[過去ログ] 【生物学】「飛騨牛」元祖のクローン牛誕生…冷凍保存の精巣で (67レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
18: 2009/01/08(木) 22:43:43 ID:y1TW1WwP(3/3)調 AAS
冷凍保存されてる期間は環境に適応してないし、
寒さに耐性のある細菌もいる訳だよな?
それにサッカーでいえば今のカズの状態で保管されてる訳だよねぇ。
そこらへんの肉牛なら自然死するところを過保護に育てられて
でもまあ結局は肉になる訳だろ?
よお解からんが
19(1): 2009/01/08(木) 23:08:56 ID:RTm3Ssvo(1/3)調 AAS
>>8
DNAが保存段階の年齢に相当している、とか言ってなかったっけ?
20: 2009/01/08(木) 23:09:17 ID:LswOx6st(1)調 AAS
美味しいから買うわけじゃない、安全であると信じて買っているのです。
味なんかオージー牛と変わらん。
21: 2009/01/08(木) 23:13:09 ID:H5ekhEVP(2/2)調 AAS
>>11
おれはどっちでもいいんだが、クローンに反対するのは>>3で挙げられてるような倫理上の問題じゃないの?
食うわけでもないし。
22(1): 2009/01/08(木) 23:21:20 ID:oOdz7BQF(1/2)調 AAS
>>19
じゃあクローンを使った養殖で、三代目が全滅した菜種の謎は?
23(1): 2009/01/08(木) 23:29:59 ID:RTm3Ssvo(2/3)調 AAS
>>22
初めて聞いた
除草剤耐性組み換え作物での話ではなくて?
24(1): 2009/01/08(木) 23:31:43 ID:oOdz7BQF(2/2)調 AAS
>>23
10年くらい前だったか、
菜種のクローン実験で
1,2代目とも異常は見当たらなかったのに
3代目がただの1本も実を結ばなかったってやつ
25(1): 2009/01/08(木) 23:38:35 ID:IWhV2ap5(1)調 AAS
マンモスの復活も可能になったな
はじめ人間の世界が今蘇る
26: 2009/01/08(木) 23:40:04 ID:RTm3Ssvo(3/3)調 AAS
>>24
サンクスです
確かに謎だ
植物で解決してないのに哺乳類に技術移行したんだね
てっきりテロメアだけで片付く話だと思ってたよ
27(1): 2009/01/08(木) 23:54:34 ID:n99HfPhs(1)調 AAS
安福ならまた精子を保存して利用するんだよな。
クローンそのものを食品にするにはコストが掛かるし
今後も有名な種牛の復活が中心になる気がするんだけど。
出回るのはクローンの精子と通常の母牛から生まれた牛じゃまいか。
28: 2009/01/08(木) 23:55:23 ID:MVGvPnDm(1)調 AAS
多分、安福は童貞
29: 2009/01/09(金) 00:56:38 ID:1ZBmziBL(1)調 AAS
>>25
冷凍マンモスの遺伝子はぶつぎれでだめらしいぞ
ただ、現代の象にマンモスの遺伝子組み込む方法でならいける見込みがあるらしい
遺伝的にはマンモスの象が出来るらしい
30(1): 2009/01/09(金) 01:18:37 ID:6P9ZP2tT(1)調 AAS
>>27
種付け価格相場の低下や優良個体の遺伝子保存量の増加や
希少遺伝子を増やす事でバックアップ体制が安価にとれたりする
ま、畜産農家にゃ朗報だが、一般人にはほとんど関係ない罠
31: 2009/01/09(金) 01:23:22 ID:e/kJAUGE(1)調 AAS
どうせ偽装するだろヒダヒダ牛
32: 2009/01/09(金) 07:47:32 ID:cvMAI2vR(1)調 AAS
で、誰が儲かるの?
33(1): 2009/01/09(金) 09:38:40 ID:u1pnDIb9(1)調 AAS
>>4
1年365日、毎日交尾して11年か・・・
34(3): 2009/01/09(金) 10:11:40 ID:DgNXrSub(1)調 AAS
>>30
前から気になってたんだけど
個体差ってそんなに激しいの?
わざわざオリジナルのクローンを使って種付けするってそうとうな手間だし
35: 2009/01/09(金) 10:39:55 ID:qZvvSIca(1/2)調 AAS
>>34
>個体差ってそんなに激しいの?
>わざわざオリジナルのクローンを使って種付けするってそうとうな手間だし
(1) 安福号というブランド名でオイシイ商売をしたい。(産地の関係者以外はそれほど気にしていないのだが)
(2) 品質の一定化を図りたい。同じように手をかけて育てて、結果がイロイロでは意欲をそがれる。工業製品並にしたい。
こんなところじゃないかな。
36: 2009/01/09(金) 11:58:16 ID:s/SSyt6I(1)調 AAS
クローンが当たり前になってくるとクローンのクローンの
クローンみたいなのが出てきそうで怖いな。
37: 2009/01/09(金) 13:50:25 ID:6MD84Dxx(1)調 AAS
>>34
おまえ、女の子なら誰でもおいしく頂けちゃう?
38: 2009/01/09(金) 14:41:57 ID:Sj5xkb78(1)調 AAS
金玉からできたので金太郎と金二郎と名付けよう
39: 2009/01/09(金) 14:51:12 ID:INwstt5V(1)調 AAS
クローンができたことにして、すべてなんちゃらブランドに偽装してウマーってなわけだな。
どーせ肉なんか見た目でも食っても違いがわかるわけねーし。
さすが29屋稼業の考えることはいつも○×△□・・・
40: 2009/01/09(金) 14:56:19 ID:ttuGs01o(1)調 AAS
近畿大学
マグロや牛と凄いな、関西大、関西学院は過去の栄光にすがっている、
教授もOBが多い
近大は京大や阪大のの教授になれない人材が多いのが特徴だと思う。
41: 2009/01/09(金) 15:15:20 ID:Uc1Fb2Ze(1)調 AAS
納豆や豆腐でさえ遺伝子組み換えだと食べないくせに
42: 2009/01/09(金) 15:28:23 ID:b8SvCKV6(1)調 AAS
俺のタマキンも冷凍保存してもらおうかな。
43: 2009/01/09(金) 15:52:51 ID:Nwblol7b(1)調 AAS
>>33
人工授精だけどな
44(1): 2009/01/09(金) 15:55:44 ID:2NZnpFNx(1)調 AAS
どうせ宗教か抜粋知識の安全主義者がデモって
食肉利用は凍結の流れ
よっぽど飢餓状態にならないかぎり日本での実用化は無理
45: 2009/01/09(金) 19:31:40 ID:qZvvSIca(2/2)調 AAS
>>44
>よっぽど飢餓状態にならないかぎり日本での実用化は無理
?? 飢餓状態になったら、牛の肥育なんて無理っぽい。
草だけ食って痩せこけた牛なんかでも、真っ先に狙われる。
46: 2009/01/09(金) 20:03:58 ID:kMxgTuqc(1)調 AAS
オグリキャップのクローン出来ないかな?
47: 2009/01/09(金) 20:33:11 ID:tfRROswC(1)調 AAS
論文読むと精巣である必要性は無い。精子以外の生殖細胞が入っていない組織を使ってるし。
たぶん、精巣が利用価値が高いと思って凍らせたのだろう。もちろん精巣だったから上手くいった可能性もあるけど。
外部リンク:www.plosone.org
epithelial cellだから体中にあるし、Discussionでもどこでもいけるって書いてあるし。
48(1): 2009/01/09(金) 20:51:00 ID:/+W2qgBb(1)調 AAS
クローンなんか作ってどうすんだ?
市場にかってに出回ったらいい迷惑だぞ。いつものグラム100円の牛肉で十分だ。
49: 2009/01/09(金) 20:57:22 ID:UM8GfphG(1/2)調 AAS
ここだけの話 実のところは あ る あ る なんだよ(w
50: 2009/01/09(金) 20:58:33 ID:UM8GfphG(2/2)調 AAS
別の体外受精卵とすり替えたってわかるものか。
51: 2009/01/10(土) 00:28:19 ID:g5PepuI+(1/2)調 AAS
精巣の中の精原細胞を減数分裂させて、新しく精子作ったんじゃないの?
精原細胞の培養と、減数分裂をコントロールしてたんなら、クローンじゃ
無いよね。単なる人工授精だよ。
52(1): 2009/01/10(土) 00:32:45 ID:g5PepuI+(2/2)調 AAS
>>1を良く読んだら、卵子の殻に、オスのDNAぶち込んでるのか。
すまん。完全なクローンだな。
つか、クローンをそのまま肉にしないで、こいつをまた種牛にするって
手もあるんだよね。
もし、店頭で売られている肉に生きた細胞があったら(無いかw)、
種牛の価格が暴落しかねんし、種基準でブランド化する事が不可能になるな。
53(1): 2009/01/10(土) 00:34:52 ID:BIQROjPn(1)調 AAS
クローン女性作ってくれよ・・・最高の肉便器じゃないか・・・
54(1): 2009/01/10(土) 01:09:53 ID:fsWwg36K(1)調 AAS
生物学の常識に立ちかえって素で考えてみろよ。
哺乳類の受精卵でできるなら、当然、鳥類、魚類、昆虫類などの受精卵でも
長期凍結保存後に繁殖できるわけだが・・・
できるか?w
55: 2009/01/10(土) 01:11:15 ID:ddk7IpYL(1)調 AAS
ゴメン、飛騨と聞くとペガサスレースしか思い浮かばない…
56: 2009/01/10(土) 02:29:32 ID:vRY7iYVW(1)調 AAS
>>54
別に受精卵が凍結されていた訳じゃないし
57: 2009/01/10(土) 07:36:10 ID:wgq3j92z(1)調 AAS
>>34
随分違う
というか、安福が突出しすぎていたともいう
ブランド化による畜産物としての実体のない利益も少なくないが、
肥育速度や肥育効率、上級部位の生産比率が図抜けていた
具体的にどのくらい差異があったかの数値データが
検索すると今でもすぐでてくるから興味があったら調べてみるといい
>>48
これは純粋にクローンだから、市場に出回っても消費者はなんら迷惑しない
遺伝子操作とクローンは別物
というか、これがダメめってなら、今ほぼ市場の全てを占める人工授精の肉牛も全部アウトだなわw
実際に交尾させるともの凄く手間も掛かるし、病気や怪我の問題もあるから、今は自然に交尾なんてさせてない
クローンは、精子を使わず他の細胞から遺伝子を取り出して使用する以外は、基本的な理屈は人工授精と一緒
>>52
>つか、クローンをそのまま肉にしないで、こいつをまた種牛にするって
>手もあるんだよね。
最初からそのつもり
産業的には交配と種付けの為だけで、まんま肉牛にする気は全くない
というか、いくら優秀でもクローン牛をそのまま肉にしては生産効率が悪すぎる
まあ、定期的にクローンして遺伝子情報の保存と蓄積を目指すっていう学術的目的もあるけど
58: 2009/01/10(土) 10:11:29 ID:f/X5/Xez(1)調 AAS
エジプトのファラオ達はそろそろ
復活のときなのかな。
59: 2009/01/10(土) 10:27:54 ID:/N34nHVC(1)調 AAS
ブランド偽装ビジネスのための布石でしかないな・・・
60: 2009/01/10(土) 18:29:41 ID:/vzQF4JM(1)調 AAS
クローンの作出って、現段階で実現してるのは、受精卵の初期分割段階での分割着床による生体育成だけだよな。
ESもできてないのに、体細胞由来の遺伝子、しかも冷凍保存死体から抽出したもので、クローンなんかできるわけないだろ。
できたといってるやつら、相当のペテン師詐欺師のようだな。
そういう詐欺偽装に農水省も加担してるのか?
12月22日
家畜クローン研究の現状について
外部リンク[htm]:www.s.affrc.go.jp
クローン牛の異動報告のとりまとめについて(H20年11月1日〜H20年11月30日異動情報提供分)
外部リンク[htm]:www.s.affrc.go.jp
【技術/食品】「飛騨牛」元祖のクローン牛誕生…冷凍保存の精巣で[0/01/08]
2chスレ:bizplus
【生物学】「飛騨牛」元祖のクローン牛誕生…冷凍保存の精巣で
2chスレ:scienceplus
【DNA】元祖飛騨牛のクローン公開「マンモスなどの復活にも応用を」…よりおいしい和牛の開発を目指す
2chスレ:dqnplus
【科学】クローン牛、飛騨牛元祖の死後13年の凍結細胞から作成成功 名馬などの"復活"も?…近畿大ら
2chスレ:newsplus
「元祖飛騨牛」クローン誕生 16年前の冷凍細胞から [01/07]
2chスレ:liveplus
【話題】元祖飛騨牛のクローン誕生 16年前の冷凍細胞から
2chスレ:wildplus
偽装粉飾ビジネスの手法がまたひとつ創出できましたね。
このようにして、かつてMA米ロンダリングビジネスや裏ポークロンダリングビジネスも創出したのですね。
2chスレ:seiji
61: 2009/01/10(土) 19:44:48 ID:zZZFpwwW(1)調 AAS
地球生命ミステリー“1秒の世界” 3
2chスレ:livetbs
62: 2009/01/12(月) 04:26:19 ID:JCTh5K36(1)調 AAS
>>53
悪いことは言わない。普通の女性と普通に付き合える男性になってほしい。
63: 2009/01/17(土) 00:48:52 ID:Urm2F3oc(1)調 AAS
体細胞クローンは案外簡単にできる。
今回の最大のポイントは、アルミホイルに包んだ冷凍キンタマという保存状態の細胞からできたこと。
ただ、有性生殖でないと和登録が、黒毛和種として登録しないことが問題。
64: 2009/01/17(土) 09:33:16 ID:WS5+BMac(1)調 AAS
心がけがいい人にはできる、見えるようになる技術だ。何ごとも信じるすなおな心を持った人格がものを言う。
65: 2009/01/17(土) 10:33:23 ID:Crr0kk+e(1)調 AAS
ドリーなんかは生まれたときから既にDNA上では成体で、わずか
数年で老化が顕著に現れたとも聞くが、こいつは大丈夫なのかね?
そうでないとしたら、いろんな意味で使いにくいし、問題があるよなあ。
66: 名無し 2009/01/20(火) 00:07:14 ID:i+NPBl6X(1)調 AAS
気持ち悪すぎ
せめて、5〜10年の長い研究しろよ、糞役人。
67: 2009/01/20(火) 10:54:28 ID:gfCLhENH(1)調 AAS
イエロー・ウソツクという前例もあったし・・・
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.116s*