[過去ログ] GENOウイルススレ ★5 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
101: 94 2009/05/16(土) 06:32:32 AAS
>>86
FlashとかadobeReaderとか
外部リンク[jsp]:www.java.com
じゃなくて?

全てアンインストールするか最新じゃないと、脆弱性あるままだよ。
つまり、Javaスクリプトを切って、たとえ、このウィルスには大丈夫でも、
他のウィルスがスタンバイしている状態。
102: 2009/05/16(土) 06:33:06 AAS
>>97
スレの勢いスゴすぎだよねw
俺も寝る前新スレとして登録したはずなのに、起きたら旧スレになっててワロタ
でもやっとそれだけの人が集まってきたってことなんだろうけど
103: 2009/05/16(土) 06:33:32 AAS
女性同人はブログで満足せずサイト持ちが多いから影響が大きい
104
(1): 2009/05/16(土) 06:34:04 AAS
2ちゃん慣れしてるとこのウィルス本当に存在してんの?とか思ってしまう
だけど他のサイトに行って確認するのも怖いというチキン
105: 2009/05/16(土) 06:35:01 AAS
>>104
こっちは小林のメールマガジンでこのウィルス知ったクチ
その時期に見てなかったから感染しなかったけどね
106
(1): 2009/05/16(土) 06:38:25 AAS
自分も>>54と同じだ
これって黒…?
107: 2009/05/16(土) 06:39:32 AAS
それだけで決めてしまうのではなくって
オンラインチェックだとかPC挙動の見つつ判断したほうがいい
108
(1): 2009/05/16(土) 06:40:44 AAS
>>106
MD5でも比較した方がいい
109: 2009/05/16(土) 06:41:20 AAS
カスペのオンラインスキャンに拒否られる。
やる気ねーだろ。
110
(1): 2009/05/16(土) 06:41:59 AAS
>>108
ごめん
MD5のやり方がわからん
111
(1): 2009/05/16(土) 06:42:14 AAS
ググれ
112
(1): 2009/05/16(土) 06:43:36 AAS
>>111
ググって変なサイトを見たら、また感染する危険があるだろw
ここで教えろw
113: 2009/05/16(土) 06:44:20 AAS
こういう人は同人のほうのスレ行った方が優しくしてもらえる
114: 2009/05/16(土) 06:44:45 AAS
MP5っと…
なんだ?ヘッケラーアンドコックって。
115
(1): 2009/05/16(土) 06:45:18 AAS
>>110
HashCheckerで探しましょう
116
(1): 2009/05/16(土) 06:47:24 AAS
外部リンク:ja.wikipedia.org

MD5(エムディーファイブ、Message Digest Algorithm 5)とは、与えられた入力に対して128ビットのハッシュ値を出力するハッシュ関数である。
1991年に開発されたMD5は、前身であるMD4の安全性を向上させたものである。開発者はMD4と同じく、MIT教授のロナルド・リベスト。
Linuxでは md5sum、FreeBSDでは md5 というコマンドが用意されており、これを用いてメッセージダイジェストを出力することが出来る。
出力されるメッセージダイジェストは、d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e (入力データ長が0バイトの場合)
の様に16進数の数字が並んだテキスト形式で出力され、これをフィンガプリント(指紋)やハッシュ値、あるいは単にMD5値と呼ぶ。
「MD5チェックサム」とも良く言われる。
117: 2009/05/16(土) 06:48:19 AAS
MD5は、電子署名を必要とするアプリケーション向けに開発された。RSAで署名を生成する際に、メッセージを直接対象として
署名を生成するのではなく、メッセージのハッシュ値を生成し、ハッシュ値に対して署名を生成する。
ファイルを転送する際にそのファイルが破損していないことを確認するためにも用いられる。配布する側は、
ファイル配布時にそのファイルのMD5ハッシュ値(いわゆるMD5チェックサム)も同時に配布する。受信したユーザは
手元でファイルのMD5値を計算して、配布者の提示したMD5値と一致することを確認すれば良い。このような目的に
CRCを用いることもあるが、CRCは標準が複数存在するため現在ではあまり見られない。
またファイルが改竄されていないことを証明するためにも用いられる。これにより、作成者以外による
トロイの木馬やコンピュータウイルスなどの混入を防ぐことが出来る。 しかしながら、この場合MD5値は手元で計算できるのだから、
改竄済みのファイルのMD5値が同梱されている可能性がある。従って、改竄の恐れがある場合には、
ファイルに同封されているMD5値と比較するのではなく、MD5値だけは何かしら信頼できる方法で配布者から入手する必要がある。
118: 2009/05/16(土) 06:49:00 AAS
FreeBSDはインストール可能なCDイメージと、それのMD5値を同時に配布している。
(MD5値の改変はないと仮定して)インストール可能なCDイメージが、途中で改変されていないことを確認してみる。
配布サイトから、ここでは 5.1-RELEASE-i386-miniinst.iso という最小構成のインストールイメージファイルと、
CHECKSUM.MD5 というMD5値(いわゆるMD5チェックサム)の書かれたテキストファイルをダウンロードする。
md5 コマンドを、イメージファイルに実行する。
localhost% md5 5.1-RELEASE-i386-miniinst.iso
MD5 (5.1-RELEASE-i386-miniinst.iso) = 646da9ae5d90e6b51b06ede01b9fed67
CHECKSUM.MD5の中身を確認し、一致していれば破損の可能性は低いことが分かる。
localhost% cat CHECKSUM.MD5
MD5 (5.1-RELEASE-i386-disc1.iso) = 3b6619cffb5f96e1acfa578badae372f
MD5 (5.1-RELEASE-i386-disc2.iso) = 2cfa746974210d68e96ee620bf842fb6
MD5 (5.1-RELEASE-i386-miniinst.iso) = 646da9ae5d90e6b51b06ede01b9fed67
119: 2009/05/16(土) 06:49:32 AAS
>>112
なにこいつw
120
(1): 2009/05/16(土) 06:50:06 AAS
ブログやなんかで記事書いてもたいして読まれて無いし意味無いかな〜
121
(1): 2009/05/16(土) 06:51:09 AA×

122: 2009/05/16(土) 06:51:38 AAS
そういやGW始まったばかりの頃にすげー重くなって
こりゃいかんとリカバリしたことあった
すごく軽くなって満足してたが今思えばウイルスに感染してたのか…
123: 2009/05/16(土) 06:53:31 AAS
>>121
社員さんいいかげんにしてくださいよ
124
(3): 2009/05/16(土) 06:53:55 AAS
>>115
ありがとう
HASH CHECKER入れてみます
ネットつなげるの少し怖いなw
125
(1): 2009/05/16(土) 06:54:09 AAS
メインストリーム落ちしたOS使ってないと感染しないのにすごい盛り上がりっぷりだな
126: 2009/05/16(土) 06:54:40 AAS
>>125
メインストリーム落ちしたOSって?
127
(1): 2009/05/16(土) 06:54:45 AAS
>>124
外部リンク[html]:www.vector.co.jp
128
(1): 2009/05/16(土) 06:55:26 AAS
NTTコミュニケーションズさん
 120.29.185.234(VPS-TOKYO2)
今日も踏んでみたけど放置のままなんだなあ・・・
129
(4): 2009/05/16(土) 06:55:46 AAS
>>116
Wikipediaの説明読んでも、全く理解できないんだが・・・
結局、MD5がGENOウイルスとどう関係しているの?
130
(1): 2009/05/16(土) 06:57:22 AAS
>>128
これってどんなサイト?
131: 2009/05/16(土) 06:58:01 AAS
>>120
今日はすごいヒット数になるかもよ
まだ分かってないやつ多いと思う
132: 2009/05/16(土) 06:58:12 AAS
>>124
少し怖い(セキュリティ的に)と思ったなら今後対策を常に講じれば良いだけです。
それに気がついただけでも良いことだと思いますよ。
133
(1): 2009/05/16(土) 06:58:15 AAS
小林製薬のページは今でも感染ばら撒いてる最中なの?
もう改善されて感染されちゃったよっていう伝達がされてるの?
134
(1): 2009/05/16(土) 06:59:32 AAS
>>133
メルマガより

いつも「暮らしのヒントお知らせ隊」メールマガジンをご愛読いただき
誠にありがとうございます。

この度、弊社サイトの一部(「暮らしのヒントお知らせ隊」含む)に
おいて第三者による改ざんが確認され、当該期間に下記サイトを閲覧
された方にウイルス感染の恐れがあることが判明いたしました。

■閲覧により感染した可能性のある期間
 5月10日(日)20時23分 〜 5月11日(月)21時27分

■改ざんされたサイト
 ・暮らしのヒントお知らせ隊
 ・ハナノア ブランドサイト
 ・イージーファイバー ブランドサイト

上記期間に当該サイトにアクセスされた皆様におかれましては、誠に
お手数ではございますが、下記URLにて対応をご確認下さい。

外部リンク[html]:www.kobayashi.co.jp

平素から弊社サイトをご覧いただいている皆様にご迷惑をおかけしま
したこと、心よりお詫び申し上げます。
引き続きサイトの安全管理には万全を尽くしてまいりますので、今後とも
よろしくお願い申し上げます。
135
(1): 2009/05/16(土) 07:00:50 AAS
>>130
表示されないので謎
136: 2009/05/16(土) 07:02:35 AAS
UAC切ってたvistaってやばいよね…?
137: 2009/05/16(土) 07:03:34 AAS
>>134
ありがとう
対応されてるみたいだな
っつーか一応有名企業なのに誰か報道してくれんのか
138
(2): 2009/05/16(土) 07:04:17 AAS
>>129
意味がわからなければ半年romれ
139
(1): 2009/05/16(土) 07:05:14 AAS
>>138
ROMったらウィルス感染しちゃうわ
140: 2009/05/16(土) 07:05:17 AAS
感染してる人ってしてない人より楽観的だよね
141: 2009/05/16(土) 07:05:30 AAS
だから感染するんだよな
142
(1): 2009/05/16(土) 07:05:32 AAS
前スレ816
 816 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/05/16(土) 03:13:52
 >>806 ぐぐったらこんなんでました
 外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

あれ?リンク先・・・日付が・・・
それとこの一文

>ブラウザの一時ファイルを削除することで、ウイルスが駆除できるでしょう。

まさかgenoはこれを見て・・・
143: 2009/05/16(土) 07:07:13 AAS
>>135
ていうかNTTのくせになにやってるんだろうね
144: 2009/05/16(土) 07:08:20 AAS
>>142
GENOってパソコン関係のショップなんでしょ?
ありえない…
145: 2009/05/16(土) 07:08:37 AAS
>>138
ROMっているだけで感染するんだが
146: 2009/05/16(土) 07:08:49 AAS
>>139
テンプレをちゃんと見ればわかるだろ
わからなければわからない自分を呪え
147: 2009/05/16(土) 07:09:55 AAS
危険なIPをルーターで全部フィルタリングした
一括登録できないからマジ疲れた…寝る
148
(1): 2009/05/16(土) 07:10:09 AAS
sqlsodbc.chm ってXPだけのファイル?
149: 2009/05/16(土) 07:10:17 AAS
わからないなら違う方法で確認すりゃいいのに
150: 2009/05/16(土) 07:11:10 AAS
>>41
確認しようとぐぐったけど さっぱりわからんかったw
151: 2009/05/16(土) 07:11:41 AAS
>>129
MD5は該当ファイルの中身を関数で計算し値を出力する。
同じファイルで計算すると同じ値になる。

*現状の*では既存ファイルの中身を書き換える。
だからMD5の値を比較すれば書きらえたかどうかが分かる。
152
(1): 2009/05/16(土) 07:11:55 AAS
改めてJavascript切ることの重要性がわかったわ
でも最近の公式サイトとかはJavascript、Flash使いまくりだからな〜
めんどうなんでほとんどWikipediaで済ましてるわ
153
(1): 2009/05/16(土) 07:12:44 AAS
>>152
なんであんなにフラッシュ使うんだろうね
154
(1): 94 2009/05/16(土) 07:13:05 AAS
>>129
今のところ、感染したPCのファイルの一部が ウィルス作者に都合がいいように書き換えられるんだけど、
そんな違いが初心者にわかるわけないだろ?

もっと簡単に、
君のPCが、ウィルスに感染していない(書き換えられていないファイル) だと判断するには、
書き換えられていない正常なファイルと比較して一致すれば良い。

だが、一致しているかを判断するのも大変そうだから、ツールを使って調べるわけ。
MD5ってのはファイルの指紋みたいなもので、
正常なファイルの指紋と 君のPCの同じ名前のファイル の指紋が一致すれば
多分感染していなそうだ・・・という推測が成り立つ(感染した全部PCのファイル書き換えるとは言い切れないため)。

反対に感染しているファイルの指紋と 一致しちゃったら、100パーセント 感染しているってこと。
その指紋を取るソフトが>>124とか>>127なわけ。
155
(1): 2009/05/16(土) 07:13:43 AAS
みんなおはよう
ちなみに、Firefox系のブラウザでGoogle検索しただけで、感染したサイトが一番上ならGoogleの検索結果開いただけで感染する可能性あり。
Googleの先読み機能が影響してるので怖い方はabout:configからnetwork.prefetch-nextをfalseにすること推奨
156
(1): 2009/05/16(土) 07:13:43 AAS
>>148
Windows2000以外には存在する。
157: 2009/05/16(土) 07:15:03 AAS
MD5云々は最終結論だとして、
sqlsodbcのファイルサイズを偽装したウイルスは確認されてるの?
158
(1): 2009/05/16(土) 07:15:04 AAS
>>153
制作会社がうまーなのかな
159
(1): 2009/05/16(土) 07:16:02 AAS
>>156
Meにも存在する?
160
(1): 2009/05/16(土) 07:16:30 AAS
>>155
Google以外の検索サイトは先読みしないんですかね?
161
(3): 2009/05/16(土) 07:17:01 AA×

外部リンク:gumblar.cn
外部リンク:gumblar.cn
外部リンク:www3.atword.jp
162
(2): 2009/05/16(土) 07:17:35 AAS
心配なら一週間回線切って寝ろ
163
(1): 2009/05/16(土) 07:17:49 AAS
>>154
129じゃないんだが、その指紋にあたるのがバイト数ってことですか?
164
(2): 94 101 154 2009/05/16(土) 07:18:02 AAS
つづき。
>>129
そのファイルの場所が>>7
指紋の値が>>6
だが、>>4の最後に
※sqlsodbc.chmを使わない亜種の存在が確認されていますので、この方法に完全に頼るのは危険かもしれません。
とあるので、これで大丈夫だから感染していない! とは言い切れないわけ。
あくまで黒を特定する為の手段。
165
(2): 2009/05/16(土) 07:18:37 AAS
>>158
わざわざ重たいサイトつくって金もらうのね
166
(1): 2009/05/16(土) 07:19:38 AAS
>>165
特にゲーム会社のHPってトップページからフラッシュで重すぎるから
リンク貼られていても飛ばないようにしているわ・・・
見れるまで1分かかるとかイライラする
167
(2): 2009/05/16(土) 07:19:49 AAS
>>160
してないと思う

>>162
問題なし
あとhttp://のところはhXXp://とかにしろ
168: 2009/05/16(土) 07:19:50 AAS
>>164
トン
わかりやすかった
169: 2009/05/16(土) 07:19:58 AAS
Adobe Reader Speed-Upってどこで手に入るの?
170: 2009/05/16(土) 07:20:35 AAS
前スレの>>216これか・・・

111 名前:GENO[sage] 投稿日:2009/05/16(土) 00:04:18 ID:Fd0/+V3h0
バイオハザードと戦国ゲームを扱っているサイトで感染確認

数日前に行った時はAVAST!が怒るくらいで済んだが次に行ったらAVAST!が激怒
もしかしたら新種か亜種か何かにここ数日で進化したか?
怒る→警告とこのサイトの通信遮断するところクリック
激怒→ウィルスをチェスト送り推奨で今現在チェストに放り込まれてる
ただ放り込まれているのはキャッシュなので過剰反応かもしれん
因みに火狐+JSカットで隔離までいったw

とりあえず最初にいった時にウィルスの報告したんだけど対応していないソフトで
検査したらしく管理人さんは大丈夫って思っている
次にいった時はAVAST!激怒したので報告むりぽ
171: 2009/05/16(土) 07:20:35 AAS
>>161
大丈夫だとおもいます
ですが実際見ているわけじゃないので

精神的に不安ならばクリーンインスコ
大丈夫そうならそのままで
172: 167 2009/05/16(土) 07:20:49 AAS
安価ミス
×>>162
>>161
173: 2009/05/16(土) 07:21:00 AAS
エロゲー公式サイトとかは切ってても大丈夫なとこが多い
174: 2009/05/16(土) 07:21:29 AAS
>>165
取引として考える一つの指標として
命令文・タグ、がいくつ存在するかってのがある
タグ打ちよりもFlashの方が命令文が多いのならば
そっちの方が金になるってことでFlashを使うってのもあるかもしれない
175: 2009/05/16(土) 07:22:00 AAS
>>166
どんだけ遅い回線だよ
176: 2009/05/16(土) 07:22:57 AAS
WindowsMe使っているんだが、C:\WINDOWS\system32 に sqlsodbc.chm ってファイル無いんだが?
177: 2009/05/16(土) 07:23:08 AAS
金儲けに走ると悪いことが起きるってばっちゃが
178: 2009/05/16(土) 07:23:36 AAS
もうMeはお呼びじゃない
使うならオフライン専用で
179: 161 2009/05/16(土) 07:24:08 AAS
直リンすみませんでした。

>>167
ご回答有難うございます。
問題なさそうなので、安心して眠れます。
180: 94 101 154 2009/05/16(土) 07:24:29 AAS
>>163
>>164に書いたとおり、指紋の値がMD5の値。
バイト数は、指紋にはならない。
バイト数(ファイルサイズ)なんて、不要なデータを追加すれば、いくらでも変えられるじゃん。
181: 2009/05/16(土) 07:26:50 AAS
>>159
Meにはデフォルトではchmはいっていませんが、他ソフト導入や更新をすると入るようです
182
(1): 2009/05/16(土) 07:29:02 AAS
同人のスレ見てたらwin98の人もいた・・・
183: 2009/05/16(土) 07:30:07 AAS
疎い人なら今もふらふらネットサーフィンしてるんだろな
ちょっと挙動がおかしくても気にしなかったり
なんでもOK押したりさ・・・
184: 2009/05/16(土) 07:31:53 AAS
そういう時期がわたしにもありました。
185: 2009/05/16(土) 07:32:08 AAS
挙動がおかしくても、Win98だからかな、古いPCだからかな
程度で済んでしまうのかもしれないな
186: 2009/05/16(土) 07:32:48 AAS
同人系ってPCの買い替えサイクルすっげ速そうなイメージあったのに
そうでもないのかね
Macとりなくすのユーザーがのほほんしててうらやましい・・・
187
(1): 2009/05/16(土) 07:34:37 AAS
こんな時だけだよな「Linux使ってて良かった」って思うのは
188
(2): 2009/05/16(土) 07:34:40 AAS
質問しに来ました
もし自分のサイトにスクリプト埋め込まれた場合、セキュリティソフトは警告出しますか?
189: 2009/05/16(土) 07:34:54 AAS
というかWin98だとウイルスきかなそうなイメージがあるんだが
古すぎて
そんな事はないんだよなあ
190
(1): 2009/05/16(土) 07:35:31 AAS
これ結構酷いウイルスみたいだけど、ニュー速にスレないんだな
191: 2009/05/16(土) 07:35:50 AAS
同人なんて貧乏なんだから、未だに98とかMeとか使っているよ
動画サイトとかネトゲしなきゃ、普通にHPとかブログ読めるし
192: 2009/05/16(土) 07:36:14 AAS
自作板住人だったのでGENO騒動早めに知って良かった
193
(1): 2009/05/16(土) 07:36:21 AAS
>>188
出るならこんなに広がってない
194
(1): 2009/05/16(土) 07:36:44 AAS
>>182
98やMeだと、そもそもFlash9までしか対応してない
恐ろしや…
195: 2009/05/16(土) 07:37:13 AAS
>>188
使っているソフトによりますが、難しいでしょう。
196: 2009/05/16(土) 07:37:30 AAS
>>193
じゃあ自分で感染してるのは気づかないんですね
自分のパソコンからソース見てもみえないのかな...
197: 2009/05/16(土) 07:37:32 AAS
>>194
adobeのアクロバット・リーダーも最新バージョンは対応してないから
pdf文書とかも読めない場合がある・・・
198
(2): 2009/05/16(土) 07:38:22 AAS
ところで、同人スレってどこのスレのこと?
199: 2009/05/16(土) 07:39:01 AAS
>>198
【管理も】同人サイト・GENOウィルス注意【閲覧も】
2chスレ:doujin
200: 2009/05/16(土) 07:39:26 AAS
>>198
【管理も】同人サイト・GENOウィルス注意【閲覧も】
2chスレ:doujin
201: 2009/05/16(土) 07:39:55 AAS
テレビはエコポイントとインフルの話題ばかり
1分でいいからウィルスの話題をたのむ
202
(1): 2009/05/16(土) 07:41:51 AAS
ボットネットの一部となり、加害者になって、警察が来るなんて考えもしてない。
「だってわかんないんだもん」で済むと思っているだろうし・・・。
ウィルスとはよく言ったものだ。

お前らも豚の媒介者とならんように、マスクと手洗いウガイはしてくれよ。

外部リンク:www3.atword.jp
記事が更新されてる。
俺がこの人だったら、イワンこっちゃない って心底思っているだろうな。
感染したサイトに警告メールを出していたみたいだけど・・・
203: 2009/05/16(土) 07:42:31 AAS
総被害額どれくらいになるんだろうか
204: 2009/05/16(土) 07:42:34 AAS
>>187
信頼できるのは余剰パーツで組んだUbuntuマシンだけだぜ…
205: 2009/05/16(土) 07:44:03 AAS
今IEでみてんだけどさ
Jane styleでみたほうが安全なんだよね。
デスクトップになぜかそのアイコンあるけど。
使ったことないんだよな。
206: 2009/05/16(土) 07:45:21 AAS
感染サイト踏みそうになってから不安でたまらない
再起動できたしハッシュも大丈夫だし
ウィルスチェックもしたけど気持ちがもやもやする
いやなウィルスだなぁ
207
(2): 2009/05/16(土) 07:48:26 AAS
というか、違法な割れサイトとかゲームソフト違法DLサイトとか
アダルト関係のサイトじゃなくて、一般のまともなサイトを閲覧しただけで
exeファイルを実行とかしなくても感染するって、今回が初めてじゃない?
208: 2009/05/16(土) 07:49:16 AAS
・・・。
209: 2009/05/16(土) 07:50:21 AAS
前にMSのサイトが改ざんされてウイルス撒かれたのはなんてウイルスだっけか?
210
(1): 2009/05/16(土) 07:50:54 AAS
WinnyとかShareみたいなP2P使わなければ安全だと思ってたのに・・・
まさか、実行ファイルじゃなくて、ただHP見ただけで感染するとか・・・
211: 2009/05/16(土) 07:52:00 AAS
>>207
そんな事は無い。昔からあった。
ただ今回は手法が少しだけちがった。
212: 2009/05/16(土) 07:52:05 AAS
サイト見ただけで感染するウィルスなんか
今までいくらでもあっただろ…
どんだけ油断してんだよ…
213
(1): 2009/05/16(土) 07:52:58 AAS
カスペをダウンロードしたけどスキャンの仕方が分かりません
何度もインストールしますかと出てしまいます
ニフティも何度も使用しているパソコンの環境についての画面になってスキャンできません
何がいけないので出来たら助言お願いします
214
(6): 2009/05/16(土) 07:53:36 AAS
ちょっと聞きにくいんだけど同人ってどういう意味?
215: 2009/05/16(土) 07:53:50 AAS
つオンラインスキャン
216
(1): 2009/05/16(土) 07:53:56 AAS
画像リンク

これだよな?

>>207
>>210
それは10年前の話。
今回の手口も、これまでに何度も使われてきたやり方。
5年前の記事でも読め。
外部リンク:itpro.nikkeibp.co.jp
217
(2): 2009/05/16(土) 07:54:47 AAS
>>214
外部リンク:ja.wikipedia.org
同人(どうじん)とは、同じ趣味や志をもった人、仲間ないし集団のことである。
218
(2): 2009/05/16(土) 07:55:11 AAS
>>213
カスペじゃ削除できん
avastをブート時に起動させるんだ!
やり方は知らん、勝手にavastがやった
219
(1): 2009/05/16(土) 07:55:51 AAS
>>218
Meの場合、avastのブートタイム検査は出来ない
220
(1): 2009/05/16(土) 07:56:24 AAS
ブートってなに?
221: 2009/05/16(土) 07:56:43 AAS
だめだこりゃ
222: 2009/05/16(土) 07:56:57 AAS
>>217
逆に判りづらい説明してやんなよww
223: 2009/05/16(土) 07:57:06 AAS
ところでClamwinの対応マダー
224: 214 2009/05/16(土) 07:57:17 AAS
>>217
よくわかりました どうも
225
(1): 2009/05/16(土) 07:57:21 AAS
>>214
同じ趣味、指向性をもった人ってところか。
226: 2009/05/16(土) 07:57:40 AAS
>>220
外部リンク:ja.wikipedia.org
ブート(またはブートストラップ、boot、bootstrap)は、コンピュータシステムの電源を入れたときに
オペレーティングシステムを起動するまでの処理の流れをいう。また、ブートローダ(boot loader)とは、ブート処理を行うソフトウェアを意味する。

少しはwikiれ
227
(1): 2009/05/16(土) 07:57:42 AAS
>>219
更新の止まってるOSでサイトを見るのに使うなよ
まわりへ嫌がらせになるだけじゃん
1-
あと 774 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.079s