[過去ログ] 【学術研究】土台から崩れゆく日本の科学、疲弊する若手研究者たち (276レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
11: 2017/11/29(水) 01:22:03.83 ID:TCK2iLLu(2/2)調 AAS
まあ無駄だからもっと削ればいいさ
12(1): 2017/11/29(水) 01:26:39.95 ID:57zmaYTZ(2/2)調 AAS
カネくれるの待っているだけの無能
犠牲者ずらして無力な小さな子供か
13: 2017/11/29(水) 01:26:57.22 ID:ha/dA10c(1/3)調 AAS
公務員は 税金使い放題よ
酷い記事だわ
14: 2017/11/29(水) 01:28:00.79 ID:ai9W6oii(1)調 AAS
国の借金問題、財政難自体が嘘だと正々堂々と財務省に指摘できない時点で研究者とは呼べない
15: 2017/11/29(水) 01:28:13.76 ID:ha/dA10c(2/3)調 AAS
ナマポが5割引きの牛肉買って嘆いてるのと同じ
16: 2017/11/29(水) 01:33:24.21 ID:ha/dA10c(3/3)調 AAS
研究するなら自宅でニート
17: 2017/11/29(水) 01:38:52.64 ID:v48s5Vun(1)調 AAS
カネがあるときに湯水のように使って将来の備えを怠ったからでしょうな
日本は先のことを考えずに今あるものを分けちゃう気質あるよな
18: 2017/11/29(水) 01:40:09.08 ID:jTadjUGi(1/2)調 AAS
実力に左右されずに、研究費が分配される。それが問題。
今の大学の制度では、研究できなくて何もできない人でも、
他人に研究させて自分の名前で出せば、それでお金がとれる。
科研費の基盤B、Cは、報告の義務が「ほぼゼロ」だから。
2000万円くらいまで、やってる感だけで研究費がとれるってこと。
科研費の採用基準は、研究をしてきたかのように見せる技術だけ。
間違って採用されると、研究費をもらえるようになってしまう一方、
本当に研究をしていている下層の人々は使い捨てになる。
教育学部の場合、小学校の非常勤講師から採用されてしまった人が、
最も悲劇だと思った。
教える技術がないし、研究の技術はないし、でも示威的にモンスター教員と化す。
教育論文の紀要の本数だけ多い人、多すぎ。
ほんとうの意味で研究なんて何もしていないし、研究的な視点も無いのに。
19: 2017/11/29(水) 01:40:17.97 ID:obMM4nP8(1)調 AAS
この辺は文部科学省が悪いのか、予算そのものを減らす方向になった民主党以降の政治が
悪いのかってことだけど、前川さん率いる三流官庁の文部科学省は安倍との戦争で手一杯
だしな
20(1): 2017/11/29(水) 01:49:23.98 ID:AJGsJL95(1)調 AAS
日本の大学の研究者は
(1) 授業の準備、授業、質問対応、試験監督、成績付け、まで全部やる。
(2) 学生の生活相談、就職相談、親からのクレーム対応まで全部やる。
(3) 資金獲得のための書類の作成、資料の準備、特許などの権利対応も全部やる。
(4) 備品の管理、備品の発注、研究室の掃除、業者対応も全部やる。
(5) 学内の諸々の委員会が順繰りに当たるので毎年何かの係をやっている。
(6) 入学試験の問題作成、採点、試験監督、さらに大学院の入試ももちろんやる。
(7) 人を雇うためにはかなり大きなプロジェクトの予算が必要だが、そんな予算は
だいたい、旧帝大とその人脈がある所に行く。
(8) 大学によっては、居室の使用料まで研究費から払わないといけない。
(9) 全国の大学の研究費は現在、問答無用で毎年数%ずつ削減されている。毎年だ。
21(1): 2017/11/29(水) 01:53:07.48 ID:GHE57fhW(1)調 AAS
ネトウヨ「蓮舫が研究費を仕分けしたけど安倍ちゃんが大幅増額したよ!ガバガバだよ!」
↑これ見て安倍ちゃんによる研究費激増に感動してたのに、嘘だったの?(´・ω・`)
22: 2017/11/29(水) 01:53:45.91 ID:wiNxjdjK(1)調 AAS
研究費増やしてやれ
その代わりちゃんと評価して配分ね
23: 2017/11/29(水) 01:55:52.70 ID:oS86YXQO(1/2)調 AAS
消費税増税は科学技術に使ってほしい。運営費交付金の減額が止まったのはせめてもの救い。
あとろくに研究をしない先生はクビに。
24(1): 2017/11/29(水) 01:57:40.14 ID:Es2j20Jp(1/2)調 AAS
>>3
それ、文系中心の話な。もともと文系に生産性なんてないから、そんなんで十分なんじゃないの?
25: 2017/11/29(水) 01:58:25.08 ID:Es2j20Jp(2/2)調 AAS
>>12
無知ですね。
26(3): 2017/11/29(水) 01:59:33.19 ID:iyxiOP5d(1)調 AAS
大学の独立法人化で、文部省が日本の自然科学を壊滅させた。
文系はいいかもしれんが、しじぇん科学系(数学、物理なんかも、独立法人化しても採算とれんだろ。
だから大学は純粋な自然科学系をリストラした。
もう日本はノーベル賞はとれんよ。
文部省のバカ文系官僚が、日本の自然科学を破壊した。
27: 2017/11/29(水) 02:07:47.46 ID:oS86YXQO(2/2)調 AAS
安倍ちゃんは支持しているけど、この問題に手をつけていないように見える。
役に立たない大学と学部は統廃合すべき。
28(2): 2017/11/29(水) 02:18:18.67 ID:8QePDtew(1)調 AAS
アメリカのように教授たちが起業して金を集めてそれをもとに研究するように変えるべき
青色LEDでノーベル賞を取った日本人もアメリカに行って教授&起業して2つの会社を経営中
29: 2017/11/29(水) 02:26:26.16 ID:8e7sZ1Ry(1)調 AAS
トップが売春婦斡旋所に通い詰め
国会その他で平気で嘘吐きまくるような厄所だからなあ
30: 2017/11/29(水) 03:10:17.76 ID:PDX4A1Iu(1)調 AAS
それもあるのかもしれないけど選択と集中が致命的に日本にあってないのもある気がするな
もともと他人をコネ抜きで正確に評価するのが苦手な国民なんだから、バラマキしか手はないのかもね
31(1): 2017/11/29(水) 03:41:35.70 ID:jTadjUGi(2/2)調 AAS
>>21
知ってる人は知ってると思うけど、
大学の研究費縮小は、小泉政権時代の独立行政法人化に始まる。
これで、非実験系の研究費と、実験系の研究費が、ともに、非実験系の研究費と同額になる。
つまり、文系の研究費で、理系の実験系の経費を賄うってこと。
実際は少し違うけど、だいたいそう。
その後、民主党政権下で、国家公務員給与引き下げ議論があり、
文部科学省はその圧力に対し、国家公務員の給与を下げるより、
まず大学の教員給与を下げようってことで、給料を下げた。
ところが直後に、人事院の方から給与引き下げは別に良いわと言われ、
文科省本体の給与は引き下げなかった。
大学の給与を引き下げるってことは、大学の予算を削ること。
これまでは人件費を削って研究費に回してきたのに、それができなくなって疲弊した。
それが、文科省の前川喜平時代の出来事といえば、分かるかな。
前川は、文科省を揺るがすだけ揺るがした男として、研究者たちからもよく知られている。
32: 2017/11/29(水) 04:39:25.56 ID:3GOxtyh6(1)調 AAS
自分等で研究するよりハッキングした方が早いんだろ
どっかのバカが絶対に漏らすんだよ
33: 2017/11/29(水) 05:55:29.48 ID:1vp5FYRQ(1/2)調 AAS
中国人留学生や韓国朝鮮人留学生排除してから言えあと運営に入ってる在日教授と左翼教授も排除
34: 2017/11/29(水) 05:56:24.66 ID:1vp5FYRQ(2/2)調 AAS
>>28
あの教授は、怪しい人物だろ
35: 2017/11/29(水) 06:00:20.76 ID:G1fCKMXI(1)調 AAS
研究室で自作した基板に全部、金属皮膜抵抗を使ったら
指導教官にド叱られたことを思い出すなあ
もう30年くらい前の事だけど
36: 2017/11/29(水) 06:16:40.99 ID:8nI8f5r+(1)調 AAS
>>28
今は起業できるようになっているよ
37: 2017/11/29(水) 06:57:24.63 ID:mLgM2l9d(1)調 AAS
ついに日本のメッキが剥がれてきたか
38: 2017/11/29(水) 07:02:14.80 ID:rACVuolh(1)調 AAS
文科省天下りの理事とか教授とかを辞めさせてくれ。学位もないのに教授とかあり得ん。その分、若手を雇ってほしい。
39: 2017/11/29(水) 07:10:39.17 ID:Li395Nem(1)調 AAS
日本の科学のレベル上げたければ、日本人に金使え
40: 2017/11/29(水) 07:39:00.82 ID:nEUe7lYf(1)調 AAS
老人天国だからしょうがない
41(2): 2017/11/29(水) 08:05:16.77 ID:FnsNi4UO(1)調 AAS
>>31
つまり小泉の米百俵の精神は嘘って事か。
42: よっちゃん [kbdmm360@yahoo.co.jp] 2017/11/29(水) 08:10:56.87 ID:9Vd2yzDm(1)調 AAS
これは!?
↓
1/0=0、0/0=0、z/0=0
外部リンク[html]:ameblo.jp
1/0=0、0/0=0、z/0=0
外部リンク[html]:ameblo.jp
1/0=0、0/0=0、z/0=0
外部リンク[html]:ameblo.jp
再生核研究所声明371(2017.6.27)ゼロ除算の講演― 国際会議 外部リンク:sites.google.com 報告
ソクラテス・プラトン・アリストテレス その他
外部リンク[html]:ameblo.jp
Ten billion years ago DIVISION By ZERO:
Facebookリンク:notes
One hundred million years ago DIVISION By ZERO
Facebookリンク:notes
43: 2017/11/29(水) 08:12:15.37 ID:1QBh2Ic9(1)調 AAS
私は疲弊していない
Twitterリンク:sigetakaha55
44: 2017/11/29(水) 08:22:48.68 ID:ybeyw/06(1)調 AAS
>>20
サービス業が得意じゃない人には無理な職業が大学教授
研究できないけど広報とか事務とかサービス業専門にやってくれる教授がいるとありがたいからなw
しかし副作用でバカな小役人が偉くなる
45: 2017/11/29(水) 08:26:32.76 ID:ma8oPVFD(1)調 AAS
理研の税金無駄使い、954万円高級家具カッシーナ・イクスシーの指定購入も大問題 : 千日ブログ 〜雑学とニュース〜
外部リンク:goo.gl
税金の無駄遣い?STAP細胞関連経費1億4500万円 小保方晴子氏の検証実験参加は不要だったで書いた理研の税金の無駄使い。
実は小保方晴子さんらのSTAP細胞関連だけでなく、別の問題にも触れられていました。扱いが小さかったんですけど、こちらもすごく問題だと思います。
(中略)
●本来なら大問題である税金の無駄遣い
この高級家具の件は、小保方晴子さんが買ったのでは?と、STAP細胞疑惑のときにいっしょに話題になったものです。しかし、すぐに東大教授になった別の方のところで購入したものだと、断定されていました。
違っていたら困りますし、名前を出しちゃうとあれかな?と思うので書きませんが、「カッシーナ・イクスシー 東大教授」あたりで検索すると簡単に出ます。もうあだ名が「カッシーナ」という感じになっていました。
「計288個の穴があること」など、実質的に特定のブランド以外を排除した購入など認められるはずがないものであり、本来なら非常に問題です。これは小保方さん問題以上に返金を求めやすくないですかね?
マスコミはこっちの問題ももっと追求すべきだと思います。
46: 2017/11/29(水) 08:38:04.50 ID:cgF0B9H1(1)調 AAS
人口カーブが不自然だから教授は団塊まみれ。
優秀な若手は海外流出。
47(1): 2017/11/29(水) 09:03:10.74 ID:GK7ztiP0(1/2)調 AAS
東大の理系学部ってべつに大きな業績あげてないんだから潰してよくない?
48: 2017/11/29(水) 09:13:15.48 ID:WCjElqS9(1)調 AAS
少子高齢化で税収が落ち込んでいるのがすべての原因
ロシアみたいな対策もとらずに少子高齢化を事実上推進する
低能財務省厚労省が主犯
49: 2017/11/29(水) 09:14:37.31 ID:SL0EGOj+(1)調 AAS
だが自分らの給料自体は年1千万だけどな
>>47
はげても同意 少なくとも東京<夏休みの自由研究>大学さんはこれで上等
50: 2017/11/29(水) 09:23:36.77 ID:ohRYKGQd(1)調 AAS
私立への補助金をやめればいい。
あれ憲法違反らしいじゃないか。
51: 2017/11/29(水) 09:27:06.29 ID:W9aV3QXd(1)調 AAS
むしろ安倍は基礎研究を軽視した発言してたしダメだ
まあ正当に評価するのは当然だがそのうえで国際競争力を高めるために未来の為にここらへんには投資してほしいね
米百俵の精神だ
52: 2017/11/29(水) 09:48:46.63 ID:fy66XTZk(1)調 AAS
文系と駅弁、私学助成を廃止してその分を旧帝理系と東工大に回せばいいだけでしょ。
53: 2017/11/29(水) 11:23:35.13 ID:bFvjsdvp(1/2)調 AAS
>>41
竹中平蔵が問題。
消費増税を言い訳に、省庁予算を増やしたり、
非正規雇用中心の社会を目指すと言って自分が入る予定の企業の株価を上げたり、
わけのわからない政策を推進した。
大学はその頃から迷走。
54(1): 2017/11/29(水) 12:20:27.10 ID:CYCmJmbt(1)調 AAS
地方大学なんぞ絶望的だよ
地域創生をミッションに掲げた便利屋になってる。
地域の中小企業なんぞ、産学連携を口実に
教員や学生をタダで使える労働力ぐらいにしか
思ってない。
そしてそれが文科省からの指示なんだから
この国の大学に未来は無い。
55: 2017/11/29(水) 12:48:15.25 ID:omLeRwd6(1)調 AAS
>>1
要は海外見習えってなるんだろ?
56: 2017/11/29(水) 13:03:54.68 ID:IYnE+Htd(1)調 AAS
もう長くない年よりはそこそこでいいから
若手の研究者優遇して欲しいわ
未来を長期スパンで考えて投資
して欲しい
57(1): 2017/11/29(水) 13:30:14.02 ID:e7G2Qdrg(1)調 AAS
金もそうだけど、本質は雑務に追われて
研究の時間が作れないこと…
研究者ってスペシャリストなのに、何故か
ゼネラリストの能力が求められる不具合
58: 2017/11/29(水) 13:46:44.24 ID:LfcUh20r(1)調 AAS
地方地主の相続税対策の為に
糞大学を乱立させたのも問題だよな
学生の時間と金と労力の無駄するFランはいらない
59: 2017/11/29(水) 13:56:14.43 ID:GK7ztiP0(2/2)調 AAS
トップの教授も文科省からすると使いっ走りで雑用ばかり降りてくる師ね
60: 2017/11/29(水) 14:05:03.54 ID:WV1ebs8e(1)調 AAS
目先の赤字黒字にしか目が届かず、国家百年の大計を見ることができない財務省主計局
61: 2017/11/29(水) 14:09:01.30 ID:PTywKeeU(1)調 AAS
>>41
米百俵は小林寅三郎だよ…
62: 2017/11/29(水) 14:11:29.84 ID:Nc1xvrNo(1/2)調 AAS
Fランと留学生に行ってる金が無駄。
ロンダ教員は基本使えない。
63: 2017/11/29(水) 14:19:33.20 ID:s9gRv5Fc(1)調 AAS
企業も行政も地域社会も崩れ行く日本。
言うまでもなく原因は団塊老害世代。恐るべき破壊力
64: 2017/11/29(水) 14:20:23.99 ID:Nc1xvrNo(2/2)調 AAS
>>57
そして、ゼネラリストは採用されない。
65: 2017/11/29(水) 14:26:30.77 ID:cL27rAgn(1)調 AAS
文科省は天下り確保できたらええねん
66: 2017/11/29(水) 14:44:22.44 ID:uleuAvOH(1)調 AAS
OBの寄附は?
OBも貧乏?
67(1): 2017/11/29(水) 15:11:22.54 ID:xHhmoSWv(1)調 AAS
団塊、若いときは左翼だったのに年取って権力持ったとたん右翼にチェンジしたもんな。分かり易く下々が自分に逆らえない靖国教にチェンジしやがったよ。
68: 2017/11/29(水) 15:16:24.34 ID:HW4eyae6(1)調 AAS
どこが政権やろうが同じってこと
脚本は同じだから
衰退の道も同じ
どこが先進国なんだか
69: リケむすめ 2017/11/29(水) 15:18:42.17 ID:45jYefqG(1)調 AAS
小保方さんが選挙に出馬するしかないわね
70: 2017/11/29(水) 15:24:27.14 ID:bFvjsdvp(2/2)調 AAS
>>54
大学のある学部が、文科省に協議に行くとき。
学部改革の文科省からのお達しは、突然やってくる。
文科省の担当者は、20代の若手官僚と40代の課長の2人がいて、
大学側からは60代の学部長、副学部長、理事らが行くんだが、
20代のやつが、言い放題。事情も何もなく、文科省の言い分を押し通される。
大学側に屈辱を与えて、震え上がらせたいんだろうなと、毎回思う。
言い分は聞かない。だってまだ若くて分からないもん。
文科省はなんだってするよ。若いけど優秀だから言い負かされることはないからね。
言い負かしてごらん。血を見るのはそちらですよ。
おとなしく聞いたほうが良いよ。この若造の言いなりになればいい。
・・・
文字通り、お上には逆らえない、というのがあって、
文科省の言うとおりにしなければ、今後の申請は却下するという脅しをされるわけ。
文科省って、自分たちが描いたようにしなければ、行政が歪められたっていう意識が強すぎるんだなと、
最近の報道で、初めて気がついたよ。
大学なんて、言いなりになる奴隷くらいにしか思ってないんだな。
71: 2017/11/29(水) 16:09:49.30 ID:8NAb3UZ6(1)調 AAS
戦争級の脅威に晒されなきゃ科学の進歩はない
文科省を成果主義にしろ
72(1): 2017/11/29(水) 19:27:50.13 ID:tJ+BlqB9(1)調 AAS
日本人は応用が得意で発見は苦手なんだよ
メインよりフォローにこそ真価を発揮する
73: 2017/11/29(水) 19:39:51.38 ID:gyNsHvwB(1)調 AAS
文部科学省が利権とベッタリだからなあ。
74: 2017/11/29(水) 19:45:55.22 ID:bhBi02v/(1)調 AAS
>東大名誉教授の安井至氏は「ノーベル賞学者たちが助教の頃は、 ……
学問から逃げたお方がデタラメを語っておられるwww
75: 2017/11/29(水) 19:47:31.21 ID:FresUE4N(1)調 AAS
理研は予算凄すぎて豪華ソファーとかまで買っていたのに
・・・学術予算はとりあえず10年単位で与えて自由度増した方が良い気がする
76: 2017/11/29(水) 19:48:04.55 ID:BZ7+GqI1(1)調 AAS
ただのキモオタ製造機だもんな今の理系って
科学だって他人とコミュニケーションしてなんぼだろ?ん?
77: 2017/11/29(水) 19:53:12.56 ID:g2D3UwWA(1)調 AAS
文科省傘下の研究機関はあかんな
経産省配下の方が少し増しか?
78: 2017/11/29(水) 19:57:37.39 ID:1SlhfQh9(1)調 AAS
やっぱり国立大学の独立行政法人化は日本にとって痛撃だったな。
79: 2017/11/29(水) 20:08:05.41 ID:u7leMUqo(1/2)調 AAS
東大の朝鮮人ごろつき愛溢れる日本人見下す大馬鹿ども、
予算予算論文が少ない研究者がいないこいつ等の常套文句、
東大税金がっぽり獲得すると、予算配分権限利用し各大学教授に
朝鮮人精神病患い厄災だけの教授を強引に押しつけます、
東大は日本人見下した上からの日本大馬鹿売国集団、
80: 2017/11/29(水) 20:11:57.99 ID:u7leMUqo(2/2)調 AAS
予算だけ欲しい欲しいまるで朝鮮人ゴロツキ東大、
日本の為の予算殆んど使いません、
81: 2017/11/29(水) 20:28:27.94 ID:vM1vdy1u(1)調 AAS
なんだ おぼっちゃま研究室にしたいのか
昔なら 当たり前の状態じゃないか
都会なんかで暮らしてるから テーマが見つからないんだよ
田舎の賢人を拉致して 体裁を 造ってるじゃないか
バ〜〜〜カ (*^。^*)
82: 2017/11/29(水) 20:39:28.36 ID:NU8ukuj2(1)調 AAS
>>4
その意味も分からないならいちいちコメントすんな。
バカ自慢は他所でやれよ
83: 2017/11/29(水) 21:16:04.08 ID:g2X6nzfw(1)調 AAS
>>1
おめえら軍事品拒否してただろ
研究の最先端は軍事だ
軍事から手を引いた研究者などただのゴミかすだ
84: 2017/11/29(水) 21:35:57.90 ID:Qg4x+0E2(1)調 AAS
何ではっきり構造改革が原因だと書かないんだ? デフレも消費停滞も全て構造改革が
原因だぞ
85: 2017/11/29(水) 21:39:52.68 ID:op4MJ/4/(1)調 AAS
金の問題もあるけど実験するのに計画書出して承認してもらってとかが面倒
思いついたらすぐやらせろよ
遺伝子改変動物なんて自由に扱わせろ
人じゃないからいいだろうよ
86: 2017/11/29(水) 22:09:46.14 ID:ox7zoqpf(1)調 AAS
>>1
軍事研究に協力したら支援金や補助金増えるだろうに
87: 2017/11/29(水) 22:11:59.50 ID:CgVhvX7C(1)調 AAS
記事の要約もしないで恣意的な言葉をスレタイに入れる1ってバカなの?
少なくともひどく頭悪いし悪意あるよね?
88: 2017/11/29(水) 22:38:28.36 ID:giQUMfYp(1)調 AAS
早慶とかは潤沢な資金で研究してるけどモチベーションが低く、
学生の才能もお察しレベルだからまったく成果が上がらない一方で、
資金が投入されるべき旧帝・Bラン国立あたりは
マジでシャレにならないレベルのボロい設備で研究してるんだよなぁw
89: 2017/11/29(水) 22:52:29.36 ID:firdoyUt(1)調 AAS
潤沢に金があるとアンティーク家具とか高級品を買っちゃうから現状のままでいいよ
90(1): 2017/11/29(水) 23:37:37.83 ID:/7tjT1Z4(1)調 AAS
中古のインクジェットプリンター買って、ヤフオクで安くインク買えばいいじゃんか。
91: 2017/11/29(水) 23:50:13.85 ID:joPe/Sfe(1)調 AAS
今の日本に至急必要な研究は、
人手不足を解消できるロボット、AIの開発実用化だ。
92: 2017/11/30(木) 00:01:29.21 ID:YDWfKzxi(1)調 AAS
理研の高級家具があったからこういう話聞いてもふーんって感じ
一方で京大の40歳ぐらいの女教授が1000万で給料安すぎとか言ってたしな
まず民間並みに削るところをちゃんと削れよ
93(3): 2017/11/30(木) 00:01:40.92 ID:dPG04THf(1)調 AAS
売れる研究したらいいのに
94: 2017/11/30(木) 00:02:18.86 ID:6IJJrPYp(1)調 AAS
これからは、弁護士の時代だな
アメリカの様に、救急車の後を つけ回す弁護士に成ってくれ
95: 2017/11/30(木) 00:02:33.21 ID:KayC5zAU(1)調 AAS
高校生の時に量子力学を独学し、学部時代から超秀才として学内外で話題を集め、海外の超一流の物理学者と共同研究している人が、30過ぎて未だに非正規なんだよね
泣けてくるわ
96: 2017/11/30(木) 00:21:17.40 ID:73vimlyQ(1)調 AAS
予算少なくても雑用が減るなら我慢するけど
雑用が増えて予算が減るんだからアホくさくてもうね
97: 2017/11/30(木) 00:45:36.21 ID:3EqI8lNy(1)調 AAS
私立大学や私立高校に配ってるお金を全部国立に回したらいいのに。
98(1): 2017/11/30(木) 03:29:46.49 ID:zxtwpAF8(1)調 AAS
>>93
「今」売れる研究は、5年後には無価値なんだ。
未来に売れる研究は、いまは無価値なんだよ。
イグノーベル賞受賞者の数とノーベル賞受賞者の数が
どの国でもだいたい比例関係になるのはその為だ。
99: 2017/11/30(木) 04:02:53.51 ID:Z+IcEYwf(1)調 AAS
>>90
大学の場合、研究費を使って買うんです。
そういった個人取引には研究費の支出が認められていないです。
そうでないと、自分で出品して自分で落札して利ざやを儲けることもできるからね。
100: 2017/11/30(木) 04:54:43.61 ID:k/73nuU2(1)調 AAS
1行目で印刷屋の職業病が出てしまった。
>研究室─―そこは、
なぜこのダーシが同じものではないんだろう?と。
たぶんね、ダーシ2倍の赤字が入ったんだねw
101(2): 2017/11/30(木) 11:04:35.80 ID:+AK5dKfi(1)調 AAS
そもそも技術者40歳定年説、プログラマ30歳定年説がはびこってる時点で
頭から理系教科を捨てて文系に流れた方が得と考える人が多いからな
理系大学を出て文系就職が平均すると一番高収入なんて話もあるし
そんな社会環境から直さないと小手先で何をやってもダメだろ
102(2): 2017/11/30(木) 15:32:59.69 ID:ZNnJZN4y(1/2)調 AAS
日本の科学技術関連予算は減っていないけど、現場は何故大変なのか?〜Nature記事のNHK報道から考えてみた〜
投稿日 2017年3月24日
外部リンク:motesaku.jp
質の高い論文数がNatureインデックスではここ数年で減少している、という警告のようですが、主に、競争的資金への比重を一気に大きくしすぎて、運営費交付金という足腰の土台を支える環境の悪化が原因です。
施設の老朽化、電気代含めた維持費の高騰、研究者を影で支えた技官や事務職の急減など、競争的資金を過度に増やすと研究者を逆に孤立無援に追いやりかねないから、日本や英国は、そのバランスを保とうとするタイプの国です。
米国は競争的資金割合が元々高く、その前提でみんな動いているので、それはそれでありですが、バランスを急に変化させると齟齬が生じやすい、ということです。
と、実は、Natureの原文の記事には誠実に書かれている。
外部リンク[html]:www.nature.com
また、今まであまり意識しなかったのだが、政府全体としては、当然文科省だけでなく、環境省も経産省も研究開発予算があり、防衛省もわずか1200億円ながら研究費があって(そのうちたった100億が防衛省外からも応募できる公募となり、
ぐ、軍事研究解禁・・・?という過剰な反応でざわめいた)、その政府研究開発関連費総額は3.5兆円にものぼる。
対GDP比では、0.68%で他国と比べると、米0.76%独0.82%仏0.82%英0.54%で遜色ない。
103: 2017/11/30(木) 15:34:14.45 ID:ZNnJZN4y(2/2)調 AAS
>>102続き
さらに、日本は軍事研究を学術会議が否定する、という世界でただ一つの変わった国なので、防衛関連を除く統計もあります。
防衛関連を除く対GDP比では、0.62%で他国と比べると、米0.16%独0.71%仏0.61%英0.41%で、なんと見事に同じ敗戦国の日本とドイツだけが最も高水準。
米国は国防研究除くとなんと0.16%!!英国も0.41%で、科学論文の質も量もトップ2を多くの分野で走る英米は、明らかに国防研究との強い連携関係が科学界全体の質を底上げしている国だからこそ、こういう数字になるんでしょうね。
こうした状況も、ちゃんとNatureの記事の原文には書かれていて、「日本の対GDP比の研究費は高いにもかかわらず」として、運営費交付金と競争的資金のバランスの崩れからポスドクが増えて、常勤スタッフが減っている問題を丁寧に書いている。
文科省統計、政府研究開発費総額、などは、検索すれば割とさくっと見つかるので、色々みなさんも調べてみると、驚くことはまだまだたくさんあると思います。
研究者総数は83万人で、アメリカの126万人についで英30独22仏16の三国を足した数より多い。とか。
104(1): 2017/11/30(木) 19:38:43.08 ID:snse9Tfq(1)調 AAS
>>101
日本も韓国ほどではないが儒教的な価値観は戦前から全くの無縁というわけではないからね
特に戦後の焼け跡からの復興が一段落し高度成長が終わり
国民1人当たりのGDP額など経済の諸データが先進国の水準に達した
1980年代に入ってからは、日本の儒教社会化が進み理工系の技術者であるより
法経系の能吏的生き方(キャリアパス)を選ぶほうが公務員だけでなく民間企業でも
様々な面で有利になり組織の意思決定の上でも重用されるようになった
つまり日本社会が豊かになった結果として平和ボケして現実を見なくなり言霊教と儒教に回帰したんだよ
そしてそれを加速させたのは現実をを無視して数字だけしか視ず建前の中で生きている言霊教徒である
法経系の愚か者共が起こしたバブル経済とその破綻
この危機に際して、日本の大半の企業は法経系(彼らが余剰人員を決める意思決定上で強い発言権を持つので
自分達のカテゴリを余剰人員には極力しないように努めた)よりも技術者を余剰人員として大量に削減して
日本の技術競争力は大きく殺がれた
それら早期退職させられた日本の技術者を雇い入れ(て使い捨て)た韓国やチャイナなどが
一気に技術的に日本にキャッチアップしてきて今の日本の製造業とくに電器産業などの体たらくに至る
105: 2017/11/30(木) 19:50:01.00 ID:MyVn93AD(1)調 AAS
>>3
天下りやマスコミ・タレントの類がなるのは元からあるパーマネントのポストじゃなくて
任期付きの特任教授・特任准教授だから、若手の採用にはあまり関係ないよ。
それを若手に回しても、5年しか勤められない。
106: 2017/12/01(金) 01:20:31.53 ID:WrhAb7hj(1)調 AAS
まぁこの底辺ですら、決めつけ上から目線でテキトー書いてるお前らには追い付けないし縁もないから心配するなw
107: 2017/12/01(金) 01:35:51.60 ID:H8uQw7qy(1)調 AAS
>>93
液晶を発見した人もそういわれたそうだ
そんな役に立たないもので遊んでるんじゃねぇと
108: 神崎日天 ◆yBQUbz9B5nIL 2017/12/01(金) 03:27:12.30 ID:c2RsXT+/(1)調 AAS
可愛い女の子と一緒に日常生活が送れる、世界最強のコンテンツ・製品。それが「えくすと」だ!
外部リンク:page.auctions.yahoo.co.jp
109: 2017/12/01(金) 04:40:51.43 ID:ucwl24+Z(1)調 AAS
安倍が海外にばら撒いてる金をこっちに回したれや
110(1): 2017/12/01(金) 04:46:21.11 ID:m2aBjMi/(1)調 AAS
>>93
売れそうな研究しかできないバカなの?
111: 2017/12/01(金) 07:36:58.35 ID:Kqpm9zGa(1)調 AAS
>>3
天下り官僚やマスコミがつける程度の教授職なんでしょ
文系なんて人類史で役に立ったことないんだからいらねーよ
112(2): 2017/12/01(金) 09:30:31.66 ID:1DMJHXfe(1)調 AAS
技術ある技術者が管理職になる直前でリストラした鉄道関係のある会社は
いまだ彼らの生み出した技術を超えられてない部分をいくつも抱えている
というかリストラの嵐があったのは1997年〜1998年の話だが
世界の鉄道技術ですら、いまもリストラされた彼らに追い付いてない部分がある
そのうち2人はリストラを言いつけられたその日に自殺してる
だが会社も警察も遺書がないからと自殺ではなく事故死の扱いで片付けた
事実を知ってる身としては、この件は友人がその1人だったために今ももやもやが残る
それにこの時にリストラされた技術者の中にはスキル、ノウハウ、技術力を活かせる就職先がないために
中国や韓国のメーカーに誘われた人がいるのも知ってる
それを技術の海外流出と言って非難してるエコノミストはクソクラエだ
すまん、スレを見てたら変なスイッチが入った
少なくとも、こういう事実があるのを誰かに知って欲しかった
113: 2017/12/01(金) 09:53:19.77 ID:AhpgsyvF(1)調 AAS
年度ごとに使い切らなきゃいけないから変なことになる
何割か持ち越し可能になればいい
114: 2017/12/01(金) 10:08:07.18 ID:wIedELTI(1)調 AAS
>>101
先進国なら文系のほうが給与高いのは当然
理系は金より趣味ややりがい求める人たちが行くところ。だから
それなりに尊敬される
115: 2017/12/01(金) 10:17:19.12 ID:299FprAu(1/2)調 AAS
日本の文系の発想は韓国、朝鮮と同じ儒教、文系皆殺ししか、すべなし
116: 2017/12/01(金) 10:18:36.41 ID:299FprAu(2/2)調 AAS
文系を殺して、AIにかえればいい
117(1): 2017/12/01(金) 10:24:54.28 ID:xDXBTxNy(1)調 AAS
>>110
今は売れそうな研究にしかお金が付かなくなったから
馬鹿じゃなくても売れそうな研究しかできなくなった
まあ>>98が事実なんだけどな
故に土台から崩れゆく日本の科学ってスレタイになるわけ
118: 2017/12/01(金) 11:01:34.48 ID:rUh1evzm(1)調 AAS
>>26
官僚、日本人はいないのかね
119: 2017/12/01(金) 13:05:03.97 ID:u7d9Wsgb(1/2)調 AAS
>>104
非常に腑に落ちる解説、感謝です。
儒教は、人に上下を作り、支配する側、される側を規定する思想です。
王朝時代は、これを守ることを「礼儀」と呼び、支配されることを守ることを、「忠義」と言いました。
私見を述べさせていただくと、戦後の混乱期は「理系の技術者」によって国を立てたと思うんです。
ホンダやソニー、松下やシャープなど、優れた技術者による革新的な経営で、一躍世界でトップレベルまで上り詰めました。
ところが、2代目の社長以降が、文系だったわけですね。
油にまみれた初代社長の息子たち、あるいは、東大などの法学部、経済学部卒の、いわゆる頭のいい人達が引き継いだところから、凋落が始まります。
自分が開発をしない、文系出身の社長専業の人々が、日本では指導者としてうまくいかないのです。
日本の会社の、文系出身者の思想は、学歴ピラミッドと、人脈。いわゆるコネです。
この、頭がいい人に従う、頭がいい人を立てておけば無難という考え方。
これを、「官僚主義」と呼びます。
この官僚主義発想こそが、儒教的思想です。
西洋にも官僚制度はありますが、人材の入れ替わりが激しく、中途入社、中途退社が当たり前。
能力だけでポストを与えられるので、優秀な人が活躍できるポストに行けるのです。
でも日本は終身雇用という名前で、官僚的出世レースが入社試験の成績でほぼ決まっている。
中途入社、子会社上がり、左遷、そうした人々が、実力で指導者になれる国ではないのです。
これは、儒教的思想の証し。
小さな過去の栄光で、一生の上下関係を固定化し、立場を固定化してしまう。
必然的に、ちょっと学歴がよく、何もしないで何もミスをしない人が出世するということになるでしょう。
日本の会社の社長が、独創性を持たない人ばかりになるのは、儒教思想だからです。
こうして儒教の欠点をまざまざと見せつけてくれます。
こんなに希薄な儒教文化保有国ですら、これです。
本家筋が、どれだけひどいことになっているか、もうお分かりでしょう。
120: 2017/12/01(金) 13:14:06.89 ID:u7d9Wsgb(2/2)調 AAS
>>112
西洋のリストラは、計画変更による人員整理。
セクションが減れば、人も削られる。
人材は全て契約によっていて、中途入社も、中途退社も、よくあること。
日本のリストラは、出世レースで負けた人を放出すること。(工場は除く)
人材は多く取って、切り捨てて効率化していく。
リストラ宣告は、負け宣告であり、二度とはい上がれないことを宣告するもの。
だから自殺もある。
中途入社をどんどんおこない、従来のコネ出世レースというものを無くせば、
日本全体が活性化し、日本の景気が良くなる。
コネ出世レースなんて、モンゴル人力士グループが、
仲間内で勝ち星を譲り合って優勝を分け合うようなもの。
身内は潤うが、対外的には信用を失い、実力も下がっていく。
121: 2017/12/01(金) 13:33:51.84 ID:UYmFOV9p(1)調 AAS
民主党の仕事の成果だな
122(2): 2017/12/01(金) 13:34:14.00 ID:5NsPp2o3(1)調 AAS
>>3
天下り組が惨いね。
文科省からの天下りはもちろんダメだが、
意味不明で悪質なのがマスコミ出身者。
朝日新聞やNHKからおおぜいが教授、准教授として再就職してる。
博士号もなければ論文もない、学問の実績もない連中を受け入れるなんておかしい。
マスコミ→大学教員という、斡旋ルートがあるのではないだろうか。
123: 2017/12/01(金) 13:34:15.39 ID:Sw2S9hHC(1)調 AAS
あっかり〜ん!
124(2): 2017/12/01(金) 13:45:30.17 ID:b98fd0vw(1)調 AAS
大学院医学系です
PIから写真とデータをいじるように言われています。
いじらないと論文見てもらえず、学位がとれません。
自殺した方がいいでしょうか?
これは普通でしょうか。
125: 2017/12/01(金) 13:55:03.98 ID:3OFeFXhy(1)調 AAS
研究者が人手不足にならないうちはデフレ。
126: 2017/12/01(金) 15:16:05.64 ID:k+UCMUIZ(1)調 AAS
紙なんて古代製品なんてもう使うな
127: 2017/12/01(金) 15:42:43.84 ID:qfi8Tc8E(1/2)調 AAS
それは、たかが学部卒で教授になれるんだもの。
学部卒で大学教授とか、学士で大学教授とかね。
何で、日本では学部卒が最高学歴みたいになってるのか。
東京大学の学部卒だから高学歴ですって、お前、学士だから低学歴だろ。
128: 2017/12/01(金) 15:50:52.96 ID:qfi8Tc8E(2/2)調 AAS
>>26
官僚なんか学部卒で研究なんかロクにしてない低学歴ばかりだから、
官僚が高学歴なんか幻想だよ。
129: 2017/12/01(金) 16:05:30.45 ID:QwAf7kYO(1)調 AAS
失政としか言いようがない
20年も停滞しているのは失政が原因
日本は羊のような国民性、よくも悪くも、トップ次第だからね
130(1): 2017/12/01(金) 16:25:07.10 ID:3OgwcC0K(1)調 AAS
>>124
いじっても学位を取れという親心が良いか、正道の研究者として出ないようなサンプルでやるバカが居るかと突き放すほうが良いか、別れるなぁ…
131(1): 2017/12/01(金) 16:40:20.72 ID:yIyMAg5s(1)調 AAS
文部省のバカの文系官僚に、日本の基礎科学系が潰された。
大学独立法人制で、お金がかかる割に金にならない基礎科学分野の研究がリストラや廃止になった。
もう日本からノーベル物理、化学賞は出ないだろう。
バカの文系官僚に牛耳られた文部省のバカ制度によって、潰された。
132: 2017/12/01(金) 18:35:54.09 ID:t0zLbQ8K(1)調 AAS
>>131
前川貧困女子調査員の悪口はそこまでだ。
133: 2017/12/01(金) 19:59:11.43 ID:HcNq8QqV(1)調 AAS
>>117
まさにその通りなんだよね。
おまけに、売れそうな研究、「役に立ちそうな研究()」をやってる人間ばかりが出世して
科研費とか審査するのにもそういうのばかりになってきてるから、そういう連中は
「役に立たない研究」の価値を理解できないから「役に立ちそうな研究()」ばかりを推すw
結果、もう後戻りできないくらいに基礎研究が近視眼的になってきてるwww
134(1): 2017/12/02(土) 06:55:44.69 ID:EiXsDFRs(1)調 AAS
の割には技術立国って完全消滅したよな。ほんとに役に立つのを推してんの?接待ゴルフ上手、賄賂上手をおしてんちゃうん。コミュ力とか言い換えてるが
135: 2017/12/02(土) 08:02:55.74 ID:7RInxIiE(1/2)調 AAS
>>134
そうw そこもこの問題のキモなんだよwww
要するに、選ぶ側に「見る目がない」w
「実用的()」なものが採択されるから、とにかく実用に無理矢理にでもこじつけて
実現可能かどうか別にして大風呂敷広げるw
選ぶ側が、実現可能かどうか判別する能力も無いから、上手に風呂敷を広げたヤツとか
論文数やジャーナル名を基準に適当に選ぶw
だから「役に立つ()」ものを選んでるつもりなのにさっぱり成果が上がらないwww
136: 2017/12/02(土) 08:14:14.09 ID:7RInxIiE(2/2)調 AAS
つーかw
即実用化に結びつくような研究なら、企業が金を出すべきであって
公金をつぎ込む必要はないだろwww
純粋に科学的な動機で、事象のメカニズムを明らかにしていくのが基礎研究
直ぐには役に立たないように見える研究にこそ公金が使われるべきだろうwww
137: 2017/12/02(土) 09:41:47.75 ID:HyeX4Zmw(1)調 AAS
いまどき教員研究経費を100万ももらえる大学があるのか。うちは15万。東大すげー
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 139 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.309s*