[過去ログ] 【生物学】「飛騨牛」元祖のクローン牛誕生…冷凍保存の精巣で (67レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
52
(1): 2009/01/10(土) 00:32:45 ID:g5PepuI+(2/2)調 AAS
>>1を良く読んだら、卵子の殻に、オスのDNAぶち込んでるのか。
すまん。完全なクローンだな。

つか、クローンをそのまま肉にしないで、こいつをまた種牛にするって
手もあるんだよね。

もし、店頭で売られている肉に生きた細胞があったら(無いかw)、
種牛の価格が暴落しかねんし、種基準でブランド化する事が不可能になるな。
57: 2009/01/10(土) 07:36:10 ID:wgq3j92z(1)調 AAS
>>34
随分違う
というか、安福が突出しすぎていたともいう

ブランド化による畜産物としての実体のない利益も少なくないが、
肥育速度や肥育効率、上級部位の生産比率が図抜けていた

具体的にどのくらい差異があったかの数値データが
検索すると今でもすぐでてくるから興味があったら調べてみるといい

>>48
これは純粋にクローンだから、市場に出回っても消費者はなんら迷惑しない
遺伝子操作とクローンは別物
というか、これがダメめってなら、今ほぼ市場の全てを占める人工授精の肉牛も全部アウトだなわw
実際に交尾させるともの凄く手間も掛かるし、病気や怪我の問題もあるから、今は自然に交尾なんてさせてない
クローンは、精子を使わず他の細胞から遺伝子を取り出して使用する以外は、基本的な理屈は人工授精と一緒

>>52
>つか、クローンをそのまま肉にしないで、こいつをまた種牛にするって
>手もあるんだよね。
最初からそのつもり
産業的には交配と種付けの為だけで、まんま肉牛にする気は全くない
というか、いくら優秀でもクローン牛をそのまま肉にしては生産効率が悪すぎる
まあ、定期的にクローンして遺伝子情報の保存と蓄積を目指すっていう学術的目的もあるけど
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.005s