[過去ログ] ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね137■ (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
585: 2010/12/05(日) 23:00:51 ID:2hDmvKJN(2/2)調 AAS
あ,すみません。
自分は工学部三年です
586: 2010/12/06(月) 00:13:53 ID:??? AAS
>>583
フォーカルプレーン(焦点面)の直前にマスクが有れば、その影が写るだろ。
焦点面だから「ピントが合う」という言い方で正しいのかは別として。
587(1): 2010/12/06(月) 00:14:10 ID:??? AAS
大学生なら、自分の考えを述べてそれが正しいかどうかを質問するべき
一から全部聞くなら小学生にでも出来る
588: 2010/12/06(月) 00:21:27 ID:??? AAS
>>587
ありがとうございます
おっしゃるとおり、考えを一度纏めた上でまた質問させて頂きます
589: 2010/12/06(月) 00:22:47 ID:??? AAS
>>584
「トムズ効果」で検索してみ。
590: 2010/12/06(月) 00:37:14 ID:??? AAS
うなぎをつかもうとしたことがある人ならぬめりが抵抗を
軽減することは身を持って知りつくして何の疑問もないはず。
質問者はうなぎをつかんだことがないことがバレバレだな。
591: 2010/12/06(月) 00:58:01 ID:??? AAS
それだと、経験的に疑問はないだろうけど、論理的に説明出来ることにはならないだろ
592(1): 2010/12/06(月) 01:30:09 ID:??? AAS
今日のテストこのままだと欠点です。
運動エネルギーと位置エネルギーと力学的エネルギーの公式教えてもらえませんか?
593: 2010/12/06(月) 01:35:47 ID:??? AAS
テストが欠点だと何か不都合が起きるのか?
594: 2010/12/06(月) 01:36:14 ID:??? AAS
留年します確実に
595: 2010/12/06(月) 01:37:36 ID:??? AAS
だから、何?
学力が足りないんだから仕方ないよね。
596: 2010/12/06(月) 01:37:38 ID:??? AAS
その言い方だと高校の物理?
なら、そんなもん教科書や参考書に書いてあるでしょ。
見ても意味が分からないようなら、ここで聞いたって分からないだろうし。
597(1): 2010/12/06(月) 01:41:08 ID:??? AAS
運動エネルギー:(1/2)mv^2
位置エネルギー:mgh
力学的エネルギー=(運動エネルギー)+(位置エネルギー):(1/2)mv^2+mgh
m:質量(kg)
v:速度(m/s)
g:重力加速度=9.8(m/s^2)
h:高さ(m)
早く終わらせてねろー。明日のテストに響くぞ
598: 2010/12/06(月) 01:43:37 ID:??? AAS
>>597
超感謝です。プリントから見るにこれだけ覚えとけば
欠点は取らずに済みそうです。本当にありがとうございます
599: 2010/12/06(月) 01:48:11 ID:??? AAS
マジかよ!
そんな判断ができるならとっくに覚えていそうなもんだが。
600: 2010/12/06(月) 01:54:17 ID:??? AAS
覚えとけばってオイ
せめて何問かは公式使った問題解けよ?本番でテンパルぞ、特に単位で
601: 2010/12/06(月) 04:25:58 ID:??? AAS
>>592
赤点を欠点っていう地域もあるのか
602: 2010/12/06(月) 07:44:45 ID:PMtCBvLC(1)調 AAS
物理の問題教えてください!
0℃の氷1.0gをすべて0℃の水に変化させるためには334Jのエネルギーが必要である。
0℃の氷50gをすべて水に変化させるためには何Jのエネルギーが必要か?
式から答えまで詳しく教えてください。
一番わかりやすい方にベストアンサー差し上げます。
よろしくお願いします。
・・・・・・・今のゆとりって・・・
こんな問題、昔なら物理知らない小学生でも
掛け算習えば答えられるレベルだろ
603: 2010/12/06(月) 09:29:24 ID:bn3sGh34(1)調 AAS
波動の一般的な性質として、角振動数ω、波数kとすると
ω∝k ならば時間が経過しても波束は広がらない。
ω∝k^2 ならば時間が経過すると波束は広がる。
量子力学やってって、これの証明がわからずに困っています。数式と合わせて教えてくれたら嬉しいです。
604(1): 2010/12/06(月) 16:22:39 ID:??? AAS
A,Bが実数でXが微小なとき|(A-iB*sqrt(1+i X))/(A+iB*sqrt(1+i X))|^2の
Xの1次までのテイラー展開をしたいのですが、こういう関数の
微分ってどうやるんでしたっけ?
605(1): 2010/12/06(月) 16:34:42 ID:??? AAS
>>604
>こういう関数
どういう関数?
普通に微分すればいいと思うが
(1+x)^α=1+αx+…
606: 2010/12/06(月) 16:46:24 ID:??? AAS
>>605
すみません、自己解決しました。
絶対値のなかを先にテイラー展開してから絶対値とって2乗すればいいだけでした。
ありがとうございます。
607(2): 2010/12/06(月) 19:09:57 ID:??? AAS
個人的に思っていることなので確たる証拠はないんですが
期待値をとることって対角和をとることに対応していますか?
<p> = <ψ|p|ψ> = ∫dx ψ~(x)pψ(x)
↑まさにこれってtr(p)だと思うのです
この考え方におかしな点があれば教えてください。
608(2): 2010/12/06(月) 19:40:53 ID:??? AAS
ハンマー投げの議論で、重力を無視し、もし鉄球が質点ならば、
その鉄球は無重力状態になるという話がありましたが、これは
「質点は慣性力を感じない」という理解でよいのでしょうか。
(もし慣性力を感じていたらそれは無重力状態とはいえないので)
だとすると、宇宙空間(他の重力の影響が無視できるところ)で
鉄球(質点)を加速度g(重力加速度)で加速してもその鉄球自身は
加速による慣性力は検出できないのでしょうか。
つまり、鉄球自身は慣性系と区別がつかないのでしょうか。
(鉄球が周りの景色を見て加速されていることを知る方法は除く)
609(1): 2010/12/06(月) 20:06:02 ID:??? AAS
>>607
<ψ|A|ψ>=∬dxdy<ψ|x><x|A|y><y|ψ>
跡というより二次形式
610: 2010/12/06(月) 20:11:05 ID:??? AAS
>>608
質点が何かを感じるとはどういうことかが定義されていないような
611: 2010/12/06(月) 20:15:10 ID:??? AAS
成美璃子のパンティーは何色なのでしょうか?
612(1): 2010/12/06(月) 20:23:57 ID:??? AAS
>重力を無視し、もし鉄球が質点ならば、
>その鉄球は無重力状態になるという話がありましたが、これは
この言説自体が意味不明、はっきり言って気にするな。
613: [age] 2010/12/06(月) 20:50:17 ID:??? AAS
観測されたときに、または、観測をしたときに確定する。
614: 2010/12/06(月) 20:56:44 ID:EYfQC7KU(1)調 AAS
だれかここに
勢いないのは大量規制のせい
と書きこんでくれ
2chスレ:news4vip
615(2): 2010/12/06(月) 21:28:54 ID:??? AAS
>>612
ありがとうございます。
つまり、等速円運動をしている鉄球(質点)は円の外向きの力を検出する
ということでよいでしょうか。
別の論点ですが、地表のような一様重力場で地面に支えられて静止している
鉄球(質点)は下向きの重力と、同じ大きさで上向きの垂直抗力が働いていますが、
この鉄球もやはり上向きの力を感じるのでしょうか。
これは、地表にいる人間が地表で静止していると自分の重量を感じるというつもり
の質問です。
616: 2010/12/06(月) 21:52:47 ID:??? AAS
>>615
というか なんで質点に拘っているのか判らない。
>つまり、等速円運動をしている鉄球(質点)は円の外向きの力を検出する
円運動をさせている向心力が、紐の張力なんかだったら検出できるだろう、
重力だったら検出出来ないだろう、って元の質問に帰ったな。
>この鉄球もやはり上向きの力を感じるのでしょうか。
検出されるだろう、何処に疑問が有るのか判らない。
617: 2010/12/06(月) 21:53:07 ID:??? AAS
>>615
感じるとか検出するとかが意味不明なんだが
618(3): 527&528&537 2010/12/06(月) 22:16:09 ID:??? AAS
>>608
私もあれからいろいろ考えてみたんだけど、質点が力を感じるか感じないか?と言う設問自体が間違ってた気がする。
質点は力を受ければ加速運動するし、受けなければ慣性運動するだけ。
質点自体は何も感じてない(全く変形しないので)
(変形させる)力を受けてるとか受けてないとか、それを感じるとか感じないとか論じるためには微小であっても有限のサイズが必要だと気づいた。
で、有限のサイズのある鉄球は質点とは見なせないし、加速度(慣性力)を検出する事もできる。
619: 618 2010/12/06(月) 22:24:23 ID:??? AAS
と言うわけで、上に書いた中での「質点」は微小サイズの物体、あるいは物体の中の微小部分と読み替えてください。
620: 2010/12/06(月) 22:35:32 ID:??? AAS
力を感じる、検知するには、必ずそれなりの仕組みが必要ということ
もう少し具体的には、力の大きさと方向を検出できる仕組みが必要。
621: 618 2010/12/06(月) 22:38:01 ID:??? AAS
あ、もちろんそのように読み替えれば>>537で書いた「地表にある質点は力を感じない」は「地表にある微小な物体は力を感じない」になり、間違いとなります。
これは物体が力を感じているかいないか論じる事を質点に対しても適用しようとしたために起きた間違いです。
622: 2010/12/06(月) 23:36:50 ID:RtOWRCGq(1)調 AAS
時間を考えるように
623: 2010/12/06(月) 23:52:00 ID:??? AAS
ほんとだ、もう寝なきゃ。
624: 2010/12/07(火) 00:23:11 ID:??? AAS
「時間を考えろ」とはそういう意味だったのか、気づかなかったよ。
625: 2010/12/07(火) 00:44:28 ID:??? AAS
>>607
右辺は納得しました。
その左辺を跡と呼ぶのはおかしいでしょうか?
626(2): 2010/12/07(火) 00:46:39 ID:??? AAS
安価ミスです
>>609
右辺は納得しました。
その左辺を跡と呼ぶのはおかしいでしょうか?
627: 2010/12/07(火) 01:07:55 ID:gDlegdqY(1)調 AAS
宇宙物理に関して質問ですが、
電子が地球の周りをドリフトすることによって発生する円電流は、誘導磁場を形成しますよね?
その誘導磁場によって円電流の強さは変化し、結果的に磁場の強さも変化しますか?
628: 2010/12/07(火) 01:40:40 ID:??? AAS
>>626
行列のtrの拡張にはなっていない。
正規直交基底 {φ_i} を1つ持ってきて tr A = Σ_i <φ_i |A| φ_i> で定義するのが普通だ。
629: 2010/12/07(火) 12:01:20 ID:??? AAS
そういえば以前から疑問だったんだけど
なぜ行列の対角和をtraceと呼ぶようになったのだろう。
630(1): 2010/12/07(火) 12:17:30 ID:HMW+m5el(1)調 AAS
ポゾン通信機ってできますか。理科大と電気大に論文あったのですができるでしょうか。
631(1): 2010/12/07(火) 12:42:02 ID:??? AAS
>>630
その論文参照してくれ
632: 2010/12/07(火) 13:14:27 ID:??? AAS
>>626
行列 a_{ij} と、ある一つのベクトル ψ_i で作った
Σ[i,j]ψ_i^* a_{ij} ψ_j をトレースとは呼ばんでしょう。
633: 2010/12/07(火) 13:33:07 ID:??? AAS
海老蔵「赤信号を無視しなかったので320円まけろ」
外部リンク[htm]:www.sanspo.com
海老蔵、ホステスにおしっこ掛ける
外部リンク[htm]:www.zakzak.co.jp
634: 2010/12/07(火) 13:35:43 ID:??? AAS
海老像とかどうでもいいよ
AB蔵の方がオモロイ
635: 2010/12/07(火) 14:57:37 ID:??? AAS
AV嬢の方がオエロイ
636: 2010/12/07(火) 15:01:09 ID:??? AAS
ロスチャイルドと日本はどっちの方が強いのでしょうか?
637(1): 2010/12/07(火) 15:06:32 ID:??? AAS
新垣結衣のパンティーは何色なのでしょうか?
638(1): 2010/12/07(火) 15:14:04 ID:??? AAS
>>637
白と黒を確認した
639: 2010/12/07(火) 15:18:59 ID:??? AAS
>>638
できれば画像を貼ってください。
640: 2010/12/07(火) 17:08:48 ID:??? AAS
>>631
つーかボゾンで通信できるなら下手すりゃ相対論破綻しないかw
641: 2010/12/07(火) 17:11:35 ID:??? AAS
光子はボーズ粒子だが
642: 2010/12/07(火) 17:13:59 ID:??? AAS
多分破綻しないし、破綻したら改良すればいいだけだお
643: 2010/12/07(火) 22:32:55 ID:??? AAS
米軍とロスチャイルド家が戦ったらどっちが勝つのでしょうか?
644: 618 2010/12/07(火) 22:33:34 ID:??? AAS
今更ですが、物体が力を受けているかいないかを微小部分に分けて考えるやり方を取れば
何らかの中心力を受けて回転運動してる物体がその力、あるいは慣性力を全く感じないのは
中心力が重力である場合だけだと言う事が分かります(前に書いた事とだいぶ違ってますが)
中心力がロープで引っ張る力である場合や電磁力などの場合は重力のように
微小部分ごとの質量に完全に比例する力を受けるわけでは無いので、
物体が微小部分ごとに受ける力と慣性力がきれいに相殺されると言う事が起こりません。、
つまり物体は「無重力状態」に決してならずに、常に何らかの力を感じてると言う事になります。
645(1): 2010/12/07(火) 22:35:23 ID:??? AAS
大英帝国皇帝と宇宙帝国皇帝が権力対決をしたらどっちが勝つのでしょうか?
646: 2010/12/07(火) 22:48:40 ID:??? AAS
大英帝国皇帝と宇宙帝国皇帝と権力対決と勝利をそれぞれ定義してください
647(1): 2010/12/07(火) 22:52:58 ID:??? AAS
>>645
大英帝国皇帝は権威はありますが権力はほとんど持っていません。王は君臨すれども統治せずです。
宇宙帝国皇帝は要するに妄想病患者で中身は単なる引きニートですから
やはり権力はありません。本人はあると思っていますけど。
総合的に見て、まっとうな人間であるだけ大英帝国皇帝の方が多少権力は大きいと言えるでしょう。
なおあなたの質問は板違いなので次からは別の板に移ってください。
648: 2010/12/07(火) 23:02:41 ID:??? AAS
大英帝国に「皇帝」を名乗った人(王あるいは女王)はいなかったと思う。蛇足ですが。
649: 2010/12/08(水) 01:09:20 ID:??? AAS
>>647
回答ありがとうございます。
まさか回答してもらえるとは思っていませんでした。
じゃあ、アメリカ合衆国大統領と万物帝国皇帝が、権力・権威対決をしたらどっちが勝つのでしょうか?
650(1): 2010/12/08(水) 08:04:06 ID:??? AAS
そういう破綻した精神をしてるから留年することになるんだ
651(1): 2010/12/08(水) 08:47:39 ID:??? AAS
通常の光よりさらに速い光があるとして、ブラックホールのつくる空間の歪みを振り切れる?
何にも逃れられないなら空間に穴が開いてるとでもいうのか?
652: 2010/12/08(水) 10:01:38 ID:??? AAS
>>651
好きなように仮定すれば
653: 2010/12/08(水) 12:00:02 ID:??? AAS
昨晩ヤクルトを飲みました
付属のストローで全部飲み干したんですが
今さっきその空容器を見たら
ストローの吸口からヤクルトが噴出しているのです
飲み干したつもりでまだ少し残っていたんでしょうが
ストローを伝って下にあるヤクルトが
高い場所の吸口まで伝わって出てくるのは
これが有名なサイフォンの原理と見て間違いないですか?
お願いします
654: 2010/12/08(水) 12:06:08 ID:??? AAS
少なくともサイフォンではないな。
飲む前のヤクルトは冷やした状態だったなら、室温にあったまった空気の膨張によって
少し残っていたヤクルトが押し出されたのではないか
655: 2010/12/08(水) 12:10:25 ID:??? AAS
ああ、まさにそうかもしれません 昨日は夜雨が降ってて寒かったですし
出てくるヤクルトの感じもストローの先がだんだん丸くなって盛り上がって
最後に表面張力が持たずに垂れるって感じですし
温かくなってからいきなり始まった現象ですし
ありがとうございました なんかほっとしました
656(1): 2010/12/08(水) 13:26:44 ID:YayVaglb(1)調 AAS
火は、熱によって発生しますよね?
重力は何によって発生するのでしょうか?
657(1): 2010/12/08(水) 13:48:24 ID:??? AAS
>>656
真空中で鉄を熱しても燃焼はしないが。
658: 2010/12/08(水) 15:12:50 ID:??? AAS
>>650
留年したのは、別の理由。
てか、「してしまった」というよりは、「自らした」と言った方が良いかもしれない。
659: 2010/12/08(水) 15:23:14 ID:??? AAS
アメリカ合衆国大統領とモンゴル帝国皇帝が権力・権威対決をしたらどっちが勝つのでしょうか?
660: 2010/12/08(水) 15:29:57 ID:??? AAS
長澤まさみさんはなんであんなに美しいのでしょうか?
661: 2010/12/08(水) 15:36:24 ID:??? AAS
長澤まさみはなんであんなにキモイのでしょうか?
662: 2010/12/08(水) 16:04:01 ID:??? AAS
ローマ教皇とダライ・ラマが権力対決をしたらどっちが勝つのでしょうか?
663: 2010/12/08(水) 16:34:08 ID:??? AAS
アメリカとイギリスが戦争をしたらどっちが勝つのでしょうか?
664(1): 2010/12/08(水) 20:13:22 ID:lR7V+rYB(1)調 AAS
鉄1キロと綿1キロどっちが重いですか?
外部リンク:dea.de.tc
665(1): 2010/12/08(水) 23:04:12 ID:??? AAS
>>664
1キロというのが重さの単位で、ごく普通に重量測定をするのであれば、
鉄1キロの方が、綿1キロよりも重い。
条件次第。
666: 2010/12/08(水) 23:12:01 ID:??? AAS
>>665の訂正
1キロというのが重量測定をした結果の場合は、それが重さの単位だとしても、
重さは同じですね。
667(1): 2010/12/08(水) 23:20:57 ID:??? AAS
>>657
その点は知識がないのですいません。
重力って言うのは何が原因で発生するんでしょう?
クオークとかいう超極小粒子にも重力(引力)があると聞きました。
物体があると発生するエネルギーなんでしょうか?
668: 2010/12/09(木) 00:10:07 ID:??? AAS
>>667 質量
669: 2010/12/09(木) 02:44:50 ID:??? AAS
相対論的にはエネルギーに対して生じる時空の歪み
670: 2010/12/09(木) 09:11:58 ID:??? AAS
物理ってつまらないよなぁ・・・。
671(1): 2010/12/09(木) 12:45:40 ID:??? AAS
重力が光速で伝わるというのが理解できません。
よく雑誌ニュートンに絵が載ってますよね?
ゴムシートに重いボールがのっていて、シートが沈んでる絵。
シートが沈んでるからボールに引き寄せられるんだ
とても納得のいく話です。
ところが重力は光速で伝わるとは意味がわかりません。
もともとシート(空間)がくぼんでいるんだから、
地球からの重力が伝わるのは0秒で伝わるはずです。
何故なら、光速もなにも、すでに足元がくぼんでいるからです。
672(1): 2010/12/09(木) 12:57:02 ID:??? AAS
>>671
変動が伝わる速さのこと。今受けている重力は過去の重力源の影響。
673: 2010/12/09(木) 13:06:43 ID:??? AAS
物理つまらん・・・。
674: 2010/12/09(木) 13:12:22 ID:??? AAS
宇宙は誰がどういう思いで作ったのでしょうか?
675(3): 2010/12/09(木) 14:19:57 ID:??? AAS
>>672
今受けている重力は空間(シート)がくぼんでいるから
0秒で重力は僕につたわってるはずです
地球からの重力が光速で伝わるより早く、というか
すでにくぼんだシートに僕はいるのです。
すでにくぼんだシートにいるのだから0秒で僕に重力は伝わっているわけで
光速で伝わるなんて遅いです。
と思うのですが。
676: 2010/12/09(木) 14:51:52 ID:??? AAS
>>675
重力の源がじっと一箇所に留まっていると考えれば、どっちだって同じだよ。
光速で伝わるのだと考えても、一瞬で無限遠まで伝わると考えても。
実際には例えば太陽の重力が地球に対して働くだけでなく、
地球の重力が太陽に対しても働くし、月に対しても働きます。
すなわち重力による空間のシートの歪みは時時刻刻、変わっていきます。
その変形がどのような速度で伝わるか?と言うと光速で伝わるのです。
677: 2010/12/09(木) 14:54:54 ID:??? AAS
>>675
今いるところが窪んでるのは昔から地球があるからだってこと。
678: 2010/12/09(木) 16:05:38 ID:??? AAS
>>675
シートの上にボールをポンッと置くとシートは波打つでしょ
その波が伝わる速度が光速
679: 2010/12/09(木) 16:37:30 ID:??? AAS
電磁気の問題で、内半径R1、外半径R2の球殻内に一様な密度ρで電荷が分布しているとき、
(a)球殻内外に生じる電場Eを中心からの距離rの関数として求めよ。
(b)球殻内外に生じる電位φを中心からの距離rの関数として求めよ。
全然わからないんで誰かヒントくれません?
680: 2010/12/09(木) 16:55:17 ID:??? AAS
ヒント:ガウスの法則
681: 2010/12/09(木) 17:31:57 ID:??? AAS
ガウスとモーツァルトはどっちの方が天才なのでしょうか?
682: 2010/12/09(木) 17:49:19 ID:??? AAS
俺って何度も言ってるだろ
683: 2010/12/09(木) 17:57:37 ID:??? AAS
真面目に教えろ。
684: 2010/12/09(木) 17:59:58 ID:??? AA×

685: 2010/12/09(木) 18:00:58 ID:??? AA×

686: 2010/12/09(木) 18:01:58 ID:??? AA×

687: 2010/12/09(木) 18:02:44 ID:??? AA×

688: 2010/12/09(木) 18:03:48 ID:??? AA×

689: 2010/12/09(木) 18:04:44 ID:??? AA×

690: 2010/12/09(木) 18:05:42 ID:??? AA×

691: 2010/12/09(木) 18:09:21 ID:??? AAS
基地外にレスすんなよ。
692: 2010/12/09(木) 18:11:59 ID:??? AAS
>重力による空間のシートの歪みは時時刻刻、変わっていきます。
>その変形がどのような速度で伝わるか?と言うと光速で伝わるのです。
なるほど!
理解できました。
ありがとうございました。
693: 2010/12/09(木) 18:12:19 ID:??? AA×

694: 2010/12/09(木) 18:13:27 ID:??? AA×

695: 2010/12/09(木) 18:14:25 ID:??? AA×

696: 2010/12/09(木) 19:12:03 ID:??? AA×

697: 2010/12/09(木) 19:13:16 ID:??? AA×

698: 2010/12/09(木) 19:14:18 ID:??? AA×

699: 2010/12/09(木) 19:15:12 ID:??? AA×

700: 2010/12/09(木) 19:17:05 ID:??? AA×

701: 2010/12/09(木) 19:18:00 ID:??? AA×

702: 2010/12/09(木) 19:19:00 ID:??? AA×

703: 2010/12/09(木) 19:22:45 ID:??? AA×

704: 2010/12/09(木) 19:56:45 ID:??? AAS
奈良県 高校偏差値 ランキング 2010
外部リンク[html]:momotaro.boy.jp
705(1): 2010/12/09(木) 20:08:50 ID:??? AAS
東大入試は難しいのでしょうか?
706(1): 2010/12/09(木) 20:36:50 ID:??? AAS
>>705
君にとっては。
707: 2010/12/09(木) 20:44:17 ID:??? AAS
隠れた変数理論は原子模型に変更を与えますか。
708(1): 2010/12/09(木) 21:12:02 ID:??? AAS
地表にに静止している我々には重力と垂直抗力の2つが働いて
合力がゼロの状況ですが、立っていると重さを感じて疲れます。
力がゼロなのに下向きの力を我々が感じるのは物理的にはどのように
説明されるのでしょうか?
709(1): 2010/12/09(木) 21:18:42 ID:??? AAS
重力は体の各点に均等に働いているが、垂直抗力は足の裏のみに働いているから
710(1): 2010/12/09(木) 21:21:00 ID:??? AAS
>>706
お前にとっては激ムズですな。
711(1): 2010/12/09(木) 21:24:08 ID:??? AAS
>>710
君にとっては。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 290 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.330s