[過去ログ] 何でも安倍の命令を聞く自衛隊は危険? [転載禁止]©2ch.net (187レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
72: 2015/04/06(月) 06:38:36.60 ID:zAyp3G4p(1)調 AAS
団塊世代以上の世代には「融和」と「宥和」の区別が無い人が多い。その分だけ、
国際連合に加盟したした国民としての安全保障センスが低次元だ。つまりは国際連盟時代
の安全保障思想のような幼稚なものだ。
現代史の戦争関連の代表的例で言えば、ミュンヘン会談のとき駐英米国大使だったのが、
米国産業界の代表(大統領選で資金集めに多大な貢献)のJ.F.Kの実父だったが、当時、
米国産業にとっては、ドイツの経済的復興は欧州市場拡大、魅力の拡大をも意味したから、
(丹羽元大使のように)英国首相の対ドイツ(ミュンヘン会談)での「宥和策」に、かなり
影響したと思われる。その一方で、そういった裏事情を知っていたJ.F.K(ちょうどそのころ
ハーバード大の卒業生だった)は、その正義感や、天性の政治感から、卒業論文のテーマを
「ミュンヘンの宥和」として、チェコを見捨てた英国首相や仏首相、両国民を批判する内容の
論文を書いた。政治は結果で決まる。
実際の「平和外交」にとっては、JFKの外交センス、政治センスのほうが正しかった(結局、
戦後になって、連合国の各議会政治家、歴史研究家らの多くも、その外交観、安全保障観では、
JFKと同じ結論に達して国際連盟を解散し、国際連合(国連憲章)を創設した。)ことを歴史は
証明している。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.234s*