[過去ログ] 【印象】東京マスコミの偏向報道を叩く3【操作】 (990レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
852
(1): 2007/10/25(木) 11:36:09 ID:p2f8NJ9g(1/3)調 AAS
力士急死の愛知、検視官出動6%…全国ワースト4位
 
大相撲の時津風部屋の序ノ口力士、斉藤俊(たかし)さん(当時17歳)=しこ名・時太山=の急死を巡り、検視ミスを指摘されている愛知県警が、2006年中に取り扱った変死体のうち、
専門教育を受けた検視官(刑事調査官)による検視が行われたのは6・3%にとどまることが分かった。
このほかは、警察署の刑事課員らが検視していた。
検視官が現場に出動する臨場率は全国平均でも11・2%に過ぎず、検視体制の充実が求められている。
斉藤さん急死問題では、検視官の臨場や法医解剖を求めないまま、「病死」と判断した犬山署の対応が死因を誤認した要因と指摘されている。
警察庁内でも「検視官が出動すべき事案だった」との指摘がある。
警察庁の調査によると、06年中に全国の警察が扱った変死体は14万9239体。
このうち検視官が出動したのは1万6756体。愛知県警では、変死体5527体のうち検視官が出動したのは350体で、全国ワースト4位だった。
臨場率は、和歌山(45・4%)、沖縄(44・1%)など5県警は3割を超えているが、16都県警は1割未満で、格差が大きい。
臨場率が低迷する背景には、検視官が全国で計147人しかいないことがある。
死因究明の「入り口」である検視段階の判断ミスは、犯罪や感染症などの見逃しにつながりかねず、法医学者からは体制の見直しを求める声が上がっている。
この問題は、民主党の細川律夫衆院議員が24日の衆院法務委員会で取り上げる予定で、「解決には、新たな死因究明制度の構築が不可欠だ」と指摘する。
(2007年10月24日3時6分 読売新聞)

外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp
857: 2007/10/30(火) 06:38:29 ID:5rmoUW+6(1)調 AAS
>>852
これは酷い。日本全体が酷い状態。
もしここで正体不明の伝染病が大流行した場合、その流行前初期の段階で見逃すおそれが大きい。

まさに、「日本人を不幸にする日本国家というシステム」。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.066s