[過去ログ] ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね295■ (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
335: poem 2024/12/03(火) 19:18:36.99 ID:lNszBoXz(4/6)調 AAS
速度はそもそも運動エネルギーだったか
運動ポテンシャルで同意味でいいよね
でもエネルギーとかポテンシャルってなんなん?
336: poem 2024/12/03(火) 19:31:54.67 ID:lNszBoXz(5/6)調 AAS
煩い話するけど
・永久機関は実在しない。しかし物術を機械的に行使する機構にすれば長期稼働が可能で、物術で消費を0.001%→0.00001%に突き詰めれば擬永久機関が可能
だとして
・あれ?例えば消費元が運動エネルギーだとして、そのままだと衝突で発生するエネルギーしか本来持たないはずだよね?物術で省消費にそれ以上のエネルギー起こしてるんだけど?
337: poem 2024/12/03(火) 19:33:07.08 ID:lNszBoXz(6/6)調 AAS
だとしたら
エネルギーやポテンシャルというのがなんなのか謎になる
煩い話したくなるんだ
338(1): 2024/12/04(水) 00:15:14.64 ID:??? AAS
>>313
ドローンがホバリングするのは周りの空気を下に押しているから
空気に押す力を加えるということは力積、つまり運動量を与えているということであり、運動エネルギーを与えている
ドローン自体はずっと静止しているわけだからドローンの力学的エネルギーは一定
よってドローン自体が持つ力学的エネルギーから周りの空気にエネルギーを与えることは不可能なので、バッテリーなどを用いる必要がある
339(1): 2024/12/04(水) 08:55:39.55 ID:LpaOgKLk(1)調 AAS
>>338
地面に置いたものは地面にエネルギー与えてないのになぜ静止してる?
340: 2024/12/04(水) 09:23:46.51 ID:??? AAS
むしろエネルギーを与えないと静止できない状況のほうが特殊と考えろ
341: 2024/12/04(水) 09:42:54.81 ID:saAtkiYH(1)調 AAS
おいっす
342(1): 2024/12/04(水) 12:30:09.41 ID:??? AAS
>>339
地面に置く場合クーロンエネルギーを与えている
343: 2024/12/04(水) 13:30:04.40 ID:??? AAS
>>326
地上数100kmに見えない天井があって
ロケットが打ちあがった後にまっすぐ上昇せずに水平飛行になるのは
その天井にぶつからないよにするためらしい
344: 2024/12/04(水) 13:34:00.63 ID:??? AAS
そんな理由なら天井にぶつかるまで打ち上げれば何よりの証拠になるのに、フラットアーサーは何でしないんですかね。アホですね
345: 2024/12/04(水) 13:39:56.15 ID:??? AAS
あと南極にあるという壁もな。フラットアースの何よりの証拠をなぜ自分で確かめようとしないのか。
何だったら壁を越えてフラットアースの裏面に回ってそこがどうなってるのか探ってきてほしいのに
346(1): 2024/12/04(水) 13:56:05.27 ID:??? AAS
>>342
電磁力(垂直抗力)を与えてはいるがエネルギーを与えているわけではない
347: poem 2024/12/04(水) 14:20:17.41 ID:f2MqH9ut(1/2)調 AAS
>>346 そういう解釈になってるのか
348: poem 2024/12/04(水) 14:22:32.98 ID:f2MqH9ut(2/2)調 AAS
垂直抗力はある程度量子化だと思うから(加重の整数倍未満は切り捨て)
クーロンエネルギー与えてるでも問題ないとは思う
349: 2024/12/04(水) 14:44:16.51 ID:??? AAS
poemはNG推奨
350(1): 2024/12/04(水) 18:20:42.74 ID:??? AAS
電磁波と光子の関係がわからん
電磁波は量子力学的な波動関数?
351: 2024/12/04(水) 19:23:34.34 ID:??? AAS
電磁波のうち特に量子性が顕に効いてくるものが光子と呼ばれる蛍光
352: 2024/12/04(水) 21:26:42.96 ID:??? AAS
でぼん
353: 2024/12/04(水) 23:16:33.14 ID:??? AAS
>>350
>電磁波は量子力学的な波動関数?
量子力学で光子一個だけの波動関数は観測不可能だが、光子はボーズ粒子であり何個でも
同じ量子状態に入れる。
その結果としてマクロの電磁波現象として観測可能になると解釈できる。
354: 2024/12/04(水) 23:50:05.77 ID:??? AAS
つまり、昔から観測されていた光の波動性(回折、干渉)は光子の波動関数の性質が
マクロ現象として現れたと量子力学から説明できる。
355(1): 2024/12/04(水) 23:55:30.15 ID:??? AAS
ちなみに量子力学では光子の波動関数はベクトルポテンシャルに対応する。
356: 2024/12/05(木) 00:49:20.36 ID:??? AAS
意味不明
357: 2024/12/05(木) 11:11:08.46 ID:??? AAS
量子力学とは波動関数で振る舞いが記述できるもの限定なので
量子力学でニュートン力学は記述できない
逆もしかり
じゃあ宇宙が誕生する瞬間は、どちらなら記述できるのか?
358: 2024/12/05(木) 11:47:17.05 ID:??? AAS
>量子力学でニュートン力学は記述できない
アホ
359: 2024/12/05(木) 12:00:22.62 ID:??? AAS
>>355
>量子力学では光子の波動関数はベクトルポテンシャルに対応する。
この事実から
正弦波で記述された電磁波(電場,磁場)で光子の数はどの位置が最大なのか?
正解は、直観に反して電磁波の腹ではなく節の位置で光子数が最大になる!
また、静電場中には光子が居ない(観測されない)ことも解る
めでたしめでたし
360(1): 2024/12/05(木) 12:09:16.31 ID:??? AAS
量子力学における位置や運動量の期待値はニュートン力学における位置や運動量に一致する
361: 2024/12/05(木) 12:10:55.34 ID:??? AAS
>>360
一般には一致しない
362: 2024/12/05(木) 12:24:24.76 ID:??? AAS
ここに比べればyahoo知恵袋のほうがレベルが高い
363: poem 2024/12/05(木) 12:37:46.40 ID:lWV1k7H3(1/23)調 AAS
自分のおすすめは
ツイッター(自分は雑多垢2020以前は作ってたけど以降は雑多垢は無しだから物理とかをツイッターで発信は無し)
はてなダイアリー(自分は垢作ってない)
この物理板
のようにレスキャッチボールできる物がおすすめ
364: 2024/12/05(木) 12:40:41.54 ID:??? AAS
どこでも脳障害の荒らしはお呼びでない
365: 2024/12/05(木) 13:00:07.59 ID:??? AAS
脳障害ってのはpoemと爺の2名だな
366: 2024/12/05(木) 20:11:42.95 ID:??? AAS
ダンシングムーニー
367: poem 2024/12/05(木) 22:37:18.50 ID:lWV1k7H3(2/23)調 AAS
これ
2chスレ:math
とこれ
2chスレ:math
について
垂直抗力が量子化疑惑について考えたくなった
アイデア無い?
368: poem 2024/12/05(木) 22:40:49.76 ID:lWV1k7H3(3/23)調 AAS
量子化とは…ミクロの物理である
マクロの物理を→「AかBかの強制中間」としてA∧B=¬∅と仮定
量子化って何で量子化な計算になるの?という考えたくなった
369(1): poem 2024/12/05(木) 22:48:00.73 ID:lWV1k7H3(4/23)調 AAS
古典の物理(ミドルスケール物理)は「AとBの永遠中間」のA∧B=∅で異論はないよね?
Aを0進数(0/1)、BをU進数(1/0)として厳正なる中間の進数を古典物理では設定でき
Aは一片U一片0の長方形(つまり線)Bも直交した同じ長方形(つまり線)厳正なる中間進数は正方形になる
進数の物術は「止まる理屈で止まるを(U進数)動く理屈で動くを(0進数)」というモロ古典物理の物術のはずで
=∅(永遠中間)が古典物理と予想してる
370: poem 2024/12/05(木) 22:53:21.06 ID:lWV1k7H3(5/23)調 AAS
AとBで2個
強制中間は中間が振動なのは合計2個だから中間が取れなく振動
永遠中間は合計3個を取れるから中間が厳正なる別の間の物理に
量子化は合計2.5個の2個にも3個にも見えるもので正解なら
これは(肯定(真)でも否定(偽)でもなく謎?の)疑問∅これはどんな機能でどうして量子化するのか
371: poem 2024/12/05(木) 22:56:28.91 ID:lWV1k7H3(6/23)調 AAS
今新たなテーマとして
内側の中間だけでなく、外側の中間なるもの
生理は内側、ハゲは外側
で解析しなきゃいけない判明したから
外側の中間は何なんだ?もテーマなんだけど
内側の中間からしてわかってないから
垂直抗力について摘まんでみた
372: 2024/12/05(木) 22:56:51.75 ID:??? AAS
poem NG
373: poem 2024/12/05(木) 23:00:05.40 ID:lWV1k7H3(7/23)調 AAS
まず
「強制中間」だと
片方しか取れないから振動するのはわかり
マクロの物理で正解なら
カオス複雑現象の基本的計算方式になるで正解となる
これは片方しか取れないという浅い理解は簡単
これ
∅を¬することの数学意味はどうなるのか
ここから浅いより少し深い理解すらできたらよいのだけど
374: poem 2024/12/05(木) 23:01:51.63 ID:lWV1k7H3(8/23)調 AAS
∅を¬というのは
AまたはBの¬が数学でどんな意味になるのか
単に「以外」という浅い理解以上の理解
375: poem 2024/12/05(木) 23:03:47.52 ID:lWV1k7H3(9/23)調 AAS
肯定はA以内
否定はA以外
疑問はA以内にもA以外にも見える
この疑問が強制中間でも永遠中間でももう一つでもそれを度外視して
何を言いたいのか
376: poem 2024/12/05(木) 23:06:24.71 ID:lWV1k7H3(10/23)調 AAS
何か他のファクター
他のヒントを加味しないと
解けない可能性も
377: poem 2024/12/05(木) 23:12:02.58 ID:lWV1k7H3(11/23)調 AAS
あ、
A∧A=∅
A∧A=¬∅
の場合はどうなるんだろ
A(自身)とA(自身)の中間
ヒントになりえるか?
378: poem 2024/12/05(木) 23:14:57.80 ID:lWV1k7H3(12/23)調 AAS
A∧Bの定義は「A(自身)とB(他者)」である
A∧Aの定義は「A(自身)とA(自身)」である
なので
定義から
A∧A=∅の永遠中間は
A∧A=Bとなるか?
379: poem 2024/12/05(木) 23:16:36.18 ID:lWV1k7H3(13/23)調 AAS
強制中間は片方しか取れない中間が無く振動する振動状態取りが中間取り
そして両方Aなら
A∧A=A
となるのか
380(2): 2024/12/05(木) 23:20:58.15 ID:??? AAS
>>369
意味が分からないので、異論の出しようがない
381: poem 2024/12/05(木) 23:21:42.78 ID:lWV1k7H3(14/23)調 AAS
もう一つを実現する解はどうなる?
IF、A∧Aの解をA∧A=B、A∧A=Aこれらと明記しなければ、どちらの解か示せない
という定義をするなら
もう一つ中間は
A∧A=A∧A
となるか?
382: poem 2024/12/05(木) 23:23:02.89 ID:lWV1k7H3(15/23)調 AAS
>>380 うん。だと思う。説明は自分の色々寄せ集めなきゃ意味分かんないから
383: poem 2024/12/05(木) 23:25:57.11 ID:lWV1k7H3(16/23)調 AAS
仮に
もう一つ中間の
A∧B=疑問∅が
A∧B=A∧Bで正しいなら
これがどう量子化に繋がるのか
しかも充分まで理解をさらに
384: poem 2024/12/05(木) 23:29:29.10 ID:lWV1k7H3(17/23)調 AAS
ああ
永遠中間は
A∧B=C
CからAとBに戻ることは無いのか
強制中間は
A∧B=AかB
必ずAかBに戻る
もう一つ中間は
AかBかCかわからない
理解できないな
385: poem 2024/12/05(木) 23:38:22.14 ID:lWV1k7H3(18/23)調 AAS
ん?全く理解まで無いんだけど
永遠中間
AとB→C
もう一つ中間
C→AとB
強制中間
C→×AとB→×C
とかある?
386: poem 2024/12/05(木) 23:41:47.91 ID:lWV1k7H3(19/23)調 AAS
∅肯定を∴
∅疑問を∵
∅否定をわからん
と書けるなら
肯定はA∧BゆえにC…A∧B∴C
疑問はA∧B∵C…CゆえにA∧B
とか
387: poem 2024/12/05(木) 23:43:42.59 ID:lWV1k7H3(20/23)調 AAS
もう一つ中間の量子化は論点先取に近いのか?
永遠中間は古典物理馴染みの論点から後を導く
複雑マクロはそれらと違う、と?
388: poem 2024/12/05(木) 23:44:55.89 ID:lWV1k7H3(21/23)調 AAS
論点先取と整数倍未満切り捨て
は繋がりそうはあるな
389: poem 2024/12/05(木) 23:48:58.65 ID:lWV1k7H3(22/23)調 AAS
A∧Bを命題
Cを論点
とすると
論点先取した命題
命題から後に論点
命題から論点を作らない?
命題がそもそも提起されるのがこれら3個だから
論点は外せるけど命題は外せない
なら6個作るなら
論点を外せない計算が存在し得るのか?
390: poem 2024/12/05(木) 23:49:38.86 ID:lWV1k7H3(23/23)調 AAS
進展した
ありがと皆
391: 2024/12/05(木) 23:59:33.56 ID:??? AAS
>>380
全部無意味なこと書いてんのに何でいちいち読んでんの?
たまに偶然日本語として成立してる場合も、意図して成立してるわけじゃないからそんなのに返信してたら滑稽やで
NGしとけよ
392: poem 2024/12/06(金) 00:03:40.27 ID:+yjHhTc8(1/15)調 AAS
進展してよかった
393: poem 2024/12/06(金) 00:06:20.64 ID:+yjHhTc8(2/15)調 AAS
レス番戻すと
光のボース性?か何か話してたよね
394: poem 2024/12/06(金) 00:09:15.14 ID:+yjHhTc8(3/15)調 AAS
光子は光の波の腹の位置には無く節の位置に有る
ということは、光は破線化してるの?
395: poem 2024/12/06(金) 00:12:44.76 ID:+yjHhTc8(4/15)調 AAS
光が実は破線なら
電磁波、は光子がいない領域まで含んで(※光子は近くに必要だが)、ということなのかな
すると
電磁波ってつまりどういうこと?
396: 2024/12/06(金) 00:14:56.98 ID:??? AAS
自分で立てた糞スレでやれキチガイ
397: poem 2024/12/06(金) 00:15:15.87 ID:+yjHhTc8(5/15)調 AAS
静電場の中には静電場の強さに比例して光子が存在できない、なら
静電場の中に入射した光は光子がどうなるの?
398: poem 2024/12/06(金) 00:16:34.35 ID:+yjHhTc8(6/15)調 AAS
とりあえず話題戻したから雑談可能に戻るだろうね
399: poem 2024/12/06(金) 00:18:06.32 ID:+yjHhTc8(7/15)調 AAS
光子とかは自分わからない
(確率から教わんないと)
400: 2024/12/06(金) 01:45:56.84 ID:??? AAS
外部リンク:archive.org
仮に、この上記文書に書かれていることが妥当ならば、欧米主導の現代物理学は大きな内容修正の必要に迫られそうな感じ。
401: 2024/12/06(金) 15:13:12.61 ID:??? AAS
でぼん でぼーん
402: poem 2024/12/06(金) 15:40:00.31 ID:+yjHhTc8(8/15)調 AAS
物術
ロボットのモーターアームでも物術は可能
ただのモーター駆動が箱波電圧入力でも
箱波同士のタイムスパンは適切不明だけど
入力電圧を2→4→6→8にする第2波以降の出力増大と
2→4→8→16にする出力増大で
物術が変わる
これをミクロタイムスケールで波形操作すれば
あらゆる物術を機械が使える
403: poem 2024/12/06(金) 15:40:52.88 ID:+yjHhTc8(9/15)調 AAS
タイムスパンあったら駄目か
タイムスパン無しで箱波繋げか
404: poem 2024/12/06(金) 15:45:01.78 ID:+yjHhTc8(10/15)調 AAS
タイムスパンあるとまた違う物術感になるわけか
ともかく
入力電圧の波色も計算なわけ
物術はあらゆる計算
まあ波色物術をモーターでやろうとしたらモーター物術の反作用で焼き切れるだろうけど
機械の腕は骨より強いから曲がらないか。骨は曲がる。肉体運動機能は骨より丈夫だからこれまで平気に運動機能には後遺症ないわけかな自分
405: poem 2024/12/06(金) 15:47:52.55 ID:+yjHhTc8(11/15)調 AAS
関係ないけど
現代においても古い暮らしをしてる世界の地域は
自動化や半自動化は絡繰りを使ってる
電気機械と絡繰りはメリットデメリット違い
電気機械では不都合なメリットも絡繰りにはある
406: poem 2024/12/06(金) 15:49:50.60 ID:+yjHhTc8(12/15)調 AAS
太陽系を出た探査機は、古いローテクだから完全に壊れず耐久してる
ローテクとハイテクにもメリットデメリットある。プログラムの量にも
407: poem 2024/12/06(金) 15:51:12.29 ID:+yjHhTc8(13/15)調 AAS
ミクロ物理の量子のアナログを絡繰りに使うとか
未来の文明なら
408: poem 2024/12/06(金) 17:17:25.94 ID:+yjHhTc8(14/15)調 AAS
楽しめる話(娯楽)
2chスレ:occult
409: poem 2024/12/06(金) 17:32:33.12 ID:+yjHhTc8(15/15)調 AAS
楽しめる話2→法律と情状酌量←
2chスレ:sci
410: 2024/12/06(金) 17:33:47.02 ID:??? AAS
荒らすな迷惑野郎失せろ
411: 2024/12/07(土) 16:06:37.23 ID:??? AAS
ムーニーちゃんしんぷのおじさんはダンスをおどれという名の物語 プー
412: 2024/12/07(土) 16:15:28.39 ID:??? AAS
ムーニー〜(メコ爺)荒らしもさっさと逝け
413: poem 2024/12/07(土) 16:50:34.68 ID:7gF3+Gxc(1/6)調 AAS
2chスレ:sci
414: poem 2024/12/07(土) 16:51:54.91 ID:7gF3+Gxc(2/6)調 AAS
「時折板住人が書込極少になることあるけど研究題材出た時」
415: poem 2024/12/07(土) 16:53:18.56 ID:7gF3+Gxc(3/6)調 AAS
「(余白)SNSは害悪ツール言われるけど害悪ツールは現実ゲー」
416: poem 2024/12/07(土) 17:09:33.96 ID:7gF3+Gxc(4/6)調 AAS
日本発 天才物理学集団 冗談でしょう?名無しさん
toggetter感覚的に分かってることをしっかり、を読んで?
理系優勢の世界を救うのは文系研究の成長で頭引っ叩け〜参戦あり〜
他人を越える必要無い。扱えなく越えるに楽しさは無い。満足は扱える方に充分心
417: poem 2024/12/07(土) 17:19:29.23 ID:7gF3+Gxc(5/6)調 AAS
2chスレ:sci
418: poem 2024/12/07(土) 17:20:39.46 ID:7gF3+Gxc(6/6)調 AAS
「【目】深める,高める、具める,遠める、躍める,得める【標】」
419: 2024/12/07(土) 20:09:49.06 ID:??? AAS
病院行け。煽りではなく真剣に助言する
420(1): 2024/12/07(土) 20:31:30.93 ID:??? AAS
3.5+1.4
と
3.5*1.4
の計算結果が一致するのはなぜですか?
421: 2024/12/07(土) 20:48:18.68 ID:??? AAS
3.5 + 1.4 =
0.7 * (5 + 2) =
0.7 * 7 =
0.7 * 3.5 * 2 =
3.5 * 1.4
422: 2024/12/07(土) 21:24:58.67 ID:??? AAS
>>420
a+b=ab
b=a/(a-1)を満たす組なら何でも成り立つ
例えばa=1.4とすればb=3.5、a=1.5ならb=3など
423: poem 2024/12/08(日) 00:17:10.92 ID:b8U5lheq(1)調 AAS
はえー
424: poem 2024/12/08(日) 00:18:30.17 ID:JoOve64j(1/3)調 AAS
簡単な方程式程度なら
自分も理解可能だたぜ
425: 2024/12/08(日) 14:29:51.44 ID:j9DqugoS(1)調 AAS
素粒子の速度は媒体中の光速度に等しいと習いましたがなぜ加速器などというものが存在するのでしょうか?
粒子として振る舞っている部分は光速度よりも遅いが
波として振る舞っている部分は光速度で伝播するみたいな感じでしょうか
まったく理解が追いつかず急速に物理学への興味が薄れています・・・
426: 2024/12/08(日) 15:41:30.95 ID:??? AAS
>素粒子の速度は媒体中の光速度に等しいと習いました
デタラメ
固有の質量が0でない素粒子が真空の光速より遅い運動状態になる、加速可能。
427: 2024/12/08(日) 15:55:02.25 ID:??? AAS
質量が0の素粒子 光子、グルーオン
質量が0でない素粒子 電子、ニュートリノ、ウイークボソン、クォーク
428: 2024/12/08(日) 16:10:37.03 ID:??? AAS
物質中の光速が真空中の光速(c)より遅いのは光子が原子と衝突(または相互作用)しながら進むからと
簡単な解釈できる。
429: 2024/12/08(日) 16:12:59.67 ID:??? AAS
衝突なら、その回数が確率変数になるから速度も分散してしまうのでは?
430: 2024/12/08(日) 16:15:55.62 ID:??? AAS
>速度も分散してしまう
光子の方向が分散する場合は”散乱”という
431: 2024/12/08(日) 16:17:48.47 ID:??? AAS
空が色んな色に見える原因の一つ
432: 2024/12/08(日) 16:19:49.73 ID:??? AAS
いや、方向はどうてもよくて、速さがばらばらにならないとおかしい、ということ。
衝突のモデルで考えると、奇跡的に1回も衝突せずに出てくる粒子もあれば、衝突しまくっていつまでたっても出てこない粒子もあって、速度がおそらくガウス型の分散になるはず。現実はそうなってないから衝突のモデルは誤り、と判断できる。
433: 2024/12/08(日) 16:27:43.28 ID:??? AAS
物質中でも光子の速さは真空中と同じcだ
均一な物質には特定の波長域で散乱しない伝搬モードがある
434: 2024/12/08(日) 16:31:39.61 ID:??? AAS
>衝突のモデルは誤り
ニュートン力学だと説明できないだけだ
量子力学の物性理論を学習するしかない。
435(1): 2024/12/08(日) 16:35:38.27 ID:??? AAS
量子力学の物性理論???
436: 2024/12/08(日) 16:37:26.43 ID:??? AAS
>均一な物質には特定の波長域で散乱しない伝搬モードがある
実際の光ファイバー通信はそれを使ってる、当然光速cより遅い。
437: 2024/12/08(日) 16:41:42.48 ID:??? AAS
>>435
>量子力学の物性理論
屈折率など物理定数を使わないで原子構成と光子から説明するにはそれしかないだろが
438: 2024/12/08(日) 16:58:45.58 ID:??? AAS
そういう事ではなくて、物性理論というのは様々な分野の知識や手法を総動員して物質の性質を説明するものだから、「量子力学の物性理論」なんてのはこの世に無いでしょ、ってこと。
439: 2024/12/08(日) 17:01:52.83 ID:??? AAS
誰が正式な物理用語の話などしてるのか? アホは区別できないらしい
440: 2024/12/08(日) 17:05:14.14 ID:??? AAS
やはりアホ連呼老人ですねあなた
441: 2024/12/08(日) 17:07:51.85 ID:??? AAS
>物性理論というのは様々な分野の知識や手法を総動員して物質の性質を説明するもの
アホか
基礎理論は(量子力学から発展した地上最強の)現代物理学以外に無い。
442: 2024/12/08(日) 17:10:56.51 ID:??? AAS
あなた酒飲んでますね
443: 2024/12/08(日) 17:17:10.67 ID:??? AAS
高温超電導物質の詳しい仕組みがまだ解明されて無くとも
量子力学の原理が間違っているなどという研究者などいない!
444: poem 2024/12/08(日) 18:04:45.15 ID:JoOve64j(2/3)調 AAS
ミクロスケールの物性論としたらいい予感
445: poem 2024/12/08(日) 18:06:13.84 ID:JoOve64j(3/3)調 AAS
というわけではないとか?
ミクロスケールも色々物性論に使う分野沢山あるのかな
いっそ素粒子スケールの物性論ならイケないか
446(1): 2024/12/08(日) 18:15:41.89 ID:??? AAS
中性子やニュートリノなどの電荷中性粒子を加速する方法を教えてください
447: 2024/12/08(日) 18:53:05.75 ID:??? AAS
今まで電気的に中性の物質そのまんまで光速近くまで加速する方法を発明した科学者はいない。
(何でもアリアニメの光速拳とかデタラメ)
可能な方法は光速近くまで加速した荷電粒子を衝突させて発生した中性粒子に運動量を
与えるしかない。
448: 2024/12/08(日) 19:28:04.39 ID:??? AAS
>>446
重力を使えば良い
質量のある任意の物体を加速可能
449: 2024/12/08(日) 19:42:10.09 ID:??? AAS
実験室系が光速で動けばok
450: 2024/12/08(日) 19:52:58.27 ID:??? AAS
机上の空論だけなら素人でもいえる
物理理論と現代の科学技術で実現可能な粒子加速器を開発できるのがプロの研究者
451: 2024/12/08(日) 20:14:41.83 ID:??? AAS
実験室系が動くというのは、実験室そのものが動くという意味じゃないよwww
452: [っっr] 2024/12/08(日) 20:23:26.42 ID:??? AAS
物理板、人減ったが、バカは元気にこびりついてるな
453: 2024/12/08(日) 21:54:29.42 ID:??? AAS
無職の馬鹿どもがクソを垂れ流す場です
454: 2024/12/08(日) 22:08:57.51 ID:??? AAS
ムーニーちゃんしんぷのおじさんだい
455: 2024/12/08(日) 22:43:48.73 ID:??? AAS
∇^2(1/r) = −4πδ(r)
って、左辺は原点で定義できないのに右辺は定義できるのはなぜ?
456: 2024/12/08(日) 23:47:47.08 ID:??? AAS
右辺も原点では定義できないが?
原点を含む領域の積分は定義できるが、それは左辺も同様
457(2): 2024/12/09(月) 14:03:32.35 ID:tzPSaH23(1)調 AAS
よく宇宙空間が4次元的に膨張していることの説明に、次元を減らして3次元的に膨らむ風船の表面の2次元宇宙が使われる。
風船の表面の宇宙ではどの星も遠いほど高速で離れていくが、星の動きを逆に追っても最初のビッグバンの中心は判らない。
とても判りやすい説明だと思うが、2次元表面の宇宙にある質量の重力で風船が縮むことはありえるのだろうか?
宇宙が遠い将来重力によって収縮するかもしれないという理論の根拠を教えて欲しい。
458: [っっk] 2024/12/09(月) 14:26:50.80 ID:??? AAS
頭の上に鉄球放り上げたボ〜ッとしてろ理論
459: 2024/12/09(月) 15:08:52.48 ID:??? AAS
>>457
ビッグバン宇宙論(一般相対論)によれば自分が今居る位置がビッグバンの中心だった
し今も変わらないという解釈。
現代の宇宙観測からは遠い未来でも宇宙が収縮する可能性は殆ど無い。
生物、人間などの時間認識はエントロピーが増大する方向でしか観測できない
物理的にエントロピーが減少する時間方向ならば宇宙は収縮してることになる。
460: 2024/12/09(月) 17:25:31.72 ID:??? AAS
>>457
フリードマン宇宙では、空間曲率が正であれ負であれ0であれ、減速膨張の解になる。
これは、「空間に張り付いた流体」の作る曲がった時空間に各々が落ち込んで引き寄せられる際に、
それに同調して、空間自体も縮もうとする為である。
しかし、空間曲率が正のときは、この考え方が破綻する。
なぜならば、四次元空間の第四の方向に対して、他の三次元と同様に曲がるとは仮定していないからである。
にもかかわらず、減速膨張の解が得られる理由は、アインシュタイン方程式では、
球面上の同じ点を異なる点と認識する(つまり、測地線は大円上で裏表2本引ける)からである。
従って、仮に宇宙空間が閉じていても、加速膨張している可能性は十分ある。
461: 2024/12/09(月) 18:03:29.83 ID:??? AAS
でぼーん
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 541 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.058s