[過去ログ]           NOD32アンチウィルス Part19.1 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
571
(2): 2005/07/12(火) 22:09:36 AAS
>>570=>>567てことでいいのかな?
572: 2005/07/12(火) 22:11:09 AAS
駆除ってカスペスレを荒らして規制されたNOD厨の話でFA?( ´,_ゝ`)プッ
まだ大阪sonetのリモホは健在のようだが。
573: 2005/07/12(火) 22:13:35 AAS
>>571
俺もそう思う
574: 2005/07/12(火) 22:13:57 AAS
>>571
確かに
575
(1): 2005/07/12(火) 23:01:27 AAS
>>563お前が基地外だボケ!実際以前より静かになったろ、雑音が消えた
証拠だ。
576: 2005/07/12(火) 23:09:11 AAS
消えたことにしたくて必死な>>575=1( ^∀^)ゲラゲラ
577: 2005/07/13(水) 00:08:15 AAS
あれ、LHAとUPX対応していたのか
ずっと気付かなかった
578: 2005/07/13(水) 00:08:41 AAS
俺なんか今でも気付いてないぜ。
579: 2005/07/13(水) 00:19:20 AAS
「tカスペ厨」って何?
580: 2005/07/13(水) 00:28:47 BE AAS
それにしてもヒステリックだな。他社系の奴らはw
581: 2005/07/13(水) 01:04:26 AAS
ヒューリスティクでしょ?
582
(2): 2005/07/13(水) 02:57:01 AAS
PandraオンラインスキャンとNOD32で検査比較。同時に開始したので検査時間はあくまで目安。

Panda
スキャン はい 500836 1
感染 - 18 0
感染疑い - 3 0
検査時間:4時間くらい

NOD32
検査したファイル数:136741
検出されたウィルス数:29
検査時間:1時間41分20秒

Pandraで誤検出:
 Killwin.C(PictureTrimという画像処理ソフト)
 Trojan Horse(hostsのバックアップっつーかコピー)
 Melissa.F(ソースコードに反応)
 ウィルスの可能性のあるもの(垢樹という昔のツール)
NOD32のみで検出:
 NewHeur_PE ウイルス [7]
 Win32/Antinny.AD ワーム
 Win32/BO2K.C トロイ
 Win32/KeyLogger.Casper Application
 Win32/PassView.1_62 Application
 Win32/HackTool.VB.J トロイ
Pandaのみで検出:
 Antinny.I
 XXXToolbar(よくわかんない)
 NaviPromo(Adware,レジストリ)

感想:Panda遅すぎ、誤検出しすぎ。
 NOD32速すぎ、LHA展開失敗しすぎ。
583
(1): 2005/07/13(水) 07:44:27 AAS
ショートカットの右クリックにNOD32が二つあるんだけどこれなに?
584: 2005/07/13(水) 08:49:34 AAS
>>583
二重に起動してるんじゃない?再起動したら直るかも
585: 2005/07/13(水) 10:24:05 AAS
>>582
ヒマ人だね。
Active-Xを介して動いている無料のオンラインスキャンと速度比較しても仕方ないような希ガス。
586
(1): 2005/07/13(水) 10:36:30 AAS
Active-X殆ど無関係、正規のPandaも無料のオンラインスキャンとほぼ同じ速度。
Pandaが遅いというよりNOD32が超高速。
ノートンとバスターもKAVもマカフィーもNOD32と比べるとかなり遅い
というか、NOD32が超高速。
587
(1): 2005/07/13(水) 11:08:55 AAS
おらもNOD32ユーザーだけど、スキャン確かに超高速だね。
ところで、皆さんは手動で全体のスキャンて、どれくらいの頻度でやってます?
588: 2005/07/13(水) 11:10:50 AAS
> LHA展開失敗しすぎ。
NOD32はLHA圧縮の全ての正規バージョン(亜種除く)に完全対応済み。

失敗する理由
1)本当に壊れている
2)正規バージョンでなく亜種のとき

検査対象から漏れるケース
1)拡張子を変えられている場合(ALLを除く)
589: 2005/07/13(水) 11:23:17 AAS
LHA亜種の補足
LHAには正規バージョンとしてlh5,lh6,lh7があり、それぞれに付いてフォーマット規格としてh0,h2,h3があります。
全部で3x3=9種です。

亜種は上記の規格に沿わないもので、とりわけ作者のバグが多いです。
特に、フォーマット規格が正規フォーマットの規格に合わぬものが多く、厳密にチェックするとエラーとなります。
厳密にチェックせず検査を行なうことは可能ですが、その場合規格外部位にウィルスが入っていると検査から漏れてします。
その漏れを暗黙了承して検査をしているソフトとしていないソフトの違いが大きいです。
NOD32の場合、厳密にチェックし書庫が壊れているとのメッセージを吐く仕様となっているようです。
590: 2005/07/13(水) 11:31:04 AAS
>>586-586
自演、自己満足おつカレー!( ・Θ・)ゞピヨッ!!
591: 2005/07/13(水) 11:45:25 AAS
>>587
私は1ヶ月に一度程度ですね。
592
(1): 2005/07/13(水) 11:47:58 AAS
>NOD32はLHA圧縮の全ての正規バージョン(亜種除く)に完全対応済み。

つーか、やっと対応したのが去年ぐらいだろ。

>厳密にチェックせず検査を行なうことは可能ですが、その場合規格外部位にウィルスが入っていると検査から漏れてします。
>その漏れを暗黙了承して検査をしているソフトとしていないソフトの違いが大きいです。
>NOD32の場合、厳密にチェックし書庫が壊れているとのメッセージを吐く仕様となっているようです。

そのソースは?
NODのサイトを見てきたが、そういうソースを見つけられんかった。
593
(2): 2005/07/13(水) 11:53:27 AAS
>>586
常駐時の動作の軽さは認めるがスキャン速度は超高速ってほどじゃないだろ
いっとくが俺はNOD使ってて実体験の元に発言してるからな
594: 2005/07/13(水) 11:53:37 AAS
>>592
なぜソースが必要?
595
(1): 2005/07/13(水) 11:54:54 AAS
>>593
超高速と言えるだけ速い。
通常で他のアンチソフトの2倍以上の速さ。
596
(1): 2005/07/13(水) 12:08:38 AAS
>>595
2倍以上と明確な数字を出したからにはソースはあるよな
ほら出せ
597
(1): 2005/07/13(水) 12:09:58 AAS
>>596
>>582や各種レポート報告で明らか。
598: 2005/07/13(水) 12:11:32 AAS
>>597
それはパンダだけに限っての話だろ
他のAVと明言したんだ
他のAVとの比較は無しで想像での発言だったのか?
違うならソースを示せ
599
(1): 2005/07/13(水) 12:16:42 AAS
> Virus Bulletin誌 2003年10月
> Virus Bulletin誌:「NOD32が100%検出率を達成したのはもう驚きではない...」
> NOD32は24回目のVB100%アワードを受賞しました。
> NOD32アンチウイルスは、Virus Bulletin誌のテストにおいて、
> すばらしいパフォーマンスを示し、24回目のVB100%アワードを受賞しました。
> NOD32は、5年以上にも渡り、In the Wild(Wildlist Organization Internationalに
> 感染報告のある)ウイルスを全て検出する唯一のアンチウイルス製品になりました。
> NOD32は他のアンチウイルス製品よりも多くのVB100%アワードを受賞しています。
> NOD32の高速スキャン性能は、9270KB/秒というテスト結果が得られています。
> これは100%検出を達成した2番目のアンチウイルス製品の2倍以上の速度でした。
> 一般的に、スキャンの速度とウイルス検出率は両立しないものですが、
> NOD32はこれを克服し、CPUにも最小の負荷で、両立した性能を達成できました。
> NOD32の拡張ヒューリスティック技術によって、Eset社のアンチウイルス製品は、
> ウイルス定義データベースを更新することなく、未確認(未解析)のウイルスに対しても高い検出率を達成できます。
この最新技術は、ユーザーのコンピュータが将来被害を受けるかもしれない、
未知のウイルスから保護されるための究極の利点を与えるものです。
600
(1): 2005/07/13(水) 12:21:12 AAS
速すぎるNOD32
> 外部リンク[pdf]:www.canon-sol.co.jp
601: 2005/07/13(水) 12:24:45 AAS
ソースは出来ればcanon以外から引っ張ってきてくれると有り難いのだが
602: 2005/07/13(水) 12:26:29 AAS
情報はVirus Bulletinであり、canonではない。
603
(1): 2005/07/13(水) 12:26:49 AAS
>>599-600
それは他との比較になってない
全然駄目
頼むから国語と数学をもう少し勉強してくれ
604
(2): 2005/07/13(水) 12:30:04 AAS
>>593
現に使っているなら、NOD32が超高速と感じないのが不思議。
何分何秒かかったとか、数値で示すのが説得力あるけど、
体感速度で、「めちゃ速〜」でもええやんけ。
605: 2005/07/13(水) 12:33:36 AAS
>>603
> それは他との比較になってない

EXEファイルスキャン速度

059秒 NOD32
126秒 KAV
126秒 シマンテック
280秒 Dr.Web

> 全然駄目
> 頼むから国語と数学をもう少し勉強してくれ
君のことか?
606: 2005/07/13(水) 14:17:30 AAS
>>1
NOD厨あ〜き〜ひ〜ろ〜君、マルチは止めたまえ〜♪
2chスレ:pcnews
2chスレ:bizplus
2chスレ:news
2chスレ:software
2chスレ:pcnews
607
(1): 2005/07/13(水) 15:05:20 AAS
煽りじゃなく普通に聞きたいんですが、

自作自演とか粘着とかしてる人って
ふと我に返ったとき虚しくなったりしないのか?
608: 2005/07/13(水) 15:10:09 AAS
>>604
全てのファイルスキャンするように設定するとさほど早くない
609: 2005/07/13(水) 15:43:56 AAS
>>607セキュリティ版全体的にその時閲覧してる人によって意地悪な回答
わざと嘘教えるヤツ何かいる(2ちゃん全体?)だからメーカーのサポート
にでも聞いたら?
610: 2005/07/13(水) 16:02:09 AAS
カスペって軽いのかと思って買い換えようとしたけど、
結局ノートン先生並みに重いのね…。
611: 2005/07/13(水) 17:35:02 AAS
>>1が愛用しているやつは、ファビョルスティックエンジンだからおつむ軽いのでFA?
612
(1): 2005/07/13(水) 17:44:48 AAS
>>604
それなりの設定を行って検索して超高速に感じるほうが不思議
体感的に普通と感じて何が悪い
613: 2005/07/13(水) 17:48:44 AAS
それなりってどれなり?
全検査?
それでも速いのだけど、巨大な圧縮ファイル(不正コピー品)が大量にあって速度差殆ど判らない環境なの?
614: 2005/07/13(水) 17:49:37 AAS
>>612=613おつ
615
(1): 2005/07/13(水) 18:10:28 AAS
設定サービスの仕事で、ウイルス感染の場合、ウイルス対策ソフトが入ってない場合は
お客にNOD32を勧めて、体験版でスキャンするが初期設定で大半は駆除できる。
もちろんウイルスによってシステムファイルが改変されている場合は復旧は無理だが。。。
設定を変更するというのは、アーカイブとか全拡張子検査とかいう意味だと思うが、
そこまでしなくても機能的には十分だと思う、その場合のスキャンは超高速。
他のソフトでは比較にならないほど速い、他のソフトでは客先でスキャンなど始めたら、
いつ帰れるかわからない。
アーカイブ内のファイルまで検査する必要は、漏れは感じない、解凍時に検出してくれればいい。

もちろんそういうやり方を否定はしないが、初期値でスキャンが速いのを速いと表現しても
いいと思うけどな。
616
(4): 2005/07/13(水) 18:31:44 AAS
マニアックなNOD32をいきなり企業ユーザーのPCに入れるのは高リスクだろうな。
メジャー製品なら「あそこの奴を入れてトラブルになったのなら仕方ない。あんたの責任じゃない」と大目に見てくれそうだが。

>※NOD32で二度目の大きな不具合発生です。
>Windows Server 2003で使っているユーザーの方へ。
>sp1をあてると通信不能となり、最悪の場合リブートの繰り返しとなります。気をつけて下さい。
>開発元が現在対策中です。
>外部リンク[html]:canon-sol.jp
>
>過去(約1年前)の大きな不具合
>●NOD32にレジストリを破壊してOS再インストールが必要になる重大バグが発生。
>・Windows シャットダウン時にブルースクリーンになる問題
>・登録済みのアプリが強制抹消される問題
>外部リンク[html]:canon-sol.jp
617
(1): 2005/07/13(水) 18:36:24 AAS
私は既に数十社へNOD32を導入して頂きました。
当然サーバーですし2003も数社あります。
もちろんsp1当ててませんし、レジストリ破壊もありません。
顧客様は快速で快適に過ごされています。
618: 2005/07/13(水) 18:41:38 AAS
何等具体性のないレスに和露他
619: 2005/07/13(水) 18:42:04 AAS
>>617
5年近くヒッキーをされているお方のお言葉とは思えません(w
620
(1): 615 2005/07/13(水) 18:43:22 AAS
>>616
今はトレンドマイクロの方が嫌がられてます。
どのソフトでも多少の障害は出てます、NODは安定している方です。
ソースは自分の同業者の評判ですので、きつくは突っ込まないでください。
621
(1): 2005/07/13(水) 18:47:55 AAS
NOD32を少し誉めてみると。
スキャン設定が自在で強力。

スキャン対象・検査設定を複数のプロファイルを使って保存出来るし
保存している各プロファイルを使って任意なスケジュールで自動検査設定が可能。
もうマニアックですね。
便利ですね。
622
(1): 2005/07/13(水) 19:08:04 AAS
>>620
ご同僚もヒッキーですか?
価格コムと同じで何事もなかったように顧客が利用しているように見えますが。

>>621
>スキャン設定が自在で強力。

他の製品と大差ないかと。
「互換性」という概念も変わっていて漏れ的にはとっつきにくい。
LHA対応さえ去年やっと対応したと聞いるけど。
ログインIDごとに設定を保存できるのもNODだけでないのでは・・
623: 2005/07/13(水) 19:09:59 AAS
>>622
放っておけ
盲目的にNODが最高だと思い込んでるんだから何を言っても無駄だろ
624: 2005/07/13(水) 19:16:06 AAS
マニアックと言えば、コーポレートエディション(10ライセンスより)で無料で付いて来る
アドミニストレータ版(サーバー用)。
これに付いて来るコンフィグレーションエディタ。
これもう管理者にバカ受け。
各端末に導入する初期設定やら自動検査設定の初期値を全部こいつで指定出来てしまう。
更に企業向けだと価格が安い。

10ライセンスだと@4090-
100だと@2500-
1000だと@1640-
2000だと@1450-

なんか個人客損しているような・・・
625: 2005/07/13(水) 19:19:40 AAS
>これに付いて来るコンフィグレーションエディタ。
ほお、好評なんだ。
そのコンフィグレーションエディタの画面の画像うpキボン。
見るからに使いやすそうなんだろうな。
626
(4): 2005/07/13(水) 19:28:27 AAS
> 他の製品と大差ないかと。
なんか嘘吐きさんが・・・

各製品は大別すると2群に分けられる。
詳細に設定可能な製品はマニアックだから素人さんに嫌われる傾向あり
詳細に設定不能な製品は所謂バカチョンだから素人さんに喜ばれる傾向あり

どちらを選択するかで変ってくるんだよね。
で、所謂バカチョンのアンチウィルスソフトは親切設計だけど無用にムダが多く
それがスキャン速度の遅さと常駐の重さに影響している。
それを無理やり快速タイプに設定変更しても、使い方が違うんでないかい?となる。

逆に、NOD32のようなマニアックなタイプの多くはムダが少なく
それがスキャン速度の速さと常駐の軽さを生んでいる。
それを無理やり全検査タイプに変更しても、使い方違うんでないかい?となる。
627: 2005/07/13(水) 19:34:59 AAS
>>626
お前は本当に日本語が読めないな
628: 2005/07/13(水) 19:35:41 AAS
>>626
書き込むときは節穴するんじゃなかったんですか?
629
(2): 2005/07/13(水) 19:41:13 AAS
>各製品は大別すると2群に分けられる。
>詳細に設定可能な製品はマニアックだから素人さんに嫌われる傾向あり
>詳細に設定不能な製品は所謂バカチョンだから素人さんに喜ばれる傾向あり

この辺の前提からして変でないかな。
詳細設定が可能な製品でもGUIや設定用ウィザードが分かりやすければよいし、
デフォ設定がそこそこに使えるようにしてあれば初心者にも嫌われない。
NOD32が他の製品よりも断トツに詳細な設定可能な製品というわけでもない。
むしろシンプルな傾向の製品では。
630: 2005/07/13(水) 19:59:44 AAS
NOD32'のファビョルスティックエンジンなら、マニアックで詳細設定可能なんだが。
ファビョるのも激速さ。
631: 2005/07/13(水) 20:14:56 AAS
>>629
バスターやマカフィーは機能多いわりには、
パソコンのビギナーにもけっこう好かれる傾向あると思う。
632: 2005/07/13(水) 20:49:33 AAS
>>629
それは程度の問題で基本的にムリ。
多機能=設定項目多い=複雑=難しい=当り前。

どんなに判り易く書かれていても設定項目が多いと複雑化する。
これ常識!
633
(1): 2005/07/13(水) 21:04:29 AAS
最後の当り前が何故=になるのかわかりません
等号の意味がわかってないんでしょうか?
634: 2005/07/13(水) 21:05:08 AAS
NOD厨ってどうしてこんなに気違いばっかりなの?
635: 2005/07/13(水) 21:05:13 AAS
> デフォ設定がそこそこに使えるようにしてあれば初心者にも嫌われない。
これ運用目的で大きく変化する。
変化するから、設定項目がある。

初心者に好かれる=全て検査&自動駆除ってことです。
判らないかなぁ、わかんねぇだろうなぁー。(古い?
636
(1): 2005/07/13(水) 21:09:53 AAS
つか何でデフォルトで軽くするためだけに穴を開けるか理解できませんが
最初はガチガチでいいから自分で不要だと思う設定をはずしていったらいいじゃん
これを使ってるのはプロなんでしょ?
軽さをアピールする為だけに緩くしてるともとれますが
637: 2005/07/13(水) 21:14:27 AAS
NOD厨>>1にこれ以上かまっていると面倒くさいから、
バスターやマカフィー辺りならビギナーでも問題ないという結論でいいよ。
638
(1): 2005/07/13(水) 21:23:15 AAS
>>636
それ君の勘違い。
穴が開くのはバスターとかの初心者向け製品で検査設定を緩めた場合に大きな穴となる。
NOD32等は、その思想として軽さや速さを最優先で尚且つ無防備にならぬように設計されている。
検査の種類も多く、設定項目が複雑化するのもそれらの理由が大きい。

例えば、ファイルだけでもオープン時検査・実行時検査・作成時検査に分けられる。
そして、検査方法も、シグネチャ検査・ヒューリスティック検査(レベル低・中・高)・アドバンスヒューリスティック検査・潜在的に危険なアプリケーションと6つもある。
更に検査対象の設定になると、ファイル・プートセクタ・メモリー・UPX圧縮等の実行形式型書庫・アーカイブ・メールに分けられ、
媒体の種類としては、フロッピー・ローカルハードディスク・ネットワークに分かれる。
そして、検査対象拡張子の設定へと続く・・・

複雑になって当り前だよね。
639: 2005/07/13(水) 21:25:35 AAS
>>638
>>633の問いに答えなさい
640
(1): 2005/07/13(水) 21:27:15 AAS
→打ち込むの面倒だから=で代用。
641: 2005/07/13(水) 21:29:58 AAS
>>640
全然意味が違うんだから代用になんかならないんだよ馬鹿wwwwwwww
こいつマジかwwwwwwwwwww
自分の間違いを『代用』だってwwwwwwwwww
君、大丈夫??
642
(1): 2005/07/13(水) 21:31:01 AAS
読解力の無いバカが騒いでますね↑
643: 2005/07/13(水) 21:33:40 AAS
>>642
自分の過ちを認めることが出来ない馬鹿に何言われてもねぇw
しかも読解力が無いだってw
644
(1): 2005/07/13(水) 21:35:15 AAS
>ファイルだけでもオープン時検査・実行時検査・作成時検査に分けられる
他のPCからファイルをコピーして持ってくる時は自動検査しないの?

>検査方法も、シグネチャ検査・ヒューリスティック検査(レベル低・中・高)
>アドバンスヒューリスティック検査・潜在的に危険なアプリケーションと6つもある。
つーか1回の検査で全部済ませられないの?

>検査対象の設定になると、ファイル・プートセクタ・メモリー・UPX圧縮等の実行形式型書庫・アーカイブ・メールに分けられ、
>媒体の種類としては、フロッピー・ローカルハードディスク・ネットワークに分かれる。そして、検査対象拡張子の設定へと続く・・・
他のソフトもこれぐらい普通に検査できるよ。
645
(2): 2005/07/13(水) 21:38:04 AAS
>>644
NODは送信メールのスキャン機能はなかったはず。
646: 2005/07/13(水) 21:40:02 AAS
> 他のPCからファイルをコピーして持ってくる時は自動検査しないの?
コピー=作成でしょ?

> つーか1回の検査で全部済ませられないの?
自動翻訳:つーか1種類の検査で全部賄えないの?
シグネチャ検査しかない場合、該当するシグネチャが無ければ無防備になりますよ。

> 他のソフトもこれぐらい普通に検査できるよ。
普通の意味が良くわかんないけど・・・そうだね。
647: 2005/07/13(水) 21:40:27 AAS
>>645
はい、存在しませんね。
648
(2): 2005/07/13(水) 21:42:59 AAS
>>645
えっ無いの?
それがあればウイルス定義パターンの対応のタイミングによっては、
感染してるのに気づかなくてもメール送信する時に気づけることもあるのにね。
649: 2005/07/13(水) 21:43:45 AAS
>>648
650
(3): 2005/07/13(水) 21:45:55 AAS
>シグネチャ検査しかない場合、該当するシグネチャが無ければ無防備になりますよ。

つーか検査の時にシグネチャとヒューリステック機能の両方を同時に使う製品が多いと思う。
つまり1回の検査で済むということ。
651: 2005/07/13(水) 21:50:20 AAS
>>650
NODは4回?に分けて検査するということだな。
シグネチャ検査・ヒューリスティック検査・アドバンスヒューリスティック検査・潜在的に危険なアプリケーション。
652: 2005/07/13(水) 21:51:20 AAS
>>650
そういう面もあって、1回分の検査が他の製品より早いんだね。
653: 2005/07/13(水) 22:01:30 AAS
>>650
並列検査をしている製品は殆どないよ。
とくにシグネチャ検査は最優先され、それで黒なら判定終了。
灰色ならヒューリスティック検査処理へ引き渡される。
こうすることで高速に検査される。

並列検査だと、時分割処理だから結果として判定時間は逆に多く必要となる。
654
(3): 2005/07/13(水) 22:11:56 AAS
初期設定で十分機能してると思うけど...
さらに深く検査するために、設定があるんでないかい?
初心者は設定画面も見ない場合も多いから、初期設定に
各社のポリシーがあると思うけどね。
初期設定で、十分機能して軽快に動く、それでいいんでないかい。
655
(1): 2005/07/13(水) 22:12:20 AAS
>とくにシグネチャ検査は最優先され、それで黒なら判定終了。
>灰色ならヒューリスティック検査処理へ引き渡される。
>こうすることで高速に検査される。

その話が本当だとしても、ユーザーの視点では操作的に1回のスキャンで済んでいるように見えるよね。
NOD32はそうなっていなくて、シグネチャ検査・ヒューリスティック検査・アドバンスヒューリスティック検査
潜在的に危険なアプリケーション検査を、別々に分けて実行するんでしょ。
656: 2005/07/13(水) 22:13:20 AAS
> 初期設定に、各社のポリシーがあると思うけどね。
同意。
657: 2005/07/13(水) 22:13:29 AAS
頭が悪い雑音カワイソス
658
(1): 2005/07/13(水) 22:14:03 AAS
>>655
> 別々に分けて実行するんでしょ。
それ君の勘違い。
659: 2005/07/13(水) 22:16:00 AAS
雑音はチョウセンヒトモドキだから仕方ないね。
660
(1): 2005/07/13(水) 22:16:14 AAS
>>654
>初期設定で十分機能してると思うけど...

NODの初期設定って、検査するファイルの種類がずいぶん少ない気がするけど。
一番最初にアンチウイルスを導入した時は検査可能なものは全部やったほうがいいと思う。

>初心者は設定画面も見ない場合も多いから、初期設定に
>各社のポリシーがあると思うけどね。

それじゃ>>626の主張は誤りってことね。
661: ↑バカ 2005/07/13(水) 22:16:58 AAS
ムダに騒いで荒らし君。
662
(1): 2005/07/13(水) 22:18:26 AAS
>>658
1回の操作でシグネチャ検査・ヒューリスティック検査・アドバンスヒューリスティック検査
潜在的に危険なアプリケーション検査を全部できるの?
663: 2005/07/13(水) 22:19:06 AAS
確かに雑音は無駄に騒ぐ荒らしでしかない。
664
(1): 2005/07/13(水) 22:19:07 AAS
> それじゃ>>626の主張は誤りってことね。
どこがどのように誤りなのか不明。
読解力が無く不適切な解釈を君がしている可能性大かな?
665
(1): 2005/07/13(水) 22:19:42 AAS
>>662
もちろん。
666
(1): 2005/07/13(水) 22:21:55 AAS
>>665
1回のスキャン操作で?
次々とそれぞれのスキャンを実行するようなスクリプトを走らせずに?
667: 2005/07/13(水) 22:25:46 AAS
>>664
君は言い負かされないことを第一目的にして話を進めるから、
議論がさっぱり収束しないのだよ。
668
(1): 2005/07/13(水) 22:26:42 AAS
>>666
何故にスクリプト?
検査は1つ読み込むごとに必要分(設定可能)行なわれている。
スクリプト不用です。
669: 2005/07/13(水) 22:28:14 AAS
性格の悪い雑音カワイソス
670: ↑バカ 2005/07/13(水) 22:28:53 AAS
ムダに騒いでいる荒らし君。
671
(1): 2005/07/13(水) 22:32:00 AAS
>>668
要するにシグネチャ検査・ヒューリスティック検査・アドバンスヒューリスティック検査を実行する場合は、
3回分の検査を設定して実行するということ?
672
(3): 654 2005/07/13(水) 22:32:56 AAS
>>660
手動検査しなくても、AMONが動作してるだけで、ウイルスが動作する際にシグネチャーとヒューリスティックで検査されてますよ。
やはり一般ユーザーの使用では初期設定で十分だと思います。
よくインスト直後に全スキャンするのを推奨するソフトが多いですが、そうしないと見つけられない初期設定なのでしょう。
NOD32はAMONの初期設定だけで、動作するウイルスを検知してくれます。
手動設定でアーカイブは初期は検査されませんが、解凍しない限り動作しないですから、私は気になりません、
もちろん気になる人もいるでしょうが、それが開発元のポリシーだと思います。
もともとウイルスを「防御」するソフトです、感染していない状態でインストして、AMONでほぼ完璧に
防御できる、それが基本ではないですか?
673: 2005/07/13(水) 22:34:41 AAS
>>671
3回分という表現ではなく、3項目の検査を指定すると表現するのが一般的ですね。
検査項目が多くなると検査時間も多少ではあるが多く必要となります。
674: ↑バカ 2005/07/13(水) 22:36:50 AAS
ムダに騒いでいる荒らし君。
675
(4): 2005/07/13(水) 22:38:29 AAS
NOD32はその開発ポリシーとして、ウィルスに感染しないことを重視し、
ウィルスを所有することについては容認の立場だ。

ウィルスの所有を容認できない人にはお奨めしないほうが良い。
設定値の変更でウィルス所有も殆どのケースで防止可能だが、それは本来の使い方ではなく
NOD32の特徴や良い面を殺すだけとなってしまう。
676: 654 2005/07/13(水) 22:41:27 AAS
>>675
いい表現ですね、まったくその通りだと思います、NOD32の肝はAMONの常駐にあると思います。
677
(2): 2005/07/13(水) 22:42:28 AAS
>>672
>手動検査しなくても、AMONが動作してるだけで、ウイルスが動作する際にシグネチャーとヒューリスティックで検査されてますよ。
>やはり一般ユーザーの使用では初期設定で十分だと思います。
>よくインスト直後に全スキャンするのを推奨するソフトが多いですが、そうしないと見つけられない初期設定なのでしょう。
>NOD32はAMONの初期設定だけで、動作するウイルスを検知してくれます。

要約すると、
他のソフト->オートプロテクトでウイルスの活動を検出、駆除できるだけでなく、
       PC上にウイルスを保菌しておかないように初期設定がフルスキャンするようになっているものが多いが、

NOD32->オートプロテクトでウイルスの活動を検出、駆除できるが、
      PC上にウイルスを保菌しておいても気にならないユーザー向けの初期設定になっている。
678: 2005/07/13(水) 22:46:16 AAS
自演乙。
679
(1): 2005/07/13(水) 22:47:26 AAS
>>677
やっぱりNOD32は設定の勘所をしっかり押さえられる中級〜上級者向けの製品ですね。
680: 672 2005/07/13(水) 22:49:36 AAS
>>677
そうなんですが、要は感染する前に入れるから、スキャンは要らないという事じゃないですか?
(開発元に聞いたわけではないですが)
たしかにアーカイブされたウイルスをコピーしても反応しませんから、保有は容認ですね。
それを納得できないひとは我慢ならないでしょうね。

AMONが正常に動作する限り、保有はするかもしれないが、「感染」しない、が結論ですか。
681
(2): 2005/07/13(水) 22:59:26 AAS
>NOD32はその開発ポリシーとして、ウィルスに感染しないことを重視し、
>ウィルスを所有することについては容認の立場だ。

また根拠のない妄言をw
682: 675 2005/07/13(水) 23:00:05 AAS
保菌を気にする人は、不用意に怪しいファイルを取り込まないことがより重要です。
多くの圧縮に対応していると言っても完璧であることはありえませんからね。
683: 672 2005/07/13(水) 23:02:15 AAS
>>679
無理に設定を触らなくても、感染を防御できるので、設定画面を見ない初心者向きとも
考えられますよ、ただ実際のウイルスを検知したときの動作はちょっと解りにくいかな・・・
684: 2005/07/13(水) 23:02:41 AAS
>>681
捏造好きな悪質チョソの>>1は、すべての主張にソースを提示してほすいw
685: 2005/07/13(水) 23:07:55 AAS
いつになったら、ファビョルスティックエンジンまで話が及ぶのかなあ。
待ってんのにw
686: 675 2005/07/14(木) 00:03:31 AAS
>>681
NOD32専用のフォーラムがあり、そこではEset社の関係者も多く投稿しています。
そこで情報収集されると良いでしょう。

> 外部リンク[php]:www.wilderssecurity.com
687: 2005/07/14(木) 00:06:50 AAS
ソースは?
自力では出せないの?
688: 2005/07/14(木) 01:03:50 AA×

689: 675 2005/07/14(木) 02:54:03 AAS
> ただ実際のウイルスを検知したときの動作はちょっと解りにくいかな・・・

きっと判り辛いだろうね。
デフォルトだと、どう対処するかを聞いて来るからね。
初心者向けなら、自動駆除>不能時>自動削除>不能時>自動隔離が良いね。
それと保菌を許す設定だから、不用意にダウンロードした圧縮ファイルをそのまま他者に転送なんてこと
平気でする人には向いていないと思うし、他社のオンラインスキャナを実行して保菌ウィルスに反応したら
それだけでNOD32は使えねぇと不安がるだろうからね。

やはり、ある程度の理解者でないとお勧めできないね。
690
(3): 2005/07/14(木) 03:27:27 AAS
>>616
>過去(約1年前)の大きな不具合
>●NOD32にレジストリを破壊してOS再インストールが必要になる重大バグが発生。
>・Windows シャットダウン時にブルースクリーンになる問題
>・登録済みのアプリが強制抹消される問題
>外部リンク[html]:canon-sol.jp

とっくに対策済みなんですがw

>※NOD32で二度目の大きな不具合発生です。
>Windows Server 2003で使っているユーザーの方へ。
>sp1をあてると通信不能となり、最悪の場合リブートの繰り返しとなります。気をつけて下さい。
>開発元が現在対策中です。
>外部リンク[html]:canon-sol.jp

IMONをOFFにすれば関係無し
つか、鯖でIMON入れる必要は無いしw
691
(3): 2005/07/14(木) 03:33:07 AAS
>>648
つか、感染してるのに感知出来て無い時点でそんなアンチウイルスソフトは糞だ罠w
692
(1): 2005/07/14(木) 03:35:35 AAS
>>690
starcat.ne.jpさんへ
規制解除早くて良かったね。

君さぁ、もう思い込みだけで荒らすようなことは止めなよ。(君が嫌っている粘着荒らしと同類になるぞ
少し落ち着いてから投稿するようにな。
あと、粘着荒らしをアク禁にしたいのなら放置すること。
693
(1): 2005/07/14(木) 03:37:17 AAS
>>691
そう思うのなら使わなければ宜しい。
君の感性と他の人の感性が同じと思わないことだな。
694: 2005/07/14(木) 03:39:39 AAS
>>616
コイツ、もう>>690みたいに対策が出てるのに何回もコピペ必死だなw
695: 691 2005/07/14(木) 03:40:48 AAS
>>693
(「・・)ン?
俺はNOD使いだけど????
696: 2005/07/14(木) 03:42:56 AAS
>>692=>>616
>>690は事実だから思いこみじゃないだろーがw
ほんとオマエは嘘まで付いてアンチ活動必死だねw
697
(1): 2005/07/14(木) 03:48:23 AAS
あやや、私の誤読かな?
ゆるせ > 695

というか、NOD32の思想だと圧縮ファイルは基本的に無検査なんよ。
つまり、無検査のファイル(しかも圧縮)を解凍もせずにそのまま転送するなってことな。
そして、送信時に無検査であるのは、その思想が徹底されているからで自分でちゃんと確認しろってことだと解釈してます。
圧縮ファイルの種類は腐る程あるから全てに対応したアンチウィルスソフトなんて無いしね。
中途半端に検査しますだと、それに頼って結果的に保禁書庫を転送してしまう危険が大きくなるからね。
1-
あと 304 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s