[過去ログ]
官僚によるマインドコントロール()捕鯨問題-9 (459レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
296
:
N
◆5UMm.mhSro
2009/01/06(火) 00:28:14
ID:zo/+BLU8(5/6)
調
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
296: N ◆5UMm.mhSro [] 2009/01/06(火) 00:28:14 ID:zo/+BLU8 (28頁) 鯨の間引きというのは不必要だし生態系アプローチとは正反対のものである。 海洋哺乳類の間引きが漁業生産高を引き上げるという証拠は無い。 入手しうる最善の証拠が示唆しているのは、海洋哺乳類の商用魚に対する捕食量は漁業と比べるなら トリビアルな水準だということだ。 間引きを呼びかけている人々は、水産の「生態系アプローチ」の内容というのが、生態系を健全な状態に 戻してやるということとりも、海洋生態系のいくつかの生物種を鋳掛け屋のやるように手直ししてやる ということを含意していると信じているようだ。 「アイスランドの責任ある水産業にかんする声明」が提示しているのは、アイスランド水産業界の 人々が、アイスランド水産製品輸入国の消費者感情の重要性を理解しているということだ。 海洋哺乳類の間引きは表面的には水産業を補助するように見えるが、消費者から好感を持って 受け入れられるかというとこれはありそうもないことだ。 アイスランドはその水産業を持続可能なもの(もっと言えば再建可能なもの)にするということに 着実に歩を進め、環境破壊を最小限に抑えることによって、海洋漁業が国の富と、人間の食糧安全保障 に寄与するという方向でのチャンスを握っている。 アイスランドは生態系アプローチの水産管理への適用が、エコロジカルにも、ソシアルにも有利に 機能しうるということを欧州の他の部分へ示すことができる。 [Acknowledgements] [謝辞] Philippa Brakes, Jack Chalfin, Arthur Clarke, Kate O'Connell, Mark Simmonds およびSofie Van Parijs が このレポート草稿を査読してくれたことに感謝する。 Kate O'Connell にはアイスランド語翻訳に感謝する。 http://namidame.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1230238729/296
頁 鯨の間引きというのは不必要だし生態系アプローチとは正反対のものである 海洋乳類の間引きが漁業生産高を引き上げるという証拠は無い 入手しうる最善の証拠が示唆しているのは海洋乳類の商用魚に対する捕食量は漁業と比べるなら トリビアルな水準だということだ 間引きを呼びかけている人は水産の生態系アプローチの内容というのが生態系を健全な状態に 戻してやるということとりも海洋生態系のいくつかの生物種を鋳掛け屋のやるように手直ししてやる ということを含意していると信じているようだ アイスランドの責任ある水産業にかんする声明が提示しているのはアイスランド水産業界の 人がアイスランド水産製品輸入国の消費者感情の重要性を理解しているということだ 海洋乳類の間引きは表面的には水産業を補助するように見えるが消費者から好感を持って 受け入れられるかというとこれはありそうもないことだ アイスランドはその水産業を持続可能なものもっと言えば再建可能なものにするということに 着実に歩を進め環境破壊を最小限に抑えることによって海洋漁業が国の富と人間の食糧安全保障 に寄与するという方向でのチャンスを握っている アイスランドは生態系アプローチの水産管理への適用がエコロジカルにもソシアルにも有利に 機能しうるということを欧州の他の部分へ示すことができる 謝辞 および が このレポート草稿を査読してくれたことに感謝する にはアイスランド語翻訳に感謝する
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 163 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.048s