[過去ログ] 【物質科学】東大、液体・液体転移を支配する秩序構造を発見―液体に階層的な構造が存在 [転載禁止]©2ch.net (30レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
2: 2015/05/02(土) 22:17:54.58 ID:pCwd8OY5(1)調 AAS
こりゃすごい
3: 2015/05/02(土) 22:20:38.70 ID:92BQ7I6n(1)調 AAS
面白そうなんだけど、論文は有料しかないみたい

外部リンク[pdf]:www.u-tokyo.ac.jp
外部リンク:www.pnas.org
外部リンク:www.ncbi.nlm.nih.gov
4: 2015/05/02(土) 22:23:35.50 ID:823SUzEj(1)調 AAS
基本的な秩序構造を解き明かしたってことは、ノーベル賞だな
5
(1): 2015/05/02(土) 23:05:26.42 ID:RThRI+/7(1)調 AAS
へえ、液体に相があるのか。しかも場合によっては二相以上?
物理的にどう違うんだろ?
6: 2015/05/02(土) 23:22:57.40 ID:4xMLgAdW(1)調 AAS
水分子にもクラスターがあって沸かすと壊れるから蒸留水は美味しくなくて
氷を入れるとクラスターが復活してがんが治る
という話を聞いた記憶がある
7
(1): [age] 2015/05/02(土) 23:46:13.82 ID:yBnYLTcr(1)調 AAS
ポリウォーターは、ありまぁす!
8: 2015/05/03(日) 00:09:14.90 ID:QDrxO8MP(1)調 AAS
面白いな
局所安定構造でより大きな粒子として記述できるってことか
相転移条件の制御や物性創出までいけるとかなり広い分野に影響あるんじゃね?
9
(1): 2015/05/03(日) 00:29:04.99 ID:3s9jv3Ct(1)調 AAS
相転移の制御ができたら面白いな
10: 2015/05/03(日) 01:34:24.33 ID:Ya3y5+Z8(1)調 AAS
なるほどわからん
11: 2015/05/03(日) 03:00:56.25 ID:czJplkZR(1)調 AAS
液体ヘリウムには相転移があるだろ。
12
(1): 2015/05/03(日) 03:43:52.95 ID:8tdyXJqi(1)調 AAS
そういえば
この宇宙は真空の相転移があと一回分残ってるんじゃないかっていう説があるな
(Wikipedia「偽の真空」参考)

もしそうだとすると、
我々が存在している時空間(偽の真空)は、真の真空の泡に飲み込まれて消えてなくなることになる
新しくできた時空間では物理定数が変わるらしいし

すでに真の真空の泡は地球の近くまで迫っているかもしれない
(光速で広がるため、我々がそれを知ることはできない)
13: 2015/05/03(日) 03:54:20.25 ID:Ql0s+7/Y(1)調 AAS
わかりやすく説明して。
14: 2015/05/03(日) 04:14:42.31 ID:aw0tfM8X(1)調 AAS
知ってた
15
(1): 2015/05/03(日) 04:48:19.59 ID:wECsf5ZB(1)調 AAS
水みたいな液体も条件によって
雪の結晶みたいに幾つかの構造をとることができて
その規則をちゃんとした方程式で現せるようになった
という理解でいいの?
16: 2015/05/03(日) 06:30:56.72 ID:+ylLLzqF(1)調 AAS
>>7
吹いたじゃねえか馬鹿w
17
(1): 2015/05/03(日) 07:55:38.14 ID:KHUrHyjy(1)調 AAS
>>15
液体から固体に変わる条件で劇的に一気に変わるんじゃなくて連続的に相変異するんだろうが
それの理論的な式が現実と一致してるようだという検証ができたということでは?
18
(1): 2015/05/03(日) 08:20:49.57 ID:fr3KC4IT(1)調 AAS
>>12
ちょ…怖過ぎるんだけどそれ
19: 2015/05/03(日) 08:29:01.83 ID:ekVrby4L(1)調 AAS
スゲー。だがよくわからん
20: 2015/05/03(日) 08:49:09.17 ID:PKWEs7Cm(1)調 AAS
俺様の精神は既に相移転が始まっている!
21: 2015/05/03(日) 09:17:36.88 ID:UW+n9XVU(1)調 AAS
>>18
何、仮にそれが起きても地球全部が0.05秒未満で飲み込まれるから苦しまずにすむさw
22: 2015/05/03(日) 12:41:50.62 ID:dLo+OMg+(1)調 AAS
転移の過渡的童貞における小僧変態を一晩中オナーニからメコスジヒップオナーニに渡る範囲で追跡した。
23
(1): 2015/05/03(日) 14:18:18.37 ID:zaNbMZiN(1)調 AAS
分からん。ガンダムで例えて
24: 2015/05/03(日) 22:36:20.92 ID:Au7QMrAl(1)調 AAS
>>17
>液体相間を一次転移する現象を液体・液体転移と言う。

一次転移ってことは、まさに氷→水とかのように体積が不連続で、
転移熱(潜熱)が発生するような転移のはず。
25: 2015/05/03(日) 23:02:39.95 ID:Ze9UDjMy(1)調 AAS
お‥‥田中肇クンか。元気にやっとるな。
26: 2015/05/05(火) 13:40:48.35 ID:OYIGTqWj(1/2)調 AAS
>>23
個体層=ガンダムが倉庫で整列して多数並んでる状態
液相1=ガンダムが1匹で宇宙のあちこちで戦っている状態
液相2=ガンダムが数匹で1つの組となり宇宙のあちこちで戦っている状態
27: 2015/05/05(火) 13:42:30.87 ID:OYIGTqWj(2/2)調 AAS
>>9
秩序変数の対称性を制御すればいいはず
28: 2015/05/07(木) 22:54:50.81 ID:erljfUQ6(1)調 AAS
水の場合は水素結合ネットワークで薄っすらとクラスターを作ってるだろうことは容易に推測できるのだけど

たとえび常圧で密度最大となるT=4.3℃の前後で、統計的にクラスターがどう変化するのか仮設らしき話をする人は居るんだけど、実験して明確な結論を導く段階では無かった。

数年前、軟X線発光分光で水分子の電子状態の秩序-無秩序構造を観測できたって話もあったけど
外部リンク[pdf]:www.riken.jp
とにかく液体中の分子が緩やかに結び付くクラスターの観測は難しそうだね。

超流動ヘリウムの二相共存については最近どうなってるんでしょ?
29: 2015/05/07(木) 23:55:31.09 ID:JcmoE+u2(1)調 AAS
>>5
分子が分極していれば液体でも局所構造ができるじゃん。
30: もろ禿HINE! ★ 2015/05/24(日) 12:38:50.11 ID:??? AAS
>>1
別ソース

東大、ガラス転移のメカニズムに関する新たな発見 | サイエンス - 財経新聞
外部リンク[html]:www.zaikei.co.jp
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 3.319s*