸前や国会周辺で開かれた。
参加者は、証人喚問で佐川宣寿前国税庁長官が証言拒否を連発する
不実な対応をしたことで「さらに疑惑が深まった」として、
安倍晋三首相らの関与の有無について徹底的な追及が必要と訴えた。
集会には主催者発表で約1万2000人が集まった。
「改ざん内閣は総辞職」などと書かれたプラカードを掲げた参加者は、
ドラムの音に合わせ「説明責任、きちんと果たせ」などとコール。
首相夫人の昭恵氏ら、他の当事者の証人喚問も求めた。
野党議員も駆け付け、マイクで「市民と野党の共闘で、
政治の流れを変えて内閣を追い詰めよう」と呼び掛けた。(共同)
114: 2018/04/01(日) 19:54:24.05 ID:5wctTMQ9(1)調 AAS
安倍改ざん内閣総辞職
115: 2018/04/01(日) 20:55:44.89 ID:oxL+scke(1)調 AAS
【世論調査】内閣支持率42.4%(+3.7) 不支持率47.5% 支持率が4ポイント近く上昇
2018年4月1日 15:53 − 共同通信
共同通信社が3月31日、4月1日の両日に実施した全国緊急電話世論調査によると
内閣支持率は42・4%で、前回から3・7ポイント増。不支持は47・5%で、支持を上回る逆転状態は続いた。
学校法人「森友学園」への国有地売却を巡る財務省の決裁文書改ざん問題で証人喚問を受けた佐川宣寿前国税庁長官の証言に関し
「納得できない」との回答が72・6%に上った。納得できるは19・5%。
改ざん問題で「安倍晋三首相に責任があると思う」は65・0%で、3月17、18両日の前回調査(66・1%)と横ばい。
森友問題に絡み、改ざんについて「首相に責任はない」は27・5%だった。
外部リンク:www.okinawatimes.co.jp
116: 2018/04/01(日) 23:40:46.83 ID:erT4LLId(1)調 AAS
増税やんの?やらないの?どっちなの?
117: 2018/04/15(日) 22:24:54.35 ID:wvNOxvOS(1)調 AAS
正規雇用と非正規雇用労働者の推移
正規雇用
2008 3410万 (-39)
2009 3395万 (-15)
2010 3374万 (-21)
2011 3355万 (-19)
2012 3345万 (-10)
2013 3302万 (-43)
2014 3288万 (-14)
2015 3317万 (+29)
2016 3367万 (+50)
2017 3423万 (+56)
非正規雇用
2008 1765万 (+30)
2009 1727万 (-38)
2010 1763万 (+36)
2011 1812万 (+49)
2012 1816万 (+4)
2013 1910万 (+94)
2014 1967万 (+57)
2015 1986万 (+19)
2016 2023万 (+37)
2017 2036万 (+13)
外部リンク[pdf]:www.mhlw.go.jp
外部リンク[pdf]:www.stat.go.jp
118: 2018/04/26(木) 06:57:25.88 ID:TwyQiWny(1)調 AAS
アベノミクス失敗の考察 ― 雇用のミスマッチの面
安倍政権で増えた雇用の内のほとんどの100万人は生産年齢人口
ではない65歳以上の非正規、職種は介護ばかり。
一方で若者の正規雇用は50万人減っている。非正規雇用率を高め、
そして子育て世代の仕事も奪い日本の不況構造を更に深めた。
平均寿命が伸びているので高齢者を働かせるのは
検討の余地ありだとしても非正規にしてはいけない。
雇用全体を不安定化させており、高年齢者雇用安定法などと
いっているが法律名も相変わらず息を吐くような詐欺である。
政府は失業率低下をアピールしているが、失業率には
仕事探しをあきらめた人は含まれない。いわばまやかしの統計だ。
だから、失業率だけで景気判断をするのは誤りであり都合のいいとこ取りの詐欺発表といえる。
非正規労働が増えたのは派遣労働法をはじめ、このような悪法を
成立させていっているのが原因なのだから。
働き方改革なる一見耳障りの良い政策の実態も残業代ゼロ法や
解雇自由化法であり、またもや庶民から株主にお金を巻き上げる法律だと思う。
119: 2018/04/26(木) 14:44:17.31 ID:8w3CUtnR(1)調 AAS
安倍の忖度政治のせいで、人がひとり死んだ
120: 2018/04/27(金) 00:57:17.19 ID:ghlEiAfJ(1)調 AAS
●4/26(木) 有本香×竹田恒泰【真相深入り!ニュース】
動画リンク[YouTube]
【24.8万(前週比+0.3万)】
※[月〜金]朝8時からネット生放送&録画(ニコ生、フレッシュでもOK)
[参考値(単位:万)]
KazuyaCh(48.1)/SakuraSoTV(23.9)/孝志立花(16.1)/文化人放送局(12.6)/Chくらら(8.7)
OUTSIDESOUND(8.4)/TheFact(6.9)/言論TV(3.5)/沖縄の声(2.1)/林原Ch(0.9)/はとらずCh(0.6)
■野党(立民・共産・社民等)は国会欠席しておきながら法案が通ると強行採決という謎理論を持ち出す罠
121: 2018/04/27(金) 07:09:01.33 ID:jdmPNJlD(1)調 AAS
【朗報】安倍内閣、支持率下げ止まらず 不信任案提出で「ハプニング解散」再来?
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
4/23(月) 16:30配信
安倍内閣の支持率が下げ止まらない。2018年4月23日、週末に世論調査を行った4報道機関の調査結果が出そろった。
いずれも前回調査を下回り、そのうちテレビ朝日系のANNの調査では、12年12月の安倍政権発足から過去最低を記録。
それ以外の3社も、過去最低に近い水準だ。
そんな中で立憲民主党の枝野幸男代表は18年4月22日、内閣不信任案の提出を検討していることを明らかにした。
過去には、自民党の反主流派が不信任決議案の採決に欠席した結果、不信任案が可決されて解散につながった、いわゆる「ハプニング解散」もあった。
「安倍おろし」もささやかれる中、こういった動きが再来する可能性もありそうだ。
122: 2018/04/27(金) 22:59:13.20 ID:/cVPzTeZ(1)調 AAS
4/27(金) 上念司×大高未貴【真相深入り!ニュース】
動画リンク[YouTube]
【24.8万(前週比+0.2万)】
※[月〜金]朝8時からネット生放送&録画(ニコ生、フレッシュでもOK)
[参考値(単位:万)]
KazuyaCh(48.1)/SakuraSoTV(23.9)/孝志立花(16.1)/文化人放送局(12.6)/Chくらら(8.7)
OUTSIDESOUND(8.4)/TheFact(6.9)/言論TV(3.5)/沖縄の声(2.1)/林原Ch(0.9)/はとらずCh(0.6)
■1日3億円国会で野党(立民・共産・社民等)はGW前で19連休更新中〜
123: 2018/04/27(金) 23:59:44.34 ID:8L1fmSsk(1)調 AAS
安倍政権の終焉、与党内でも見限りの意見が続々・・
自民内では改憲は無理だという声が続出し、 元から改憲に消極的な公明は強気になり、
改憲議論に積極的だったはずの希望、維新も消極的になり、立民は勢いづく。もう改憲は無理だろう。
石破元幹事長「夜を徹しての議論をと何度もお願いした。地方の代表も入れて、徹底的に議論して、
そして議論を尽くして一任なら構わないが、今の状態がそうではないから反対した」
閣僚経験者「首相は総裁選がある秋まで持つのか」
閣僚経験者「憲法どころじゃない。いくらやっても無駄で、もはや意味がない」
首相に近い閣僚経験者「憲法改正なんてできるわけない。無理だ」
公明党憲法調査会長を務める北側・中央幹事会長「憲法審査会の場で憲法改正原案が出てくる
段階には至っていない。それはだいぶ先の話」
公明党憲法調査会に呼ばれた専門家「既成政党・既得権益への反発が国民投票で表出する危険性がある」
希望・玉木代表「安倍政権と国会との信頼関係は崩れ去ってしまった。何もなかったように憲法改正論議に入れるような環境ではない」
維新・馬場幹事長「内閣総辞職をすべきとかいう状況になれば、改憲議論なんて事実上できない」
立民幹部「安倍氏が首相である限り、国会での改憲論議は進まない」
124: 2018/04/29(日) 02:47:24.87 ID:2OPI2/Qm(1)調 AAS
●2018/4/27 真相深入り!ニュース 総集編<楽屋入りバージョン>
動画リンク[YouTube]
【24.8万(前週比+0.2万)】
■ニコ動、フレッシュでもOK■
※あんな話やこんな話がモリ・ダク・サン(`・ω・´)
※大爆笑間違いなし! 失ったコーヒーは自己責任でお願いしますm(_ _)m
125: 2018/05/01(火) 21:21:42.19 ID:tSMcitvr(1)調 AAS
小泉純一郎氏が安倍首相へ引導「もう引き際」「バレてる嘘をぬけぬけと…」
──森友学園への国有地売却問題をどうお考えですか。
根本の嘘の始まりは、国会で「私や妻が関わっていたのなら、総理大臣も国会議員も辞めます」だね。
昭恵さんは森友学園の元名誉校長でしょう。森友学園へ行き、挨拶までし、
関係しているのに、なぜ、あんな嘘を言い続けるのか、わかんないね。
「私たちが関係していた」って正直に言えばいいのに。おかしなことをしてないなら、
嘘つく必要ないんだから。嘘の上塗りをするからおかしくなる。
総理も国会議員も辞めると言ったので、本当ならとっくに辞めてなきゃいけないはず。
なのに、バレている嘘をぬけぬけと今も言ってるなぁとあきれているんだよ、国民は。
──沈静化していた安倍首相の友人、加計孝太郎氏が理事長の「加計学園」の
獣医学部新設問題が再び国会で議論されています。
2015年4月2日、官邸で愛媛県、今治市、加計学園の職員らが柳瀬唯夫・首相秘書官(当時)と面会した際、
首相秘書官が「本件は首相案件」と伝えたとされる記録(備忘録)が出てきました。
(首相案件は)安倍さんは否定しているけどね。首相が一生懸命に
なっているのがわかったから、官邸、官僚らみんなが協力したんでしょう。
──首相は愛媛県の記録より柳瀬元首相秘書官の記憶を信じると明言しました。
逃げ切れると思っているからいろいろ言っているんだろうね。
126: 2018/05/02(水) 05:49:17.93 ID:uBGEcc89(1)調 AAS
ロイター企業調査:安倍首相続投「望ましい」73%、安定重視
[東京 23日 ロイター] - 4月ロイター企業調査によると、安倍晋三首相が自民党総裁に3選されることが望ましいとの回答が7割を超えた。
国民による政権への信頼は低下しているものの、企業にとっては政権安定によるアベノミクス継続が事業活動にプラスとの考えが勝っている。
次の政権も安倍首相続投による与党政権継続が望ましいとの回答が6割を占めた。次期首相も5割が安倍首相を支持した。
この調査は、資本金10億円以上の中堅・大企業400社を対象に4月4日─17日に実施。回答社数は220社程度。
長期政権を望む企業が多い背景には「政策が大きく変わらないことが経済の安定をもたらす」(金属製品)との見方がある。多くの企業が政治の安定を望んでいるが、とりわけアベノミクスが企業収益の拡大をもたらしていることも支持の理由となっている。
「景気対策を実施しているから」(輸送用機器)、「業績、女性活躍、インバウンド効果など、効果が出ている」(建設)、「経済重視の方針は有利に働く」(卸売)などの声が聞かれ、幅広い業種がメリットを享受している。
次の政権の形については、安倍首相続投が60%、安倍氏以外による与党政権が34%となった。合わせて94%が与党政権の継続を望んでいるが、安倍首相の交代が望ましいとする企業も3分の1を超えた。
一方、野党への期待は極めて低い。「世の中が大きく動こうとしている時に、モリカケ問題だけに固執する野党、マスコミのあり方にも問題がある」(建設)といった見方がある。
次の首相にふさわしい候補としては、安倍首相が52%、石破茂氏が17%、小泉進次郎氏が13%、岸田文雄氏が11%、河野太郎氏が2%などとなった。
安倍首相については「他の候補と力量の差があるように思える」(機械)、「政権支持率は低下しているものの、金融市場は大きく低下していない」(建設)といった見方がある。
小泉進次郎氏は「まだ早い」(化学)、「近い将来に期待」(ガラス)など、時期尚早との声が目立つ。石破・岸田両氏については「真面目すぎる」(小売)といった声や「石破氏はタカ派イメージが強すぎる」(運輸)などの見もがある。
外部リンク:jp.reuters.com
127: 2018/05/02(水) 05:49:48.24 ID:RxhNzJRQ(1)調 AAS
小泉純一郎氏が安倍首相へ引導「もう引き際」「バレてる嘘をぬけぬけと…」
──森友学園への国有地売却問題をどうお考えですか。
根本の嘘の始まりは、国会で「私や妻が関わっていたのなら、総理大臣も国会議員も辞めます」だね。
昭恵さんは森友学園の元名誉校長でしょう。森友学園へ行き、挨拶までし、
関係しているのに、なぜ、あんな嘘を言い続けるのか、わかんないね。
「私たちが関係していた」って正直に言えばいいのに。おかしなことをしてないなら、
嘘つく必要ないんだから。嘘の上塗りをするからおかしくなる。
総理も国会議員も辞めると言ったので、本当ならとっくに辞めてなきゃいけないはず。
なのに、バレている嘘をぬけぬけと今も言ってるなぁとあきれているんだよ、国民は。
──沈静化していた安倍首相の友人、加計孝太郎氏が理事長の「加計学園」の
獣医学部新設問題が再び国会で議論されています。
2015年4月2日、官邸で愛媛県、今治市、加計学園の職員らが柳瀬唯夫・首相秘書官(当時)と面会した際、
首相秘書官が「本件は首相案件」と伝えたとされる記録(備忘録)が出てきました。
(首相案件は)安倍さんは否定しているけどね。首相が一生懸命に
なっているのがわかったから、官邸、官僚らみんなが協力したんでしょう。
──首相は愛媛県の記録より柳瀬元首相秘書官の記憶を信じると明言しました。
逃げ切れると思っているからいろいろ言っているんだろうね。
128: 2018/05/02(水) 05:51:49.57 ID:Jmh1g3mN(1)調 AAS
安倍信者は日本人の0.08%〜3%しかいない超少数派。*1
日本人の97%は反安倍内閣で、99.92%は安倍に入れてない。99.9%は麻生に入れてない。*2
日本人の87%は反自民(野党派、無党派)である。*3
かつ自民信者の中にさえ安倍より石破・小泉の方が総理にふさわしいと考える者が2倍以上いる。*4
*1 以下、票数は2017/10/22衆院選の投票者数。
山口4区は26万人、人口比で0.2%以下、
うち安倍選出者は104825票、人口比で0.08%以下。
安倍内閣支持者数は300万人、人口比で2%以下(支持率あたりの自民投票者数。日経2018/3/23〜3/25定例世論調査)
もしくは459万人、人口比で3%以下(支持率あたりの自民投票者数。日経2018/4/27〜4/29定例世論調査)
*2 安倍内閣支持者数は300万人、人口比で2%以下(支持率あたりの自民投票者数。日経2018/3/23〜3/25定例世論調査)、
もしくは459万人、人口比で3%以下(支持率あたりの自民投票者数。日経2018/4/27〜4/29定例世論調査)
山口4区は26万人、人口比で0.2%以下、
うち安倍選出者は104825票、人口比で0.08%以下、
福岡8区は36万人、人口比で0.28%以下、
麻生選出者は135334票、人口比で0.1%以下。
*3 2017/10/22衆院選の自民投票者数は1765万人、人口比で13%以下。
*4 自民投票者数は1765万人、人口比で13%以下、
うち石破派22%(388万)>安倍17%(300万)>小泉11%(194万)(日経2018/3/23〜3/25定例世論調査)
安倍・小泉派同数26%(459万, 459万)>石破派22%(371万)(日経2018/4/27〜4/29定例世論調査)
石破派(25.7%)>小泉派(24.4%)>安倍派(20.9%)(FNN2018年4月23日)
(上記支持者派閥の括弧内%は自民投票者数に換算した場合の総定人口数)
129: 2018/05/02(水) 06:25:46.53 ID:Dd/+E00r(1)調 AAS
●5/1(火) 百田尚樹×田北真樹子【真相深入り!ニュース】◆ゴールデンウィークSP
動画リンク[YouTube]
【25.0万(前週比+0.3万)】
※[月〜金]朝8時からネット生放送&録画(ニコ生、フレッシュでもOK)
[参考値(単位:万)]
KazuyaCh(48.2)/SakuraSoTV(23.9)/孝志立花(16.1)/文化人放送局(12.7)/Chくらら(8.7)
OUTSIDESOUND(8.4)/TheFact(6.9)/言論TV(3.5)/沖縄の声(2.1)/林原Ch(0.9)/はとらずCh(0.6)
■放送開始800回で25万人突破しました! 番組内容は最高です(笑)
130: 2018/05/02(水) 07:25:31.49 ID:Uob2FXRM(1)調 AAS
【社会】家賃滞納の「過酷過ぎる現場」 部屋にいたのは、カップ麺をかじる子どもたち…働きたいけど働けない理由★2
2chスレ:newsplus
家賃を滞納する人が増えています。司法書士の太田垣章子さんは、これまでのべ2千人以上と交渉してきました。
強制執行で入った部屋にいたカップラーメンを「かじる」子ども。精神疾患で働けなくなった夫婦。
太田垣さんは、滞納の背景には貧困化する日本社会の縮図があると言います。
家賃滞納の現場について聞きました。(朝日新聞文化くらし報道部記者・田渕紫織)
部屋に子どもだけ、カップラーメンバリバリ
――「滞納の現場は日本の貧困の縮図」とおっしゃっています。
「10年ほど前に強制執行で入った現場で、電気も水道が止まった中、3、4歳の子どもがカップラーメンの麺をバリバリかじっていました」
――子どもだけが部屋に?
「住民票や戸籍を見ても、子どもがいるとは記載されておらず、無戸籍でした。
両親はおらず、急いでお弁当を買ってきましたが、言葉が通じませんでした」
――他にはどのような経験がありますか?
「別の現場では、部屋に入ると小部屋に分かれていて、
いる人は『ホームレスとして公園で野宿していたとき声をかけられ、ここに住めるようになった』と話していました。
台所には入居者と異なる、様々な名字の印鑑が。『いわゆる貧困ビジネスだ』と思って見ていました」
働けない理由、聞いてみると……
――滞納者の中には、働きたくても働けない人もいるのでは。
「現場で、精神疾患とみられる若者にもよく会います。
緊急連絡先にある親に連絡すると『どうしたらいいんでしょうか』『私たちの育て方が間違っていたのでは』と逆に相談されることも。
本人が幼少期の段階でサポートを受けられていればと何度も思いました」
(全文は配信先で読んでください)
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
131: 2018/05/02(水) 22:05:40.85 ID:zBGVaFsr(1)調 AAS
●5/2(水) 藤井厳喜×井上和彦【真相深入り!ニュース】◆ゴールデンウィークSP
動画リンク[YouTube]
【25.0万(前週比+0.2万)】
※[月〜金]朝8時からネット生放送&録画(ニコ生、フレッシュでもOK)
[参考値(単位:万)]
KazuyaCh(48.2)/SakuraSoTV(23.9)/孝志立花(16.1)/文化人放送局(12.7)/Chくらら(8.7)
OUTSIDESOUND(8.4)/TheFact(6.9)/言論TV(3.5)/沖縄の声(2.1)/林原Ch(0.9)/はとらずCh(0.6)
■台湾の義勇隊タイヤル族とは?
132: 2018/06/01(金) 19:59:28.88 ID:Snf1PoA7(1)調 AAS
中学生でもできる確実稼げるガイダンス
時間がある方はみてもいいかもしれません
googleとかで検索すればどう?ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
57H59
133: 2018/06/02(土) 03:03:15.97 ID:+2JBl9M8(1)調 AAS
●6/1(金) 武田邦彦×須田慎一郎【真相深入り!ニュース】
動画リンク[YouTube]
【26.3万(前週比+0.3万)】
※[月〜金]朝8時からネット生放送(ニコ生、FRESH!でもOK)
[参考値(単位:万)]
KazuyaCh(48.7)/SakuraSoTV(24.4)/孝志立花(16.8)/文化人放送局(13.2)/Chくらら(9.0)
OUTSIDESOUND(8.4)/TheFact(7.2)/言論TV(3.8)/沖縄の声(2.2)/林原Ch(0.9)/はとらずCh(0.7)
■隔週金曜日モリカケ問題終息へ&75歳の誕生日おめでとうございます
134: 2018/06/17(日) 07:23:16.30 ID:WdzGyEwK(1)調 AAS
「アベノミクスは大失敗」と言える4つの根拠
(1)円安により企業収益が増えたとしても、実質賃金が下がるため国内の消費は冷え込んでしまう。
(2)大企業と中小零細企業、大都市圏と地方といった具合に、格差拡大が重層的に進んでしまう。
(3)米国を除いて世界経済が芳しくない見通しにあるので、円安だけでは輸出は思うように増えない。
(4)労働分配率の見地から判断すると、トリクルダウンなどという現象は起きるはずがない。
135: 2018/06/18(月) 02:58:23.00 ID:ytnaa/kN(1)調 AAS
●2018/06/15 真相深入り!ニュース 総集編<楽屋入りバージョン>
動画リンク[YouTube]
【26.8万(前週比+0.2万)】
※ニコニコ動画、FRESH!でもOK
★あんな話やこんな話がモリ・ダク・サン(`・ω・´)
■大爆笑間違いなし! 失ったコーヒーミルクは自己責任でお願いしますm(_ _)m
136: 2018/07/07(土) 23:31:26.45 ID:3W9v1aOe(1)調 AAS
アベノミクス失敗 子育て不安は続く
17年の出生数、最少の94万6千人 出生率は1.43に低下
厚生労働省が1日発表した人口動態統計によると、
2017年に生まれた子どもの数(出生数)は94万6060人だった。
前年から3万918人減り、過去最少となった。
出産適齢期の女性人口も減った影響が大きい。
一人の女性が生涯に産む子どもの数に
あたる合計特殊出生率は1.43と、
前の年と比べ0.01ポイント下がった。
2年連続の低下で少子化に歯止めがかかっていない。
137: 2018/07/08(日) 18:03:50.40 ID:7iYy324Q(1)調 AAS
アホノミクス恐慌に備えなさい
節約倹約を心得なさい
2020年、女性の半数が50歳を超える。
2024年、全国民の3人に1人以上が65歳以上になる。
2033年、3戸に1戸が空き家になる。
2040年、自治体の半数が消滅する。
138: 2018/07/09(月) 21:48:39.28 ID:cqgqM+qH(1)調 AAS
安倍辞めろ
139: 2018/07/11(水) 06:52:43.18 ID:PFVyl24H(1)調 AAS
上げ
140: 2018/07/12(木) 14:38:28.45 ID:n8R8kr+F(1)調 AAS
小売り・外食 急失速
3〜5月、6割が減益 節約志向、値上げで客離れ
日本経済新聞
消費関連企業の業績が減速している。
11日までに2018年3〜5月期決算を発表した、
小売りや外食など主要85社のうち6割で
最終的なもうけが前年同期に比べ減った。
背景にあるのは消費者の根強い節約志向だ。
値上げなどによって客単価は上がったが、
客数が減った企業が目立つ。
結果として人手不足による人件費の増加などを
補いきれなくなっている。
141: 2018/07/13(金) 09:38:37.00 ID:IIcBQTkr(1)調 AAS
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
一応書いておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』
C99
142: 2018/07/15(日) 00:40:12.48 ID:QRficHAV(1)調 AAS
非正規雇用をこれだけ増やした犯人です♪アベノミクス
2chスレ:seiji
143: 2018/07/15(日) 10:28:33.51 ID:+rKVyFkR(1)調 AAS
日本という絶望国家
2chスレ:seiji
144: 2018/07/16(月) 16:40:54.17 ID:BjtbyzTG(1)調 AAS
アベノミクス失敗
安倍政権でこんなに減った会社員の手取り!!
2011年と2017年の比較
年収300万円 281万円→261万円 マイナス20万円
年収500万円 434万円→408万円 マイナス26万円
年収1000万円 767万円→719万円 マイナス48万円
145: 2018/08/02(木) 18:37:15.28 ID:FEglmzAN(1)調 AAS
アベノミクス失敗、火種くすぶる日銀リスク
株高、円安は人工的なものだ。これで成功してるなんて人はさすがにいない。
官邸主導で為替、株式、債券の3市場を事実上の“国家管理”下に
おいて操作しているからで、こんな中国も顔負けの
“社会主義市場経済”的なやり方は、歪みが増し、いつか耐えきれなくなる。
146: 2018/08/12(日) 08:07:22.43 ID:8PUnU5Sc(1)調 AAS
アホノミクス恐慌に備えなさい
節約倹約を心得なさい
2020年、女性の半数が50歳を超える。
2024年、全国民の3人に1人以上が65歳以上になる。
2033年、3戸に1戸が空き家になる。
2040年、自治体の半数が消滅する。
147(1): 2018/08/14(火) 14:49:43.44 ID:XIWbqvbz(1)調 AAS
上げ
148: 2018/08/15(水) 16:19:46.83 ID:pD9nJfqe(1)調 AAS
アベノミクス失敗の悲惨な現状、
人手不足が日本経済をどん底に陥れる
最大の問題点は資材の高騰と人手不足。両方とも困ったものです。
資材の高騰は身近な例でいえば、東京オリンピックの競技場の建設費にも影響が出ました。
それから、求人倍率の高さは本来景気のよさを示すものですが、ここにも落とし穴があります。
たとえば、製造業などの工場や、土木・建設工事などのきつい仕事に就く人が少なくなっています。
それが求人倍率の高さに反映していると考えられます。うわべだけの数字に喜ぶ政府に辟易します。
さらに少子高齢化も原因となっています。したがって求人倍率が高いからといって
手放しで喜べることではないのです。緊急に対策が必要です。
149: 無料 鹿の松下村塾◇5863hettare 2018/08/15(水) 16:25:05.38 ID:n462AIZ8(1)調 AAS
名医がたくさん出てきて
人間は70過ぎたらほとんど
生産性がないのに 100歳の長寿が
50%になったらどうしますか
名医は日本崩壊の犯罪者ですべて死刑になります。
150: 2018/08/19(日) 12:28:47.53 ID:vCnL9aWh(1)調 AAS
民主党が立て直したGDPに水を差したアベノミクス
国難安倍政権でガタ落ちした日本のGDPランキング
一人当たりの名目GDP(USドル)ランキング
外部リンク:ecodb.net
2006年 20位 小泉内閣〜安倍内閣
2007年 22位 安倍内閣〜福田内閣
2008年 24位 福田内閣〜麻生内閣
2009年 17位 麻生内閣〜鳩山内閣
2010年 18位 鳩山内閣〜菅内閣
2011年 17位 菅内閣〜野田内閣
2012年 15位 野田内閣〜安倍内閣
2013年 26位 安倍内閣
2014年 27位 安倍内閣
2015年 26位 安倍内閣
2016年 23位 安倍内閣
2017年 25位 安倍内閣
151: 2018/08/28(火) 11:58:26.72 ID:7PLW2FOO(1)調 AAS
安倍晋三選挙妨害依頼および火炎瓶事件
1分で分かる #ケチって火炎瓶
安倍晋三陣営が893に選挙妨害を依頼
↓
ライバル陣営が不利になるよう893がビラ撒き
↓
安倍晋三陣営は893に報酬を支払う
↓
約束より少ない報酬にキレた893が安倍邸に火炎瓶を投げ込む
““裁判で認定された事実です””
152: 2018/09/02(日) 14:03:25.59 ID:N/c66Hyp(1)調 AAS
【アベノ不況】8月の消費者態度指数、3か月連続で低下
2018年08月29日 14時11分
内閣府が29日発表した8月の消費動向調査によると、
今後半年間の暮らしの見通しについて消費者に聞いた消費者態度指数(2人以上の世帯、季節調整値)は前月より0・2ポイント低い43・3となり、
3か月連続で低下した。
153: 2018/09/07(金) 06:17:53.14 ID:m2DEfCh0(1)調 AAS
上げ
154: 無料 鹿の松下村塾◇5963unnkotare 2018/09/07(金) 06:28:12.51 ID:j3KapbCD(1)調 AAS
社会的落第者も必要な時代だ
頭脳労働者も 肉体労働者も 必要なのが
生物社会だ 女王バチも働きバチがいなければ
蜂の社会も成り立たぬ
今自民党政権の大きな間違いは
誠実な国民が働けば働くほど 稼げば稼ぐほど累進課税で多額に
徴収する所得税 有能な者を罰する税制である
その上 横着者の不労働者にはパチンコ通いできる生活保護費
この国は世界一の国家債務1600兆円 返済不能 国家破綻だ
犯人は自民党だ 目覚めろ自民党政権から脱却だ
155: 2018/09/08(土) 12:04:23.77 ID:qLsIN3jL(1)調 AAS
アベノミクス失敗 もともとダメダメな政策だった
アベノミクスは大雑把に言えば、庶民、自営業者、中小企業から
なけなしのお金をむしりとって、富裕層、大企業にくれてやる政策。
その悪魔のからくりは理解されてなかったみたいだが、
最近になってようやくズシリと危機感、不安感が国民全体に拡散したようだ。
庶民の節約志向が顕著になり、未曾有の消費低迷をもたらしている。
156: 2018/09/12(水) 00:39:31.07 ID:ThNzhoUG(1)調 AAS
おまけに持続可能な政策じゃないしな
持続可能な政策と、一時しのぎの政策は分けて考えるべきなのに、自公は全部成果として強調してる
だから次の世代に負の遺産を残し続ける
その結果が今の日本な
157(1): 2018/09/12(水) 05:37:59.35 ID:3VvWZsWD(1)調 AAS
安倍辞めろ
158: 無料 鹿の松下村塾◇5861tyonn 2018/09/12(水) 05:59:52.45 ID:h5Z7XiLt(1)調 AAS
>>157
何度も言うが
中学生の引き小森君
学校に行けよ
安倍辞めろ しか言えないのか 知恵遅れ
159: 2018/09/12(水) 08:17:15.13 ID:5GlYZiNP(1)調 AAS
売国奴安倍を国外に叩き出せ!
160: 2018/09/15(土) 07:24:44.56 ID:rXBXTes8(1)調 AAS
「アベノミクスは大失敗」と言える4つの根拠
(1)円安により企業収益が増えたとしても、実質賃金が下がるため国内の消費は冷え込んでしまう。
(2)大企業と中小零細企業、大都市圏と地方といった具合に、格差拡大が重層的に進んでしまう。
(3)米国を除いて世界経済が芳しくない見通しにあるので、円安だけでは輸出は思うように増えない。
(4)労働分配率の見地から判断すると、トリクルダウンなどという現象は起きるはずがない。
161: 2018/09/15(土) 10:51:58.67 ID:0JvVZV38(1)調 AAS
物価高と労働分配率の減少で、賃金が上がって生活が苦しいトリックはわかるね。
そこに増税と公共事業増加が来たら完璧だ。
162: 2018/09/17(月) 22:06:34.27 ID:Mq/Wda7e(1)調 AAS
あと社会保障費なんかも増えてるからな…
大体の自治体でゴミ袋なんかも少しずつ値上がりしてるんじゃないか?
163: 2018/09/18(火) 08:21:07.18 ID:Tq/H0KlP(1)調 AAS
安倍辞めろ
164: 2018/09/19(水) 15:10:23.69 ID:b2s8G39r(1)調 AAS
アベノミクス不況
節約の理由 1位 家計が苦しいため、2位 老後の生活のため
節約を意識している理由は? という調査です。
総合ランキング1位は「家計が苦しいため」で30.0%、
2位は「老後の生活のため」で29.7%、
3位は「何かあったときの保険のため」で23.0%、
4位は「自然・環境保護のため」で19.9%、
5位は「たまに贅沢するため」で17.5%という結果でした。
165: 2018/09/23(日) 06:49:51.21 ID:wixEssFA(1)調 AAS
石破氏「アベノミクスは地方には良い実感は無い」
自民党の石破茂元幹事長は、安倍晋三首相の
経済政策「アベノミクス」の成果について
「本当に地方に実感を持って受け入れられているか。
あまりそういう話は聞いたことがない」と批判した。
石破氏は、安倍政権下で円安、株高傾向が続いたものの、
地方は賃金上昇が無く、効果は限定的と指摘。
「ここを変えていかないと、その次を語ることはできない」と述べた。
166: 2018/09/26(水) 03:18:04.50 ID:Xd+lK1Af(1/2)調 AAS
これだけ格差が広がって来ると、数字になりやすい景気対策よりも富の分配に着目した方が良い気がする
167: 2018/09/26(水) 06:29:59.59 ID:xYxriuh3(1)調 AAS
安倍辞めろ
168: 2018/09/26(水) 15:20:56.68 ID:GdEDweR7(1/3)調 AAS
コイツは何故社会主義が悪いのかを知らない素人です。
また、弱者の側に立って偽善をするだけの俗にいう「善人」なのです。
社会的弱者を薪に見立て暖炉にくべるよアベノミクス
169: 2018/09/26(水) 15:21:47.71 ID:GdEDweR7(2/3)調 AAS
一言で、偽善ズラをする悪党
170: 2018/09/26(水) 15:32:28.69 ID:GdEDweR7(3/3)調 AAS
せいぜい偽善に励みなさいな。
171: 2018/09/26(水) 20:04:47.02 ID:Xd+lK1Af(2/2)調 AAS
3レス全てに共通するワードは「偽善」
「偽善」に対して何か思う所があるから、無意識のうちについその言葉を使っちゃうんだろうね
172: 2018/09/28(金) 12:27:57.36 ID:T3JBpvCK(1)調 AAS
安倍辞めろ
173: 2018/10/02(火) 05:43:39.62 ID:f0jR1YU0(1)調 AAS
安倍バッシングスレ上げ
174: 2018/10/03(水) 22:13:44.25 ID:XfboOJUS(1)調 AAS
アホノミクスはもうやめなさい!
中年フリーター数が激増
画像リンク
175: 2018/10/07(日) 11:03:33.54 ID:0NiSdMdE(1)調 AAS
安倍じゃ無理だな
176(2): 2018/10/10(水) 18:16:06.07 ID:BKF4Wcdq(1)調 AAS
アベノミクス不況 7人に1人の子供が貧困状態
先進国で最悪レベル…。7人に1人の子どもが貧困状態な日本。
勉強する機会を奪われた子どもたちの現実とは?
外部リンク:gooddo.jp
177(1): 2018/10/13(土) 07:15:00.18 ID:8oHBR9ZC(1)調 AAS
>>176
児童養護施設でボランティアすると、今の日本の格差が見えるよ
勉強を教えてあげた子が、高校入試に受かった時は嬉しかったな
落ちてたらその子は中卒労働者になってたはず
178: 2018/10/16(火) 18:58:37.18 ID:06cRENBm(1)調 AAS
安倍が日本政府の信用を地に落としてる
179(1): 2018/10/16(火) 20:32:06.96 ID:3qm9skpX(1)調 AAS
>>177
いまは高校って落ちるのか?
記憶にあるかぎり選ばなきゃ落ちなかった気がするが。
進学校とかになると落ちた子はいたけど。
180(1): 2018/10/17(水) 00:27:58.03 ID:2bAT3cMB(1)調 AAS
>>179
地域によるだろ
児童養護施設が通学費用まで負担しなきゃいけないんだぞ?
駅に近い便利な土地に施設がある可能性は低いし、駅までのバス代+電車賃なんて無理
そんな所は多いはず
バス代だけでも月1万はかからないにせよ、子ども一人につきそんなお金かかるんだぞ
文房具やらは頑張った分だけ支給してあげたいにせよ、継続してかかる交通費なんて出来るだけ避けたいだろう
相当近場で探さなきゃならんから、そんな選択肢ないんじゃないか?
それに児童養護施設の子どもの学力なめない方がいい
家庭環境に問題があったわけだし、施設じゃ常に他の子どもがうるさくて勉強できん
実技以外ならオール一桁の点数でも不思議じゃないぞ
181: 2018/10/18(木) 08:10:46.91 ID:tX0KfiZH(1)調 AAS
アベノミクス失敗
6年間の安倍晋三のマイナス&失敗実績です
■経済
--------
異次元緩和・・・・インフレターゲット大失敗
マイナス金利・・・地方銀行と地方を潰しただけ
世帯所得・・・・・年15万、5年で総額75万以上減少
実質賃金・・・・・5年間のうち4年がマイナスでアベノ不況
家計消費・・・・・4年連続マイナスで過去最悪記録を更新
世帯の生活水準・・過去30年間で最低を記録
トリクルダウン・・「労働分配率」が43年ぶりの低水準で大失敗
182: 2018/10/24(水) 04:01:39.32 ID:ChajpsI7(1/3)調 AAS
格差助長政策を今後も続けていくのが安倍自民だろうな
183: [age] 2018/10/24(水) 04:21:11.01 ID:0XRP8Onw(1)調 AAS
俺は殺人や拷問のやり方を研究してるからその手には詳しいぞ
俺を敵に回すと地獄を見ることになるぜ
ぁあ北村滋てめえを第一の犠牲者にしようかと思ってんだよ
ブルっておねしょすんじゃねーぞ北村てめー
184: おかめ、もりかけ 2018/10/24(水) 05:18:37.77 ID:TpsrK9jf(1/2)調 AAS
>>1
反日工作員だな
逮捕し即その場で処刑
185: 2018/10/24(水) 06:01:08.50 ID:qimRxIbg(1)調 AAS
安倍晋三は憲政史上、日本国民を最も貧困化させた首相
断言しますが、安倍晋三内閣総理大臣は、日本の憲政史上、
最も国民の実質賃金を引き下げた総理大臣です。
つまりは、最も国民を貧困化させた総理大臣なのです。
この現実から目をそらし、実質賃金低下を誤魔化そうとする論客は、
今後、二度と経済について語らないでください。
日本政府が「総需要」の拡大となる財政政策に踏み出せば、
企業は生産者を「より高い給与」で雇わざるを得ません。
同時に、生産性向上も達成されるため、国民の実質賃金は上昇したはずなのです。
186(1): 2018/10/24(水) 09:44:55.54 ID:4s1In4jp(1)調 AAS
>>180
それ高校に行っても授業についていけないんじゃ
グループホームや特別支援学校のほうが・・・
定時制でも1年から三角比やるよ
187(1): 2018/10/24(水) 15:27:02.70 ID:ChajpsI7(2/3)調 AAS
>>186
だからそれについていけるように、繰り上がりの足し算から教えてあげたんだよ
ゆっくり教えてあげたら出来るようになった
一度家庭の事情で勉強に着いて行けなくなると、追いつく方法なんて基本ない
塾に通えるわけでもないし、教師は多忙で一生徒にそこまで構う余裕もない
しっかり勉強する環境が整ってないのが全ての原因で、子どもに落ち度はないんだ
それに特別支援学校は、基本的に障害のある子を想定してる
だから環境が整っていないだけの子には救いの手はほとんどない
188: 2018/10/24(水) 15:31:34.93 ID:ChajpsI7(3/3)調 AAS
でも一人にじっくり向き合って、1年とかの時間をかけてやっと着いて行けるように出来るだけだ
俺一人じゃ焼け石に水なのを実感してる
児童養護施設に入る子は、親が正規雇用であることなんてほとんどない
だから格差を助長するような自民党は許せない
189: おかめ、もりかけ 2018/10/24(水) 15:40:33.35 ID:TpsrK9jf(2/2)調 AAS
心の中に一匹の鬼を飼って置け
一国の総理は国を守るには蟻の一穴も見落とすな
知恵遅れを泳がすな 馬鹿をやりだす前に
排除することだ
バカを泳がせた糞民主主義憲法で 国家債務は世界一の
1600兆円 返済不能 国家破綻近し
190: 2018/10/24(水) 18:26:14.95 ID:xGDx21jB(1)調 AAS
>>176
7人に1人が貧困で、諸々の事情で
>>187
なら、それでなくとも少子化の社会がどんな悲惨なことになるかアベは考えているのだろうか。
氷河期を放置して検査偽装や後継者不足、人手不足倒産を起こして、移民、大抵移民として来るのは優秀な層だから、日が沈めば国に帰る。失われ続ける30年、40年が来て、自民党と天皇一族だけが栄える社会をつくるのか。
農民がいなければ武士も食い扶持に困るのは基本なのだが、農民が農業を知らなければそれは農民といえるのか。
191: 2018/10/29(月) 00:54:46.34 ID:9AwuHYeF(1)調 AAS
格差が広がり、苦しむのはこどもだ
192(1): 2018/10/30(火) 16:58:51.99 ID:E6EkAEhs(1)調 AAS
「アベノミクスは大失敗」と言える4つの根拠
(1)円安により企業収益が増えたとしても、実質賃金が下がるため国内の消費は冷え込んでしまう。
(2)大企業と中小零細企業、大都市圏と地方といった具合に、格差拡大が重層的に進んでしまう。
(3)米国を除いて世界経済が芳しくない見通しにあるので、円安だけでは輸出は思うように増えない。
(4)労働分配率の見地から判断すると、トリクルダウンなどという現象は起きるはずがない。
193: 2018/10/30(火) 21:44:39.46 ID:Y01Sf5Ms(1)調 AAS
>>192
曲がり屋乙
194: 2018/10/30(火) 22:16:30.13 ID:knPxqPaf(1)調 AA×
![](/aas/seiji_1513933218_194_EFEFEF_000000_240.gif)
195: 2018/11/01(木) 17:20:46.00 ID:9qAAsULq(1)調 AA×
![](/aas/seiji_1513933218_195_EFEFEF_000000_240.gif)
196: 2018/11/02(金) 07:56:26.77 ID:zdtobl35(1)調 AAS
安倍辞めろ
197: 2018/11/04(日) 07:32:07.92 ID:6dloTjV9(1)調 AAS
安倍辞めろ
198: 2018/11/07(水) 11:16:11.69 ID:qVyEH7An(1)調 AAS
安倍は頭が悪すぎた
199: 2018/11/09(金) 11:32:08.77 ID:rWghtdet(1)調 AAS
巨悪安倍に天誅が下る日
200: 2018/11/12(月) 21:49:01.20 ID:x99v7g6J(1)調 AA×
![](/aas/seiji_1513933218_200_EFEFEF_000000_240.gif)
201: 2018/11/20(火) 20:53:42.81 ID:K+0ClYY+(1)調 AAS
自民政権じゃ格差は広がる一方
是正される見込みはないよ
202: 2018/11/27(火) 08:27:48.79 ID:8GvDO9bF(1)調 AAS
アホノミクスはやめてからの方が地獄だからね。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
そこんとこ、頭に叩き込んどいてくださいね
203: 2018/12/11(火) 14:42:23.35 ID:ZWCW5IYw(1)調 AAS
安倍辞めろ
204: 2018/12/23(日) 11:46:18.36 ID:qUc83EXq(1)調 AAS
アベノミクスは格差拡大を進めただけの愚策
アベノミクスとやらの政策は
個人、中小企業から大企業、富裕層にお金を移転させる政策。
上場企業の業績は上がったが、内部留保でお金が淀んでる状況。
富裕層は税逃れで海外に隠し財産つくるし、
それらのつけは全て個人、中小企業がかぶってる。
個人消費の低迷がそれらを如実に表している。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 131 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.067s