[過去ログ] ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね137■ (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
456: 2010/12/02(木) 02:23:58 ID:??? AAS
マジですか!!!!!?????
日本に存在する全てのプロバイダーのオーナーになりたい・・・。
457: 2010/12/02(木) 02:25:49 ID:??? AAS
そうでなきゃどうやって契約&料金徴収するんだよ?
458: 2010/12/02(木) 02:36:21 ID:??? AAS
ですよね。
じゃあ、やっぱり日本の全てのプロバイダーのオーナーになれば・・・。
いや、全てじゃなくても、
かなりメジャーなプロバイダーだけでも良いから、
そこのプロバイダーのオーナーになれば、
もしかしたら・・・もしかしたら・・・、
俺の野望が叶うかもしれないな・・・。
ちょっとだけ光が見えてきたぞ・・・・・。
459: 2010/12/02(木) 02:41:17 ID:??? AAS
どうやったらプロバイダーのオーナーになれるのでしょうか?
やはり、買収するのが一番手っ取り早いのでしょうか?
460: 2010/12/02(木) 10:30:39 ID:WfY528Ef(1/2)調 AAS
重力変動すると 、重力変化はあるのでしょうか?
461: 2010/12/02(木) 13:44:04 ID:??? AAS
まず、あなたの言う「変動」と「変化」の違いを説明してください。
462(1): 2010/12/02(木) 13:54:40 ID:??? AAS
>>449の最後の一行答えていただきたいのですが、
質問の仕方が悪いのでしょうか?だとしたらどこが悪いのでしょうか?
463: 2010/12/02(木) 14:59:26 ID:??? AAS
分光器
464: 2010/12/02(木) 16:56:42 ID:??? AAS
>>462
一言で答えるなら「良くない」です。
しかし媒質中の光(電磁波)の伝搬速度を考えるにあたって、どう考えるのが正しいのかはものすごく難しい問題なので、簡単に答えられる人は多分ここにはいません。
参考:外部リンク[html]:okwave.jp
本当に正しいところを知りたいなら、電磁気学、量子力学、およびそれらを統合した量子電磁力学を学ぶ必要があると思います。
465: 2010/12/02(木) 19:06:40 ID:WfY528Ef(2/2)調 AAS
ある。モ―タ―はそうですね。
466: 2010/12/02(木) 20:40:24 ID:??? AAS
つーかQEDまで突っ込むと
やっぱり光はどうのこうのってオリジナル理論唱える先生だらけだからあんまり当てにならなそうな
媒質中の時点で微妙になってくるし
467: 2010/12/02(木) 21:25:17 ID:??? AAS
つ 光と物質のふしぎな理論
468: 2010/12/03(金) 15:39:18 ID:gm05Ic2l(1/3)調 AAS
物質って光るの ねるねるねーるねみたいに。光の粒子ってつくれる。
469: 2010/12/03(金) 15:48:21 ID:gm05Ic2l(2/3)調 AAS
ということは、重力変化がおきる?
470(1): 2010/12/03(金) 18:00:22 ID:gm05Ic2l(3/3)調 AAS
ねるねるねーねるねを使う前と、ねるねーるねを使い終わった後では、重量が違うの?
471: 2010/12/03(金) 19:57:40 ID:??? AAS
実験しなさい。
472: 2010/12/03(金) 23:55:44 ID:??? AAS
>>470
>ねるねるねーねるねを使う前と、ねるねーるね
このミスッっぷりでは・・・
473: 2010/12/04(土) 03:40:28 ID:??? AAS
史上最高のバンドはQueenですか?
それとも、ビートルズですか?
474: 2010/12/04(土) 03:53:39 ID:??? AA×
>>85>>86>>86>>85>>85>>85

475: 2010/12/04(土) 07:07:39 ID:??? AAS
ネット上の書き込みなどで、
本人の身元を完全に特定できるようになりたいのですが、
そういう場合、どのようなところに就職すれば良いのでしょうか?
プロバイダーですか?
それとも、警察庁のサイバー犯罪対策なんちゃらとかいうところですか?
それとも、また別の機関?なのでしょうか?
やはり、警察系の組織が一番良いのですかね?
それとも、プロバイダーなんですかね?
個人的には、この2つのどちらかだと思っているのですが、
実際はどうなんでしょうか?
誰か教えてください。お願いします。
476: 2010/12/04(土) 11:35:19 ID:??? AAS
何十何百回も調べたいならプロバイダ
年に数えられる程度なら警察
477(1): 2010/12/04(土) 15:48:03 ID:??? AAS
量子力学で出てくるe^i(kx-wt)のような波は、定常波なんですか、進行波なんですか。
f(kx-wt)の形なので進行波にも見えますが、e^(ikx)e^(-iwt)と座標依存の部分と時間依存の部分の積に分けられるので定常波にも見えます。
誰かお願いします。
478: 2010/12/04(土) 15:57:39 ID:??? AAS
定常波とも進行波とも言うような気がするけど
定常波と進行波の定義をよく把握してないから分からないな
479(1): 2010/12/04(土) 16:28:13 ID:??? AAS
sin(kx-ωt)だってー2sin(kx)cos(ωt)と座標依存の部分と時間依存の部分の積に
わけられる訳で、それだけで定在波だと断ずるのはどうか。
位相kx-ωtが一定になるところに着目すれば、それは速度ω/kで動いていく。
よって進行波
480(1): 2010/12/04(土) 16:34:44 ID:??? AAS
>>479
そのsinの分解はなんか違うくないか?
481(1): 2010/12/04(土) 16:39:57 ID:??? AAS
つーか量子力学的な波動って進行波なのか?
ずっと定在波だと思ってたが
482: 2010/12/04(土) 16:42:53 ID:??? AAS
時間依存系なら定常波とは限らんだろう
483: 2010/12/04(土) 17:00:38 ID:??? AAS
>>480
何かトチ狂っていたようだ
484: 2010/12/04(土) 17:11:01 ID:??? AAS
>>481
井戸型ポテンシャルによる透過率と反射率の計算をしたことない?
ポテンシャルの方が高くても透過率が0にならない量子論特有の
トンネル効果の話とあいまって、定番といってもいい練習問題だけど。
で、量子論では全て定在波なら透過とか反射なんて話に持っていけないよね
485: 477 2010/12/04(土) 17:21:22 ID:??? AAS
結局進行波ってことでいいんでしょうか?
486(1): 2010/12/04(土) 17:23:45 ID:??? AAS
教科書でよくやる透過波、反射波計算は定在波だよ
粒子の波束が立て続けに飛んでくるので定在波とみなしてよい状態ができる
と解釈するみたい
一個を考えず集団を考えて、時間依存性を押しつぶして考えてるみたい
時間に依存しない方程式の計算から得られる解釈は
粒子一個の波束の状態変化の計算になると時間が関わってくる
487(1): 2010/12/04(土) 19:26:35 ID:??? AAS
>>486
波動方程式を解くときに波の進む向きを考慮して、ポテンシャルの向こう側は
透過波(ポテンシャルから遠ざかる波)だけが存在し、反対向きに進む波の
成分は0になる、という境界条件を課さないと解が決まらないと思うのだけど。
進行方向のない定在波だとしたらどうやって解くんだろう。
「定在波」で想定するものが違うのかな。まぁいいや。
平面波e^i(kx-ωt)が進行波であることに変わりはない
488(2): 2010/12/04(土) 19:35:12 ID:??? AAS
今高校生で物理力学を習っているのですが、公式や簡単な例題は分かっても応用問題になると全く解けません
物理学に向いてないんでしょうか?
489(1): 488 2010/12/04(土) 19:51:54 ID:??? AAS
書き忘れてました
今1年で、等速でない円運動と単振動あたりをやってます
490: 2010/12/04(土) 19:54:48 ID:??? AAS
>>487
「定常状態」と「定在波」の混同かと
491: 2010/12/04(土) 20:26:58 ID:??? AAS
ああなるほど。反射率・透過率の話で出てくるのは定常状態の進行波、と
492(3): [age] 2010/12/04(土) 21:21:56 ID:??? AAS
すごく基本的なことなんですが、分からなくなってしまったので
教えて下さい。
スペースシャトルの中で地球の周りをまわっている宇宙飛行士は
無重力状態でフワフワ浮かんでいますが、メリーゴーランドに
乗ってる人は遠心力を感じてますし、室伏選手に振り回されている
鉄球は思いっきり外向きの力を感じているはずであり、あきらかに
宇宙飛行士の状態とは違います。
物理的にはどちらも中心力による等速円運動であり同じのような
気がするのですが、なぜ運動している人の感じる力は異なるの
でしょうか?
あるいは鉄球も角速度を調節してやれば無重力状態になりうる
のでしょうか?
493: 2010/12/04(土) 21:47:41 ID:??? AAS
>>492
重力と同じ大きさの遠心力を思いっきり感じているから無重量状態になるわけだが
494: 2010/12/04(土) 21:47:54 ID:??? AAS
つーか単にスペースシャトル内は遠心力と地球の重力が釣り合ってるだけ
495: 2010/12/04(土) 21:49:29 ID:??? AAS
どの力とどの力が釣り合ったらふわふわ状態になるか考えたらいいと思うよ。
496: 2010/12/04(土) 21:55:49 ID:??? AAS
スペースシャトルはシャトルと人が一緒になって回ってて
メリーゴーラウンドは地球に対して回ってるから
とかいう答えを思いついた自分に絶望した
497(3): 2010/12/04(土) 22:05:21 ID:??? AAS
室伏選手が振りまわす鉄球は鎖から引かれる中心力と遠心力が
釣り合っていないということ???
だとしたらなぜ鉄球は円軌道を描き続けることができるの?
498(1): 2010/12/04(土) 22:08:14 ID:??? AAS
重力と遠心力、シャトルの位置だと何Gぐらいずつで釣り合ってるの?
499: 2010/12/04(土) 22:17:59 ID:??? AAS
重力は地球も宇宙飛行士を引っ張ってるし、宇宙飛行士も地球を
引っ張ってるでしょ。
万有引力っていうくらいだから。
ハンマー投げの鉄球は選手が鉄球を引っ張ってるけど、鉄球は選手を
ひっぱってないから宇宙飛行士の例と同一視はできないんじゃない?
もし同じなら鉄球の中の人も無重力状態になっているはず。
500(1): 2010/12/04(土) 22:27:00 ID:??? AAS
>>498
釣合っているんだから、片方を示せばいい。
重力の強さは距離の逆自乗、地表で1Gなんで、
G*R^2/r^2=G*(R/(R+h))^2=G*(6350/(6350+350))^2=0.9G くらい
501(2): 2010/12/04(土) 22:29:31 ID:??? AAS
>>497
張力は回転物体と中心を繋いでるひもが千切れるまでいくらでも上昇できるからだよ。
それに対して重力は中心からの距離によって引かれる力が決まってるから
中心に対して円軌道を描いて飛ぶと必ず無重量になる軌道しかとれなくなる。
ちなみに飛行機はその速度に至れないので空気抵抗で足りない力を補って飛んでる。
502: 2010/12/04(土) 22:31:45 ID:??? AAS
>>497
釣り合ってるだろ
503: 2010/12/04(土) 22:37:28 ID:??? AAS
>>497
念の為に言えば、遠心力は円運動をする上での見かけ上の力で、
実際に働いてるのは、シャトルには重力、鉄球には張力と重力だよ。
504: 2010/12/04(土) 22:39:26 ID:??? AAS
振り回される側が力を感じるかどうかについて疑問に思っているならば、
そもそも力を感じるとはどういう状態かをよく考える必要がある
505: 2010/12/04(土) 22:51:42 ID:??? AAS
>>488-489
もし他に人文系の得意科目があって、物理を勉強しなくてもこの先の人生をやっていけると思うのなら、
物理を捨ててもいいんじゃないの?
でも普通の理系の人間はそういう訳にはいかないから、自分が向いていようがいまいが必死で
物理を勉強することになる。向いていないからやらない、などという選択肢はないんだ。
物理が自分に向いているかどうかなんて些細な問題だ。あなたにとって物理が必要なら、
歯を食いしばってでも物理にしがみついていくしかないでしょ。
>公式や簡単な例題は分かっても応用問題になると全く解けません
公式や法則を本当は「分かっていない」から応用問題が解けないんだ。まずそこを認識しないと。
506(1): 2010/12/04(土) 23:16:47 ID:??? AAS
>>501
つまり、鉄球を結ぶヒモの長さと回転速度をうまく調節してやれば
突然鉄球が無重力状態になるということですね?
507: 2010/12/04(土) 23:19:18 ID:??? AAS
>>506
なわけねーよ、どんな理解してんだ?
508: 2010/12/04(土) 23:32:45 ID:??? AAS
>>501の説明によれば、鉄球の場合は張力をいくらでもコントロール
できるから無重力状態の釣り合いにはならないと言っている。
だから回転速度をコントロールすれば張力が変わるから丁度良い
あんばいにコントロールすれば無重力状態が実現するということでは?
509: 2010/12/05(日) 00:00:37 ID:??? AAS
言ってる意味がわからん。
あと、張力はコントロールできるわけじゃなく、ひっ張られる分ひっ張り返してるだけ
かたいゴム紐の両端を引っ張るようなもんで、ただのテンションのこと
遠心力で引っ張られてテンションが高まり続けてあるところでゴムがぶちっと
切れちゃうってことを言ってるだけ
510(1): 2010/12/05(日) 00:41:48 ID:??? AAS
じゃあ同じ等速円運動をしていて方や無重力状態、方や思いっきり
外に引っ張られる状態。
この差はどこからくると説明されるの?
511: 2010/12/05(日) 00:51:55 ID:??? AAS
中心力と遠心力が釣り合っているから無重力状態になる
というのはおかしい。
ちからの釣り合いで無重力状態が実現するというなら、重力と
地上からの抗力を受けて立っている全ての人が無重力状態に
なっていないといけない。
ハンマー投げの鉄球が無重力状態にならないのは、天然の
万有引力と人間が造り出した張力という性質の違いによるもの
だと思われる。
512(1): 2010/12/05(日) 01:01:51 ID:??? AAS
>>510
ただ単に重力が離れた物体との間に働く力だから。
>>500が計算してるが、実のところ静止した観測者から見ると軌道上の
スペースシャトルは常に0.9Gの重力がかかった状態で地球に向けて落っこちてる。
ではなぜ落っこちてこないかというと、スペースシャトルは常に地球から
遠ざかろうとする方に向けて飛び続けているので、その時の力の変化と
地球に引かれる力が上手いこと釣り合って、スペースシャトルの
自由落下軌道が地球に落ちてこない円(厳密には楕円)軌道を描いているから。
それをスペースシャトル内の人の視点で見ると、円運動による
遠心力で重力が打ち消されているように見えるというわけ。
513: 2010/12/05(日) 01:04:15 ID:??? AAS
>ただ単に重力が離れた物体との間に働く力だから。
つまり重力は間接的な力でハンマー投げの鉄球は直接的な力だから
前者は無重力状態になって後者は無重力状態にはならないということ?
514: 2010/12/05(日) 01:33:27 ID:??? AAS
そうではない
万有引力は離れた物体との間に働く力だから ではなくて、
万有引力は全ての物質に同様の加速度を与えるように働く力 だというのがキモ
515: 2010/12/05(日) 01:36:28 ID:??? AAS
たとえば上での室伏の鎖のイメージだが、重力の場合は全部の原子と
回転中心を鎖でつないで回してる感じになる。
だから繋がれた物体全体としては無重量状態になってる。
たとえばだけど、車の衝突事故で仮に車がとても頑丈で壊れなかったとしても
車の中の人間は慣性力ですっ飛んでくから衝突のショックでミンチになるわな。
ここでもし車の中に本当の意味での重力場発生装置があったとして、そこで重力場を
生みだして衝突の瞬間、人間にかかる慣性力を打ち消すような重力場を
瞬間的にかけたとする。
そうすると中の人間は衝突のショックを一切感じず、重力場発生装置の固定具が
そのショックを肩代わりしてくれるわけだ。
一方で、もし丈夫な服に紐を繋げて背面の壁に繋いでるだけの固定具だったら
衝突のショックを受けとめてはくれるけど肉体にかかる慣性力自体は殺せてないので
体は服に圧迫されて悪くすれば骨折や内臓破裂する。
遠隔力と慣性力はこういう時に違いが出る。
スペースコロニーの遠心重力なんてどこまで行ってもしょせんは疑似重力なんだよ。
516(1): 2010/12/05(日) 01:52:18 ID:??? AAS
ということは室伏の鉄球が完全な質点であれば鉄球も無重力状態になる
ということでFA?
517(1): 2010/12/05(日) 02:04:18 ID:??? AAS
そうだ
518(1): 2010/12/05(日) 02:09:23 ID:??? AAS
質点ではなく剛体だから外向きの力を感じるということは、
遠心力と呼ばずに潮汐力と呼べばいいのにね。
519: 2010/12/05(日) 02:17:56 ID:??? AAS
>>516-518
間違ってます。
520(1): 2010/12/05(日) 02:21:09 ID:??? AAS
>鉄球が完全な質点であれば鉄球も無重力状態になる
そうかあ???
>全部の原子と回転中心を鎖でつないで回してる感じになる。
鉄球のうち鎖と繋がってる部分だけは鎖でつないで回されてるから
無重力になるってことでしょ?
鎖で繋がってる部分から微小だけ鉄球の内部に入った部分は
鎖で繋がってる部分から引っ張られてるから、その微小内部の部分も
鎖でつながってるのと同じ状態でしょ?
その微小を少しずつ広げていったら結局鉄球全体が鎖で回転中心と
つながってるのと同じとみなせるように思えるけど。。。。
>全部の原子と回転中心を鎖でつないで回してる
と鉄球も無重力状態になる、というのなら、上記微小部分の考察から
鉄球の全ての部分も回転中心と鎖でつながっていると同じことなんじゃ
ないかなあ。
つまり、鉄球の場合も無重力状態になっているはずでは?
521: 2010/12/05(日) 06:41:53 ID:AeGV+NnT(1)調 AAS
つ等価原理
522(2): 2010/12/05(日) 08:56:11 ID:??? AAS
>>492
>なぜ運動している人の感じる力は異なるのでしょうか?
運動させている人・状況が違うから。
スペースシャトルは、地球の重力が引っ張って、
自由落下状態にある(>>512)
地球上で室伏選手が振り回す鉄球の場合は、
回転の中心にいる室伏選手が発生させている重力について
無重力にはできるが、
地球の重力を相殺することは出来ない。
523: 2010/12/05(日) 10:37:29 ID:??? AAS
このスレ見て馬鹿に物事を説明するのは難しいと思ったわ。
524: 2010/12/05(日) 10:45:57 ID:??? AAS
イギリスとロシアが戦争をしたらどっちが勝つのでしょうか?
525: 2010/12/05(日) 11:13:12 ID:??? AAS
なんでいちいち回転座標系で考えるの?
クルクルまわってるもの外から見てるだけなのに
遠心力がどうだとか無駄に考えて何か楽なの?
>>522
室伏が重力を発生ってww
526: 2010/12/05(日) 11:51:33 ID:??? AAS
質問者のための特別サービス何じゃねぇのwwwwww
ふだんはみんなわかってて言わないことだけど
527: 2010/12/05(日) 12:22:15 ID:??? AAS
>>520
鎖に繋がってる鉄球全体がある意味(鉄球を振り回してる中心力に対しては)無重力状態になると言うのは正しいと思う。
ただし、鉄球のいちばん外側の部分以外は張力で両側にかなり強く引っ張られているが、
これは重力の場合の潮汐力に相当する気がする。
重力が中心力の回転運動(自由落下)で有っても、潮汐力は物体を引き裂くように働く。
もちろん鉄球の中が中空で、中に人が居ればその人には潮汐力では無くて、普通に擬似重力(慣性力)が掛かるわけだが。
中に居る人には直接、中心力は加わっていないから慣性力だけ感じる。
528: 2010/12/05(日) 12:33:29 ID:??? AAS
結局、中心力が何であっても(物体をひもで引っ張るような張力でも、重力でも、電磁力でも)質点が回転してるだけなら
その質点は引っ張られる力を感じていない(ある意味の無重力)と言うのは正しいはず。
外の座標系から見れば自由落下運動だし、その質点を基準にした回転座標系から見れば中心力と遠心力が釣り合っている。
529(2): 2010/12/05(日) 13:23:21 ID:??? AAS
スペースシャトルに丈夫な紐をつけるなどして、
地球との距離を一定に保っておいて、
スペースシャトルの速度を速くすれば、
中にいる人は地球から遠ざかる方向の力を感じるはず。
鉄球の中の人も、
室伏選手が引っぱる力の反作用(いわゆる遠心力)と、
地球の重力を、
合成した力を感じるはず。
530: 2010/12/05(日) 13:33:54 ID:??? AAS
日本の全てのプロバイダーを買収したいです。
531: 2010/12/05(日) 13:39:49 ID:??? AAS
>>529
元の質問者である >>492 は重力と重力以外の中心力が同時に働いてる状況を考察してるのでは無いと思うよ。
何らかの中心力(重力か、あるいはそれ以外)が働いてる状況で回転してる物体がその力を感じていない状況を「無重力状態」と表現してるのだと思う。
ちょっと紛らわしいけど。
532(1): 529 2010/12/05(日) 14:51:35 ID:??? AAS
誤解していた。了解。
整理すると、
1.スペースシャトルの中の人
2.メリーゴーランドに乗っている人
3.室伏選手に振り回されている(中空)鉄球の中の人
としたとき、
a.1だけ無重力状態で、他は違う
b.3つとも、無 中心力 状態である
という立場が考えられる、ということになると思うが、
無中心力状態という造語の定義、
および自由落下の再定義を
自分の脳内で行う必要があるので、脱落する。
533: [age] 2010/12/05(日) 15:03:58 ID:??? AAS
結局、無重力っていうのは何もない空間だとそうなのか
遠心力など力の釣り合いで造られるものなのかどちらなんだろうね。
534: 2010/12/05(日) 15:17:49 ID:??? AAS
木村拓哉氏とイエス・キリスト氏は世界的にはどっちの方が有名なのでしょうか?
535(1): 2010/12/05(日) 15:21:51 ID:??? AAS
>>532
いい整理だね。
だけどつくづく不思議なのは、地上に静止している人は地面からの
抵抗力、つまり自身の重量を常に地面から感じているよね。
その人に働いている力は地球からの重力と地面からの抗力でその
合力はゼロであるにも関わらず。。。
一方、スペースシャトルの中の人は地球からの重力だけを受けていて
その他の抗力は受けていない、つまり合力は非ゼロなのに自身の重量を
感じない。
合力ゼロということは力が働いていないと同義であり、従って本人は
何も力を感じないはずなのに地表の人は力を感じている。
一方合力が非ゼロで力が働いているのに宇宙飛行士は何ら力を感じない。
なんか不思議。。。
536: 2010/12/05(日) 15:38:52 ID:??? AAS
重力は体内のどの点にも等しく働く
地面からの抗力は直接には足の裏にしか働かない
それだけのこと
537(1): 2010/12/05(日) 15:42:03 ID:??? AAS
>>535
スペースシャトルみたいな重力を受けつつも、その力のままに動いている(フリーフォール状態の)物体は重力を感じない。
その立場から見ると、遠心力と向心力(重力)がきれいに釣り合っている。
地表にある物体も、もしもそれが質点なら重力と地面から受ける抗力が釣り合っているので何も感じないと思う。
実際の物体は大きさがあるので、重力を受ける中心、あるい各点と抗力が作用するポイントがずれる。
その差で押される(圧縮される方向の)力を感じるのだと思う。
538: 2010/12/05(日) 16:05:31 ID:c1fgA1OB(1)調 AAS
質問なのですが、磁石が鉄などを引き付ける力って、その鉄の大きさや厚さに関係しますか?
同じ磁石を、厚さ1mmの鉄板にくっ付けた時と、厚さ3mmの鉄板とでは変わるのでしょうか?
539(2): 2010/12/05(日) 16:25:43 ID:A8nXIel9(1)調 AAS
高1ですが、テスト前なのですが
分からない問題があったので質問しました。
初速Vで斜めに投げると8秒で96m先落とした。
(1)最高点での速さは?
96÷8=12m/s
(2)初速のうち、鉛直方向の速さは何m/sか?
v=gt1/2 = 39.2m/s
(3)最高点は地面から何mの所か?
s=gt = 78.4m
↑これらについて質問があります。
(1)距離÷時間の式ですが、y=ax+b、s=vot+1/2at^2の式に当てはめても出てきません。どうしてですか?
(2)v=gtで習いました。1/2は何ですか?
(3)S=1/2gt^2で習いました。
1/2と2乗がありませんが、どうしてですか?
540(1): 2010/12/05(日) 16:31:43 ID:??? AAS
その問題、けっこう省略して書いてない?
必要な情報が足りないように思う。
全文書いて。
541(1): 2010/12/05(日) 16:37:56 ID:??? AAS
>>539
(1)水平方向の速さは一定
(2)落下するまでの時間の半分で鉛直方向の速さがゼロ(そこが最高点)
(3)gt は長さの次元でないから式がおかしい
542: 540 2010/12/05(日) 16:38:57 ID:??? AAS
…と思ったけど、仰角を不明にして放物線運動からいろいろ求めさせる問題か
543: 2010/12/05(日) 16:42:54 ID:??? AAS
両方向の速度わかればtanでいけるしね
544: 2010/12/05(日) 16:46:39 ID:??? AAS
>>541
(3)は明らかに答えの式が間違ってるね。
本当は1/2gt^2のtに4秒を代入して得た値だと思える。
上がってから落ちて来るまでが8秒掛かってるので、片道はその半分の時間。
545(2): 2010/12/05(日) 16:47:36 ID:??? AAS
スレチだと思いますが、質問をさせてもらいます。
自分は将来、政治家になりたいと思っています。
できれば、最年少の首相になりたいと思っています。
本当は、アメリカの大統領を目指したかったのですが、
米国生まれの米国人でないと、米大統領選に出馬することすらできないのです。
なので、米国大統領は諦めました。
なので、妥協して日本の首相で良いと思うようになりました。
政治家になって、山積みの政治的・社会的・経済的な問題を解決していきたいのです。
そこで質問なのですが、
今、自分は、東京大学に行きたいと思っています。
しかし、文系か理系かで迷っているので、
ジュンク堂に行って参考書などを買ってくることすらできない状態なのです。
自分が考えているのは、理学部か法学部なのです。
政治家になりたいので、法学部が良いとは思うのですが、
数学や物理学に少し興味があるのです。
そして、文系より理系の方が知的だと思うので、
イメージ的にも、凄く良いと思うのです。
ただ、本当に一番学びたいのは、哲学なのです。一番興味があるのも哲学なのです。
しかし、やはり、理系に比べて、イメージが悪いと思うのです。
数学は哲学でもあると思うし、物理学は哲学的だと思うのです。
なので、この2つが候補なわけです。
そして、文系=馬鹿というイメージがあると思うのですが、
実際、文系の人は馬鹿だと自分でも思っているわけです。
なので、非常に文理の選択で迷うのです。
早く参考書などをジュンク堂で買ってきて、一刻も早く勉強に取り掛かりたいのですが、
文理が決まらないもんだから、本を買ってきて勉強ができないのです。
何ヶ月も迷っています・・・。
546(1): 2010/12/05(日) 16:48:39 ID:??? AAS
>>545の続き
どうしたら良いのでしょうか・・・?
ちなみに、理系は結構苦手です。
ただ、哲学であり理系である数学なんかは、自分の理想の学問でもあるわけです。
しかし、留年はしたくないんですよ・・・。
それを考えたら、文系の方が良いと思うんですが・・・。
本当にどうしたら良いのでしょうか?
誰かアドバイスをください。お願いします。
547(1): 2010/12/05(日) 16:58:34 ID:??? AAS
>>545-546
ここは人生相談のスレじゃないんだが、一応答えて置くと。
今、小学校高学年か中学生くらい?
高校生にもなってそんな呑気な事は言ってられないと思うので。
もしそうであるならば、文系か理系かなんて今の段階で選んでもしょうがないよ。
一生懸命勉強してれば勝手に得意不得意が出て来て、自分がどっちに向いてるか(どっちが好きか)なんて自然に分かる。
548: 2010/12/05(日) 16:58:41 ID:??? AAS
>>539
・1について
物理では(少なくとも高校の範囲では)一つの物体にはたらく2つの力・速度の
方向が互いに90°の角度をとる場合は、それらは互いに影響し合わず
別々にはたらくと考える。
・2について
上向き初速を v0 とする。
そうするといったん上にあがってから落下して元の位置に戻った
瞬間の速度は -v0 になる。
ここでボールを投げてから頂点に来るまでの時間を t1, その時の速度 v1
ボールを投げてから落下するまでの時間をt2, その時の速度 v2 とする。
(つまり今回の場合 t2 = 8秒)
そうすると
v0 + (-g)t1 = v1 = 0
v0 + (-g)t2 = v2 = -v0
すなわち 2 gt1 = gt2 なので t1 = 1/2 t2
よって v0 = 1/2 gt2
549(2): 2010/12/05(日) 17:02:27 ID:??? AAS
>>547
高校生です。
本当だったら今、3年のはずなんですが、
精神的な理由などで1年留年してしまったので、
今は2年です。
できれば、真面目に質問に答えてくださると非常に嬉しいです。
どうか、真面目に質問に答えてください。お願いします。
550: 2010/12/05(日) 17:05:30 ID:??? AAS
もう無理
551: 2010/12/05(日) 17:07:21 ID:??? AAS
死ね。
552: 2010/12/05(日) 17:08:17 ID:??? AAS
>>549
それでもやっぱり、文系、理系のイメージとか何に成りたいからとかの前に
自分自身の得意不得意、教科の好き嫌いをじっくり見極めて決めるベキだと思うよ。
苦手な道に無理して進んでもあまりうまく行くとは思えないから。
553(1): 2010/12/05(日) 17:09:26 ID:??? AAS
>>549
質問がとても不真面目。物理の質問でもないしマルチポストだし。
どうせこのレスにも罵倒で返すんだろ。
脇見恐怖症のレベルに収まらないくらい精神を病んでいるようだし、
まずはそれを治してくれば?
554: 2010/12/05(日) 17:12:11 ID:??? AAS
>>553
貴様OKwave見ただろ?
555: 2010/12/05(日) 17:16:32 ID:??? AAS
確かに精神的に非常に不安定になってるっぽいのは気になる。
それじゃ、落ち落ち勉強してられないんじゃ無いか?とは思うな。
556: 2010/12/05(日) 17:18:36 ID:??? AAS
いや、勉強は普通にできますよ。
557: 2010/12/05(日) 17:23:16 ID:??? AAS
なら、そんな事に悩んでるよりとにかく勉強するべきだよ。
そしたら何となく、自分がどっちに向いてるか分かって来る。
558: 2010/12/05(日) 17:25:40 ID:??? AAS
いや、理系が苦手だということはとっくの昔から分かっていることなんですよ。
ただ、文系か理系かで迷っているので、まだ勉強できないんですよ。
本当は、参考書とかを買ってきて、猛勉強したいんですけど。
559: 2010/12/05(日) 17:28:00 ID:??? AAS
「勉強はできる。まだしていないだけだ。」
560: 2010/12/05(日) 17:30:06 ID:??? AAS
いや、そういう意味での「勉強はできる」じゃないですからね。
561: 2010/12/05(日) 17:30:59 ID:??? AAS
理系だろうが文系だろうが、東大を目指すんなら、まずどの教科も猛勉強しなきゃ。
と言うか、本気で東大に入りたいなら苦手克服の意味でまず理数系を猛勉強しなきゃいけないでしょう。
どの教科も満遍なく得意でないと入学できないもの。
562: 2010/12/05(日) 17:33:29 ID:??? AAS
お前らなんで相手にするんだ?
563(1): 2010/12/05(日) 17:33:54 ID:??? AAS
そのとおりだと思うのですが、
自分が買おうと思っている本は、
文理を決めないと買えないようなものなんですよ。
564: 2010/12/05(日) 17:34:40 ID:??? AAS
自分も受験時代は結構辛かったから、ちょっと同情してるのかもね。
565: 2010/12/05(日) 17:34:53 ID:??? AAS
東大の場合は国語数学科学英語の設問で聞かれてることの本質を
ちゃんと理解したうえでなおかつ効率的に解けなきゃいけないからなあ
「効率的に」をある程度除外した場合は京大流になる
566: 2010/12/05(日) 17:36:32 ID:??? AAS
将来、内閣総理大臣になりたいということだけは決まってます。
567(1): 2010/12/05(日) 17:38:57 ID:??? AAS
>>563
じゃ、両方買って両方こなせ。
両方こなそうとするうちに自然にどっちかを諦めるだろう。
568(1): 2010/12/05(日) 17:40:10 ID:??? AAS
>>567
う〜〜ん・・・・。
やっぱりその方法が良いですかねぇ〜・・・・。
その方法は何回かは考えたんですが、
迷っているんですよ。
569: 2010/12/05(日) 17:41:09 ID:??? AAS
つーか総理大臣になりたいなら精神科行け
570: 2010/12/05(日) 17:43:39 ID:??? AAS
総理大臣だって、心の底からなりたいと思っているわけじゃないですよ。
本当に心の底からなりたいと思っているのは、アメリカ大統領、ローマ教皇、天皇陛下ですよ。
ただ、これらは絶対に不可能なので、諦めて妥協して、日本の首相を目指そうと思っているだけです。
571: 2010/12/05(日) 17:45:21 ID:??? AAS
2chの格言
『荒らしの相手するのも荒らし。』
572(1): 2010/12/05(日) 17:46:06 ID:??? AAS
>>568
迷ってるよりまず踏み出す事。
迷ってるうちに浪費する時間に比べれば、ちょっと回り道をする事による無駄なんて知れたもの。
受験時代に侵しやすい失敗のうち最大のものは効率の良い勉強法をあれこれ探す事による時間の浪費。
573: 2010/12/05(日) 17:49:06 ID:??? AAS
>>572
やっぱり時間の浪費はまずいですよねぇ〜・・・。
やっぱり両方買ってみた方が良いですかね?
立ち読みだけじゃよく分からないから、両方買った方が良いですかね?
でも、理系自体かなり苦手なんですよ。
574: 2010/12/05(日) 19:35:30 ID:??? AAS
両方買え。買わなきゃ始まらない。
君の病気というのは、あれこれ理由をつけては、
始められない、というのが症状の一つだ。
だから、両方買って始めろ。
それと、
数学を含めて、自然科学は哲学の一分野である
というのが、正しい認識である。
575: 2010/12/05(日) 19:42:48 ID:??? AAS
>>522
>室伏選手が発生させている重力
www
おまえすきだww
576: 2010/12/05(日) 22:09:48 ID:??? AAS
皆、受験時代の勉強をある程度は後悔してるんだろうな。
あれこれ方法で悩んでいるよりはとにかくしゃに無に勉強しとけば良かったって。
577: 2010/12/05(日) 22:19:34 ID:??? AAS
1日考えて整理してみた。
まず、自由落下している質点は無重力状態を感じる。
ここでこの質点を地表に置くと、地面の垂直抗力によって自由落下が
妨げられるから、この質点は重力を感じるようになる。
これが地表の人間の自重の感覚となる。
では他の天体の重力の影響が無視できる宇宙空間でハンマー投げを
するとどうなるか。
選手と鉄球の重心は慣性系なので自由落下と同じ状態になる。
即ち、重心は無重力状態になる。
(但し、重心は物理的実体ではないので、重心が無重力状態になるという
のは厳密にはおかしいが)
では鉄球(ここでは質点とみなす)はどうか。
重心が慣性系ということは鉄球は慣性系ではない。つまり慣性力を感じる。
よって鉄球は無重力状態にならない。
別の角度から見てみよう。
もしこの宇宙空間で自由落下をするとすれば、ハンマー投げをしている選手と
鉄球の系を横目に等速直線運動する物体以外にあり得ない。
最初の「自由落下+垂直抗力→重量を感じる」の考察の通り、鉄球は
「自由落下+鎖の張力」という状態だから、当然外向きの重量を感じる。
この考察からも、鉄球は無重力状態にはなり得ないことが分かる。
よって、ハンマー投げで円運動を行っている鉄球という質点は、無重力状態
にはない、と結論せざるを得ない。
578(1): 2010/12/05(日) 22:29:56 ID:??? AAS
物理の質問かどうかよく判らないけど、ここに書かせてください。
正しい名称は知らないけど、いわゆる眼の水晶体のゴミがあるじゃないですか。俺の場合、糸くずみたいな形をしているんだけど。
こいつは普段は見えない(見えてるけど気にならない?)けど、光線の具合なんかで妙にはっきりと見えることは無いですか。
でも良く考えたら、水晶体=レンズのあたりのゴミだとしたら、そんなところにピントが合うはずが無いじゃないですか。
なのになんで糸くずの細部までくっきりはっきり見えるのでしょう?
それとも見えるのは俺だけ?
579(1): 2010/12/05(日) 22:34:48 ID:??? AAS
多分物理じゃなくて生物なんじゃないかと思うけど俺も気になるな…
あのよく分からない糸みたいなの何だろう
580(1): 578 2010/12/05(日) 22:38:04 ID:??? AAS
>>579
糸が何なのかという生物的疑問もあるけど、>>578で書いたのは、何でそれにピントが合うのかという物理的疑問です。
581: 2010/12/05(日) 22:43:36 ID:??? AAS
それは飛蚊症だから目医者さんに診て貰った方がいい。
582(1): 2010/12/05(日) 22:55:45 ID:??? AAS
>>580
ガラス体の網膜近くに濁りが出てるんじゃないのかな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 419 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.056s