[過去ログ] やっぱり菅政権を作る必要があるんだね22 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
401
(2): 03/01/24 02:24 AAS
>>390

オレが思うに、経済に関しては政治が打つ手はあまりないと思う。
消費税だって、もとはといえば税金が足りないからアップする必要が
出てきたんだな。予算の部分では、福祉関係にものすごく使っている。
ソースはないけど、昔見た予算編成で、こんなに福祉に使われているのか!?
と驚いた。でも削ると怒られる。
消費税アップの前に、政治家の年金とかそういったものをまず先に削って、
それでも足りなければ上げる、というのが筋。
これは小泉が首相官邸のインタビューで同じことを言っていたから、
やはりあいつは今までの自民首相とは少しちがうんだな。
(でも議員年金を削るとは言ってなかった。それに途中で変節するのかな?)

今日本にとって大切なのは、すごく盛り上がるくらいの雰囲気を
日本中で作ること。これがナショナリズムとかって批判されてしまうけど、
これは日本人の誇りや自信を取り戻すには、重要なことだ。
政治家の仕事は、こういった雰囲気作りや外交で日本の製品を
有利な条件で市場に入れさせることだね。
これは他の国でもやっているし、日本ももっとやってもいい。

資本主義は統制経済ではないので、個人が努力して景気を上向けるしかない。
政府はその手助けをするだけで、主役ではない。
だから反日や自信を喪失させることしかやらない大手マスコミや
彼らが応援する菅の民主には、どこかきな臭さを感じるのだ。
404
(3): 03/01/24 02:44 AAS
>>401
単年度の予算で見るとたしかに福祉・医療関係の占める割合は大きい。
しかし、他の先進国、とくに欧州諸国と比べると、
日本は公共事業費が異常に突出しており、かつ福祉・医療関係は少ない。
医療制度改革は絶対に必要だが、公共事業費の大幅削減も必要だと思う。
そのためには、「政官業」癒着構造に寄生しているしがらみだらけの
自民党中心の政権では困難。

公共投資と福祉・保健支出の対GDP(国際総生産)比(単位:%)

     日 本  アメリカ  イギリス  西ドイツ  フランス
公共投資 7.9   1.7   2.1   2.3   3.4
福祉保健 1.1   1.5   7.5   7.8   4.5

外部リンク[htm]:www.kochi.med.or.jp
日本は、「土建大国・福祉小国」と呼称できよう。
407
(2): 03/01/24 02:50 AAS
>>401
打つ手がないわけではないよ。
<民主党:雇用創出へ予算配分を/菅氏が「経済再生プラン」>
民主党の菅直人代表が18日の党大会で発表する「経済再生菅プラン」の概要が17日、分かった。
公共事業を中心とした予算配分を改め、介護や治安確保など、雇用拡大につながる事業への重点配分や、
地方が使途を決められる「一括交付金」制度導入など、歳出構造の見直しが柱。
20日召集の通常国会での論戦の基礎とする。

「菅プラン」は小泉内閣の経済政策について、
(1)公共事業への過剰投資など税金の使い方が間違っている
(2)福祉など、モノからサービスへの需要変化に対応していない――と批判。
「雇用拡大につながる需要を増やす政策が必要」と指摘する。

対策は(1)保育園やグループホームの拡充、警察官増員など雇用創出効果の高い事業への予算の重点配分
(2)山や森の保全など、環境保全型で雇用増が見込める公共事業の優先
(3)貯蓄がベンチャー企業に回るよう相続税の税率軽減や投資優遇税制の導入
(4)自治体への事業ごとの補助金を廃止し「包括補助金」を導入――など7項目を盛り込む。
外部リンク[html]:www.mainichi.co.jp
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s