[過去ログ]
官僚によるマインドコントロール()捕鯨問題-9 (459レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
405
: 2009/01/06(火) 22:21:20
ID:2JkU9N5I(104/119)
調
AA×
[
240
|320|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
405: [sage] 2009/01/06(火) 22:21:20 ID:2JkU9N5I (16)クジラは贅沢品か A:ご指摘のように、もはや重要な栄養源でもなく、クジラ料理屋で一人前数千円もするクジラは嗜好品であると考えております。かつてクジラを重要な栄養源としたことが、クジラの乱獲を招いたことは否定できません。大勢の人間が野生動物を嗜好品として利 用するには無理があるようです。 (17)漁民の利益 A:ここ数年、日本各地でホエールウォッチングが盛んになってきています。近年クジラ類が以前より沿岸に近づくようになったことがその理由ですが、これは日本近海での捕鯨が中止されたことと関係があると考えられています。また、これが地域の経済活性化 に大きく貢献しています。例えば、ホエールウォッチングに関する書物を数点出版しているアメリカ人のエリック・ホイット氏は、その経済効果を大方町での例を参考に試算しています。「同町沖合いにいる10〜13頭と推定されるニタリクジラを捕獲した場合、 収入は4億円程度(3000万円×13)になるが、ウォッチングの場合、クジラを消費しないためかなり長期的に利用できるメリットがある。今後、15年間、毎年1万人(92年5700人)が92年の料金(大人4000円)で参加した場合、直接収入は6億7500万円、間接収入 は51億7700万円に上る」とその著書に記しています。また、小笠原ホエールウォッチング協会も91年の経済波及効果を試算しています。「同年の間接収入は3億4800万円で、これは同村の観光消費額の約4割、漁業生産額の約5割、農業生産額の約2.3倍となる」 というものです。また、海外でも日本のホエールウォッチングが好意的に報道され、地域の知名度の向上、外交上の利点などの無形の効果も考慮すれば、ホエールウォッチングの効果には計り知れないものがあります。WWFではこれも漁民の新しい生き方と 考えております。大方町の場合、かつての底引き網漁による影響か近年漁獲高が減少しています。ホエールウォッチングに出る間、漁を行わないので漁場の回復に役立つというのもホエールウォッチングが始められた理由です。 http://namidame.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1230238729/405
クジラは沢品か ご指摘のようにもはや重要な栄養源でもなくクジラ料理屋で一人前数千円もするクジラは好品であると考えておりますかつてクジラを重要な栄養源としたことがクジラの乱獲を招いたことは否定できません大勢の人間が野生動物を好品として利 用するには無理があるようです 漁民の利益 ここ数年日本各地でホエールウォッチングが盛んになってきています近年クジラ類が以前より沿岸に近づくようになったことがその理由ですがこれは日本近海での捕鯨が中止されたことと関係があると考えられていますまたこれが地域の経済活性化 に大きく貢献しています例えばホエールウォッチングに関する書物を数点出版しているアメリカ人のエリックホイット氏はその経済効果を大方町での例を参考に試算しています同町沖合いにいる頭と推定されるニタリクジラを捕獲した場合 収入は億円程度万円になるがウォッチングの場合クジラを消費しないためかなり長期的に利用できるメリットがある今後年間毎年万人年人が年の料金大人円で参加した場合直接収入は億万円間接収入 は億万円に上るとその著書に記していますまた小笠原ホエールウォッチング協会も年の経済波及効果を試算しています同年の間接収入は億万円でこれは同村の観光消費額の約割漁業生産額の約割農業生産額の約倍となる というものですまた海外でも日本のホエールウォッチングが好意的に報道され地域の知名度の向上外交上の利点などの無形の効果も考慮すればホエールウォッチングの効果には計り知れないものがありますではこれも漁民の新しい生き方と 考えております大方町の場合かつての底引き網漁による影響か近年漁獲高が減少していますホエールウォッチングに出る間漁を行わないので漁場の回復に役立つというのもホエールウォッチングが始められた理由です
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 54 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.074s