[過去ログ] 【靖国参拝】ってやっぱりダメじゃない? その13 [転載禁止]©2ch.net (558レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
384(1): 2015/01/25(日) 12:16:15.90 ID:pXVSK7WQ(1/5)調 AAS
>>291
こちらの>>282
条約に記された勧告といった通常の外交上の措置については努力したい、という答弁であり
と、外交上為せる範囲ではない事は為せないが為せる事は為す、という答弁であると指摘しているにも関わらず
>「全外交上の権利」に掏り替わる
などと、一体どこを読んだつもりなのかな
そもそも日本政府も含め国際社会は
>事後法
である事や
>戦勝国が敗戦国を裁く
といった状況があったとしても、それを問題とは見なしてはいない
日本の中の一部に東京裁判が不正だと言いたい残念な人たちが
国際社会も東京裁判を批判している筈なんだと、現実とは乖離した妄想を主張している、という話でしかない
大日本帝國の拡大政策は
>ぶん殴って勝てばOKって思想
でもって実行されていた
国際秩序に対し東亜新秩序なる大日本帝國による秩序の論理を主張したのも大日本帝國だった
大日本帝國によるぶん殴って勝てばOKって思想は見逃し、負けた側となったらぶん殴って勝てばOKって思想を批判する
という、あまりに情けない泣き言を < `∀´ >ウリニダ ◆uMVONRICBcは主張し続けてるという残念な話だからね
大日本帝國の侵略戦争を省みるという姿勢を抜きに、戦後日本の国際社会への復帰はあり得なかった
という、基本を理解出来ていなかったセイロン葉の
>日本国が反省しようが何だろうが戦意が終わったら講和条約を結ぶのが当たり前
なる主張が間違いだったという話だからね
385(1): 2015/01/25(日) 12:17:45.55 ID:pXVSK7WQ(2/5)調 AAS
>>339
>私の主張は日本政府と同じ
1998年3月25日 衆院予算委員会
この極東国際軍事裁判所の裁判を例にとりますと、裁判の内容、すなわちジャッジメントは三部から構成されておりまして、こ
の中に裁判所の設立及び審理、法──法律でございますけれども、侵略とか起訴状の訴因についての認定、それから判定、これ
はバーディクトという言葉を使っておりますけれども、及び刑の宣言、センテンスという言葉でございますけれども、こういう
ことが書かれておりまして、裁判という場合にはこのすべてを包含しております。
日本政府は東京裁判の訴因も含めすべてを受諾している
>>346
>義務としたのは「効果だけ」
前スレ>>486
>日本は侵略などしてない
といったレスは撤回するという事で良いんだね
>>292
>東條に大戦の責任を帰する論調
細川日記や近衛日記など、戦時下において既に存在してからね
>昭和天皇
大元帥としての天皇の言動や作戦指導に関しては、むしろ昭和天皇が亡くなって以降こそ
詳しい研究書籍が出されるようになったんだよ
>対米戦を回避しようと尽力
するために最優先で行うべき中国からの撤兵を東條は断固反対し続け、昭和天皇も顧みなかった
それこそが現実の歴史の経緯だからね
>「悲しみ苦しみを理解する」なんて無理
放棄と無関心は愚かの証明にこそなれ、自慢にはならないからね
397(1): 2015/01/25(日) 15:32:04.55 ID:pXVSK7WQ(3/5)調 AAS
>>309
それまでの敗戦処理と同様に、責任者や首謀者と見なされる者達を即決裁判で全員処刑しろという主張の中
>判事と連合国側の意見は違った
からここそ、無罪を含め判事それぞれに様々な意見が主張されたんだよ
>>334 >>358
>政府や軍の事を信じ戦場へ
信じるあるいは信じるふりをして戦争に行くしかない状況だった事こそが問題なんだよね
>馬鹿だ
それが愚か極まりない事だったと気づいたからこそ、戦後日本は軍を持たない国家として在るのではないかな
大日本帝國は、当時の国際平和と国際秩序に対し、独自の秩序の論理をもって対抗した
その時点から、大日本帝國は国際平和と国際秩序に仇為す側となった
>連合国が本土上陸
そもそも、あの大戦への認識からずれているのではないかな
世界大戦において国際軍事裁判でそれを裁くという認知は第一次世界大戦の時点から存在していた
>アムネスティ条項
そもそも、第一次世界大戦以前の、国家をあげての総力戦ではなかった時代の認識を持ち出し
東京裁判を批判した清瀬の時点からずれていた、という話であり
既にその認識が錯誤となっている事を理解しながら、それしか持ち出せなかった佐藤あたりの限界
という哀れな話でもあるからね
398(3): 2015/01/25(日) 15:38:40.80 ID:pXVSK7WQ(4/5)調 AAS
>>388
>答弁は
今後調査によりまして、個々的にいろいろ不適当ではないかと認められるようなものがありましたならば、その都度外交上の手段を通じ
まして、でき得る限り是正の道を図るというのが、これは政府として当然考えなければならん事柄でないかと思います。
但しこれは條約上の権利として主張し得るものではない。條約は一応裁判を日本国が受諾いたしておるのであります。ただその後は通常
の外交上の措置といたしまして、できる限り政府といたしましては努力をいたしたい、こういう次第でございます。
戦犯に関する規定を盛り込んだ条約を締結した以上、不適当ではないかと認められるようなものがあったとしても
条約上の権利として不適当を主張する事はできない、即ち条約に明記されたの事柄においては
その範囲で戦犯に関する外交的努力を為すという答弁だからね
>法理として認められた
ニュルンベルクと東京裁判の法理は、ニュルンベルク原則として定式化され国連総会で採択されている
というところも理解出来たという事だね
大日本帝國の拡大政策は
>ぶん殴って勝てばOKって思想
でもって実行されていた
国際秩序に対し東亜新秩序なる大日本帝國による秩序の論理を主張したのも大日本帝國だった
大日本帝國は、ぶん殴って勝てばOKって思想を有し、それを実行し、国際秩序に相対したという経緯は批判せず
大日本帝國が負けた側になったら、東京裁判は戦勝国によるぶん殴って勝てばOKって思想であると批判する
一欠片の論理もない哀れな泣き言を主張し続けてるというのは< `∀´ >ウリニダ ◆uMVONRICBcだからね
>答弁の話しと侵略定義の話しは、全く別個の議論だった
レス番を提示してくれるかな
>「何が日本政府と同じ」だって書いてある?
< `∀´ >ウリニダ ◆uMVONRICBcは、自身の主張は日本政府の見解、解釈とは異なるものだと認め
>一貫して変わってない
日本政府は一貫して、東京裁判をその訴因も含めそのすべて受諾している事も理解できたという事だね
399(2): 2015/01/25(日) 15:46:34.18 ID:pXVSK7WQ(5/5)調 AAS
>>396
遺族会からも分祀の話が出ているね
死者の思いは誰にも解らない、だが
そもそも追悼や慰霊は、生者が死者を悼むといった生者の思いから為されるものだからね
東京裁判否定と大東亜戦争賛美という思想を持つ一部の生者の思惑から
筑波宮司が目指した静かな慰霊の場としての靖国は歪められ
東京裁判否定と大東亜戦争賛美の思想を具現化する、歴史認識問題の舞台となってしまった
そんな靖国は、慰霊の場として相応しくないと考える遺族も存在するという事なんだろうね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s