[過去ログ] 【エネルギー】 海藻からバイオ燃料 日本海で2000万キロリットル生産する構想 東京海洋大など [070323] (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(5): 高度5000mから目玉おやつφ ★ 2007/03/25(日) 00:16:15 ID:??? AAS
海藻からバイオ燃料 東京海洋大、三菱総研など
日本海で2000万キロリットル生産へ
FujiSankei Business i. 2007/3/23  TrackBack( 6 )

 養殖した海藻から石油代替燃料として注目されるバイオエタノールを大量に生産する壮大な構想が
22日、明らかになった。東京海洋大、三菱総合研究所を中心に三菱重工業など民間企業が参画する
研究グループがまとめたもので、日本海に1万平方キロメートルの養殖場を設け、
ガソリンの年間消費量6000万キロリットルの3分の1に相当する2000万キロリットルの
バイオエタノールを海藻から生産する計画だ。

政府は2030年度に国産バイオ燃料を600万キロリットル生産する目標を掲げており、
今回の構想は目標を実現する有力な方法として注目されそうだ。

 この構想は、26日から神戸市中央区の神戸国際会議場で開かれる国際学会
「国際海藻シンポジウム」で、東京海洋大の能登谷(のとや)正浩教授が発表し、
国家プロジェクトとして推進するよう国の成長戦略方針「イノベーション25」への盛り込みを
政府に働きかける。

 研究グループには三菱総研、三菱重工業のほか、民間企業はNEC東芝スペースシステム、
三菱電機、IHI、住友電気工業、清水建設、東亜建設工業、関東天然瓦斯開発が参加し、
独立行政法人・海洋研究開発機構も名を連ねている。

 バイオエタノールは、サトウキビやトウモロコシなど植物を原料に生産されている。
これまでに、海藻を発酵させてつくるといったアイデアもあったが実現していない。
今回の構想では、海藻を分解する酵素を利用したバイオリアクター(生物学的反応器)と呼ばれる
特殊な装置で糖に分解し、エタノール生産を目指す。

 構想は、日本海中央にある浅瀬の「大和堆」に、ノリやワカメを養殖するような大型の網を張り、
繁殖力の強い「ホンダワラ」を養殖し、バイオリアクターなどの装置を搭載した船で分解し、
生産したエタノールをタンカーで運ぶというもの。

能登谷教授は「大陸から日本海に流れ込む過剰な栄養塩を海藻で除去することも期待できる」としており、
バイオエタノール生産と日本海浄化の“一石二鳥”の効果がありそうだ。

 海藻の主成分はフコイダンとアルギン酸で、フコイダンを分解する酵素はすでに見つかっている。
研究グループは、アルギン酸を分解する酵素を発見したり、遺伝子組み換え技術を応用すれば
実用化が可能とみており、プラントの開発や投資額なども含め総合的な研究に入る。

外部リンク[nwc]:www.business-i.jp
875: 2007/04/20(金) 00:06:41 ID:LoLTHiyF(1)調 AAS
ついでにウニも育てようぜ
876: 2007/04/20(金) 01:02:40 ID:e76V6FDj(1)調 AAS
塩分を抜いて、乾燥させるのが難しいのかな。
877: 2007/04/20(金) 02:14:13 ID:zAbt3lH7(1/2)調 AAS
ホンダワラって海栗が食べるのか?
878: 2007/04/20(金) 03:13:35 ID:aU1qdYGh(1)調 AAS
海栗なら何でも食うよ
879: 2007/04/20(金) 07:44:01 ID:QgKVD/W7(1)調 AAS
>>872>>874
幾つか藻場を作っておいて
成長が終わり次第、順番に刈り取れば良いわけだな。
880: 2007/04/20(金) 07:55:01 ID:ihw8alLA(1)調 AAS
穀物から燃料つくりまくるのは、水も足りないし、食料が高騰するから
意味なしお、とNHKのおっさんが昨日言ってたけど。

海草を利用できれば、水の問題もなくて一石二鳥ですね
881: 2007/04/20(金) 09:06:25 ID:eNS1JZ3L(1)調 AAS
近代まで日本の浅瀬の海草で埋め尽くされていた。
漁業で邪魔という理由で海草は激しく乱獲され海へ捨てられた。
海草を漁場として育つ小魚は海草が消滅したことにより行き場をなくして
消滅した。
浅瀬は埋め立て適し護岸はコンクリートと土砂で消滅した。

おまいら、日本はもともと海草だらけの国だったんだよ。
882
(1): 2007/04/20(金) 12:06:42 ID:liWm2lS3(1)調 AAS
【環境】雑草からバイオ燃料 ホンダが新技術開発
2chスレ:scienceplus

以前からあったスレだが
ホンダワラ・・・と考えていて
スレ間違ったwwwwworz
883: 2007/04/20(金) 12:30:05 ID:hPTCj8xN(1)調 AAS
本田さんはホンダワラを研究していたのか〜。気づかなかったよ。
884: 2007/04/20(金) 13:11:34 ID:zAbt3lH7(2/2)調 AAS
>>882
ウム、まぎらわしいな。
885
(1): 2007/04/20(金) 22:17:14 ID:cjAFU+kx(1)調 AAS
テレビの影響もあるせいか、最近おれは日本はもしかして資源大国ではないか?
と考えるようになった。それは今後の環境技術とそれをささえる社会システムの構築が
前提となるのだが、森林資源・海洋面積・人口の大きさに恵まれたことが大きい。
これからは山・海・ごみ が宝の山となる。

【山】  間伐材 木屑 稲藁
【海】  海藻 プランクトン 海洋温度差発電
【ごみ】 廃材 廃食油 廃タイヤ 生ゴミ 糞尿

今はまだ百花繚乱状態だが今後数年で淘汰されていき、方向が見える
886: 2007/04/21(土) 02:50:41 ID:I2Dy0ljs(1)調 AAS
>>885
あと、日本人が忘れがちなのが【真水】ね。
これなくして工業は成立しない。

世界中どこを見ても、大陸の内地側が発展困難であり続ける理由が【水不足】。
887
(1): 2007/04/21(土) 07:07:44 ID:FUTm9EUo(1/2)調 AAS
日本は水に恵まれた国家で、それほど広くないが故に深刻な砂漠化もまだ進んでない。
これほどの工業国家でありながらこの状態を維持できたのは非常に僥倖。
888
(1): 2007/04/21(土) 08:24:09 ID:4wVV0SR9(1)調 AAS
>>887
穀物(家畜飼料含む)の大部分を輸入しているおかげでもあるのでは。
食料を自給していれば工業とともに淡水の食合いで酷いことになるんじゃないかな。
実際、降雨には恵まれていても毎年渇水の危険に曝されているわけだしね。
一滴たりとも無駄にしないという覚悟と計画性のもとに貯水、植林、再処理事業を
やっているかというと、目先の利益に振り回されている印象だな。
偶々運が良かっただけなら、その運が尽きたときが悲劇だね。
889: 2007/04/21(土) 08:48:26 ID:FUTm9EUo(2/2)調 AAS
>888
ああ、それもあるある。工業発展の過程で、食料という形で水を大量輸入しても採算が合い、水が枯れる前に
こういう貿易国家を作り上げられた幸運に感謝。
だがそのうち水不足になると穀物高くなるだろうなあ。そうなると不安だ。
水をあまり消費しない農業、というものの研究は「工業」の一種として研究してほしいんだけどなあ。
890
(1): 2007/04/21(土) 11:44:56 ID:Wvxl9RO7(1)調 AAS
山が多くて温帯で周囲が海で大量に雨が降るから森林が多い。
海水を淡水化する技術が低コストで提供されたら、かなり変わるだろう。
淡水化しなくても、海水で海草育てた方が早いけど。
891
(2): 885 2007/04/21(土) 12:19:06 ID:5tU0gQ6u(1/2)調 AAS
本来僕は歴史板の住人で科学知識ゼロのおれが言うのもなんだが、日本の資源で
水をはずしたのは、将来日本は水不足に陥るという近未来予測のためです。
周知のように仮想水という概念では日本は水輸入国である上に西日本は毎夏どこかが渇水
取水制限を行っている。それからこれもテレビの受け売り(無学のおれをワロテ下さい)だが、
地球温暖化が進むと、日本の梅雨前線の位置が北東北あたりに北上すると言う。
北関東以南には梅雨がない、という恐怖のシナリオだ。

>>890
長野県では山中でサーモンを養殖して信州サーモンのブランドで全国販売してる。作りすぎたダムを
利用して海藻を栽培する日がくるかもしれんよ。
892
(1): 2007/04/21(土) 12:33:00 ID:U/FabSgn(1)調 AAS
>>891
>890が直前で書いたのを理解できない?

高い山を風が超えるときに雨が降るの、わかる?
単に渇水になるのは風向きの問題で日本付近に振る雨の総量は
大差ない。雨が降らないのは山の反対側で降ってしまった為に
すぎない。
893: 2007/04/21(土) 13:05:31 ID:8w0Hk4i4(1)調 AAS
FUELワカメですか素晴らしい
894: 2007/04/21(土) 13:15:39 ID:VmTVMK/+(1)調 AAS
ワロタ
895
(1): 2007/04/21(土) 13:23:47 ID:Bmx3Vp1j(1/2)調 AAS
温暖化になると、日本のような海に囲まれた場所では降雨量は増える。洪水になりやすい。
内陸部では減る。
896: 2007/04/21(土) 13:32:15 ID:wmglUtsb(1)調 AAS
こういう発想は他の国には無理だね
897
(2): 2007/04/21(土) 15:05:20 ID:n4GfY/uc(1)調 AAS
ホンダワラは乾燥粉末にして穀物と混ぜて家畜飼料にできるので、穀物依存度を
大きく減らせるし穀物のみより家畜が健康になってよい。
898: 2007/04/21(土) 17:26:17 ID:HJ2TNC+9(1)調 AAS
バイオガソリン販売するらしいね
899
(1): 885 2007/04/21(土) 17:45:11 ID:5tU0gQ6u(2/2)調 AAS
>>892
おれは梅雨前線の異常について話をしているんだよ。わかる? 梅雨って知ってる?
日本の水資源が梅雨と台風と雪解け水に多くを頼ってるんだよ。
>>895
国立の研究機関ではあなたの意見に近い予測が出てる。梅雨前線は今より長く停滞し、
前線の北側は今より乾燥し、南側は降雨量が増えるらしい。僕が見たやつとは逆の予測だ。
ただ暖冬による降雪量不足は避けられない。ちなみにこの冬は平年の半分以下ざます。

ついでにエロい人の対談をうp。日本は渇水化するんだってさ。
外部リンク[html]:www.jaero.or.jp
900: 2007/04/21(土) 18:04:34 ID:Bmx3Vp1j(2/2)調 AAS
温暖化に関してはすれ違いだから、ちゃんとスレ立ててからしよう、な?
901: 2007/04/21(土) 18:12:18 ID:jo6WGdRK(1)調 AAS
>>891
>長野県では山中でサーモンを養殖して信州サーモンのブランドで全国販売してる。

これは知らなかった、鮭を陸で養殖してるのか。
別のスレに、海水と同じ効果の魔法の水があった。
902: 2007/04/21(土) 18:31:37 ID:/KJZJLOM(1)調 AAS
鮭はもともと川で生まれ育って海へ下るものだから足止めしとけば淡水で育つんだろうね。
自然の成り行きで陸封型になる魚もいろいろ聞くし。。。あ、これも全然スレ違いの話題だった。
903: 2007/04/22(日) 07:48:58 ID:7f/T/GBA(1)調 AAS
885にムーあたりを読ませてみたら喜々としてグレイの話を語ってくれそうだ。
904: 2007/04/22(日) 11:00:28 ID:gjrIDgjw(1)調 AAS
と、ムー愛読者が宣伝をしています。
905: 2007/04/22(日) 16:23:38 ID:eMGzU47h(1)調 AAS
ムーを馬鹿にするな!!
906: 2007/04/22(日) 21:01:01 ID:m3LLQqOs(1)調 AAS
所謂オカルト系雑誌の雄としてムーを挙げたんだろうね。
確かに、記事には強引な論理展開、発想の飛躍、こじ付け等が目立つが
トピックは見方によればミーハーなくらい時事に絡めてあったり
個々の事例や参考資料、小話的エピソードなどはかなり面白かったよ。
庇い立てするわけではないが、血液型占いだの似非健康法だのよりは
読み物として良質の部類になるんじゃないかな。
購読していたのがもう10年以上前だから今がどんなかは知らないけどね。

とはいえ、バイオ燃料の構想を最初にムーで見たとしたら
無限エネルギーの類かと眉唾になっていただろうな。
907: 2007/04/22(日) 22:02:36 ID:z6JA/sS4(1/2)調 AAS
>>900
どこがすれ違いでショウカ?
本開発が環境問題のCO2対策の一環であることは明白。
また用水も、優れた農地と工業用地は重複するために実は不足していることも、本開発を進める要員だと思うよ。
総量で農地や降水量が足りていても、地理的条件も考えないとだめだろう。
本開発は、その突破口の一つとして注目していきたいね。
908: 2007/04/22(日) 23:21:53 ID:LoeYXtjW(1)調 AAS
ラ・ムー
909
(1): 2007/04/22(日) 23:34:30 ID:CS6HehuB(1)調 AAS
明白にスレ違いですよ
910: 2007/04/22(日) 23:53:35 ID:z6JA/sS4(2/2)調 AAS
>>909
では、本開発と温暖化防止のためのCO2削減との関連性のなさを指摘してみてください。
なぜ、このようなコストがかかり、リスクが小さくない開発をするかという環境対策以外の目的をね。
石油問題であれば、輸入国やエネルギーの多様化でもよさそうですがね。石炭やハイドレートの方がよほどリスクが小さい。
911
(1): 2007/04/23(月) 00:17:01 ID:zH2xGNRC(1)調 AAS
>>897
燃料にするより飼料にしたほうが儲かりそうだな
912
(1): 2007/04/23(月) 01:03:43 ID:1mt3uNzD(1/4)調 AAS
>>897>>911
家畜の飼料にもなるのか。
この計画って、ほんとは凄いのかも。

魚礁になって魚が増えるし
バイオエタノールが出来るし
家畜の飼料に使えるし
地球温暖化防止に役立ち
微笑金属を回収できる…

もっとあるか?
913: 2007/04/23(月) 01:04:38 ID:1mt3uNzD(2/4)調 AAS
× 微笑金属
○ 希少金属

微笑w
914
(1): 2007/04/23(月) 01:26:00 ID:F0mxuj2R(1/3)調 AAS
希少金属を回収できる…のか?
915
(1): 2007/04/23(月) 01:52:36 ID:0JWL2NUe(1)調 AAS
ワカメとは直接関係無いけど構造物を共用することでコスト削減できるかも
外部リンク[html]:ciscpyon.tokai-sc.jaea.go.jp
916
(1): 2007/04/23(月) 02:31:17 ID:1mt3uNzD(3/4)調 AAS
>>914
海水から回収できます。
外部リンク[html]:ciscpyon.tokai-sc.jaea.go.jp
917: 2007/04/23(月) 02:33:32 ID:1mt3uNzD(4/4)調 AAS
>>915
同じリンク先だった。
グーグルの先頭を貼ったんだけど。
918: 2007/04/23(月) 02:34:01 ID:F0mxuj2R(2/3)調 AAS
>>916
海藻とは関係ないような
919: 2007/04/23(月) 06:17:36 ID:F0mxuj2R(3/3)調 AAS
磯のにおいとは海藻が腐ったにおいだそうだけど、
ということは、これも磯臭いのかも?
920: 2007/04/23(月) 11:54:11 ID:eApFoGIM(1/2)調 AAS
当初、海水から、ウランを含む希少金属を回収するのには、海草でやっていた。
最近はバイオ技術が進んできたので、その海草が回収するメカニズムを
化学的方法で実現出来るようになった、のだそうだ。
でも当初の海草なら、バイオエタノールが作れるだろ。
921
(1): 2007/04/23(月) 12:42:59 ID:No4isjBy(1)調 AAS
>>899
スレ違いだが、まあエロい人も、全体的に南型の降雨へ移行する
位しか判ってないんよ。
書いてあることもここ2年くらいで既に起こっていることを
予想している様に書いているだけだなあ。

・沖縄本島に台風が来なくなって3年近い
・代わりに梅雨期の降水量が桁違いに大きくなっている
・九州辺りにかつての沖縄型の集中豪雨が来てるとかね
東日本は良く見てないので詳しくは知らないけど

>>912
水質によって、
有害重金属なら浄化+バイオエタ
希少金属なら収集+(バイオエタor飼料or肥料)とかね
でも藻類は濃縮率自体は高くないから希少金属は難しいかも。

ウランはいい吸着シートが出来たので生物を使わなくても海中にプラプラさせておけばOK
この場合は藻類etcが付かない方がいいんだけど、めっちゃ付いて余計なモノを
除去する方が大変かな。
922: 2007/04/23(月) 12:47:16 ID:eApFoGIM(2/2)調 AAS
>>921
湖とか川はアオコやクロレラで、浄化とバイオエタノールはやれそうだ。
923: 2007/04/23(月) 13:02:04 ID:kO+CqVrs(1)調 AAS
“日本政府の悪いところは正さなければならない”
[インタビュー]君が代拒否して停職受けた町田市中学校根津公子先生

バク・サンヒ記者

外部リンク[html]:www.vop.co.kr

先月、日本ではまたあきれたことが起きた。日本で最も極右指向を持っている東京都教育委員会が卒業式場で日本国歌、‘君が代’提唱の時、起立を拒否した教師35人を懲戒処分したためだ。

去る1994年、初めて起立拒否を理由で懲戒処分があった以来,今年まで懲戒を受けた教師は全部314人。今年初めて起立を拒否した20人の教師には'戒告'、2回以上拒否した12人は‘減給’,起立をずっと拒否した3人に対しては停職2〜3ヶ月という処分が下された。
924
(1): 2007/04/23(月) 22:56:47 ID:KzCsVTbh(1)調 AAS
魚の嫌いな種類を選ばないと、ぜんぶ魚に食われるぞ。
925
(1): 2007/04/24(火) 07:37:54 ID:NcxeN166(1)調 AAS
増えた魚をまた漁獲

廃水処理場の汚泥や内湾のヘドロを
適度な濃度で外洋に撒けば良いのかな?
外洋は養分が少ないとの事だが
926
(1): 2007/04/24(火) 14:32:56 ID:nqwDbfky(1)調 AAS
>>924
過去ログにもあるがアメリカの南東に広がるエリアには
有名なサルガッソーと呼ばれる海域があるね
ホンダワラ(属名サルガッサム*このスレの対象藻類)が
大量に発生しており、船が遭難する程

で、魚がなんだって?

>>925
外洋も栄養塩濃度はピンキリ。
循環で深い所から湧いた後、まだ低緯度を通っていない水なら
栄養塩濃度は高いよ。

黒潮は栄養塩低いが、親潮は栄養塩高い
927
(1): 2007/04/24(火) 15:45:56 ID:j43UAwMY(1)調 AAS
ホンダワラが大量に生育してるなら、魚は多いはずだよ。
あとウニは昆布を食っているんだっけか、それともワカメか?
928: 2007/04/24(火) 16:12:18 ID:221sXrtN(1)調 AAS
334 名前:考える名無しさん [] :2007/04/24(火) 15:05:01
peer-reviewed paperを中心に提示資料をまとめようとするVEGANの態度は正しい。
自説の解説部分が貧弱であるなど確かに問題はあるが、fact-basedをよしとする科学の伝統には近い。

一方、虫に聞けは提示資料は不適切であり、ロジックは循環論法が多く、
思考の飛躍や過剰な推論が多すぎて、もはやオカルト/トンデモと判断するしかない。
さらには、このオカルトな自説が許容されやすいスレの流れを自作自演する。
そして結論を「馬鹿だから分からない」と結ぶ。
これはもはや科学的な様式を重視した対話的議論ではなく、オカルトの押し付けに過ぎない。

これが虫に聞けが過去数年間にも渡ってあらゆる板(ベジサイトだけではない)でなんども繰り返し、
カルト宗教、オカルト、トンデモ、キチガイ、サイコパスなどの認定を受け、蛇蝎のごとく嫌われてきた理由だ。
決して虫に聞け自身が妄想するように「議論で相手に打撃を与えたから」ではないw
彼はこれがばれないように数年後とにコテのトリを変更したり板を変えたり、名無しになったり、
偽コテを作ったりして相変わらず自作自演工作を続けている精神異常者だ。
929
(1): 2007/04/24(火) 21:35:50 ID:tPD58vmR(1)調 AAS
>>927
利尻の昆布食ってるウニがうまいらしい
ウニ自体は海藻ならなんでも食べるみたい
930: 2007/04/24(火) 21:57:46 ID:5nTmCUDR(1)調 AAS
久々のいいニュース
931: 2007/04/24(火) 23:45:55 ID:IIqXMzGn(1)調 AAS
>>929
それなら、ホンダワラでバイオエタノールの他に、ウニも捕れそうだ。
932: 2007/04/25(水) 00:21:23 ID:+CdKm4CB(1/3)調 AAS
ウニは消費量が限られている。バイオ石油、バイオ軽油のほかに
エビ・カニもよろしく頼む。
933
(1): 2007/04/25(水) 00:24:41 ID:jOTyP1VR(1)調 AAS
>>926
日本各地で発生している磯やけの原因の一つは、魚の活発化とも言われている。
ヒジキとかが真っ先に食われ、ノコギリ目とかが食われないらしいな。
外部リンク[pdf]:www.marinelabo.nagasaki.nagasaki.jp
934: 2007/04/25(水) 00:31:08 ID:6+gFYeg+(1)調 AAS
海水につけたままで分解できるとしたらすごいんだが
海水を洗浄するとかだと、無理
935: 2007/04/25(水) 11:50:02 ID:MJ41KMvC(1)調 AAS
>>933
磯焼けの原因は全く解明されてないので何とも言い難いね。
魚類活発化は少なくとも原因とは言わないんじゃ...魚減ってるし...

磯焼けで、海藻の総量が広範囲で減少した
→魚が食う量は減らない
 →見た目食害による影響分が大きくなった
と考えるのが普通でしょう。

海藻の磯焼けの原因は
温暖化説は高緯度で発生している磯焼けの説明がつかないですね
あとは海水の汚れによる光量低下説
貯水ダムや砂防ダムで落ち葉をため込んでしまい必要な微量元素が不足している説
同様に貯水ダム内でプランクトンに微量元素を消費されてしまっている説などがありますよ
936: 2007/04/25(水) 12:37:23 ID:xAhqi9j8(1)調 AAS
海面付近は、どこでも、プランクトンの生育が活発なので、窒素、リンが少ない。
黄砂などの被害が言われてるけど
海から見たら、鉄分や珪素分を黄砂で供給してくれるので
プランクトンにしたら恵みの砂なんだな。
アフリカや印度の砂漠でも同様に、
栄養分が砂嵐で海に飛ばされて、んで供給になってるはずだ。
937: 2007/04/25(水) 14:42:18 ID:H5pXJjh+(1)調 AAS
黄砂ねえ。公害物質が無ければいいんだけどねえ。
938
(2): 2007/04/25(水) 21:06:51 ID:5A/g5nBV(1)調 AAS
公害物質の硫酸や硝酸も硫黄、窒素だから肥料になる。
939: 2007/04/25(水) 21:48:20 ID:+CdKm4CB(2/3)調 AAS
>938
だからって、硫酸や硝酸を畑に撒き散らすアホはいない。なぜだろうか。
940
(1): 2007/04/25(水) 23:40:07 ID:MxaC9369(1)調 AAS
へ〜〜硫酸が肥料になるんか?
941: 2007/04/25(水) 23:55:24 ID:+CdKm4CB(3/3)調 AAS
>>940
まさか「硫酸アンモニウム」を知らないわけじゃないよな。
942
(1): 2007/04/26(木) 01:36:18 ID:RAm0hyY3(1/2)調 AAS
硫酸アンモニウム=硫安だよね、代表的な窒素肥料。
943
(1): 2007/04/26(木) 01:48:15 ID:ma9HWZw2(1/7)調 AAS
>942
いまどき、そんなのを使うヤツは、いねーよ。
944: 2007/04/26(木) 01:49:21 ID:RAm0hyY3(2/2)調 AAS
そうかw
945: 2007/04/26(木) 04:06:37 ID:ma9HWZw2(2/7)調 AAS
>>943
一概にそうでもない。
外部リンク[html]:www3.jetro.go.jp
肥料の一成分として望んでいるのだと、好意的に解釈しようではないか。
946: 2007/04/26(木) 04:35:39 ID:Y2Z2wimC(1)調 AAS
硫安はスキー場でばらまかれている
おかげで雪解けしたスキー場は山菜の宝庫w
947: 2007/04/26(木) 04:35:51 ID:gMcpPr4N(1)調 AAS
海洋国家覇権時代が来そうでいいね。
日本はその盟主的地位に着くわけだ
948: 2007/04/26(木) 05:35:47 ID:ma9HWZw2(3/7)調 AAS
富国強兵、おまえらは植民地になれ。
そのような言い方は地代珊瑚だと思っていた。
949: 2007/04/26(木) 07:15:57 ID:ma9HWZw2(4/7)調 AAS
>948 ですが、訂正。
× 地代珊瑚
○ 時代錯誤

× おまえらは植民地になれ。
↑ばーか。人間が植民地になれるわけないだろ。
950
(1): 2007/04/26(木) 17:00:33 ID:kJXD+FQb(1)調 AAS
>>938
>公害物質の硫酸や硝酸も硫黄、窒素

この辺りは蓄積する訳でもないし、相当な濃度にならなきゃ問題無いよ

やっぱりまずいのは重金属類だと思う。ヒ素、亜鉛、水銀、アンチモン 何流してるか判らんなぁ
951: 2007/04/26(木) 17:05:55 ID:5tj7o+s0(1)調 AAS
おれでよければ植民地になるよ。
952: 2007/04/26(木) 17:12:42 ID:ma9HWZw2(5/7)調 AAS
>ヒ素、亜鉛、水銀、アンチモン
地殻にあるからな〜
953: 2007/04/26(木) 17:40:25 ID:ma9HWZw2(6/7)調 AAS
>>950
なぜ、鉛、スズ はパスなの?
954: 2007/04/26(木) 17:50:05 ID:ma9HWZw2(7/7)調 AAS
カドミウム、タリウムも追加しようか。ついでにベリリウムは重金属ではないけど、
かなりな毒だろ? ハロゲン元素は全部毒だろ。フッ素や塩素の気体にさらされたら、
生きていないよね。
955: 2007/04/26(木) 18:34:03 ID:p9wC5y3p(1)調 AAS
バイオエタノールって普通のエタノールやアルコールとどう違うの?
956: 2007/04/26(木) 19:15:41 ID:De+sQhNN(1/2)調 AAS
エタノールに違いは無いな。

本日から“バイオガソリン”なるものが販売されることになったが、フランスから輸入されたMTBEを混ぜたものらしい。
957: 2007/04/26(木) 22:37:18 ID:De+sQhNN(2/2)調 AAS
英ヴァージン、バイオ燃料旅客機を08年試験飛行
外部リンク[html]:www.nikkei.co.jp

英ヴァージン・アトランティック航空は24日、世界で初めてバイオ燃料を使う旅客機の試験飛行を米ボーイングなどと協力して2008年に開始すると発表した。
温暖化ガスの削減を急ぐ欧州連合(EU)が航空業界向けの規制を強化するなか、環境対策で先行する。
航空機エンジンメーカーの米ゼネラル・エレクトリック(GE)も加わる。
ヴァージンが所有するボーイングのジャンボ機「747―400」をバイオ燃料で飛ばす。
どのようなバイオ燃料を使うかやエンジン改良など計画の詳細は今年後半に改めて発表する。
自動車業界ではエタノール混合燃料などが普及しつつあるが、航空業界にもその流れが広がり始めた。
背景には、環境規制で主導権を狙うEUが航空機を対象に温暖化ガスの排出規制を導入することが大きい。
航空会社ごとに排出枠を割り当てる仕組みで、11年から段階的に導入する。
航空機の大型化が進み、このままだと排出量が20年までに2倍以上に膨らむという試算もある。
958: 2007/04/27(金) 05:59:19 ID:HZJkFP/5(1)調 AAS
バイオリアクター(生物学的反応器)

これが肝だな。どんなものだろうかね。
中国と韓国と北朝鮮などが見ています。
959
(1): 2007/04/27(金) 12:57:13 ID:p3mgJEuy(1)調 AAS
> やっぱりまずいのは重金属類だと思う。ヒ素、亜鉛、水銀、アンチモン 何流してるか判らんなぁ

もしホンダワラが公害物質を生物濃縮してくれるなら、
まず海の環境浄化になるし、それに資源だろ。
「混ぜればゴミ、分ければ資源」って標語を聞いた気がする。
海水中のウランやリチューム、チタンも、生物濃縮の仕組みで回収のだから…
960: 2007/04/27(金) 13:15:26 ID:7quODqbU(1/7)調 AAS
>ウランやリチューム、チタンも、生物濃縮の仕組みで回収のだから
現生日本人はそんな書き方はしないと思うよ。
961
(1): REI KAI TSUSHIN [nao_a@f3.dion.ne.jp] 2007/04/27(金) 13:34:51 ID:T6WhRpuL(1)調 AAS
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【祝!!『バイオガソリン』首都圏50カ所のガソリンスタンドで試験販売開始(2007/04/27)】

【バイオエタノール】:トウモロコシやサトウキビなどから作られる燃料。

【バイオガソリン】:【バイオエタノール】と【液化石油ガス(LPG)】を合成した【ETBE】を
【レギュラーガソリン】に【7%(バイオエタノール分は3%)混入】した燃料。

【販売価格】:レギュラーガソリンと同じ。
【1L】あたり【10円程度】の【コスト増額分】は、【国】と【石油業界】が【折半で負担】。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【参考】

【米国&ブラジル】:『バイオエタノール』と【ガソリンの混合燃料】は既に普及している。
【日本】:
1. 一部で試験的に導入されているにすぎず、出遅れている。
2. 『揮発油等品質確保法』により【エタノール混入が3%までに規制】されている。
3. ※【経済産業省】は【10%】まで認める方向で【法改正を検討中】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【バイオエタノール混合燃料の問題点 = 金属・ゴム部品の劣化を促進】

1. 【エタノール】は、それ自身が【錆び】を発生させ易く。また【吸排気系】の
【ゴム素材の部品】を【劣化】させ易い。

2. 燃焼すると水(水蒸気)が出来る。 = 【エンジン内】,【吸排気系】が【錆び】び易い。
・シリンダーブロック,シリンダーを【高防塵性化】する必要がある。
・【吸排気系】に【高防塵性材料】を使用する必要がある。

おのずと【車両購入価格】に【コストの上乗せ】になる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
962
(1): 2007/04/27(金) 13:50:38 ID:Eg/JTdV9(1)調 AAS
ワシが若いころは地面に埋まった油の取り合いで殺し合いをしていたんじゃよ・・・
963: 2007/04/27(金) 14:16:10 ID:QO+YUkAf(1)調 AAS
>>959
× 海水中のウランやリチューム、チタンも、生物濃縮の仕組みで回収のだから…
○ 海水中のウランやリチューム、チタンも、生物濃縮の仕組みで回収するのだから…
964
(1): 2007/04/27(金) 19:12:25 ID:Fdqz/JMa(1)調 AAS
>>961
ガソリンは燃焼時に水蒸気が出ないのかい?
965: 2007/04/27(金) 19:37:36 ID:7quODqbU(2/7)調 AAS
>>964
2番目の炭化水素、エタンを調べてみた。(ja.wikipedia.org/wiki/)
エタンを完全燃焼させたときの燃焼熱は1561 kJ/molであり、完全燃焼により二酸化炭素と水を発生する。
C2H6 + 3(1/2) O2 → 2 CO2 + 3 H2O + 1561 kJ/mol
966: 2007/04/27(金) 19:48:18 ID:7quODqbU(3/7)調 AAS
4番目の炭化水素、ブタンを調べてみた。(ja.wikipedia.org/wiki/)
>十分な酸素がある場合、ブタンは燃焼により二酸化炭素と水を生成する。
>酸素が不足した場合は不完全燃焼が起こり、すすや一酸化炭素もともに生成してくる。

炭化水素には水素が入っているので、燃やすと水 (水蒸気) が出てくるのは
避けられそうにありませんね。
967
(1): 2007/04/27(金) 20:22:25 ID:7quODqbU(4/7)調 AAS
>>962
おまい文章構成能力をもっと高める練習をすべき。
「・・油の取り合いで殺し合い・・」
968
(2): 2007/04/27(金) 20:24:38 ID:+JI8sjzG(1)調 AAS
>>967
油を巡って殺し合いをしたものじゃよ。

これでいいですか?
969
(2): 2007/04/27(金) 20:35:02 ID:7quODqbU(5/7)調 AAS
>>968
>・・油を巡って・・
小学生にもすぐわかる書き表し方を練習しましょうね。
970: 2007/04/27(金) 23:30:39 ID:7quODqbU(6/7)調 AAS
>>968 >>969
そうだった。言いそびれていたが、「油」っていうのが、そもそもよくないね。
石油? 原油? ナタネ油? 松根油? 椿油? パームヤシ油?
971: 2007/04/27(金) 23:45:45 ID:7quODqbU(7/7)調 AAS
あ、ひまし油を追加しとく。
972
(1): 2007/04/28(土) 02:17:53 ID:CGZiBxrN(1)調 AAS
トウモロコシ、サトウキビ、木くず等のエタノールは問題有りすぎで駄目だな
本命はホンダワラエタノールじゃな、いよいよ日本の出番か!!!!!!!!
973: 2007/04/28(土) 11:00:00 ID:ZePY7sMl(1)調 AAS
●ひどく汚染された海域に、宇宙から薄い鏡で日光を集中する
●回帰線前後のメガフロートで、天水+太陽電池メガフロートと風力発電を
利用した海水淡水化で水田をやる
●熱帯の外海で、浮力だけメガフロートレベルで与えて珊瑚礁を作らせる
(珊瑚礁は栄養がないほうができやすい。20mの海底があればいい)
●栄養塩類の少ない外洋に特製化学肥料を薄くまき、海藻と貝を育てる
いかだを広げて回収する
●遺伝子操作で海水で育つ稲を作り、沿岸で育てる
●ホテイアオイのように海に広がり、アゾラのように空中窒素固定者と
共生している海藻を遺伝子操作で作って増やす

さてどれが一番いいでしょう。
全部やるべきだと僕は思っています。
974: [age] 2007/04/28(土) 11:26:54 ID:mSYtJ6AY(1/2)調 AAS
 
975
(1): 2007/04/28(土) 18:29:52 ID:MZBZ9oQI(1)調 AAS
誰か新スレ立てて。この話題続けたい。
俺立てられないから。誰か。
976: 2007/04/28(土) 18:44:07 ID:ShIzZZXB(1)調 AAS
>>975
◆スレッド作成依頼スレッド★5◆
2chスレ:scienceplus
977
(1): 2007/04/28(土) 19:32:26 ID:n3DF/lkk(1)調 AAS
>>969
それはつまり小学生には難しい表現だと?
で、表現としては正しいですか?
978: [age] 2007/04/28(土) 20:55:20 ID:mSYtJ6AY(2/2)調 AAS
もうすぐ 1000 だぞ。

>>977
>それはつまり小学生には難しい表現だと? で、表現としては正しいですか?

表現としては正しいのだけど、内容が正しいかどうかわからない、のですよん。
979: 2007/04/28(土) 21:40:53 ID:23jbaAFy(1)調 AAS
>>972

ホンダワラエタノールで検索したら、「ホンダがワラからエタノール」ってのが多数ヒットw
980: 2007/04/28(土) 23:23:06 ID:Y1ncAvW6(1)調 AAS
【代替エネルギー】燃料も地産地消へ。東大グループ、農林業廃棄物からエタノールを生産し地元の自動車燃料にする実験を開始 。
2chスレ:scienceplus

【技術】将来有望、セルロースを使ったエタノール製造
2chスレ:scienceplus

【エネルギー問題】国内でバイオエタノール混合ガソリンの試験販売へ踏み出す
2chスレ:scienceplus

次スレが立たなかったら、このうちのどれかに移動。
981
(1): 2007/04/29(日) 00:16:18 ID:SERsfw7j(1/2)調 AAS
>ワシが若いころは地面に埋まった油の取り合いで殺し合いをしていたんじゃよ・・・

これで全然おかしくないけど
模範解答はナンダベ、知りたいな。
982
(2): 2007/04/29(日) 00:41:08 ID:ViInJ0Mb(1)調 AAS
>>981
横から。
ワシが若いころは地面に埋まった油を取り合って殺し合いをしていたんじゃよ・・・
ジャマイカ?
983: 2007/04/29(日) 02:02:08 ID:nqd8WjCS(1)調 AAS
>>982

いや、ヴェネゼラだ。
984: 2007/04/29(日) 02:27:02 ID:SERsfw7j(2/2)調 AAS
>>982
>ワシが若いころは地面に埋まった油の取り合いで殺し合いをしていたんじゃよ・・・
>ワシが若いころは地面に埋まった油を取り合って殺し合いをしていたんじゃよ・・・

意味が変わるのかな。
「油の取り合い」という名詞句?と
「油を取り合って」という?句で、善し悪しがあるのか?
985: 2007/04/29(日) 02:43:54 ID:cUftsUNk(1)調 AAS
ここはいつから日本語教室になったんだい?
986: 2007/04/29(日) 02:48:04 ID:upHcLL+S(1)調 AAS
最近日本語を学び始めた方々が自己批判しているのでは。
987: 2007/04/29(日) 06:49:35 ID:N8gIQZzm(1)調 AAS
Web サイトでは、いつのまにか外国人も出てきます。外国人がへたな日本語を
使ったといって、それをあげつらったりしてはいけません。
オレが英語、ドイツ語、フランス語を使えば、やっぱ変!と言われるだろうね。
988: 2007/04/29(日) 10:09:27 ID:dT0vwDWC(1)調 AAS
んなもんより燃料電池車のコスト下がってくるだろ
989
(2): 2007/04/29(日) 21:13:57 ID:7ro/V5VG(1)調 AAS
ワラからエタノールというのは農家でも藁があまりないという声もあるので、
休耕田で藁が多く取れる稲を栽培する計画が必要だろう。
990
(1): 2007/04/29(日) 22:31:36 ID:GCgfkWwA(1)調 AAS
>>989
イネ科の珪素を多く含んだ茎一般と言うことなら、結構ボリュームあるかもね。
991: 2007/04/30(月) 00:12:55 ID:UtAujCWT(1)調 AAS
次スレ
【代替エネルギー】燃料も地産地消へ。東大グループ、農林業廃棄物からエタノールを生産し地元の自動車燃料にする実験を開始 。
2chスレ:scienceplus

>990
藁からシリカを多く含んだ灰が得られるからなぁ。
発酵させた廃液から回収が出来ないのかしらん。
992: 2007/04/30(月) 02:16:53 ID:csJ/nD1d(1)調 AAS
しかし、日本は凄いな。
バイオエタノールを軸に水素に変換すれば小型の内燃機関でも使えるね。
993: 2007/04/30(月) 06:54:39 ID:8THfVxMB(1)調 AAS
>>989
人が食えないほどまずくてもいいから収穫量がバカみたいに多い稲作る方が先では?
994
(1): ∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい。 2007/04/30(月) 06:58:34 ID:I6HiNAVW(1/2)調 AAS
そろそろ、スレも終わりだから、もう一度書いておこう。。。 

・ 海洋国家である、日本。
・ 海洋資源国家である、日本。
・ 海洋エネルギー資源国家である、日本。
・ 海洋エネルギー資源、無尽蔵産出国家である、日本。
・ 海洋エネルギー資源、無尽蔵産出と取得可能、燃料転換技術保有国家である、日本。

もうこれからは、「資源確保のための覇権」など、まったく必要なしだな。

平和国家「日本」、 ∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい。
995
(1): 2007/04/30(月) 07:03:33 ID:arOPW7jZ(1)調 AAS
海洋で取れる資源だけでは、産業材料部門における需要を
全く満たせませんよ
996: ∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい。 2007/04/30(月) 07:09:07 ID:I6HiNAVW(2/2)調 AAS
>>995
そんなことは、にゃぁい。
海草の「絞りカス」から、プラスティックが作れるかもしれない、しぃー。
997: 2007/04/30(月) 07:41:56 ID:7UN9tbRT(1)調 AAS
バイオテクノロジーを使って水と光からエネルギーを作るんだ
4倍だ4倍
998: 2007/04/30(月) 10:25:12 ID:GZtXmvkB(1)調 AAS
>>994

平和国家「日本」、 ∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい。

天皇陛下 ばんじゃーい。

ばんじゃい。
ばんじゃい。
ばんじゃーい。
999: 2007/04/30(月) 12:34:34 ID:k5+CQzU7(1)調 AAS
・ 海洋国家である、日本。
・ 海洋資源国家である、日本。
・ 海洋エネルギー資源国家である、日本。

∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい
1000: 2007/04/30(月) 12:38:47 ID:O0suGWzr(1)調 AAS
関わってみたいなあ
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.242s*