[過去ログ] 【権力に】読売新聞は極右自民党の犬【媚びるだけ】 (946レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
365
(1): 05/01/07 01:55:37 ID:A58sI9Vr(1/2)調 AAS
ここで必死にコピペしてる読売批判って、ホントに頭悪いやつが書いてるんだな。
共産党の関係者らしいが。

>>360のも愛国心と軍国少年が意味不明にリンクしてる。
批判ならもっと賢くやれよ。
こんな程度の低い批判だと、返って自民を後押しする結果になると思うぞ。
366: 05/01/07 12:39:47 ID:PhRrCmbJ(1/3)調 AAS
>>365
人格攻撃ご苦労さん
読売の議論せず
「頭悪い」など、とても頭いいものの書込と思えないな。
367: 05/01/07 14:53:16 ID:6iGL3mmz(2/2)調 AAS
ローカルルール違反です。
議員板に行きましょう!

■誘導します■

■サヨによる妄想のルール違反・スレ違い書き込みが始まりました■

中国人や韓国人&在日に釣られてはいけません。
彼らは徹底的に放置しましょう。

彼らは工作員の妄想患者ですし、盗聴妄想患者です。

ローカルルール違反です!!

誘導します。適当なスレを各自探しましょう。w

■サヨによる政治運動、煽りは徹底的にスルーしましょう■
368: 05/01/07 18:14:10 ID:PhRrCmbJ(2/3)調 AAS
こういうの通報対象じゃないの ↑↑
369: 05/01/07 18:16:15 ID:rY3DFs2Y(1)調 AAS
元日の電波社説読んだか。
370: 05/01/07 22:08:31 ID:A58sI9Vr(2/2)調 AAS
つまり、自民党嫌いだけど、自民党たたくまでの根性はないので
読売や産経などの与党よりのマスコミを批判して満足してるわけね。

コピペの二言目には「自民党の応援」だとかいう言葉がつくが
それ自体は何の批判にもなってないんだけど。

憲法改正や教育基本法に反対するなら真っ向から批判すれば良いのに
>憲法と教育基本法を変えて戦時体制をつくろうとしている。自民党政府と読売新聞か。
のように論理が何段も飛躍している文章で批判した気になっている。

で、具体的なそれに変わる案があるのかといえば、そんなものは持ち合わせていない。
要するに、具体的に中身で論議すれば負けることが分かりきっているので
適当な言葉でマスコミたたきをやって満足してるというところか。
371
(1): 05/01/07 22:46:35 ID:PhRrCmbJ(3/3)調 AAS
<つまり、自民党嫌いだけど、自民党たたくまでの根性はないので
<読売や産経などの与党よりのマスコミを批判して満足してるわけね。

ここは読売スレだから、読売新聞を話題にしてるんじゃないの。

<具体的なそれに変わる案があるのかといえば、そんなものは持ち合わせていない。

普通は変えようとする方が案を出すものじゃないか??変えると行ってる方がビジョンを示すのは当然。

6日つけの社説もひどかったなあ。
372: 05/01/07 23:09:41 ID:ibQRw9Be(1)調 AAS
>>371
> <具体的なそれに変わる案があるのかといえば、そんなものは持ち合わせていない。
> 普通は変えようとする方が案を出すものじゃないか

じゃ、教育改革は必要ない、現状のまま続ければいい、というのが反読売社説論者の主張なの?
373: 05/01/07 23:38:46 ID:Jp31wuOn(1)調 AAS
今までイラク人質事件や巨人の報道など、虚報によるデッチアゲ、洗脳を普段に行ってきた会社。社説以前の問題
374
(1): 05/01/07 23:43:01 ID:xMkFFFa4(1)調 AAS
●教育改革とは一体なにを改革しようとしているか。まずそこからだろうね。
話題の6日付社説を書いておく。

1月6日付・読売社説 外部リンク:www.yomiuri.co.jp
[『戦後』を超えて]「活力ある長寿社会にしたい…人口構造の転換点」

、、、、平均寿命が男性で八十歳、女性で九十歳に迫る今、日本人は各年代で驚くほど元気な人が多い。六十五歳の人の多くは、三十―四十年前ならば五十代前半と言って通用するのではないか。
 古くなった「高齢者」の定義を見直そう。それに合わせて雇用のあり方や社会保障を改革していけば、見えてくるのは停滞した「老化社会」ではなく、活気ある「長寿社会」である。

<<<<<コメント
 現在の老人が若くなっていて65歳でも30年から40年前の50代前半でも通用するとの話は、同意できるかどうか、人によって考えは違うのだろう。
「高齢者人口の線引きを七十歳に引き上げて」「社会保障を改革し」となると高齢者の社会保障切りすて論である。昨年は年金の切り下げをやったばかりである。さらに福祉予算を削れと言う読売社説か。
375
(1): 05/01/07 23:49:31 ID:6ndq2FkW(1)調 AAS
教育改革は必要でも、教育基本法の改正は必要ねーだろうな。
376: 05/01/08 01:41:24 ID:9gcniGOt(1)調 AAS
教育基本法改正は公明党の悲願だからな。
377: 05/01/08 02:36:10 ID:gzhx9dUf(1/2)調 AAS
ローカルルール違反です。
議員板に行きましょう!

■誘導します■

■サヨによる妄想のルール違反・スレ違い書き込みが始まりました■

中国人や韓国人&在日に釣られてはいけません。
彼らは徹底的に放置しましょう。

彼らは工作員の妄想患者ですし、盗聴妄想患者です。

ローカルルール違反です!!

誘導します。適当なスレを各自探しましょう。w

■サヨによる政治運動、煽りは徹底的にスルーしましょう■
378
(1): 05/01/08 03:25:42 ID:72O/bjUM(1)調 AAS
>>374
> 「高齢者人口の線引きを七十歳に引き上げて」「社会保障を改革し」となると高齢者の社会保障
> 切りすて論である。昨年は年金の切り下げをやったばかりである。さらに福祉予算を削れと言う読売社説か

財政改革は必要なわけだから、社会保障費も少なくて済むならそれに越したことはないでしょう。
”元気論”は置いておくとしても、高齢者で可処分所得が大きいというデータはあることだし。

>>375
んで、「何を改革をするのか」、たとえば基本法改正に反対するなら示して、と言われてるわけでしょう。
何を変えるんですか?
379: 05/01/08 19:22:39 ID:vQsmblXm(1)調 AAS
1月6日付・読売社説A 「活力ある長寿社会にしたい…人口構造の転換点」
外部リンク:www.yomiuri.co.jp

 来年度予算案の社会保障関係費は初めて20兆円を超えた。年金、医療、介護などを合わせた社会保障給付の総額は年間80兆円を上回っている。
 揺るぎない社会保障制度を構築するためには、消費税率の引き上げが避けられないことは誰の目にも明らかだ。

<<<<コメント
 社会保障を切り下げを論じ「費税率の引き上げが避けられない」としている。またしても安易な消費税引き上げ論。それしか道がないと繰り返し論じている。
 税収は法人税と高額所得者の減税分を消費税でまかなってきたのが実状。国家財政は増えていない。
 消費税は生活費に課税するのがポイント、最低生活を保障したり、国民生活を支えるという意味で問題のある税制。
 年金討議でも言われたことだが、保険料の無駄遣いや積立金の活用を充分に討議せずに国民負担だけを先行させる。自民党でさえ世論の批判をおそれ統一して値上げ方針を出せない中、読売新聞が旗振り役をしている。
380: 05/01/08 20:11:11 ID:qmc3FvE5(1/2)調 AAS
二日遅れで批判する割には中身の薄い文章だな。

批判だけじゃなく対案を出せって。
381
(3): 05/01/08 21:06:56 ID:DBlYUbsm(1)調 AAS
読売シンパは具体的に賛同者が得られそうな点を抽出して
正当さを堂々と主張すれば良いだろ?
議論できなきゃ何時経ってもマイノリティーのままだぞ。
382
(2): 05/01/08 21:17:18 ID:09WgkYv7(1)調 AAS
ゴミ売りの社説は電波すぎていつまでたってもマジョリティーにはなれん罠。
383: 05/01/08 21:47:48 ID:gzhx9dUf(2/2)調 AAS
ローカルルール違反です。

■誘導します■

■サヨによる妄想のルール違反・スレ違い書き込みが始まりました■

中国人や韓国人&在日に釣られてはいけません。
彼らは徹底的に放置しましょう。

彼らは工作員の妄想患者ですし、盗聴妄想患者です。

ローカルルール違反です!!

誘導します。適当なスレを各自探しましょう。w

■サヨによる政治運動、煽りは徹底的にスルーしましょう■
384: 05/01/08 22:57:55 ID:qmc3FvE5(2/2)調 AAS
>>381
それは朝日シンパに言うせりふだろw
385
(2): 05/01/09 02:23:09 ID:2z1TC20/(1)調 AAS
イラク問題から逃げ続ける社説か。
自己責任も何もないわな。
386
(2): 05/01/09 03:34:54 ID:fCJiQufL(1/5)調 AAS
イラク問題で何か責任転嫁でもしたのか?

具体的な主張がないので何のこと言ってるのか意味不明。
387
(1): 05/01/09 13:58:59 ID:v5WUoHBI(1)調 AAS
>>386
ここの読売たたきに共通する点。
うわべだけで批判するが、具体的には何も議論できない。
388
(7): 05/01/09 20:48:14 ID:oA/8+Po0(1/5)調 AAS
>>387

独裁オーナーの意向に添った記事しか載らない偏向新聞に対して
いったい何を議論するのか、と。
389
(2): 05/01/09 21:12:31 ID:fCJiQufL(2/5)調 AAS
>>388
いかに独裁的な内容なのか、あるいはいかに偏向した内容なのか、具体的に記事を引用し根拠を
つけて述べればいいじゃないか。

>>381>>382>>388>>385のようなレスは、根拠も対象も明らかにせず、ただ脳内妄想を書き殴って
いるだけ。
390
(3): 388 05/01/09 21:40:13 ID:oA/8+Po0(2/5)調 AAS
>>389

一度、魚住 昭 著「渡邉恒雄 メディアと権力」(講談社文庫)を
読んでみろ。

魚住氏も脳内妄想を書き殴っていると言えるかな?
391
(1): 05/01/09 21:53:34 ID:cMs+ex0d(1/2)調 AAS
 驚いた、読売ファンもいらっしゃるようです。私は別に巨人軍がダメとか、新聞のテレビ欄や囲碁将棋、つり情報まで問題にしたいのではないのですが、とりあえず1月6日と8日の社説には違和感がある。

1月8日付・読売社説 [情報提供拒否]「未納減らしに自治体も協力を」

 国民年金保険料の納付率は年ごとに低下し、昨年度は63%になった。未納者の中には、民間の個人年金に加入しながら国民年金の保険料は払わない人も、数多く含まれている。
 現役世代が納める保険料で受給世代への支給を支える今の年金制度では、未納の増加は納付者により大きな負担をかける。

<<<<コメント
 昨年は年金の保険料値上げと給付の切り下げの年金改革を推進した。1月6日の社説では65歳はまだ若いとして年齢の見直しと、財源不足を消費税の引き上げで賄うと説いた。
本日は年金未納の増加は納付者により大きな負担をかけると、未納者の責任を書いている読売社説。庶民の負担増と責任追及に重きを置くのが読売流の社会保障論と言うところか。
392
(1): 05/01/09 21:57:55 ID:Ln4Un4jS(1)調 AAS
>>390
おまいもあれを読んだか。
俺も読んだ。
やや硬い内容だったが驚くべき内容だった。
文庫っちゅーことは新刊が出たのか。
いい事だ。
393: 388 05/01/09 21:58:35 ID:oA/8+Po0(3/5)調 AAS
そういや昨年はこんな騒ぎもあったな。

外部リンク[html]:ohnishi.livedoor.biz
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
394: 05/01/09 22:04:55 ID:oA/8+Po0(4/5)調 AAS
>>392

2003年8月15日第1冊発行ですね。

帯も泣かせる。

「もう、いい加減にしたらどうなんだ。我々の敵はナベツネです!」
395
(1): 05/01/09 22:17:26 ID:fCJiQufL(3/5)調 AAS
>>390
で、その本は>>381>>382>>388>>385のように具体的な記事の指摘もなく読売新聞を非難しているのか?
ならば脳内妄想だと言い切ろう。
ちゃんと具体的な指摘と根拠が伴っているなら違うが、だからといって上のようなレスがまともである、
ということにはならない。
それくらい分かるよな?
396
(1): 388 05/01/09 22:29:39 ID:oA/8+Po0(5/5)調 AAS
>>395

確かにアンタの言うとおり、これらのレスには具体例がない事は分かるよ。

一応388を書いた時、自分の頭の中では 393 のような事例を考えて
はいたけど、説明不足だった事も認めるよ。

それじゃ、>>390 で挙げた本を読んでみてくれよ。
是非、感想を聞かせて欲しい。
397: 05/01/09 22:56:51 ID:fCJiQufL(4/5)調 AAS
>>396
じゃ読んでみることにしましょう。

ただそれとは別に、せっかく本を読んで読売新聞の問題点の構図を知ったのなら、何か
記事を取り上げて、ここはこう偏向しており、その背景にはこのような構造がある、と説明
してみたらどうですか?
本を読んだ結果の書き込みが、読売は偏向している、議論する価値がない、では正直言って
ちゃんと根拠に基づいた本なのだろうかと疑ってしまう。(読んではみるけど)
398
(1): 05/01/09 23:17:59 ID:cMs+ex0d(2/2)調 AAS
<記事の指摘もなく読売新聞を非難しているのか?

1月5日付・読売社説
 [『戦後』を超えて]「『ゆとり教育』の“呪縛”断ち切れ…基本法に新たな針路」
1月6日付・読売社説A 「活力ある長寿社会にしたい…人口構造の転換点」
1月8日付・読売社説 [情報提供拒否]「未納減らしに自治体も協力を」

具体的な日付も内容も上げて批判しているのだが。
具体的に擁護する書き込みはあるの???
399: 05/01/09 23:19:45 ID:YALF4x6M(1)調 AAS
スレッド重複です!

■ローカルルール違反です■

サヨ&中国人や韓国人&在日に釣られてはいけません。
彼らは徹底的に放置しましょう。

彼らは工作員の妄想患者ですし、盗聴妄想患者です。

誘導します。正当スレを各自探しましょう。w

■ サヨによる政治運動、煽りは徹底的にスルーしましょう ■
400
(1): 05/01/09 23:31:23 ID:fCJiQufL(5/5)調 AAS
>>398
レスを辿ってみてもらえば分かると思うが、「具体的記事を挙げて」というのは
>>388の書き込みに対するものだよ。

ちなみに5日、6日の社説批判には>>363>>378といった反論がある。
むしろそれに対して再反論がないのでは?
401
(1): 388 05/01/10 00:07:15 ID:Z0oc+389(1)調 AAS
>>400

ちょっと具体例とは言えないので、fCJiQufLさんからは不満の残る内容
でしょうが、少しだけ。

先日ある記事の内容について私の地元紙に質問した際に、会社トップや広告主の
意向等で記事を書き換えたりボツにする事はあるのかと言った話になり、そのときの
担当者からの回答に、

そういう圧力で記事を改変するような事は決してない。
それがワンマンオーナーのいない会社である事の「メリット」だ・・・

という趣旨のコメントがあり、この担当者は暗に読売と比較しているな、と感じたものです。

文春広告の黒塗りなど、どうみても読売の担当者がオーナーの顔色を伺っているな〜
というのが想像できますね。

昨年のプロ野球騒動の最中に、ひたすら経営(というよりジャイアンツ)側の視点にたって
ファンを無視した選手会批判を社説で再三展開した事も忘れてはいけない。

何より、「新聞社のトップが政府与党の大物政治家と親密」というのはどう考えても
大手新聞社の姿としてはおかしくないかと思うのですが、いかがでしょうか。

現在社説で掲載中の 「『戦後』を超えて」も、まさに与党の主張を後押ししている
としか理解できないですしね。
402: 389 05/01/10 00:49:23 ID:IkU2iEqT(1)調 AAS
>>401
広告の黒塗りは愚行ですね。そういう事例は指摘するのがいいと思います。
ただ、

オーナーの言いなり

オーナーは与党政治家と仲良し

記事が与党に偏向

という論理のようですが、それはまず記事が偏向していることを論証してから言えることです。
オーナーがどうこうというのは背景に過ぎません。ワンマンオーナーでなくても、偏向記事を
書く社もあれば広告を拒否する会社もあるからです。その意味で、”地元紙”の回答は的を
外していると言えるでしょう。確かに”トップの意向”でボツにはならないでしょうが、意思決定が
不透明であることは他のマスコミにも共通の問題であり、理由を明かさないままボツにすることは
よくあることだからです。(この点マスコミは、責任の所在をはっきりさせない官僚機構とよく似ています。)

というわけで、ワンマンオーナー会社であるにしても、”偏向”という非難をする以上、具体的な
議論が不要とは思いません。せっかく社説が挙がっているわけですから、それに沿った議論を
するのが良いでしょう。与党と同じ方向の主張=偏向 ではないのですから。
403: 05/01/10 01:03:50 ID:klwt12xq(1)調 AAS
>>391
>プライバシーは大切に保護したい。

とはいうものの、プライバシーを保護しようという意図は全く感じられないな。
必要だ、必要だ、必要だ、の一点張り。目的には合理的な理由があるにしても、
自治体が現在の法の下で税務情報を開示する義務を負うか否か、はより詳細に
議論をしなければならないだろう。そこまでの義務を負わないならば、自治体
は納税者に対して個人情報を守秘する義務を負っているのだから、拒否すること
も選択肢としては当然あり得る。

>国民年金法を改正し、同庁が被保険者に対し、所得、資産などの状況を示す書類
の提出を命じられるようにした。「本人に提出を命令できる情報だから、自治体が
提供してもプライバシーは侵害しない」という論理構成

になぜ問題があると自治体が考えているのか。まずその点を指摘し、その疑問に
対してどう答えるのか、そしてプライバシーが減ぜられる程度は果たして相当な
ものなのか否か、そのような詳細な議論をして初めてプライバシーの保護に充分
配慮していると言えるのではないか。単に公益目的だから、似たような事例もある
から、との理由で「硬直的な法解釈」と決めつけ、個人のプライバシーの保護は
減ぜられてもかまわない、とするのは余りに単純な議論。2chのカキコ並だね。

>過剰なプライバシー保護論は、納税者番号制導入の障害にもなっている。

おまけに本論と関係のない一般的主張を、理由付けもなく付け加えるのも、論理的な文章
であるべき論説としては失格。おまえらは未納を減らしたいのか、それとも国民のプライバシー
の保護される領域を減らしたいのか、一体どちらなのだろうか?
404: 05/01/10 02:57:57 ID:Teenx3A5(1)調 AAS
スレッド重複です!

■ローカルルール違反です■

サヨ&中国人や韓国人&在日に釣られてはいけません。
彼らは徹底的に放置しましょう。

彼らは工作員の妄想患者ですし、盗聴妄想患者です。

誘導します。正当スレを各自探しましょう。w

■ サヨによる政治運動、煽りは徹底的にスルーしましょう ■
405: 05/01/10 20:25:10 ID:RXxb2ssQ(1/2)調 AAS
<消費税率の引き上げが避けられないことは誰の目にも明らかだ。

読売は庶民の負担が増えることがそんなにうれしいのだろうか。
406: 05/01/10 20:38:09 ID:HroPHPGM(1)調 AAS
消費税率がアップしたら・・・・
「生活関連用品に付随する消費税支払いに当てるため、読売新聞の購読をやめます」と読売新聞社に投書すれば良いだけのこと。
407: 05/01/10 22:20:32 ID:/rlm5z7/(1)調 AAS
TV欄と「コボちゃん」しか読めない俺が言うのもなんだけど、
記事だけで寄せ集めてあらためて読み返しても、読売だか朝日だか
すぐには解んないよ。元朝日新聞で自民のヒトだっているようだから、
朝日=売国、なんていうのは妄想なんじゃないの?
朝日がマジで「ちょうにち」だったら朝日=売国だろうけど、
新聞社の旗をみても、朝日の方が怖いくらい落ち着きのない右翼新聞だよ。
その点読売は冷静で、無難かも。
408: 05/01/10 22:29:46 ID:RXxb2ssQ(2/2)調 AAS
「コボちゃん」はいいな
消費税の増税はイヤだけどね
409: 05/01/11 00:50:59 ID:gGLFgOdY(1)調 AAS
日本マスコミ「臆病」の構造―なぜ真実が書けないのか ベンジャミン・フルフォード
外部リンク[htm]:satou-labo.sci.yokohama-cu.ac.jp
(貼り付け)
 取材生活を通じて次第に分かってきたことは、まず、記者クラブというギルドを形成し、政・官・業と度を越した馴れ合い関係を持っているメディアの癒着構造。
もうひとつは、日本の社会には書いてはならない「タブー」が驚くほど多いということだった。
具体的に言えば、皇室、警察、ヤクザ、検察、被差別部落や在日韓国人など差別に関すること、創価学会など。
 しかし、それらに切り込まない「真実の報道」などフェイクに過ぎないと分かっていても、あえてそれには触れない。
これは読者、国民に対する重大な裏切りと言わざるを得ない。

 これまでにも何度か書いてきたように、私はかつて日経の英字紙「The Nikkei Weekly」で仕事をした経験がある。
だが、不良債権とヤクザに関する記事などに対し、「もうそのような記事は書かなくてもいい」という上司からストップをかけられるようになった。
「なぜお前はこのような記事を書かなければならないのか」と問われ、「正義のためです」と答えたとき、彼らは笑った。「正義ってなんだ?」。
私はその極度の「事なかれ主義」を軽蔑し、それ以来、日本の大手新聞、テレビの報道にかけるスピリッツをさほど信用しなくなった。
 だからいまでは、日本で信頼できるのは、まず右翼の街宣車。次に週刊誌と夕刊紙。そして大手紙や民放テレビ、最後がNHKという、一般的日本人とはかなり異なる基準を持っている。
(貼り付け終わり)

もうどんどん外国にばれ始めています。ベンジャミン・フルフォードはもうはっきり言っちゃってますし。
日本で信頼できるのは、まず右翼の街宣車、次に週刊誌と夕刊紙だって。
アホサヨクは外国では全然相手にされていないんだね。相手にされるのは利用されるときだけ。
410
(2): 05/01/11 02:26:14 ID:muXuRC+H(1)調 AAS
>>386
>イラク問題で何か責任転嫁でもしたのか?
>具体的な主張がないので何のこと言ってるのか意味不明。

あれだけ「大量破壊兵器は存在する!」やら「フセインは危険!」と連日論じておいて
大量破壊兵器の存在を米すら否定し、フセインが逮捕されても治安が回復しないことが証明されると、
一転して、貝になって何も報道しようとしないことだよ。
今でも正しいと思っているなら、テロと関係してその主張を再展開すればいいし、
間違っていたと思うなら素直に謝罪すべき。
自分のケツは自分で拭きやがれ。
411: 05/01/11 04:54:07 ID:LWiab+cZ(1/3)調 AAS
■ 誘導します ■

当スレッドは「重複」「不謹慎」「不道徳」につきローカルルール違反です。

■ 速やかに移動してください ■

特に、サヨ工作員の書き込みは徹底的に無視して下さい。
所詮は妄想ですから。
412
(3): 05/01/11 20:51:58 ID:0XBE/g0A(1)調 AAS
>>410
読売って大量破壊兵器が存在するって言ってたっけ?
仮に言ってたとして、そのときはアメリカも言っていたんだから
そこでなぜ読売が謝る必要があるのか?

いまいち読売批判の理論展開がわからん。
413: 05/01/11 21:50:33 ID:s5v/WD9w(1)調 AAS
>私はその極度の「事なかれ主義」を軽蔑し、それ以来、日本の大手新聞、テレビの報道にかけるスピリッツを
>さほど信用しなくなった。
>だからいまでは、日本で信頼できるのは、まず右翼の街宣車。次に週刊誌と夕刊紙。そして大手紙や民放テレビ、
>最後がNHKという、一般的日本人とはかなり異なる基準を持っている。

右翼の街宣車を誉めたんじゃなくて、考えてることを馬鹿正直に口にする連中の順位を、皮肉たっぷりに並べて
おちょくってるのが判んないのか?

この外人は頭良いが、得意になってコピペ張ったヤシはお猿さんw
414: 名無しさん@3周年 05/01/11 21:57:38 ID:4v539ZoQ(1)調 AAS
年頭の社説からして読売と国民新聞の見分けが付かなくなっている。
読売はもはや街宣ウヨクと同レベルw
415: 05/01/11 22:25:11 ID:LWiab+cZ(2/3)調 AAS
■ 誘導します ■

当スレッドは「重複」「不謹慎」「不道徳」につきローカルルール違反です。

■ 速やかに移動してください ■

特に、サヨ工作員の書き込みは徹底的に無視して下さい。
所詮は妄想ですから。
416: 05/01/11 22:56:45 ID:lwL+1JSN(1)調 AAS
>>412
>そのときはアメリカも言っていたんだから

( ´,_ゝ`)プ
417: 05/01/11 23:54:56 ID:LWiab+cZ(3/3)調 AAS
■ 誘導します ■

当スレッドは「重複」「不謹慎」「不道徳」につきローカルルール違反です。

■ 速やかに移動してください ■

特に、サヨ工作員の書き込みは徹底的に無視して下さい。
所詮は妄想ですから。
418: 05/01/12 04:30:25 ID:NEyQQU3z(1)調 AAS
>>412
>読売って大量破壊兵器が存在するって言ってたっけ?
>仮に言ってたとして、そのときはアメリカも言っていたんだから
>そこでなぜ読売が謝る必要があるのか?
419
(1): 05/01/12 21:50:01 ID:sFFzQz8x(1)調 AAS
>>410
「存在する」って断言した記事を引用して貼り付ければ?
記事の指摘なしに脳内ソースを元に主張されても議論にならんのだよね。

あと、「フセインが危険」の「危険」はイラク国内の治安のことではないよね。
分かってないなら問題外だし、分かってて書いてるなら詭弁だな。
420
(1): 05/01/13 00:51:09 ID:36SSbNXM(1/3)調 AAS
イギリスや諸外国で問題となっているのと同じことじゃないの。
大量破壊兵器やアルカイダとの関連でテロとの戦いとして始められた戦争。偽りの情報によって国民をリードした責任のことを書いてるのだと思うよ。
小泉内閣もそうだけどそれを無批判に報道してきた新聞にも責任はないのかということではないですか。
421
(1): 05/01/13 01:26:01 ID:/0q9yu7Q(1/2)調 AAS
>>420
クルド人に軍事作戦として化学兵器を使用したりイスラエルにミサイルを撃ち込んだりクウェートに侵攻したり
といった「危険」と、イラク国内の「治安」とが同じかね?
少なくとも、
>フセインが逮捕されても治安が回復しない
に論理性はないと思うけど。
422: 05/01/13 01:34:24 ID:5RiUN2w4(1)調 AAS
>>421
>フセインが逮捕されても治安が回復しない

これはイラク人の人権とかゆー話だったかね。
人権を心配しても多数の市民も含めてイラク人を頃しすのもナカナカなもんだね。
423
(1): 05/01/13 03:24:46 ID:IYgvBm/L(1)調 AAS
>>412
ずいぶんな肩入れ様だなw
424: 05/01/13 04:12:59 ID:/0q9yu7Q(2/2)調 AAS
>>423
そう言うときにはね、読売が「大量破壊兵器が存在する」って書いた記事をどーんと
貼り付けてやればいいんだよ。
425: 05/01/13 05:30:59 ID:cxPh5Sdq(1/4)調 AAS
■ 誘導します ■

当スレッドは「重複」「不謹慎」「不道徳」につきローカルルール違反です。

■ 速やかに移動してください ■

特に、サヨ工作員の書き込みは徹底的に無視して下さい。
所詮は妄想ですから。
426: 05/01/13 07:41:35 ID:IyR5c9sf(1/2)調 AAS
>>419
>「存在する」って断言した記事を引用して貼り付ければ?
>記事の指摘なしに脳内ソースを元に主張されても議論にならんのだよね。

今更こんな開き直りをされてもねえ。
図書館行って紙面をコピーして、著作権法違反の危険を冒せと?
427
(1): 05/01/13 12:18:25 ID:YHOLXVC0(1)調 AAS
参考になるよ

引用」は無断でやるのが当たり前
「引用」とは、要件を適法に満たすことで他人の著作物を無料かつ無断で利用できる著作権法の規定なのだ。
外部リンク[html]:kotonoha.main.jp
428: 05/01/13 15:01:59 ID:cxPh5Sdq(2/4)調 AAS
■ 誘導します ■

当スレッドは「 重複  不謹慎  不道徳  につきローカルルール違反です。

■ 速やかに移動してください ■

■ローカルルール違反です■
429: 05/01/13 18:01:18 ID:IyR5c9sf(2/2)調 AAS
>>427
自分の名前で責任を持って発表する論文なら問題ないだろうが、
2chでは本当に読売の社説を引用したか分からない。
430: 05/01/13 18:07:27 ID:0+UX9Qr5(1)調 AAS
■ 誘導します ■

当スレッドは「 重複  不謹慎  不道徳  につきローカルルール違反です。

■ 速やかに移動してください ■

■ローカルルール違反です■
431: 05/01/13 18:47:03 ID:36SSbNXM(2/3)調 AAS
著作物は当然匿名もあり得るわけだから
外部リンク[html]:kotonoha.main.jp
出所を明らかにすれば問題はないだろうそう読めるが
新聞の引用が禁止になるほど言論が押さえられているわけではないだろう
432
(1): 05/01/13 19:11:18 ID:69pNcWW9(1)調 AAS
著作権法によれば

(引用)
第三十二条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、
その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用
の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。

第四十八条 次の各号に掲げる場合には、当該各号に規定する著作物の出所を、その複製又
は利用の態様に応じ合理的と認められる方法及び程度により、明示しなければならない。
一 第三十二条、第三十三条第一項(同条第四項において準用する場合を含む。)、
  第三十七条第一項若しくは第三項、第四十二条又は第四十七条の規定により
  著作物を複製する場合

とある。すなわち、出所を明示し、その引用の範囲が「公正な慣行に合致」し、かつ
「報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内」で行われるのであれば引用
は認められる。

判例によれば

正当な範囲内の「引用とは、紹介、参照、論評その他の目的で自己の著作物中に他人の著作物
の原則として一部を採録することをいうと解するのが相当であるから、右引用にあたるという
ためには、引用を含む著作物の表現形式上、引用して利用する側の著作物と、引用されて利用
される側の著作物とを明瞭に区別して認識することができ、かつ、右両著作物の間に前者が主、
後者が従の関係があると認められる場合でなければならないというべき」であり、「引用される
側の著作物の著作者人格権を侵害するような態様でする引用は許されない」とする。
(最判昭和55年3月28日民集34巻3号244頁)
外部リンク:courtdomino2.courts.go.jp

著作者人格権とは、著作者が自己の著作物に対して有する人格的・精神的利益を保護する権利
のことであり、具体的には公表権、氏名表示権、同一性保持権などのことであるわけ。

ということで、新聞記事を2chに「引用」するのは、およそ認められる行為だよ、と。
433: 05/01/13 20:36:33 ID:36SSbNXM(3/3)調 AAS
>>432
引用についてはずいぶんと意義ある書き込みをしていただいた

小泉内閣メールマガジン 第87号 =========================== 2003/03/20

 イラク問題に対する日本政府の方針 小泉純一郎です。
、、、、戦争か平和かと問われればだれでも平和と答えるでしょう。私もそうです。しかし、問題は、大量破壊兵器を保有するイラクの脅威に私たちがどう対峙するかです。イラクは12年間、国連の決議を無視し、大量破壊兵器の破棄をしてこなかったのです。

 武力行使が始まると、犠牲者なしではすまされません。しかし、大量破壊兵器、あるいは毒ガスなどの化学兵器、炭疽菌などの生物兵器が独裁者やテロリストによって使われたら、何万人あるいは何十万人という生命が脅かされます。
フセイン政権がこれらの兵器を廃棄する意思がないことが明らかになった以上、これを放置するわけにはいきません。このアメリカの決断を支持する以外に解決の途はないと思います。これが、支持の理由です。

●以上の戦争支持表明が全くの誤りであったこについて、国民に謝ったのかな。それをマスコミはきちんと追求したかどうかは大きな問題。こんな引用も何の問題もないということだ。
引用自体より、そうした政治の在り方が重大だろう。
434: 05/01/13 21:08:22 ID:v92P3c28(1)調 AAS
本当に小泉は国民を愚弄しているなあ。
2チャンネルでは、かなりカキコを使って人気を挽回しようとしている。
そのカキコには巨大宗教団体のメンバーが動員されている模様。
政府責任を自己責任にすり変えたこともあったが。
戦後最低最悪の独裁者子鼠首相の退陣を求めよう。
子鼠にすり寄りマスコミの役割を放棄した読売新聞の不買運動を展開しよう!!
435: 05/01/13 22:12:30 ID:cxPh5Sdq(3/4)調 AAS
■ 誘導します ■

当スレッドは「 重複  不謹慎  不道徳  につきローカルルール違反です。

■ 速やかに移動してください ■

■ローカルルール違反です■
436: 05/01/13 22:46:54 ID:EItWGR6v(1)調 AAS
ヨミウリは今回の安倍ちゃんの醜聞は報道してるのかな?
437: 05/01/13 23:03:38 ID:cxPh5Sdq(4/4)調 AAS
■ 誘導します ■

当スレッドは「 重複  不謹慎  不道徳  につきローカルルール違反です。

■ 速やかに移動してください ■

■ローカルルール違反です■
438: 05/01/13 23:07:55 ID:EmV5EKQn(1)調 AAS
アカヒとテロ朝による捏造問題は追及するだろうね。
439
(1): 05/01/14 01:46:52 ID:j6z7GKhZ(1)調 AAS
>フセイン政権がこれらの兵器を廃棄する意思がないことが明らかになった以上、

これが重要であって、兵器が無いのならないときちんとイラク側が説明すれば良いだけの話し。
なんでここはフセインの肩を持つ連中が異様に多いんだ?
少なくてもまったくの間違いではないだろ。
440: 05/01/14 02:11:17 ID:DKv+Cjkt(1)調 AAS
>>439
イラク側は何度も兵器が無いと説明していたよ。

その検証作業を認めなかっただけで。w
441: 05/01/14 03:32:39 ID:IQW0uvX/(1/2)調 AAS
■ 誘導します ■

当スレッドは「 重複  不謹慎  不道徳  につきローカルルール違反です。

■ 速やかに移動してください ■

■ローカルルール違反です■
442: 05/01/14 03:33:00 ID:IQW0uvX/(2/2)調 AAS
■ 誘導します ■

当スレッドは「 重複  不謹慎  不道徳  につきローカルルール違反です。

■ 速やかに移動してください ■

■ローカルルール違反です■
443
(1): 05/01/15 19:44:46 ID:3tMgKwRo(1/2)調 AAS
不可解な『制作現場の自由』論」
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp

>公正な放送のために、NHKの上層部が番組の内容を事前にチェックするのは、当然のことではないか。

上層部とやらが、一体どこを指しているのかが不明です。会長あたりがイチイチチェックしろという
のでしょうか?仮に放送局の経営陣が番組の編集権を独占するべきだ、という立場を示しているの
だとするならば、番組の多様性を確保するべきであるという立場からは望ましいことではありません。

>放送法三条はまた、放送事業者に対し「報道は事実をまげないですること」、「意見が対立している問題
>については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること」なども求めている。

>放送局の編集責任者は、現場が制作する番組の内容がこれに反する場合、政治家に指摘されるまでもなく、
>是正しなければならない。

「是正しなければならない」=「是正されないならば、政治家が事前に規制を加えてもよい」ということ
ではありません。今問題となっているのは、その点であり、およそ論点がずれていると言えます。

>「女性国際戦犯法廷」では、昭和天皇が「強姦(ごうかん)」の罪などで起訴され、有罪が言い渡された。

>このような性格の「法廷」の趣旨に沿った番組が、「制作現場の自由」としてもしそのまま放送されたと
>すれば、NHKの上層部はあまりに無責任、ということになる。

何ら具体的に、どこがどう無責任なのかを提示することなく、「趣旨」だとかいった言葉で逃げるのは
およそまともなジャーナリズムのすべき表現方法ではありません。仮に「不敬」だとかいう感情的な根拠
に基づく表現であるならば、それを明確にすべきです。
444: 05/01/15 19:46:24 ID:3tMgKwRo(2/2)調 AAS
>そもそも従軍慰安婦問題は、戦時勤労動員の女子挺身(ていしん)隊を「慰安婦狩り」だったとして、
>歴史を偽造するような一部のマスコミや市民グループが偽情報を振りまいたことから、国際社会の誤解
>を招いた経緯がある。

>偏向しないバランスのとれた報道が必要だ。それが、NHKの責務である。

そもそも「偏向」の意味をはっきりさせないで使っているようですが、仮に「意見が対立している問題に
ついては、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること」というのを含むのであるならば、簡単に
「偽造」「偽情報」による「誤解」、という様に済ませることは、この問題を巡る糸の複雑さから比べて、
「偏向」というに充分に値すると思いますが。最後に一言。

「偏向しないバランスのとれた報道が必要だ。ただ、それを読売新聞に期待する方が馬鹿だけどね。」
445
(3): 05/01/15 22:01:18 ID:z27xse8O(1)調 AAS
443 444に同意する

1月15日付・読売社説 [NHK番組問題]「不可解な『制作現場の自由』論」

<<<<<<コメント
 真相解明をもとめているときに、NHKと安倍晋三、中川昭一両代議士の言い分に紙面を割き、表現の自由を守る視点のない社説はあまりに一面的ではないか。14日付 毎日の社説に比べると明らかだ。
さらに「上層部が、、事前チェックするのは当然」と冒頭に書いている。プロ野球問題で話題になった「現場の担当者が、たかが労働者が何を言っているのか」とするナベツネ節のように聞こえてしまう。

(参考)社説 NHK特番問題 政治に弱い体質が問題だ 毎日1月14日
、、、、番組の制作責任者によると、幹部が安倍氏と会った後、幹部立ち会いのもとで試写が行われ、「慰安婦制度は昭和天皇に責任がある」とした法廷の判決部分などがカットされたという。、、、、、
事前に、しかも密室で番組内容を政治家に「ご説明」すること自体が報道機関として異常なのである。そして、どんな言い回しであろうと、こうした状況下での政治家の発言は、「介入」「圧力」に等しいと受け止めるのが世間の常識ではないか。
446: 名無しさん@3周年 05/01/15 23:29:21 ID:++ywLM+n(1/2)調 AAS
内容が「国民新聞」レベルまで堕ちたゴミ売。ここまでチンゾウ一味を擁護するとはw
ウヨたちは例の「戦犯法廷」に正当性は無いとかほざいているみたいだけど
実際は国際的に認められたというべきものだったという事実を知らないの?
まあ、本来称えられるべきイラクの人質たちに「自己責任」「自作自演」とか
罵声を浴びせた「ゴミ売」「3K」「妄論」「ウヨ諸君」しか読めないウヨ君たちには
まともな考えは出来ないことぐらいわかっているけどね。
とにかくこの件は普通にみればチンゾウら悪いのは明白で、即刻議員辞職すべき。
国際問題になることばかり言っているチンゾウはもう退場してほしい。
447
(1): 05/01/15 23:40:34 ID:9Yy2sJfm(1/2)調 AAS
>>443
> 上層部とやらが、一体どこを指しているのかが不明です。会長あたりがイチイチチェックしろという
> のでしょうか

今回の場合は制作局長レベルがチェックしている。そして人民法廷主催者はそれに対して非難している。
事実関係くらい知っておいたら?

> 「是正しなければならない」=「是正されないならば、政治家が事前に規制を加えてもよい」ということ
> ではありません

「政治家の規制があった」と主張する人間は、暗黙の前提として「規制がなければ是正はなかったはず」と
思い込んでいる。だからNHK側から説明があった程度で「疑惑を招いた…」と言い張る。
しかし実際はこの社説が書くように是正前の番組は放送法に違反する内容であり、NHK幹部としても
見過ごせるものではなかった。つまり政治家による規制など不要だったということだ。

> 何ら具体的に、どこがどう無責任なのかを提示することなく、「趣旨」だとかいった言葉で逃げるのは

この記事スペースで細部まで具体的に述べるのは無理。
448: 05/01/15 23:41:08 ID:4tWYjnF/(1)調 AAS
446>>イラクで人質になった3人はパウエル国務長官も高く評価してた。
一方で「自己責任論」ぶちまけた連中なんかはフランスのル・モンドなんかは酷評してたっけ。まさに日本の恥さらし以外の何者でもなかった。
ヨメウリも海外で発行部数の多さを自慢したらしいが、逆に「主義主張のない新聞」と馬鹿にされた過去をもってなかった?
こんなんがかつて「日本の良識」を名乗っていたんだから。。。
どうもこの新聞に「国際感覚」というものはないらしい。
449: 05/01/15 23:48:21 ID:9Yy2sJfm(2/2)調 AAS
>>445
> 番組内容を政治家に「ご説明」すること自体が報道機関として異常なのである

そもそも発端となった朝日の報道は政治家がNHK幹部を「呼びつけて」圧力を加えた、と報じて
いたはずだ。
それが根拠のない報道であり、事実に反すると分かったら、まるでそんな報道なかったかのように
「実際に圧力を加えたことが問題ではない…」と言い出す。

こういう姿勢こそ、「問題のすりかえ」と呼ぶ。
450: 名無しさん@3周年 05/01/15 23:48:29 ID:++ywLM+n(2/2)調 AAS
ゴミ売・3K・チンプウ・チン太郎・チンゾウ一味は島国根性の具現者。
451
(2): 05/01/16 00:17:50 ID:LdVmFkyc(1/4)調 AAS
ついで
>>445
>  真相解明をもとめているときに、NHKと安倍晋三、中川昭一両代議士の言い分に紙面を割き、
> 表現の自由を守る視点のない社説はあまりに一面的

両氏の言い分なんて

>当時、官房副長官だった安倍氏は、「NHKから進んで説明に来たのであって、呼びつけた事実はない」と
>語っている。中川氏も「NHK幹部が来たのは、番組放送終了後」としている。ただし、全体の事実関係には、
>一部に、依然、不明な点がある

と最小限でしかない。しかも朝日やNHKプロの主張も紹介したうえで、だ。ただし書きまでついている。
「表現の自由」を言うならまず事実関係の把握が必要だろう。
それなしに一方的な非難を繰り広げている他社(たとえば毎日)の方こそ表現の自由を守るにふさわしくない
存在だ。

> さらに「上層部が、、事前チェックするのは当然」と冒頭に書いている。プロ野球問題で話題になった
> 「現場の担当者が、たかが労働者が何を言っているのか」とするナベツネ節のように聞こえてしまう

組織である以上、上司がチェックをするのは当たり前。
でなければ、「内部告発」したプロデューサーだって、どうやって番組をつくったのか?
部下がそれぞれ勝手に判断するのをいつも見もせずにいたわけだろうか?
上司として、ときには部下の思惑に反した命令を出していたはずだ。
そこまで(会社組織という概念そのものまで)批判するなら分かるが、プロデューサーの判断はOKで
制作局長の判断は不可であるという論理は全く成り立たない。
452
(1): 05/01/16 01:05:53 ID:20olQ852(1)調 AAS
>制作局長の判断は不可であるという論理は全く成り立たない。
その製作局長が、安倍氏らの意向を汲んだとおぼしき行動をしたから問題なんじゃない?
453
(2): 05/01/16 01:24:28 ID:rN6/hJLc(1/2)調 AAS
>>451 意見をもらったので返しておく

<組織である以上、上司がチェックをするのは当たり前。
<でなければ、「内部告発」したプロデューサーだって、どうやって番組をつくったのか?
<部下がそれぞれ勝手に判断するのをいつも見もせずにいたわけだろうか?
<上司として、ときには部下の思惑に反した命令を出していたはずだ。

政治家が公開前の番組について圧力をかけたことが問題となっているのに。上司と部下の関係の話を冒頭に持ってきても意味はないのではないかと言ってるんですよ。

>当時、官房副長官だった安倍氏は、「NHKから進んで説明に来たのであって、呼びつけた事実はない」と
>語っている。中川氏も「NHK幹部が来たのは、番組放送終了後」としている。ただし、全体の事実関係には、
>一部に、依然、不明な点がある

●こういうの事実関係といえるのかな。主張を並べただけでしょう。毎日の書いている試写が行われたことについては誰も否定していないと思うがどうか。
中川氏の発言によると番組終了後に見たことになるか??読売の文章読むと圧力などかけていないと読めないか。
もともと政治家から干渉を受けたとして始まった問題と思うがどうか。

(参考)社説 NHK特番問題 政治に弱い体質が問題だ 毎日1月14日
、、、、番組の制作責任者によると、幹部が安倍氏と会った後、幹部立ち会いのもとで試写が行われ、「慰安婦制度は昭和天皇に責任がある」とした法廷の判決部分などがカットされたという。、、、、、
事前に、しかも密室で番組内容を政治家に「ご説明」すること自体が報道機関として異常なのである。そして、どんな言い回しであろうと、こうした状況下での政治家の発言は、「介入」「圧力」に等しいと受け止めるのが世間の常識ではないか。

●これを全部まとめて一言で発言すると下のようになる

452 :名無しさん@3周年:05/01/16 01:05:53 ID:20olQ852
>制作局長の判断は不可であるという論理は全く成り立たない。
その製作局長が、安倍氏らの意向を汲んだとおぼしき行動をしたから問題なんじゃない?
454: 05/01/16 01:25:10 ID:LdVmFkyc(2/4)調 AAS
>>452
>>451は「上司によるチェック」まで批判する>>445に対するものだから。

ちなみに意向を汲んだかどうかは憶測に過ぎない。当初の報道と事実はだいぶ違っているようだし。
修正前の内容を考えれば、政治家の意向に関係なく上司が修正する意思を持ったと考えるのが自然。
455
(1): 05/01/16 01:37:57 ID:LdVmFkyc(3/4)調 AAS
>>453
> 上司と部下の関係の話を冒頭に持ってきても意味はないのではないかと言ってるんですよ

どこにそんな趣旨の書き込みが?
「たかが選手が…」を引用するくらいだから、上司のチェックすら否定する論理にしかとれない。

> こういうの事実関係といえるのかな。主張を並べただけでしょう

そもそも「圧力があった」という報道自体が、その場に居もしなかった人間による伝聞による主張によるもの
ですよ。当事者の主張であるだけ、まだましでは?

> 毎日の書いている試写が行われたことについては誰も否定していないと思うがどうか。

だからそれこそが上司と部下の関係の話ですよ。NHKによれば試写を行うことなんてめずらしいことではない。
試写があったこととと、政治家の圧力があったかどうかとは関係がない。
上司が番組をチェックすることは当然のことなんだから。

> もともと政治家から干渉を受けたとして始まった問題と思うがどうか

だから「干渉を受けたかどうか」の確認が必要。
で、「会ってたのだから干渉を受けたのだろう」なんて乱暴な論理は成り立たない。
修正前の番組内容、人民法廷主催者の事前宣伝(自ら放送内容を漏らしていた)とそれに伴う批判の存在、
を考えれば、NHK幹部が自らの意思で修正しようとしたと考えるのも十分に自然だから。
456: 05/01/16 02:01:25 ID:vBjbGVVy(1)調 AAS
>>453
>こういうの事実関係といえるのかな。主張を並べただけでしょう。

それなら、君の発現も単なる主張に過ぎない。

>政治家が公開前の番組について圧力をかけた
457
(1): 05/01/16 02:16:35 ID:jCBwFOBd(1)調 AAS
>>447
>今回の場合は制作局長レベルがチェックしている。そして人民法廷主催者はそれに
対して非難している。事実関係くらい知っておいたら?

知ってます(この社説にも書いてありますし)が、俺が書いた後段の意味を含んでいる
のでは、というのが俺の主たる論点なので今回の件の事実関係に対応させた表現をする必要
はないと思います。

>しかし実際はこの社説が書くように是正前の番組は放送法に違反する内容であり、NHK幹部
としても見過ごせるものではなかった。つまり政治家による規制など不要だったということだ。

不要だった、という社説の主張を容れたとしても、「実際に行われた」疑義があるから問題
になってるわけです。とするならば本来はその「疑義がもたれている関係」、すなわち
抽象的にはメディアと政治について、具体的にはNHKと(与党の)政治家についての考察
を進めるのが通常の論理の流れと言えるわけで、「不要だった」という点で終了して
しまっては、思考停止に陥ってるのでは?と捉えられてもおかしくありません。

>この記事スペースで細部まで具体的に述べるのは無理。

全てを述べるのは求められないでしょうが、そう主張するにあたる主たる理由付け、すなわち
それこそ「趣旨」なのですが、それを述べる努力は求められるでしょう。「趣旨」という言葉
を使って、「趣旨」を何ら具体的に示さないまま、結局何をいいたいのかよくわからないまま
無駄に文章を重ねて終わるよりは、余計なことを述べないというのも一つの優良な選択ですし、
お勧めしたい方法論ですね。論理的な文章を作成する上で通常必要とされるものです。 そういう
基本的な論文作成のマナーも身に付けていない方が新聞社の社説を書いている、という点には
愕然とせざるをえません。
458
(1): 05/01/16 03:00:44 ID:LdVmFkyc(4/4)調 AAS
>>457
> 不要だった、という社説の主張を容れたとしても、「実際に行われた」疑義があるから問題
> になってるわけです

いや、その「疑義」というものが「介入は必要だった(介入がなければ修正されなかった)」という
前提(予断)を基にして行われているわけですから、要不要の議論は大切です。

> 抽象的にはメディアと政治について、具体的にはNHKと(与党の)政治家についての考察
> を進めるのが通常の論理の流れと言えるわけで、「不要だった」という点で終了して

この問題をメディアと政治の話に持ち込むなら、事実を押さえずに議論をしても始まりません。
事実関係で言えば、今回の報道は何ら新しい情報から始まっていません。疑いがある、というのは
当時から言われていたことで、2001年3月には全く同じ内容の国会質問も行われてます。それでも
何も出てこなかった。同レベルの「疑い」でいちいち騒いでいても、同じことを永久に繰り返すだけです。

> それこそ「趣旨」なのですが、それを述べる努力は求められるでしょう

その意味では、人民裁判主催者という一方の当事者の「趣旨」というだけで十分です。
その「趣旨」の内容が何であれ、それのみに沿った報道番組であれば放送法に違反しますから。
内容の詳細な説明は不要だと思います。
459: 05/01/16 06:09:54 ID:xQRwXgUb(1)調 AAS
■ 誘導します ■

当スレッドは「 重複  不謹慎  不道徳  につきローカルルール違反です。

■ 速やかに移動してください ■

■ローカルルール違反です■
460
(1): 05/01/16 10:44:02 ID:rN6/hJLc(2/2)調 AAS
<不謹慎  不道徳
あちこちにコピペ スレ妨害
誰か削除申請出して
461: 05/01/16 12:15:15 ID:TXVPMarl(1)調 AAS
>>455
>だから「干渉を受けたかどうか」の確認が必要。

なにやら455は確認を取ったような口ぶりですが、どうなんですか?
462
(5): 名無しさん@3周年 05/01/16 12:23:24 ID:X4EdKMRG(1)調 AAS
読売の社説は安倍が書いたのかとしか思えん。
しかし、何だか事件がおかしな方向に進んでいる。
あの「イラク自作自演論事件」にそっくりの展開。
安倍の「工作員発言」は政治家としては絶対にやってはいけないこと。
その発言を元に世論を市民団体叩きへ向けた読売産経はヴァカ。
朝日毎日が頑張っているようだけど、ここでバカボンコンビにマスコミが
屈したら日本の言論の自由は完全に殺される。
463: 05/01/16 13:30:42 ID:zImfgc3c(1)調 AAS
>>462
反論があるなら長井が出てきて反論すればいいだけだろ。
あいつが火をつけたわけだし。
あのブタは引きこもったままだ。おそらく反論できないんだろう。

>安倍の「工作員発言」は政治家としては絶対にやってはいけないこと。
なんでだ?
捜査中ならともかく、もう工作員と確定してビザが出されることはないんだろ。
464
(1): 名無しさん@3周年 05/01/16 13:38:21 ID:mzmW3Vpe(1)調 AAS
>>462
もしかして「イラク自作自演」を今でも信じているの。
安倍の発言こそ出まかせの大暴言だろ。
じゃあ、なぜあのときに工作員が関わっているとかを
言わなかったの。確信があったんだろ。本当に卑怯だなw
465: 05/01/16 14:00:30 ID:beloEuKY(1)調 AAS
>>464
レス読みなよ。
>>462が「イラク自作自演」を肯定しているとは到底読めない。
むしろ逆でしょ。
466: 亡の暗殺者 ◆BDuKgIQes. [愛] 05/01/16 14:27:06 ID:FXMHuEfN(1)調 AAS
実は国連を裏で操っているのは俺なんだけど 何か注文ある?
467
(1): 05/01/17 02:21:46 ID:iqPgSL5S(1)調 AAS
>>462
確かによく似ているな。
感情的な言葉をふりまく異常な会見、それをお膳立てする左翼マスコミ。そしてそれに対する
国民の冷ややかな反応。

前回は政府に事件の責任を転嫁しするばかりで本人たちの無謀な責任を省みないおかしさに
国民が気付き、今回は伝聞と憶測のみで他人を糾弾するおかしさに国民が気付いた。
一昔前なら勢いだけで国民を騙せたが、もうそうは行かなくなった、ということだろう。

あとは、前回「自己責任」という言葉だけを一人歩きさせる手法に転じたように、今回も「政治介入」
という言葉を一人歩きさせる手法に向かうのだろう。それしか左翼マスコミに手は残ってないからな。

しかし今回は個人に対する名誉毀損という側面がある。裁判を起こされたら、介入を立証できない
プロデューサーや朝日は負けるだろう。
それを分かっていてなおも自爆の道を突き進むかな?
468: 05/01/17 10:50:45 ID:fbUcHpkL(1)調 AAS
>>467
ずいぶん願望が入った妄想しているな
469: 05/01/17 11:28:01 ID:agZ9n9XA(1/3)調 AAS
>>460

スレ削除か?w

■ 誘導します ■

当スレッドは「 重複  不謹慎  不道徳  につきローカルルール違反です。

■ 速やかに移動してください ■

■ローカルルール違反です■
470: 05/01/17 11:37:24 ID:agZ9n9XA(2/3)調 AAS
■韓国人・在日に元寇の謝罪をしてもらおう■
2chスレ:sisou

三国人に元寇の折の謝罪をしてもらおうじゃないか
2chスレ:seiji

    ジャスコ岡田、年収一億七千萬   
2chスレ:seiji
471: 05/01/17 11:45:23 ID:agZ9n9XA(3/3)調 AAS
■サヨ・在日を合法的に消去する方法■
2chスレ:seiji

■韓国人・在日に元寇の謝罪をしてもらおう■
2chスレ:sisou

三国人に元寇の折の謝罪をしてもらおうじゃないか
2chスレ:seiji

    ジャスコ岡田、年収一億七千萬   
2chスレ:seiji
472
(1): 05/01/17 21:05:23 ID:YlE2Nn57(1/3)調 AAS
>>458
>いや、その「疑義」というものが「介入は必要だった(介入がなければ修正されなかった)」という
>前提(予断)を基にして行われているわけですから、要不要の議論は大切です。

読売社説が「介入は必要だった」ということを前提にしている、ということであればその通り
でしょうが、今回のケースでそれが思考の出発点になるとは俺は思いませんし、それが重要だと
も思いません。というのは仮に「介入は必要だった」として、それが100%近く正しいものだった
としても、それは安倍の行為自体を正当化する要素となるという解釈を安易に認めるべきでは
ないと思うから。いわゆる「検閲禁止の原則」が検閲の絶対的禁止を意味しているとする解釈
に示されるような表現・報道の自由の重要性に鑑みて、目的の正当性は、手段の正当性の瑕疵を、
よほどのことがない限り、修補することはない、というように考えるべきだと思う。

>事実関係で言えば、今回の報道は何ら新しい情報から始まっていません。

一般的には、内部告発者が記者会見を開き、具体的な氏名を挙げて議員の圧力があったことを
指摘した、という点が「新しい情報」だと考えられていると思いますが。その情報の真偽は別に
して。

>その意味では、人民裁判主催者という一方の当事者の「趣旨」というだけで十分です。
>その「趣旨」の内容が何であれ、それのみに沿った報道番組であれば放送法に違反しますから。
>内容の詳細な説明は不要だと思います。

俺は君の法解釈を批判・検討の対象にしてるのではなく、読売社説の見解を批判・検討の対象に
してるわけで。
473
(1): 05/01/17 21:06:32 ID:YlE2Nn57(2/3)調 AAS
>「女性国際戦犯法廷」では、昭和天皇が「強姦(ごうかん)」の罪などで起訴され、有罪が言い渡された。

>このような性格の「法廷」の趣旨に沿った番組が、「制作現場の自由」としてもしそのまま放送されたと
>すれば、NHKの上層部はあまりに無責任、ということになる。

この文章からすると、ある観点からの見解のみに基づいた番組が放映されること「のみ」を問題
にしているのではなく、「このような性格の「法廷」の趣旨」に沿った番組がそのまま放送される
ことを問題にしている、つまり前者と後者には違いがあると書き手は認識していると解釈すること
ができる。そうすると「このような性格の「法廷」の趣旨」については、より説明を要すると考える
のが普通。例えば「昭和天皇の戦争責任を問題にする番組を制作すること自体を白眼視している
のではないか」という解釈が容易に成り立ち得る文章なわけで、実際そう考えているのであれば、
それを明らかにすべきでしょう。

仮に書き手が、君のような立場にたって、こういう構成にしたのであれば、それは法解釈を主として
示す意図の文章であり、とするなら、そういう文章に必要とされる一般的マナーを全く則っていない
わけで、いずれにしろ社説としては恥ずべき文章だと思いますが。
474: 05/01/17 21:08:59 ID:YlE2Nn57(3/3)調 AAS
>>473
×一般的マナーを全く則っていない
○一般的マナーに全く則っていない
475: 05/01/17 21:43:53 ID:0HFnfg5H(1)調 AAS
ゴルァ!読売もちゃんと報道しろや。

共産党の請求棄却=フジ「拉致」番組訴訟−東京地裁

 フジテレビの番組で、日本人拉致問題に消極的なイメージを与えられ、名誉を傷つけられたとして、
共産党が同社を相手に、放送法に基づく訂正放送や一千万円の損害賠償などを求めた訴訟の判決で、
東京地裁(土肥章大裁判長)は17日、「番組は同党の社会的評価を低下させていない」と述べ、請求を棄却した。
 判決によると、フジテレビは2003年9月12日に放送した「北朝鮮拉致25年目の真実」で、
同党の国会議員秘書だった男性が拉致問題に取り組み、その後、除名処分を受けた事実を指摘した。 
(時事通信) - 1月17日14時1分更新

外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
476: 05/01/17 21:50:44 ID:eweHAWkB(1)調 AAS
>>462
朝日工作員必死だな。必死すぎて泣けてくる。
477: 国境の無い世界から来た少年 [愛] 05/01/17 21:52:59 ID:LmX2xV83(1)調 AA×

478: 05/01/17 23:04:36 ID:EfiRYHP9(1)調 AAS
>>472
「介入が必要だった」は、後ろのかっこ書きで書いているように、「修正のために」
必要だったかどうか、という意味で、「介入が正当だった」かどうかという意味じゃ
ないですよ。

>一般的には、内部告発者が記者会見を開き、具体的な氏名を挙げて議員の圧力があったことを
>指摘した、という点が「新しい情報」だと考えられていると思いますが

一般的に「内部告発者」というのは事情を直接知る者のことであって、他人から伝聞で聞いた話を
話すだけの人間は含まれないと思いますよ。同じ組織に属していたから「内部」なんでしょうが、
新しい情報がないことに変わりはありません。具体的な名前にしても肝心の「上司」の名前は
伏せるなど、いったい話のどこに信頼性を見出すのか困るほどです。
479: 05/01/18 22:37:11 ID:n2MpfGIq(1)調 AAS
歴史に残る名社説、昭和59年元旦の社説
「…今日の左翼偏向は、決して自ら『左翼』と称することはしない。
 平和とか軍縮とか反核といった大衆の耳に快くひびく言葉の中に、
 それを隠そうとする。」

今でもそのまんま。
480: 05/01/19 01:15:08 ID:fR4uZYKl(1/2)調 AAS
■韓国人・在日に元寇の謝罪をしてもらおう■
2chスレ:sisou

三国人に元寇の折の謝罪をしてもらおうじゃないか
2chスレ:seiji

    ジャスコ岡田、年収一億七千萬   
2chスレ:seiji
481
(1): 05/01/19 12:59:41 ID:WjgH911Y(1)調 AAS
479
そうなんだ もう少し詳しく引用してもらえると助かる
482: 05/01/19 14:28:58 ID:slPnJFqA(1)調 AAS
國売新聞はどちらかというと安倍寄り報道だね
しかし朝日批判までは到っていないのでこのまま静観の構えだろう
483: 05/01/19 20:36:07 ID:fR4uZYKl(2/2)調 AAS
■ 誘導します ■

当スレッドは「 重複  不謹慎  不道徳  につきローカルルール違反です。
■ 速やかに移動してください ■
■ローカルルール違反です■

☆☆☆☆☆▼☆☆☆☆☆☆☆☆▼▼▼☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆■■▼☆☆☆☆☆☆▼■▼☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆▼■■☆☆☆☆☆☆☆■■▼☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆▼■■▼☆☆☆☆☆☆▼■■▼▼▼▼■■▼☆☆☆
☆☆☆■■■☆☆▼▼☆☆☆▼■■■■■■■■■▼☆☆
☆▼▼■■▼☆▼■■▼☆▼■■▼▼▼▼▼■■■☆☆☆
▼■■■■▼▼■■▼☆☆▼■■■☆☆☆▼■■▼☆☆☆
▼■■■■▼▼■▼☆☆▼■■▼■▼☆▼■■■☆☆☆☆
☆▼■■■■■■▼☆▼■■▼▼■■▼■■■▼☆☆☆☆
☆☆▼■■■■▼▼☆▼■▼☆☆▼■■■■▼☆☆☆☆☆
☆☆☆▼■■▼▼■▼☆▼☆☆☆☆▼■■■☆☆☆☆☆☆
☆☆☆▼■■☆☆■■▼☆☆☆☆☆▼■■▼▼☆☆☆☆☆
▼▼▼■■■▼■■■■▼☆☆▼▼■■■■■▼☆☆☆☆
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■☆☆▼▼■■■■▼▼☆☆▼■■■■■▼
▼▼▼☆☆■■☆▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
☆■■■▼■■▼■■▼■■▼☆▼■■■■▼▼▼▼▼☆
☆■■■▼■■▼■■▼▼▼☆☆▼■■■■■■▼☆☆☆
☆■■■▼■■☆▼■■☆☆☆☆☆▼▼■■■■▼☆☆☆
▼■■■☆■■☆▼■■▼☆☆▼☆☆☆▼■■▼☆☆☆☆
▼■■■☆■■☆☆■■▼☆▼■■▼▼▼☆☆☆☆☆☆☆
▼■■▼☆■■☆☆■■▼☆▼■■■■■▼▼☆☆☆☆☆
▼■■▼☆■■☆☆▼▼☆☆▼■■■■■■■■▼▼☆☆
▼■■▼☆■■☆☆☆☆☆☆☆▼▼■■■■■■■▼☆☆
484: 05/01/19 23:59:59 ID:hAXkBUYG(1)調 AAS
>>481
基本は守ろうぜ。>>付けれ
485: 05/01/20 00:31:40 ID:W7wg/LrE(1)調 AAS
とりあえず,朝日よりは信頼できる新聞かなw
486: 05/01/20 02:40:24 ID:ClPjPewd(1)調 AAS
さすがに朝日よりはまし
487: 05/01/20 03:42:41 ID:E8bIMImP(1)調 AAS
■ 誘導します ■

当スレッドは「 重複  不謹慎  不道徳  につきローカルルール違反です。
■ 速やかに移動してください ■
■ローカルルール違反です■

☆☆☆☆☆▼☆☆☆☆☆☆☆☆▼▼▼☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆■■▼☆☆☆☆☆☆▼■▼☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆▼■■☆☆☆☆☆☆☆■■▼☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆▼■■▼☆☆☆☆☆☆▼■■▼▼▼▼■■▼☆☆☆
☆☆☆■■■☆☆▼▼☆☆☆▼■■■■■■■■■▼☆☆
☆▼▼■■▼☆▼■■▼☆▼■■▼▼▼▼▼■■■☆☆☆
▼■■■■▼▼■■▼☆☆▼■■■☆☆☆▼■■▼☆☆☆
▼■■■■▼▼■▼☆☆▼■■▼■▼☆▼■■■☆☆☆☆
☆▼■■■■■■▼☆▼■■▼▼■■▼■■■▼☆☆☆☆
☆☆▼■■■■▼▼☆▼■▼☆☆▼■■■■▼☆☆☆☆☆
☆☆☆▼■■▼▼■▼☆▼☆☆☆☆▼■■■☆☆☆☆☆☆
☆☆☆▼■■☆☆■■▼☆☆☆☆☆▼■■▼▼☆☆☆☆☆
▼▼▼■■■▼■■■■▼☆☆▼▼■■■■■▼☆☆☆☆
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■☆☆▼▼■■■■▼▼☆☆▼■■■■■▼
▼▼▼☆☆■■☆▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
☆■■■▼■■▼■■▼■■▼☆▼■■■■▼▼▼▼▼☆
☆■■■▼■■▼■■▼▼▼☆☆▼■■■■■■▼☆☆☆
☆■■■▼■■☆▼■■☆☆☆☆☆▼▼■■■■▼☆☆☆
▼■■■☆■■☆▼■■▼☆☆▼☆☆☆▼■■▼☆☆☆☆
▼■■■☆■■☆☆■■▼☆▼■■▼▼▼☆☆☆☆☆☆☆
▼■■▼☆■■☆☆■■▼☆▼■■■■■▼▼☆☆☆☆☆
▼■■▼☆■■☆☆▼▼☆☆▼■■■■■■■■▼▼☆☆
▼■■▼☆■■☆☆☆☆☆☆☆▼▼■■■■■■■▼☆☆
488
(1): 05/01/21 00:05:46 ID:iXCYEmdz(1)調 AAS
1月20日付・読売社説 [郵政民営化]「改革の趣旨を貫徹する法案作れ」

、、、、特定の既得権益への配慮を優先させるのではなく、望ましい国の在り方という、日本の将来を重視した視点を貫いてこそ、責任政党というものだ。
 郵便貯金や簡易保険を通じて集めた340兆円の資金は特殊法人などに流れ、非効率な事業を支えてきた。その構造を改め、資金を民間に循環させて日本経済を活性化させるのが改革の狙いだ。
、、、、郵貯や簡保の改革の主眼は政府保証をなくし、民間との競争条件を同一にすることで、肥大化した規模の縮小を図ることにある。当然、二万四千七百に上る郵便局網の再配置や非常勤を合わせて三十八万人の職員の削減は避けられない。

<<<<<コメント
 国民の貯金や保険料である340兆円を民間に循環させることで庶民の生活にとってどのようにすばらしいことがあるのか。この点が見えてこない。社説でも語られていない。郵政の民営化に国民の関心が集まらないの理由はこんなところにあるのではないか。
 国民にとっての必要性を曖昧にして、職員38万人の削減は避けられないと言われても関係者は納得できないでしょうね。「将来を重視した視点」を具体的に語ってもらいたいもの。理由を示さず小泉政治を無条件に応援している読売社説と言うところか。

(参考)世論調査はいくつかあったと思うが一つだけあげておきます。
●郵政民営化基本方針「説明不足」指摘8割超す〜時事通信社の世論調査〜
2004-11-04
 時事通信社が2日まとめた世論調査で、9月に閣議決定された郵政民営化の基本方針について、政府の説明不足を指摘した人が8割を超えた。、、、
 調査は今年10月、昨年度の時事世論調査に回答実績のある成人男女から4千人を無作為に抽出し、郵送方式で実施。72.1%の2885人から有効回答を得た。
 以下はその主な内容です。
489: 05/01/21 00:22:05 ID:vQ6wTN+b(1)調 AAS
読売は存在感無いな。
490: 05/01/21 06:37:28 ID:gWggVfFe(1)調 AAS
■ 誘導します ■
マスコミ板に行きましょう
当スレッドは「 重複  不謹慎  不道徳  につきローカルルール違反です。
■ 速やかに移動してください ■
■ローカルルール違反です■
☆☆☆☆☆■■▼☆☆☆☆☆☆▼■▼☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆▼■■☆☆☆☆☆☆☆■■▼☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆▼■■▼☆☆☆☆☆☆▼■■▼▼▼▼■■▼☆☆☆
☆☆☆■■■☆☆▼▼☆☆☆▼■■■■■■■■■▼☆☆
☆▼▼■■▼☆▼■■▼☆▼■■▼▼▼▼▼■■■☆☆☆
▼■■■■▼▼■■▼☆☆▼■■■☆☆☆▼■■▼☆☆☆
▼■■■■▼▼■▼☆☆▼■■▼■▼☆▼■■■☆☆☆☆
☆▼■■■■■■▼☆▼■■▼▼■■▼■■■▼☆☆☆☆
☆☆▼■■■■▼▼☆▼■▼☆☆▼■■■■▼☆☆☆☆☆
☆☆☆▼■■▼▼■▼☆▼☆☆☆☆▼■■■☆☆☆☆☆☆
☆☆☆▼■■☆☆■■▼☆☆☆☆☆▼■■▼▼☆☆☆☆☆
▼▼▼■■■▼■■■■▼☆☆▼▼■■■■■▼☆☆☆☆
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■☆☆▼▼■■■■▼▼☆☆▼■■■■■▼
▼▼▼☆☆■■☆▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
☆■■■▼■■▼■■▼■■▼☆▼■■■■▼▼▼▼▼☆
☆■■■▼■■▼■■▼▼▼☆☆▼■■■■■■▼☆☆☆
☆■■■▼■■☆▼■■☆☆☆☆☆▼▼■■■■▼☆☆☆
▼■■■☆■■☆▼■■▼☆☆▼☆☆☆▼■■▼☆☆☆☆
▼■■■☆■■☆☆■■▼☆▼■■▼▼▼☆☆☆☆☆☆☆
▼■■▼☆■■☆☆■■▼☆▼■■■■■▼▼☆☆☆☆☆
▼■■▼☆■■☆☆▼▼☆☆▼■■■■■■■■▼▼☆☆
▼■■▼☆■■☆☆☆☆☆☆☆▼▼■■■■■■■▼☆☆
491
(2): 05/01/21 12:51:58 ID:zKnw476e(1)調 AAS
1月21日付・読売社説 [新憲法試案]「時代の要請に応える政治の責任」
外部リンク:www.yomiuri.co.jp

現行憲法前文のように、「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して」日本の「安全と生存」を保持することが、いかに非現実的であるかは明白だ。自衛隊に関する虚構を排し、「防衛軍」を憲法上、明確にするのは時代の要請だ。

<<<<<コメント
 無法な戦争、侵略を国際世論で包囲し制止できるかどうか、それは大きな問題である『「平和を愛する諸国民」を信頼し』ルールに沿った解決ができるかどうかは決定的である。その意味でアメリカの大儀のないイラク戦争と占領支配は批判されている。
 日本が多国籍軍に参加してアメリカ軍を支援している責任は大きい。世論は派兵継続に反対している。
 「安全と生存」のルールを無法な戦争でアメリカとともに壊したことを無視し「保持できない」とし平和憲法を批判している。これでは読売社説の憲法論議は筋違いの戦争推進論ではないか。
1-
あと 455 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s