[過去ログ] ◆◆安倍は歴代最高の総理だ、安倍総理万歳! 5 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
477: 敵基地攻撃能力をもつ−自民原案 2017/06/16(金) 10:50:19.66 ID:WbDEgRWa(1/6)調 AAS
6月14日、自民党の安保調査会が「次期中期防衛力整備計画」(2019から23年度)の原案をまとめた。
北朝鮮が核・ミサイル開発を進める中「弾道ミサイル防衛態勢」を強化する新規装備品導入や
国外の敵基地を攻撃する「敵基地攻撃能力」の保有検討を明記した。
●敵基地攻撃能力では、「政府が実現に向けた検討を開始し、万全の備えを構築する」ことを求めた。
●弾道ミサイル防衛では、陸上配備型イージスシステム「イージス・アショア」や
「高高度防衛ミサイル(THAAD)」の導入に向けた結論を急ぐよう促した。
●防衛費では、トランプ政権がNATO加盟国に対し「国防費をGDP比2%とすること」を求めていると指摘。
「厳しい安全保障環境を踏まえ、十分な規模を確保する」と明記した。
●装備品では、42機導入するF35Aステルス戦闘機をさらに増やし、潜水艦や護衛艦の数も増やすことを要求。
●情報収集能力を強化では、日本独自の早期警戒衛星導入へ向けた検討を求めた。
●自衛隊がサイバー攻撃能力を備えるべきと提案。他国からのサイバー攻撃に、自衛権行使に関する法的整理を行う必要性を指摘した。
(2017.6.15 時事ドットコムニュース)
・・・すべて賛成。共産一党独裁の中国が、尖閣や沖縄を分捕ろうとしてるし、北朝鮮の核ミサイルの開発はもう止められないからね。
『自国は自国の軍隊が守る』という当然の権利義務を日本の憲法に明記しよう。『専守防衛』してるだけじゃ侵略される。
478: 日本F−35導入で問題続出、わが国J−20は増産=中国メディア 2017/06/16(金) 11:20:31.90 ID:WbDEgRWa(2/6)調 AAS
6月14日、中国メディアの新浪網は「日本の米国製ステルス戦闘機F−35導入で複数の問題が発生。
一方、中国は自主開発したJ−20の増産体制を整えつつあり、J−20はF−35を一撃で撃墜する能力がある」と伝えた。
●日本はステルス機開発のため実証機X−2(心神)の製作を始めたが、短期では開発できず。
米国が「F−22を海外に売らない」と決めたので仕方なくF−35を導入 と論じた。
●米国ではF−35が搭乗員への酸素供給に不具合があり、飛行停止になった。
「根本的な原因はF−35が技術面で成熟していないことだ」と論じている。
●「欧州ではドイツなどに新たな戦闘機FCASを開発する動きが。NATOなど欧州の米国離れが始まった。
欧州はF−35購入を控える。これでF−35は販売数が減りコストが上る。
今でも米国国内向けより割高に買わされてる日本が、費用面からF−35を計画通りに導入できるか疑問だ。
●中国のJ−20は、機体番号から「すでに20機作られたことは確実」。生産ラインは3本。来年は4本になるとの見方が。
J−20の行動半径は2000キロを超え中国の周辺海域と日本の一部領空をカバーする。
J−20はF−35の上位機F−22に対抗することを念頭に置いた戦闘機なので、一撃でF−35に致命的な損傷を与える能力を持つ。
●現在の戦闘行動は、あらゆるルートを通じて入手する情報を迅速的確に分析して、攻撃防御を決める「データ・リンク」システムが重要。
1機対1機の性能は以前ほど大きな意味を持たない。上記記事はJ−20とF−35の優劣比較で、そのあたりには触れていない。
(2017年6月16日 Record china)
483: 逃げ切りだな 2017/06/16(金) 15:58:10.93 ID:WbDEgRWa(3/6)調 AAS
加計学園問題は、このまま安倍官邸の「圧勝」で終わる
確かに本日の国会中継もあと一人でおしまい。
野党の議員がわーわー騒いだが、証拠ゼロ。
安倍そーり余裕で逃げ切りだったよ。
これでまた支持率あがるぞー
485: 逃げ切りだな 2017/06/16(金) 17:00:28.37 ID:WbDEgRWa(4/6)調 AAS
484よ くやしーのを くやしーのを
逃げきったよ。国会延長はもうないしね。
あとは支持率がどれだけ上がるかだな。
まあ都議選でも自公が過半数をとるだろうしな。
おまいらアホなヒダリマキが、組織犯罪強化対テロ法を
危ない危ないと有権者にあおったけど。
もうサヨの妄想を信じる有権者はいない。
次の選挙でおまいらサヨ政党は全滅する。それでいいのだ。
486: 中国の技術革新を見くびると危ない=英米メディア 2017/06/16(金) 17:01:50.32 ID:WbDEgRWa(5/6)調 AAS
6月14日、英国BBCは「米国は中国の技術革新能力を低く見積もっており、今後その代償を支払うことになる」と伝えた。
パクリ大国と見られてきた中国は変わりつつある。昨年、中国は米国と日本に次いで3カ国目なる国内発明特許保有数100万件以上の国となった。
●特に電子商取引やネット技術で深い印象を与える。米アップルが決済システムを打ち出す前から
中国ではアリペイ(支付宝)や微信(Wechat)などペイメントサービスが出現、何億という中国人に決済の利便性をもたらした。
●決済サービスとタクシー配車サービスの結合で、中国都市で外出の方法が変わった。
●中国のテクノロジー企業が急発展したのはアリババ、騰訊、百度、華為(ファーウェイ)、小米(シャオミ)、中興(ZTE)といった
大型企業同士が競争できる環境があったことが大きい。
●中国では欧米ほど個人情報の開示を嫌がらない点も、多くの個人情報を用いる識別技術が急速に発展した要因になった。
●米紙ニューヨーク・タイムズのコラムニスト、フリードマン氏「米国は中国の成長を不平等貿易のせいとし、
中国の技術革新を低く見積もっている。今後、米国はそのことに代償を支払うことになるだろう」と警鐘を鳴らした。
(2017年6月16日 Record china)
499: 「自民」と「都民ファースト」が拮抗=都議選投票先 2017/06/16(金) 23:38:52.48 ID:WbDEgRWa(6/6)調 AAS
時事通信 6月の世論調査 都内の有権者210人に面接方式
●都議選(7月2日)で投票する政党
自民党20%、
都民ファーストの会19%
公明党6%、
共産党5%、
民進党3%
都民ファースト+公明 合わせると25%で、自民を上回る。
まだ決めていないが39%あるので、今後、情勢が変わる可能性が。
●小池知事を「支持する」66% 「支持しない」は17%
特に女性の支持は72%。女性に人気が浮き彫りに。
●築地から豊洲への移転は「移転に賛成」49% 「反対」29%。
(2017/06/16 時事ドットコム)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.917s*