[過去ログ]
なぜ自民党は公明党なんかと連立してるのか? (789レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
553
: 2008/11/23(日) 13:56:26
ID:T9/5HHu/(1)
調
AA×
外部リンク:amesei.exblog.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
553: [] 2008/11/23(日) 13:56:26 ID:T9/5HHu/ ◆日本の政局は、定額給付金というハンドアウトの問題をめぐって見苦しい状態になっている。 端的に言えば、これは麻生太郎が、「政権維持」という目の前のニンジンのために、 公明党の提唱する「定額給付金」という毒饅頭を食った形になっている。 公明党の要求であった早期解散を引っ込める代わりに、定額給付金をやれ、ということになったのである。 公明党の太田昭宏代表は、10年前の神崎武法代表のときに行われた、地域振興券のとき以上の愚策を推進している。 これを呑んで一日もながく政権を維持しようとしている、漫画宰相の麻生太郎も問題だが、 財務省としては、三年後に消費税の増税の筋道がついたと考えて、内心では笑っているだろう。<> 世界大恐慌に陥った今となっては、このような定額給付金のような一時的な政策はもっとも不適切なのだという。 どういうことかというと、先ほど読んでいた、日経ビジネス人文庫の『巨匠が解く日本経済の難問』という本に、 経済学者、アーヴィング・フィッシャーの説として、「一時的な減税は消費に効果を与えない」と論じられているのである。 解説しているのはエール大学の浜田宏一教授である。 >人間が(朝三暮四の逸話に出てくる)猿のようであれば、先行減税も役に立とうが、 >人間は将来のことも考えるので、減税が有効であるためには家計の生涯所得が増えるような恒久減税でなければならない。 >なお、税制による景気刺激策には一時的に消費税を減税して後で戻すという。 >いわゆる消費かけこみ効果(代替効果)を利用する方法もある。ただ、これは後で増税したときの反動が恐ろしい。 日経ビジネス人文庫の『巨匠が解く日本経済の難問』(48ページ)より 浜田教授は、地域振興券についても同様に論じており、配布された四半期には消費が増えるかもしれないが、 次の四半期やその次の四半期の反動を指摘している。 麻生太郎と公明党は選挙対策として、都議選後まで消費増加効果が維持できればいいと判断しているので、 三年後の消費増税も別の内閣がやると判断しているのである。きわめて無責任な姿勢なのだ。<> ほいほいと給付金を受け取りに窓口にいくB層の皆さんは、 そもそも、三年後の消費増税のことをまず考えて行動するのだろうか? ttp://amesei.exblog.jp/8911982/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1177130558/553
日本の政局は定額給付金というハンドアウトの問題をめぐって見苦しい状態になっている 端的に言えばこれは麻生太郎が政権維持という目の前のニンジンのために 公明党の提唱する定額給付金という毒頭を食った形になっている 公明党の要求であった早期解散を引っ込める代わりに定額給付金をやれということになったのである 公明党の太田昭宏代表は年前の神崎武法代表のときに行われた地域振興券のとき以上の愚策を推進している これを呑んで一日もながく政権を維持しようとしている漫画宰相の麻生太郎も問題だが 財務省としては三年後に消費税の増税の筋道がついたと考えて内心では笑っているだろう 世界大恐慌に陥った今となってはこのような定額給付金のような一時的な政策はもっとも不適切なのだという どういうことかというと先ほど読んでいた日経ビジネス人文庫の巨匠が解く日本経済の難問という本に 経済学者アーヴィングフィッシャーの説として一時的な減税は消費に効果を与えないと論じられているのである 解説しているのはエール大学の浜田宏一教授である 人間が朝三暮四の逸話に出てくる猿のようであれば先行減税も役に立とうが 人間は将来のことも考えるので減税が有効であるためには家計の生涯所得が増えるような恒久減税でなければならない なお税制による景気刺激策には一時的に消費税を減税して後で戻すという いわゆる消費かけこみ効果代替効果を利用する方法もあるただこれは後で増税したときの反動が恐ろしい 日経ビジネス人文庫の巨匠が解く日本経済の難問ページより 浜田教授は地域振興券についても同様に論じており配布された四半期には消費が増えるかもしれないが 次の四半期やその次の四半期の反動を指摘している 麻生太郎と公明党は選挙対策として都議選後まで消費増加効果が維持できればいいと判断しているので 三年後の消費増税も別の内閣がやると判断しているのであるきわめて無責任な姿勢なのだ ほいほいと給付金を受け取りに窓口にいく層の皆さんは そもそも三年後の消費増税のことをまず考えて行動するのだろうか?
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 236 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.078s