[過去ログ]
官僚によるマインドコントロール()捕鯨問題-9 (459レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
340
: 2009/01/06(火) 14:27:58
ID:2JkU9N5I(39/119)
調
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
340: [sage] 2009/01/06(火) 14:27:58 ID:2JkU9N5I 飼育されたイルカにいくつかの名詞や動詞などの単語を教え、それらの組み合わせて作った様々な文章を理解できた、というような報告は読んだ事があるが、これはあくまで人間に教えられて達成した事であって、野生のイルカが自発的に行っているのが発見されたわけではなく、 また、実験そのものも、もっと多くの研究者によって追試されてからでないと、確かな事は言えないであろう。イルカ語のようなものがあって、それを人間の言葉に翻訳でき、イルカと様々なやりとりができる、という可能性は現在では全く見通しがたっていないし、おそらく達成 されないと思う。そもそも、人間とは違う形態を持ち生活環境も異なる動物の知能というものが、人間の知能でもって解釈できるものかどうかも疑問である。例えばサッカーとテニスは共に球技であるが、全く形態の異なるスポーツであって、単に用語を入れ替える事によってサッ カーのルールブックをテニスのそれに変える事など不可能である。動物の知能も似たようなもので、異なる体を持ち異なる環境で生きている様々な動物の知能は、それぞれの動物の必要性に応じて異なった方向に発達しているものであって、ある動物にとっての知性は他の動物にと って知性として認識されるとは限らないのではないかという気がする。イルカと会話が可能であると思っている方は、試しに本屋で幼児向けの童話でも買って、そこに使われている言葉に対応するものがイルカの生活に存在するかどうか考えてみるとよい。人間の世界でも、ある外 国語の単語が示す概念が自国語にないために翻訳に苦労するのはよくある事だが、相手は何もかも違うイルカである。百歩譲ってイルカが人間の言葉に翻訳可能な言語を持って仲間どうし会話しているとしても、「王子様」、「ごほうび」、「お祈り」、「結婚式」など、そもそも イルカの世界に存在していそうになく、従って翻訳などできそうもない言葉に満ちている事がわかるはずである。子供向けの本ですらこの有り様では、鯨類高等知能教の教祖であるジョン・リリー(John Lilly)が言うように、イルカを相手に地球や宇宙の様々な事象について語り 合い、哲学的認識を深めるなど、夢のまた夢であって、せいぜい「あっちの方にイワシがたくさんいた」と教えてもらうのが関の山であろう。しかもこれは、 http://namidame.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1230238729/340
飼育されたイルカにいくつかの名詞や動詞などの単語を教えそれらの組み合わせて作った様な文章を理解できたというような報告は読んだ事があるがこれはあくまで人間に教えられて達成した事であって野生のイルカが自発的に行っているのが発見されたわけではなく また実験そのものももっと多くの研究者によって追試されてからでないと確かな事は言えないであろうイルカ語のようなものがあってそれを人間の言葉に翻訳できイルカと様なやりとりができるという可能性は現在では全く見通しがたっていないしおそらく達成 されないと思うそもそも人間とは違う形態を持ち生活環境も異なる動物の知能というものが人間の知能でもって解釈できるものかどうかも疑問である例えばサッカーとテニスは共に球技であるが全く形態の異なるスポーツであって単に用語を入れ替える事によってサッ カーのルールブックをテニスのそれに変える事など不可能である動物の知能も似たようなもので異なる体を持ち異なる環境で生きている様な動物の知能はそれぞれの動物の必要性に応じて異なった方向に発達しているものであってある動物にとっての知性は他の動物にと って知性として認識されるとは限らないのではないかという気がするイルカと会話が可能であると思っている方は試しに本屋で幼児向けの童話でも買ってそこに使われている言葉に対応するものがイルカの生活に存在するかどうか考えてみるとよい人間の世界でもある外 国語の単語が示す概念が自国語にないために翻訳に苦労するのはよくある事だが相手は何もかも違うイルカである百歩譲ってイルカが人間の言葉に翻訳可能な言語を持って仲間どうし会話しているとしても王子様ごほうびお祈り結婚式などそもそも イルカの世界に存在していそうになく従って翻訳などできそうもない言葉に満ちている事がわかるはずである子供向けの本ですらこの有り様では鯨類高等知能教の教祖であるジョンリリー が言うようにイルカを相手に地球や宇宙の様な事象について語り 合い哲学的認識を深めるなど夢のまた夢であってせいぜいあっちの方にイワシがたくさんいたと教えてもらうのが関の山であろうしかもこれは
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 119 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.072s