[過去ログ] 【理研】科学技術で勝つための「7年計画」の中身 予算はドイツの研究機関の3分の1だが・・・[04/19] (186レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
73: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/22(日) 21:36:51 ID:5iDeCpps(1/2)調 AAS
少子化で大学ポストの拡充ってのは無理筋だから
やはり国研を拡充させていく方向がいいと思うね。
結局は予算を拡充させて良くわかんない研究も含めて
多様な研究をサポートして行くってことでいいと思うわ。
1プロジェクトあたりの予算は少なくてもいいんで。
大隅さんや山中さんだって駆け出しの頃はよくわかんない研究者だった訳で
何が当たるかなんてプロの研究者でも予測できないからね。
74: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/22(日) 21:41:06 ID:FxxholgW(3/4)調 AAS
>>71
しかし、僻地で熾烈な競争とかw 見てきたような事を言いやがる
まぁ経団連が大学改革とかほざくよりはましか?w
75
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/22(日) 21:49:03 ID:AX6O7a5L(1)調 AAS
くだらん
次に何が来るか判るなら、
なんで日本にはAmazonもGoogleもないんだよ

判った振りして好待遇で金をかすめるのをやめさせろよ
76: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/22(日) 21:50:39 ID:FxxholgW(4/4)調 AAS
>>75
AmazonとかGoogleは経団連に文句言えよ(鼻ホジ
無能な日本の経団連になw ギャハハハ
77
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/22(日) 21:58:50 ID:ktoNNDZw(1)調 AAS
詐欺師集団が何か言うとるww
78
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/22(日) 22:06:32 ID:5iDeCpps(2/2)調 AAS
伊藤穰一は『9プリンシプルズ:加速する未来で勝ち残るために 』の中で
今後『権威より創発(emergence)』が重要になると言っている。

《 伊藤穣一さんインタビュー 》
 Q。まず「創発」という言葉をわかりやすく説明して下さい。 
「例えばアリは一匹一匹に高い知性はありませんが、群れとしてはとても複雑な
共同作業をします。巣をつくり、ごみ捨て場や、死んだ仲間の墓地もつくる。
個々の単純な動きが相互に作用し、いわばボトムアップで思いがけない高度な
秩序が生まれていく。そういう現象を創発と呼びます。例えば大都市でも、
トップダウンの都市計画より住民の相互作用から生み出された街並みの方がうまくいく。
これも創発です」
外部リンク[html]:joi.ito.com

トップダウンで目標を決めるのではなく、現場発の『創発』を育むことこそが
真に創造的な研究をプロモートするために重要ではないか。
79: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/22(日) 22:13:47 ID:CxA2AkiK(1)調 AAS
武器輸出大国世界第三位のドイツは武器関連の輸出で稼げるからな
80: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/22(日) 22:24:24 ID:xQJT4T/v(1)調 AAS
>>78
国立大は独法化後人事も含めてトップダウンが強力になっているから、
はっきり言って厳しいと思う。学長が考える「すごいだいがく」が
すすめられているよ。
81: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/22(日) 22:51:22 ID:6RaFJraW(1)調 AAS
大学に限らないんだよな。人事権を持ったトップが好き放題して。不利益がでたらリストラってのを20年やってるだけなんだよな。まあ20年持つんだから先人は偉大だったんだろうな。団塊前の先人は
82
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/22(日) 23:15:00 ID:a7gX8+M8(1)調 AAS
>>77
経団連は本当に詐欺師集団だよなw

派遣、非正規、低賃金、労働力確保のための外人の輸入、女を働かせて奴隷化(一億総活躍とか)、などなど
日本人が未来に希望を持てるようなことを何かしたことがあったか?

無能な経団連w 外貨を獲得して来いよボケが
83: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/22(日) 23:23:20 ID:VFvvBiOg(1)調 AAS
経団連の会長は訪韓しまくりの反日在日朝鮮人で、基本的に打ち出してくる方針が日本の国力衰退を招く策略でしか無い。金の力で日本を滅ぼすとか何とか言っているらしいよ〜?
84: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/22(日) 23:40:23 ID:H5k+68RZ(1)調 AAS
創価学会と警察、在日マフィアによる集団ストーカーの一部始終
【警察車両ナンバー入り】
動画リンク[YouTube]

動画リンク[YouTube]

動画リンク[YouTube]


恐ろしくてお漏らししそう´・ω・`
85: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/23(月) 00:19:22 ID:ESep5xAI(1)調 AAS
突出した人材が1000万で雇えると思ってるのか
86: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/23(月) 02:51:22 ID:552150G3(1)調 AAS
とりあえず一極集中と五年年期をどうにかしてくれ、別に終身制じゃなくてもいいから
五年したら強制的によそに移らなきゃいけないせいで研究が全部ぶつ切りになるんだよ
87: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/23(月) 04:34:11 ID:ImzhUvyE(1)調 AAS
2018/04/21
【国際】欧州に学ぶ革新力 大学自ら「選択と集中」
2chスレ:bizplus
基礎的な研究成果をいかにイノベーション(革新)に結びつけるか。ドイツやフランス、英国の欧州3カ国は研究投資は日本より少ないが、
革新のタネとなる学術論文の数や影響力は上回る分野が多い。その理由は強みを分析し、ヒトやカネをつぎ込む戦略的な「選択と集中」
で、研究現場に活気をもたらしている。

 「強い分野はさらに磨く」と独ケルン大学のベッティーナ・ロッケンバック副学長は強調する。同大は独政府が重点支援する…

2018/03/19
【論文】日本、研究費当たりの論文数で12年から連続最下位 主要9カ国調査 研究費の額は3位なのに…[03/14]
2chスレ:scienceplus
88
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/23(月) 06:33:38 ID:kgnHgtva(1)調 AAS
国費を使って飲んで食って女と公費旅行
好き勝手に高級家具を購入

なんでも好き放題に出来る不倫王国
理研は最高!
89: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/23(月) 07:52:27 ID:7+TXauzt(1)調 AAS
文系官僚も新聞社公費を使ってキャバクラ遊び満喫。その下請け姉ちゃんが空気読まずに噛ましたばかりだろうが。
まあでもあの官僚は靖国なんだろうな
90
(4): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/23(月) 15:10:42 ID:6cNiMj1L(1)調 AAS
>ただ、こういった施策には資金が必要だ。たとえば海外の研究者の招聘には、
>日本人研究者の数倍のコストがかかるといわれている。予算が限られる中、どこまで実現できるのか。

海外の功なり名とげたロートル招聘する金があるなら、その金で日本人雇ったほうがはるかに良いのに、馬鹿じゃねーの
91: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/23(月) 15:33:18 ID:u/PmalG9(1/2)調 AAS
>>2
わかめスープ作ってるとこやろ?
(´・ω・`)
92: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/23(月) 15:35:19 ID:u/PmalG9(2/2)調 AAS
>>90
むしろ日本の化学者、科学者に
素晴らしい研究の発表のときに
名前を変更できるようにさせてやりゃいいのよ
(´・ω・`)

科学者に限らんけと
芸名も認めりゃええ
93
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/23(月) 16:55:48 ID:aiSr2hgX(1)調 AAS
>>90
功なり名とげたロートルには、研究指導という点で価値があるかどうかはわからんが、
コネで論文をトップジャーナルに通しやすくできるかもしれないという価値はあると思う。
94
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/23(月) 18:04:05 ID:V/y47C0G(1)調 AAS
>>90
これ財務省の考えらしいよ。
海外との共同研究をしたらIF上位の論文に載りやすい、ってことらしい。
根拠のデータを見たら、全然見方が間違ってて、ハァ?って思ったのを覚えてる。
ソース忘れてしまった。すまん。
95
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/24(火) 00:08:12 ID:LfiMKei8(1/3)調 AAS
>>88 女と公費旅行って、誰だよw。

不倫王国って、和光ではそんな浮いた話は無いぞ。
96: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/24(火) 00:11:36 ID:LfiMKei8(2/3)調 AAS
>>90 >>94
科研費の国際共同研究強化って、変なお金だよね。
外国様に助けてもらう為の持参金みたいな感じ。
気味が悪い。
お金は欲しいけど、こんな金は欲しくない。
97: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/24(火) 00:17:54 ID:LfiMKei8(3/3)調 AAS
>>62 >>69
役人は、グーグル検索から来るから、適当なキーワードを書き込んでおいて、スレの更新がある程度忙しくさせとけば、見ると思うよ。
98: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/24(火) 06:17:23 ID:CTiDGuzi(1)調 AAS
>>95
神戸の旧CDBの頃のU田さんの事らしいけど、根拠ない誹謗中傷だよ
元ラボ出身者なのかな?
生物板で粘着が10年くらい前から同じカキコしているコピペだから相手にスンナ

理研と聞くと脊髄反射するバカがいて、この定番コピペが出てくる
99
(2): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/24(火) 08:30:46 ID:kRNOFlI5(1)調 AAS
>>93
大事なのは研究内容なのに、インパクトファクターとかいった本来どうでもよいものを有難がるとそういう勘違いするんだろうな
100
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/24(火) 08:45:37 ID:qzlxNkNi(1)調 AAS
修士課程は、100万円の学費を払って24時間365日の無償、労基法適用外の労働を強制される。
101: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/24(火) 09:03:56 ID:VD7K57l/(1/3)調 AAS
Q.国際競争力の強化とは?
A.外国人様に助けてもらうことです。
102: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/24(火) 10:01:56 ID:14Y2lJBj(1/3)調 AAS
>>100
それを喜んで、自分の研究のために学部の頃から一生、実行し続けられる者だけが博士になるw
103: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/24(火) 10:26:28 ID:wWCiRcHo(1/2)調 AAS
金が無いとか言ってるのに評価の定まらない若者の終身雇用を増やすとかやるからダメじゃないか。
実績出した奴だけ終身雇用と言う事にして、競わせろ。
104
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/24(火) 10:33:46 ID:wWCiRcHo(2/2)調 AAS
とは言っても一人あたりだと中国の何倍もの研究費があるんだろ。
もっと頑張れよ。
人数で負けているから数はともかく、少数精鋭で質の良い結果出してみせろ。
105: よっちゃん [kbdmm360@yahoo.co.jp] 2018/04/24(火) 10:37:46 ID:wFQHGPOi(1)調 AAS
ゼロ除算関係論文・本

外部リンク[html]:ameblo.jp
106: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/24(火) 10:38:50 ID:14Y2lJBj(2/3)調 AAS
>>104 いやー、単純に研究費ってことだと、今はもう中国の方が圧倒的に高額だよ。
中国ではIF高い論文を出すと、報奨金がもらえるしな。
上からのお達しで、同じ中国人どうしの論文を引用する事が推奨されている。
国家政策として何でもアリで全力でやってるから、日本の一機関では太刀打ちできんよ。
107: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/24(火) 10:48:11 ID:yRmxjRps(1/2)調 AAS
理研はお役人志向で駄目だよ
ノーベル賞を輩出するんじゃなくて
ノーベル賞受賞者を スカウトする組織
108: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/24(火) 10:51:10 ID:yRmxjRps(2/2)調 AAS
チョンだか支那だか知らんが
文系の反日学者に 億単位の研究費を ばら撒いているんだろう
少しは反省しろよ、文科省
109: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/24(火) 11:14:35 ID:VD7K57l/(2/3)調 AAS
中国科学院の足元にも及ばない。

・日本人を育成するのは非効率。
・中国人を入れれば効率化。すなわち中国に依存すれば効率化。
110
(2): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/24(火) 11:20:05 ID:VD7K57l/(3/3)調 AAS
>>82
・日本人を充実化するのは非効率。
・日本人を外国人に置き換えれば効率化。すなわち外国人に依存すれば効率化。

結論: ケケ中平蔵と経団連の大勝利
111: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/24(火) 11:53:19 ID:14Y2lJBj(3/3)調 AAS
>>110
企業のCEOも全部外人でいいんじゃないか? 日本人は無能だしw
112: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/24(火) 12:24:09 ID:QuUIeYu1(1)調 AAS
まぁ文系の科研費はほとんどがドブ捨てだわな。
113: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/24(火) 13:01:46 ID:x5VjiIi6(1)調 AAS
無限にお金があるわけではないからな
仕方がない
114
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/24(火) 13:44:07 ID:f53Ge5ro(1)調 AAS
>>110
財務省も大勝利!
115
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/24(火) 15:28:04 ID:xkg8nD5W(1)調 AAS
>>99
>大事なのは研究内容なのに、インパクトファクター
ちょっと年数経てば、インパクトファクターではなく被引用件数で評価だよ。大学はそうしている。最近はデータベース会社が勝手に調べてくれる。
自分が他人の引用だけで h index で22超えで「へぇ〜」となりました。引退近い2chの遊び人だけど、まぁまぁの客観評価だったのかなぁ。
116: 瘋癲の錬金術師 ◆cEIL0Ogg4U 2018/04/24(火) 22:18:37 ID:JkZatY5Q(1)調 AAS
デカイプロジェクトはいいから零細ポスドクを養え
数打ちゃあたる
117
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/24(火) 22:25:58 ID:NzIbDoPj(1)調 AAS
京大から追い出された松本を理事長にして時点で理研は終わってるわ
118: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/24(火) 22:46:39 ID:pWHnYoAo(1)調 AAS
理研は金持ちで金がジャブジャブだろ。うらやましいね。
119
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/24(火) 22:58:29 ID:KKOurJkh(1)調 AAS
ギャンブルだとしても理研に突っ込むのはあり
それが出来るのは国だけ
120: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/25(水) 00:27:42 ID:hHTZYmRQ(1/3)調 AAS
>>99 研究内容を評価するのは難しい。

最近10年の原著論文の引用数/年で、研究の重要さが大体わかる。(ファースト、コレスポ、ラストのみ)。
論文を出した雑誌のインパクトファクターも良いが、引用数/年が重要。
脳センターで2007-2017の間に引用数/年が30以上の論文を複数発表しているPIは、3,4人しかいない。
121: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/25(水) 00:30:02 ID:hHTZYmRQ(2/3)調 AAS
>>117 松本紘理事長の科学的な業績って何?論文探しても全く見つからないのだが。
122: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/25(水) 00:34:35 ID:hHTZYmRQ(3/3)調 AAS
>>119 理研に突っ込むのはありだが、まずは、現在の業績の出てない部門やブームが終わった(オワコン)部門を更地にしてからだ。
理研は加速器や宇宙のようなビックプロジェクトだけで充分。
研究室単位の研究は大学でよい。
しかも地方大学に投資することで、地域経済の活性化につながる。
123: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/25(水) 11:17:44 ID:iBIWvvGY(1)調 AAS
>>114
財務省の勝利ってなんだ?www
どちらかというと無能な経団連のせいで税収が落ちてウンザリしているだろうな
124: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/27(金) 23:10:34 ID:xdaFz3qZ(1)調 AAS
終身雇用も必要だけど、成果に対する報酬をたっぷり出すのがいいよ。
数億・数十億レベルでね。
終身雇用だけにすると研究をサボる研究者が増える。
125
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/28(土) 03:29:36 ID:xa/jmyqI(1/2)調 AAS
引用は、お仲間の間で相互協定を結んでやれば、増やせるだろう。
そうして協定を破って引用をしなかったら仲間はずれにされるのでは
ないかと思わせれば、協定を破ることに対する牽制になる。
どこかの大学のどこかの研究室の出身者は、身を守るためにお互いで
相互に引用をしたり、連盟で論文を書くように指導され維持されていた/いる
という噂を聞いたことがある。
126
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/28(土) 08:55:56 ID:lJ0zRIre(1/2)調 AAS
>>125
日本では仲間うちの論文引用が恥ずかしい事のように言われることがあるが、それは違うよね。
そもそも自分自身と、同じグループの過去の論文すら引用しない場合、
今の研究との連続性はどうなってるの?って思ってしまう。
過去の研究を隠すような、何か後ろめたい事があるのか?とすら疑うw
程度問題だけど。

ノーベル賞受賞者のモーガンのラボでは、メンバー全員を共著にするのが慣例だったと聞く。
日本では自分の共著を外してもらうのが美談として語られる事があるが、
はたしてこれを清廉というべきなのかどうか疑わしい。あまり極端なのもまた逆に不正に近いのでは、と。
127: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/28(土) 09:01:38 ID:ndLlXGCg(1)調 AAS
質も金も、ダメなのか
128: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/28(土) 09:26:34 ID:zoK4pHDz(1)調 AAS
【マイトLーヤとPS4】 FFとDQの最新作、VR開発は危険、プレーヤーの日常感覚を損なうおそれ
2chスレ:liveplus
129: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/28(土) 14:31:06 ID:jk5PafKJ(1)調 AAS
>>126 まあ、結局評価されるのは、ファースト・ラスト・コレスポのみだけどね。
130: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/28(土) 14:42:42 ID:YyhcIcmY(1)調 AAS
>>1
>イノベーションデザイナー」の創設だ。100年後にあるべき社会の姿、
>その実現に向けてどんな科学イノベーションが必要か。そのシナリオを描く

ワラタw あまりにも馬鹿すぎるwww
 
コメディアンになるためにアメリカに行く、と言うのに英語の勉強しないで
O脚矯正に精を出してる奴がいるというのを思い出したwww
 
そんなのはSF作家にでも任せておけば良いw
或いは、実際に客商売をしてる企業に任せるべきwww 
 
何でw 「基礎研究の力が低下してるー」 とか言いながら
基礎研究から最も遠い分野に金をかけるのか?www
 
始まる前からもう殆ど終わってんなwww
131: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/28(土) 15:09:05 ID:xa/jmyqI(2/2)調 AAS
応用研究しろとか社会に還元しろとか、特許を何本とっているかとか、
基礎研究を阻害させることをたくさん並べておきながら、基礎研究が
ダメになっているともう片方でいうのであれば、その真意は
「基礎研究がダメになっているから、廃止して人も入れ替えて
 応用に転換してしまおう」ということのアドバルーンかもしれない。
132: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/28(土) 21:07:25 ID:lJ0zRIre(2/2)調 AAS
研究に基礎も応用も無いって、昔えらい学者が言っていたらしい。
えらい学者になったら全てつながって見えるのかな。

バカな俺には基礎研究と応用研究がそれぞれどう違うのかすら、そもそもよくわからん。
金に直結するか、しないか、なんだろうか。
開発、製造、営業の違いなら俺にもなんとなくわかるぞ。
133
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/29(日) 12:50:54 ID:/GHRzFPu(1/3)調 AAS
理研は一度規模を縮小すべきだよ。地方活性化のために地方に移転させるのが吉。
134
(2): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/29(日) 13:03:54 ID:dHaw7Zj2(1)調 AAS
>>133
そのためにすでに移転したんだがな。本部は東京から埼玉に。
そもそも首都機能や官公庁を移転した方が良くね?
135: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/29(日) 13:31:58 ID:kb6JcHlU(1)調 AAS
6500億円って言うとNHKの受信料に相当する。
多すぎないか?
受信料。
136
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/29(日) 13:39:56 ID:XvVyEI6T(1/2)調 AAS
>>134
他にもつくばと横浜、神戸、播磨とかあってそれぞれが地元の国公立大と連携もしてるし、
せっかく引っ越すチャンスがあったのに霞ヶ関に新築して居座ること決定した文科省よりはましだな。
137
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/29(日) 14:18:01 ID:/GHRzFPu(2/3)調 AAS
>>134 >>136 埼玉って言っても、50歩で都内だよ。
138: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/29(日) 14:43:08 ID:XvVyEI6T(2/2)調 AAS
>>137
本省は千代田区から練馬とかですら嫌がるのに都県境越えただけでもましなんじゃない。
139: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/29(日) 18:40:01 ID:+blXU4Nl(1)調 AAS
研究と言えるほどではないが、知りたい・調べたいと思う気持ちがあれば、
新しい発見は生まれる。

その環境を整えることが重要だ。
素質の無い人間にいくら金を積んでも無駄。 本当にやる気のある人へお金が行くといい。
140: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/29(日) 20:20:22 ID:xSrRJrRX(1)調 AAS
理研チャンネル
外部リンク:www.youtube.com

さあ貴女も科学研究を宣伝番組を観よう!
141: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/29(日) 20:22:41 ID:MuN3l74q(1)調 AAS
【高天原はエルサレム!?】 アウシュビッツ −ユダヤ人→  <イスラエル>  ←天皇家− フクシマ
2chスレ:liveplus
142: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/29(日) 20:46:46 ID:1aYuQ+Kc(1)調 AAS
近年の日本の評判の良いものって尽く過去のものなんだよね
もうこの先日本からはなにも生まれてこない
143
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/29(日) 21:20:14 ID:/GHRzFPu(3/3)調 AAS
脳センターのお金の使い方が公開されると吃驚することが多いと思うよ。
誰か、開示請求してごらんよ。
144: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/30(月) 00:57:45 ID:w156epF7(1/3)調 AAS
>>143
知ってるならもったいぶらずにココで言えばいいのに
145: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/30(月) 03:58:07 ID:+nIJXpIB(1)調 AAS
日本でも海外でも研究への予算は分散させた方がいいって意見がかなり出始めてるのに、
中央省庁が軒並み選択と集中は成果出てるって言い続けてるのすごない
146: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/30(月) 04:44:29 ID:334RXfHb(1)調 AAS
選択と集中にすると、それを決める側、つまり資金の集中させる先を選択する側に
金を握っている側がたてるからだろうな。すると、金を欲しい側は、大金を背負って
来てくれるのなら、その一部を割いて名目上の職を作って迎え入れてくれる。
そういう指定席が作られてそこにうつって行くのと引き換えに資金を選択して
集中させる先に選ぶ。そういうことが出来るわけなのだろう。
薄く広く均一に配るのだとそのような権限と裏腹の関係にある利権は消えてしまう
し、薄く配ったのではその資金供与と引き換えに指定席でもって人を何人か数年間雇っては退職金を渡すなどのようなことをするだけの余裕が生まれない。

同じ理屈で大企業の方が中小企業よりも魅力的に見えるはずだ。余裕があるから。
147
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/30(月) 13:48:50 ID:w156epF7(2/3)調 AAS
特定の大学に資金が集中する訳は、金をあげたんだから、わかってるよな?的な感じで官僚が天下り先を確保するため。
年金支給年齢を引き上げて、安易に定年伸ばしたせいでガタガタ。

これまで通りの年齢で放り出される官僚はどうやって生きればいい?って事で無理からぬこと。
さらに定年伸ばしたせいで高給高齢教授がイスに座らざるを得なくなって、若手にしわ寄せ。
循環が悪く研究環境も悪化。独法化と女優遇制度でさらに追い打ちで質が悪化。もうボロボロ。

根源治療するには、まず年金支給年齢を定年と同じにする必要がある。理想的には定年も還暦にもどす。
高齢だとさすがにキツイ業種もあるんだよ。現実を無視してはいけない。
年金支給額は支払った額に応じて上下するしかないだろ。でも元本保証はしないと。
そもそもこれを財源として使い込んだ元厚生省が悪いんだろうけど。
148
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/30(月) 13:55:47 ID:sIUmZUzv(1)調 AAS
>>147 今はもうかってるからいいかもしれないが、GPIFによる国内株式の買い支えはヤバいぞ。いつかガツンとくる。

地方大学にもう少し金を付けなければならない。

首都圏にある国研はプロジェクト集約型で半分くらいの予算にすればよい。
研究室を構えて小規模にやってる研究室は、お金を付けて地方でやってもらえばよい。
149: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/30(月) 14:11:17 ID:w156epF7(3/3)調 AAS
>>148
上の方でコメントが既出だけど、上を削って下にばらまけば良いと言う単純な問題でもない。
理想的には上にそれなりに与えて競争力を維持させ、下にもそれなりに与えて裾野と連携を維持する事。
国が斜陽なので全体的に低額で緊縮なのは仕方ないが。

ドイツMax planckと同じように地方が受け入れる体制になると、地方も活性化して国全体が元気になると思う。
金を付けて地方でってのは良い。できるだけ長く金を付けて、地方にも金をつける。

地方に金を付けても怠惰だからダメという議論もあるが、そうは思わない。
現状では地方大学の貧困が過ぎる気がする。自発的に競争して稼げと言っても、基礎体力すら奪われたら無理と思う。
150: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/30(月) 21:18:11 ID:ONvBcq8T(1)調 AAS
つーかw
 
いい加減、研究予算取るのに 「イノベーション()」 必須みたいな風潮止めろよなwww
 
金になるプロジェクトは企業と組ませれば良いのであって、公的資金を投入する必要はないw
 
公的資金は、純粋に科学的興味に基づく基礎研究に出すべきであって、基礎研究者に実用まで考えさせるなよwww
 
CAS9もGFPも実用を考えた研究の産物ではないし、CRISP-RもGFP標識も別の人間が実用法を思いついたんじゃねぇかw
 
実用まで見通さないと予算が取れない、なんてことやるとアイデアも研究方法も制限されるし、ソレ以上の弊害もでてくるw
 
シュゴシンの件だって、癌に無理矢理結びつけようとしたから起きたことじゃないのか?
 
151
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/05/05(土) 11:12:08 ID:3e1+PcXW(1)調 AAS
理事や役員に高給を与えるよりも、お金を研究費に与えればよいのに。
この前も、理研100年史の製本に凄いお金使っただろ。
印刷せずに、オンライン版にしてダウンロード可能にすれば、節約できはず。
理研の運営交付金はもっと削減できる。
152: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/05/05(土) 15:13:30 ID:+0qLv2gL(1)調 AAS
>>151
そこらへんは、スデに利益構造ができてしまっているのでしょうね。
残念ながら、前例主義の国ですし
153: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/05/06(日) 18:41:59 ID:bhFouuZF(1)調 AAS
広報予算がたんまり出ているんだろう。
広告代理店に広告を出すと、担当者には
154: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/05/12(土) 07:16:29 ID:S+COx0Jz(1)調 AAS
内閣府 公募研究、事前に「内定」応募仕込む(毎日新聞5月8日記事)
外部リンク:mainichi.jp
155
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/05/13(日) 14:26:41 ID:gMOHOnTm(1/2)調 AAS
日本は大学に限らず全ての学校において教員に雑用をさせすぎる
残業代を払わなくていい特例のせいで、残業代がかかる事務職員の仕事を教員に押し付け教育や研究の質を低下させている
博士号までとった大学教員をどうでもいい事務作業要員するとはきちがい沙汰としか思えん
156
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/05/13(日) 15:06:22 ID:otUmbE9n(1/2)調 AAS
>>155
それは教員に限らず他の職業でも同じ。
つまるところ敗戦国ってのがネック。
157
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/05/13(日) 15:58:56 ID:gMOHOnTm(2/2)調 AAS
>>156
よく分からない
高い人件費はらって専門職雇ってるのにそれを活用できないアホ経営について指摘してる
158: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/05/13(日) 17:01:26 ID:otUmbE9n(2/2)調 AAS
>>157
何故そういうアホ経営になっているのか?
何故そんなアホな人間が経営者になっているのか?
突き詰めていくんだよ。

さすがにスレ違いすぎるね。書いた俺が悪かった。ごめんな。
159
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/05/14(月) 20:18:36 ID:THzwFwnN(1)調 AAS
>高い人件費はらって専門職雇ってる
別に事務員と比べてそんなに高くない。
むしろ高卒とか大卒でさっさと事務員として公務員になった人の方が
給料は高いし、残業代も稼げたりするんだよ(教育公務員は基本は残業代無し)。
160: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/05/14(月) 21:26:55 ID:SY/KX+sD(1)調 AAS
>>159
高卒事務員を高給パーマネントで雇って博士研究者を薄給で使い捨ててりゃ成果もないのに金ばっかりかかるのも仕方ないな。
161: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/05/14(月) 22:09:47 ID:Gs4n+Tpu(1)調 AAS
>>1
>>1
日本での研究はロケット、戦闘機、核、コンピュータのみに集中しよう
162: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/05/15(火) 06:28:06 ID:Qbc2E9X7(1)調 AAS
妨害電波であさってに飛んでいくロケット、FM波であっさり見えるステルス戦闘機、爆発はするけどそこまで持っていけない核、
そのプログラムだけではすごく早いけどそのプログラム以外では死ぬほど遅いコンピューター
宇宙戦艦じゃない大和を作るんだなわかるぞ
163: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/05/20(日) 01:04:49 ID:PdY16V0b(1)調 AAS
驚愕の事実拡散

創価の魔(仏罰、現証、非科学的な原始的発想)の正体は、米国が仕掛けてるAI

パトカーの付きまとい、咳払い、くしゃみ、芝刈機音、ドアバン、ヘリの飛行音、子供の奇声、ドアバンも全て、米国が仕掛けてるAIが、人を操ってやってる。救急車のノイズキャンペーンに至っては、サイレンで嫌がらせにする為だけに、重篤な病人を作り出す冷徹さ

集スト(ギャングストーカー、ガスライティング、コインテルプロ、自殺強要ストーキング)以外にも、病気、痛み、かゆみ、湿疹かぶれ、臭い、自殺、殺人、事故、火災、台風、地震等、この世の災い全て、クソダニ米国の腐れAIが、波動(周波数)を悪用して作り出したもの

真実は下に

外部リンク[cgi]:bbs1.aimix-z.com

外部リンク:shinkamigo.wordpress.com
164: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/06/13(水) 19:28:53 ID:QiQcruNG(1)調 AAS
日本を貶める朝鮮民族の在日枠・留学生枠を全廃しろよ、通名・出自隠しの禁止もな、
なぜ日本人が騙されなくてはならないか、考えろよパヨク文科省
165: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/06/19(火) 05:06:19 ID:T2scc9ZJ(1)調 AAS
「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」
「贅沢は敵だ」
「ガソリンの一滴は血の一滴」
「欲しがりません勝つまでは」
「軍の秘密を観ざる言わざる聞かざる」
166: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/06/19(火) 12:59:10 ID:U3oqpPEM(1/2)調 AAS
>>24
>アメリカじゃ任期付きが当たり前。

キミは何もわかっていない
アメリカはテニュアトラック制度で、最初の5年程度の試用期間中に
十分な成果を上げればテニュア(終身在職権)が得られる

もっとも大学側に毎年ラボスペースの賃料納めなきゃならないし
自分の給料も一部は獲得した研究費から出す仕組みになっている
だから研究費を獲ってこれないとどんどん居づらくなって辞めることになる
教育を余分に受け持つことでなんとか居させてもらう人もいる

日本は、アメリカの制度を中途半端に採り入れようとして見事に失敗している
2000年頃までに雇われた教員は仕事しなくっても終身雇用で
それ以降に雇われた若手教員は一部を除きいくら頑張っても任期来たらクビの契約

アメリカは、ほどよくプレッシャーかけつつ、それなりに頑張った人は報われる仕組みになっている
日本は無力感ばかりを味あわせる制度に成り下がっている

もっともアメリカでも科学者は収入の割にはきつい職業とみなされていて
だからどちらかと言えば本国人より外国人がたくさん入ってくる
アメリカで生き残れなかった外国人がほどよく帰ってくれることで回っている面もある
167
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/06/19(火) 13:01:47 ID:U3oqpPEM(2/2)調 AAS
>>45
>それを言うならリケジョとか妄言を言っていた文科省の政策がそもそもいただけない

おっとO隅海苔子先生の悪口はそこまでだ
168
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/06/19(火) 13:09:11 ID:54o6HZWd(1)調 AAS
>>115
>被引用件数で評価だよ。

へえそうなんだ
グーグル先生によると俺の一番売れた論文が引用数1000超えなんだけど
どっか雇ってくんないかな(´・ω・`)
169
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/06/19(火) 13:17:10 ID:4ZXFePxv(1)調 AAS
>>1
必要な予算を出す目利きがいないのが一番の問題

予算で成果を出す人間と才能ある人間が乖離している
170: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/06/19(火) 15:56:27 ID:lqFEjsdl(1)調 AAS
ニュース記事ランキングサイト

1 外部リンク:www.kankyo-business.jp   Twitterリンク:eco_biz

2 外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp

外部リンク:www.itmedia.co.jp

Twitterリンク:ITM_SmartJAPAN

3 現地レポート アメリカ太陽光発電の最前線 - エネルギー - 日経テクノロジーオンライン
外部リンク:techon.nikkeibp.co.jp
外部リンク:techon.nikkeibp.co.jp

外部リンク:www.itmedia.co.jp

Facebookリンク:ecobiz.jp
171: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/06/25(月) 11:35:15 ID:sDk/6xI/(1)調 AAS
>>169
だね

末端のほうは結構民主的っていうか、
科研費やJSTのプロジェクト予算は研究者自身が採択にかかわるが

もっと上のほうの、予算の大枠作るところが
学部卒かつ文系出身、科学のことなんかほとんどわかっていない官僚と
あやしげな経営コンサルタントやら文化人やらに牛耳られている
172
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/06/25(月) 12:27:48 ID:48RleP9T(1)調 AAS
基礎研究や教育に金を捻出できない国家に未来はない。日本は終わり!解散!
173: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/06/25(月) 12:45:46 ID:5ldp3YgR(1/2)調 AAS
科学で買ってもアメリカ人が商売に組み込んで儲けを吸い取っちゃうんだよなぁ
174
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/06/25(月) 12:46:13 ID:5ldp3YgR(2/2)調 AAS
>>172
すまんが日本の義務教育は大したもんだと思うよ。
175: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/06/25(月) 21:55:00 ID:V9QNlGrL(1)調 AAS
義務教育で身につかないのはお金と法律にまつわることだけれど
中学卒業までの内容を完全完璧に覚えていれば
結構な勢いで捗るからな
176: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/01(日) 13:07:03.63 ID:pwVDDAKE(1)調 AAS
>>174
税金の収め方は義務教育化した方がいい
理系は特に金勘定弱すぎ、俺も含めて
177
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/01(日) 15:53:23.90 ID:vgQE5G7n(1/3)調 AAS
やっぱ、国のトップに学歴ないと、基礎研究とかの
価値は理解できんだろ

東大や京大の理系は官僚に少ないだろうし、予算を
考えるにも能力必要だしな
178: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/01(日) 15:55:14.87 ID:vgQE5G7n(2/3)調 AAS
>>27
それなんて竹中?
179: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/01(日) 15:58:21.22 ID:vgQE5G7n(3/3)調 AAS
金と効率を追い求めすぎて、金と交換するものも
効率を上げる対象もなくなったのが日本

経団連も政治家も官僚も国民も、ほとんど文系。
暗記するか、金勘定するかしか脳がないから
新しいことなんて、なんにもできやしない
180: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/01(日) 16:25:02.34 ID:osCYxQnX(1)調 AAS
>>177
つーかw
 
予算もそうだがw 行政の大部分を仕切ってるのはその 「高学歴()」 のアホ厄人だろwww
 
今回の前川含むモリカケ騒ぎw で厄人どもがどれだけ好き放題やらかしててw
 
政治家は大臣・総理大臣でさえ滅多矢鱈には口出しできないのだということが明るみに出たもんなwww
 
そうでなければ総理大臣がしたい政策を実現するのに 「特区」 なんて作る必要ないもんなwww
 
研究予算つけるアホ厄人のやり方みてもw 元凶は 「高学歴()」 のぶん系官僚だわwww
181: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/01(日) 16:29:30.17 ID:7ia/A4tX(1)調 AAS
大学法人化&選択と集中が元凶 
10年経って 世界で日本一人負けの結果が出ているのに  国は認めない
更に推し進める気満々 最近財務省がすべて悪いと思えたきた
182: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/02(月) 03:30:26.07 ID:7bRTjkfW(1)調 AAS
「選択と集中」で、研究費をがっぽり貰ってるラボを何箇所か渡り歩いたが、
どこも使い切れない予算をゼロにするため、年度末になるとろくに使いもしない器械を
幾つも揃えて、それを自慢話にするようなラボばかりだった。研究費の使い道を
きちっと調べれば、おかしいことくらいはすぐにわかりそうなものだが、たまに中央から
役人が来ても書類チェックだけで、役人も黙認してるんだと思ったよ。これじゃ良くならないよな。
183: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/14(土) 08:54:56.45 ID:l5D+TtqJ(1)調 AAS
選択と集中をするということは、その選に漏れた側は戦力外ということだから、
実質分野の人口が減ったのと同じで、下手な鉄砲も数打ちゃ当たるというのとは
真反対になる。
184: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/16(月) 11:01:24.34 ID:MxWol9tw(1)調 AAS
資金を少人数に集中させた場合は、コストに対する感覚が劣化するのでは
185: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/16(月) 11:51:57.78 ID:LZAt/rdY(1/2)調 AAS
>>168

953 名無しゲノムのクローンさん sage 2018/07/14(土) 22:13:17.45 ID:cQ42UFw0a
>>950
このGoogle Scholarのスコア、とても興味深い
外部リンク:scholar.google.co.jp

産総研の深津武馬はなんで茂木健一郎の本に出たのだろう
しかもそれを日経サイエンスの古田彩が手伝っている
186: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/16(月) 11:59:54.94 ID:LZAt/rdY(2/2)調 AAS
>>167
この方の被引用件数は9千弱あるので、立派だろう。
尤もファースト、コレスポ、ラストの原著論文は別評価になるだろうが。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.740s*