[過去ログ] 古い特撮作品の、良いところ・好きなところを語ろう (328レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
133: 2007/11/03(土) 00:32:26 ID:yDiRNc4d(1)調 AAS
君は幸せなのか不幸なのか良く分からんが気に入った。
134
(1): 2007/11/03(土) 19:50:13 ID:GS0Y2EMR(1)調 AAS
>>132
>インストを聴いてると、ライダーの真似をしたくなってくる

この気持ち、わかる!
135
(1): 2007/11/04(日) 06:33:58 ID:mYFsJoMd(1)調 AAS
>>134 たとえば「戦え! 仮面ライダーV3」のインストなんか聴いてると、「トォ、トォ、トィヤッ!」と掛け声を入れつつ一人芝居したくなってくる・・・。
工房になって何やってんだ俺・・・・orz。
136: 2007/11/04(日) 17:54:34 ID:WpLGNfzK(1)調 AAS
>>135
工房なのに、古い作品が好きだとは
偉い!
137: 2007/12/20(木) 15:42:13 ID:HvUhYlqJ(1)調 AAS
セイザーXは、新しくても良い作品だったよね。
138
(1): 2007/12/20(木) 18:15:20 ID:m2Mablfq(1)調 AAS
仮面ライダーは良いね。

オープニングで遠方からバイクに乗って颯爽と現れるシーンは良いよね!

ところで今のライダー物はバイクに乗ってるのかい?
バイクシーンはかなり少ないんじゃないの?
電車に乗ってるだけじゃ、もうライダーではないぜ!

バイクに乗ってこそライダーだぜ!

看板に「偽」りあり!
139: 2007/12/20(木) 22:47:53 ID:DAyAzMDk(1)調 AAS
「特撮!」板では懐古厨と呼ばれる人でも胸を張って好き勝手なことを言えるのが、「昭和特撮」板の良い所♪
140: 2007/12/24(月) 17:15:22 ID:q2glEeCU(1)調 AAS
「懐古」とはまったく別次元の問題ということに
いつまでも気付かない子供たち。話にならない。
単純に、昔の特撮ヒーローのほうがカッコいいという理由なので。
141: 2007/12/24(月) 20:27:20 ID:aP29o/PQ(1)調 AAS
>>138
つか、ここは「今の特撮作品を叩くスレ」じゃねーぞ?
勘違いしてヘンなの呼び込むんじゃねーよ。
142: 2007/12/27(木) 23:49:20 ID:zNgbAB6N(1)調 AAS
勘違い君が黙ったら一気に過疎ったな
143: 釈迦厨 2007/12/31(月) 18:14:25 ID:VYmoajOl(1)調 AAS
まあまあw
144: 2008/01/02(水) 21:42:06 ID:IKT5u/BT(1)調 AAS
あの雑多な感じが、今の時代には出せない味
145: 2008/01/02(水) 23:10:38 ID:2bpDNba+(1)調 AAS
ウルトラシリーズの場合
特撮シーンの撮り方も昔はスピード感があったよな。
今は重量感を出そうとしてるからなぁ...
146
(1): 2008/01/02(水) 23:30:42 ID:bnJNumjt(1)調 AAS
あまりキャラクターの設定を掘り下げてないのがいい。
でも色々想像をかきたてられるんだよな。
147: 2008/01/02(水) 23:40:44 ID:KCyFeLNX(1)調 AAS
>>146
日本の特撮に限らず昔の作品は、省略のやり方が上手いんだよな・・・・・。
特撮技術の限界や尺や予算の制限から出た知恵なんだろうけど。
148: 2008/01/03(木) 08:13:45 ID:CyZxzGWM(1)調 AAS
やっぱりCGじゃ出せない実写の魅力があるよなぁ。
149
(1): 2008/01/03(木) 22:48:09 ID:vxNhdtWo(1)調 AAS
やっぱCGよりもかロケット花火、いや火薬は使ってほしいな
キングジョーの回見て思った
150: 2008/01/03(木) 22:53:14 ID:kADhDH4H(1)調 AAS
>>149
ゾーンのミサイルマイトは男のロマンだわな
151: 2008/01/03(木) 23:53:04 ID:HqhVaviy(1)調 AAS
今火薬とかあんまり使わないのは危険性もあるからかな?ファイヤーヘッドの件とか...
今じゃあんまりナパームとかも使わないらしいし
ガスナパームはどうだか知らないけど
152: 2008/01/04(金) 01:34:13 ID:RhGLhQad(1)調 AAS
露骨な合成映像が逆に怖い。エキストラの演技が凄い。
本当に化け物に追われてるようだ
153: 2008/01/04(金) 10:24:23 ID:JyirVuFU(1)調 AAS
特にセブンとかはエキストラの演技上手いよな
154: 2008/01/10(木) 00:57:05 ID:8iHJAmZx(1)調 AAS
保守
155: 2008/01/11(金) 19:28:51 ID:ZDFykL3u(1)調 AAS
スターウォーズはCGだらけで三流でB級みたいになってしまった
LOTRハリポタはゲームにでてくるみたいな不気味CGモンスター が三流B級っぽく している  新しいからいいわけじゃない
156: 2008/01/12(土) 02:40:18 ID:nv54GnJP(1)調 AAS
CGなんか使う時点で見る気しない
157: 2008/01/12(土) 21:12:13 ID:qxbr50MQ(1)調 AAS
結局、CGを一番上手く使った映画はパイレーツ・オブ・カリビアンのシリーズなんじゃないかと思うんだ・・・・・・
158: 2008/03/11(火) 13:51:12 ID:eVvZNIw2(1)調 AAS
たまには上げるか
159
(1): 2008/03/12(水) 01:56:10 ID:L1YH6DBl(1)調 AAS
高学歴社会ではつまらなくもなるわな
160: 2008/03/15(土) 18:13:18 ID:d4Kp1e+v(1)調 AAS
昔は、宇宙を舞台に活動するドラマが多かった。
今は、宇宙の夢を受け継いでいるのは、ウルトラマンだけだ。
スペースシャトルで我が日本人が活動しているニュースを見つつ考える。
161: 2008/03/15(土) 19:03:19 ID:5bHcXXrx(1)調 AAS
>>159
製作現場がニヒリズムに陥る元凶はそれよ。
162: 2008/03/16(日) 13:09:34 ID:gcIF+RHS(1)調 AAS
昔からそうだったんだろうけど、今は広告屋の言い分がロコツに幅を利かせすぎだな
163: 2008/03/16(日) 14:13:34 ID:r0WTtFRj(1)調 AAS
おにゃのこが、おバンツを見せて頑張っているところ(*´Д`)ハァハァ
164: 2008/03/27(木) 23:40:45 ID:muU5VTfv(1)調 AAS
昭和時代が楽しかった
昔懐かしい駄菓子屋
165
(1): [sage;] 2008/03/28(金) 02:22:06 ID:BNzPmmPl(1)調 AAS
ビデオ撮りじゃない所・脚本審査などと言うくだらない検閲制度がなく、怪獣使いの様な
異色作や問題作が見られる所。
166: 2008/03/28(金) 03:53:52 ID:oj0kqIgH(1)調 AAS
出るべくして 出てくる勿体振ったメカの出撃演出
167: 2008/03/28(金) 22:22:12 ID:T4ji4grC(1)調 AAS
>>165 怪獣使いの試作のような、雪ん子が雪の上に倒れ、雪山の風景を画面に
出して話が終わる、あまり問題意識が芽生えないようなドラマの作り方。
昭和40年代初頭だし、まずは、薄っすらとドラマに織り込みました、ていうのか。
168
(1): 2008/04/18(金) 18:55:26 ID:gtfnAAKI(1)調 AAS
怪人が登場するとき、明るい部屋がいきなり暗転したり、
今じゃ文句を言われるような演出で、恐怖感を出してるところ。
169: 2008/04/18(金) 22:49:18 ID:lyGybELW(1)調 AAS
怪人じゃないが、大魔神でも暗転はやってたな
170: 2008/04/19(土) 00:12:09 ID:muZakpGK(1)調 AAS
60年代70年代のファッションがかっこいい!!。
171: 2008/06/17(火) 20:02:16 ID:QVW6qJs6(1)調 AAS
>>168 「ベタくさい」って今なら言われそうだけど、舞台を見てる様な感じ(?)がして良いと思うんだよなァ・・。
後、特撮・実写ヒーローものに限った事じゃなくて、アニメにもいえる事だけど、怪人・怪獣出現の時や、ヒーロー登場の時には、必ずと言って程「お約束の音楽」が存在する事。
172: 2008/06/29(日) 21:01:27 ID:Ugpj0X4+(1)調 AAS
アクションがやっぱ凄い。役者自身もスタントしたり
火薬の量も半端ないし、CG技術も凄くないからミニチュア多様で迫力ある。
こういう”特撮”は復活させるべきだとおもう。
平成生まれなんで、平成以降の作品も大好きだけど、
やっぱこういう部分だと現代のヒーローは昭和〜平成初期には敵わない・・・
173: 2008/07/10(木) 10:26:48 ID:4HtB/13T(1)調 AAS
名も無い民間人や風来坊(ホームレス)でも多少怪獣の知識が有って
オタクみたいな奴なら、防衛隊にスカウトされたりする社会の寛容さ
174: 2008/07/12(土) 00:09:34 ID:UxrCvJyk(1)調 AAS
キチガイと言うことに躊躇いがないこと
175: 2008/07/12(土) 23:19:26 ID:llaquLST(1)調 AAS
それは自分がキチガイであることにためらいがないのか
人をキチガイ呼ばわりすることにためらいがないのか。
176: 2008/07/14(月) 02:19:59 ID:nppjZ7Nr(1)調 AAS
前後から推測すれば明らかに後者だろう。
「そう云う時代だった。」と言いたいのでは?
177: 2008/08/02(土) 15:09:54 ID:imC5rDhc(1)調 AAS
「勘弁してくださいよ、こいつ○○○○なんですよ」
「なんでえ、○○○○か」
「そうそう、○○○○、○○○○」
「何だと? オレは○○○○じゃねえぞ」
もはや何が何だか分からなくなる再放送
178: 2008/10/17(金) 00:51:04 ID:MhxdE8fb(1)調 AAS
編集ミスでもそのまま放送してしまう杜撰さが好き
179: 2008/10/17(金) 01:00:30 ID:abbYhaOA(1)調 AAS
ギャグなのか、真剣な演出なのか分からないシーンが存在する所。
180
(2): 2008/10/19(日) 23:45:55 ID:Uike4Cxf(1)調 AAS
意外にも当時のニュース映像(大概災害)を多用してること

たとえばスカイライダーの回では実際に起きた山崩れのために川の水が溢れて氾濫を起こしてる場面をイメージ映像として使ってる
CGなんてまだ無い時代だから現実に起きた災害の映像を使用した。
人物は映ってないけど住宅が流されていく場面とかショッキング・・・

スーパー1では大規模な火災映像。当時の記憶が鮮明な人ならどこの事故か解ったりして(汗)
181: 2008/10/21(火) 17:41:01 ID:ZBTgOYlj(1)調 AAS
戦闘員や怪人の手首が露出して肌がみえちゃってるところ
ストロンガーのタイタンなんて大幹部なのに(しかも初登場の場面で)
気にしない程大らかな時代だったのか
182: 2008/10/24(金) 11:20:46 ID:kEK46dAh(1)調 AAS
やっぱりCGを使わないところだろうな
そしてOP、主題歌が印象的だった
183: 2008/10/24(金) 15:55:59 ID:5Jg/2hsa(1)調 AAS
安易な番組宣伝や、流行りのタレントを使用しない。
184: 2008/10/25(土) 08:41:51 ID:FfhgQCKH(1)調 AAS
今みたいなタイアップじゃなく、純粋な専用の主題歌だった時代
185: 2008/12/03(水) 18:23:56 ID:fGmHy4FR(1)調 AAS
特撮が金になると気づく前と気づいた後という感じだわな。
んで今は、金になると気づいた人が中2房から金巻き上げようと必死。
金巻き上げられている人達もそこに自分の生存意義を見いだしているっぽい。
結果、泥船が沈むまでグダグダと続く。
186: 2009/02/12(木) 16:32:26 ID:ckic9W6r(1)調 AAS
age
187
(2): 2009/02/19(木) 00:52:30 ID:itphpqik(1)調 AAS
あえてオモチャの問題に突っ込んでみる。
昔からアニメ・特撮てのは玩具の販促番組な側面を持ってる。
ロボットアニメとかならなおさらだよな。

だから玩具をぽんぽん出す事は別にいいけど、最近の特撮で一
番腹立つのが、パワーアップアイテムとか新武器とかが何のド
ラマもなく唐突に登場するとこ。どうせ出すなら本編に絡ませ
てほしいものだ。今の作品は「ドラマ」を売りにしてるんでしょ?

たとえば、フラッシュマンのグレートタイタンの登場編。新メ
カの登場と、本編でも重要人物の登場と別れを合わせて巧みに
ドラマを作っていたのが印象的。当時の子供は燃えたろうなぁ。
188: 2009/02/19(木) 03:48:41 ID:gx/vccFE(1)調 AAS
>>180
無印Blackまでは確認した
ちょっとね…w
189: 2009/02/19(木) 20:03:19 ID:4WBW2u3X(1)調 AAS
今はリアリティがない。
190: 2009/02/20(金) 12:22:41 ID:KcvvX2Ij(1)調 AAS
一般市民(特に子ども)が主役級の扱いになるストーリーがあるってイメージかな?
でもって事件に巻き込まれて、ヒーローに助けてもらうと。

今のヒーローは良くも悪くも等身大とか身近な存在で、昔のヒーローはあこがれの人という…
191: 2009/02/20(金) 20:06:17 ID:riFSsowJ(1)調 AAS
たとえば、レッドキング、ゴモラ、テレスドンなどのシンプルなデザインが好き。
超獣のような けばいのはリアリティがない。
192: 2009/03/01(日) 01:41:02 ID:ju0G6Gt2(1)調 AAS
OP、EDのテロップがでかい
193: 2009/03/01(日) 03:22:33 ID:nYlMdYA/(1)調 AAS
古い作品全般に言えることなんだけど町の風景とか生活道具とかファッションが
その時代時代を反映してて良いんだよね。
大学生になって初めて東京で生活してた頃、子供の時観ていた作品の風景が
割と当時の面影を残してたりすると。おー、ココか!なんて感動した物だ。
今では2〜3年に1回くらいしか東京へは行かないがもう30年近く前の風景なんて
微塵も感じられなかったりする。
194: 2009/03/01(日) 11:00:53 ID:/EPCQ0A4(1)調 AAS
>>187
確かに、アギトの弁当くらい絡ませてくれればいいんだが全く強化する意味がない(敵が雑魚)ところでパワーUPとか多いからなぁ。
かと思いきや外見的変化無しで気合いだけで強くなったような時もあるし。
うまい事すり合わせられないかと思う
195: 2009/08/31(月) 14:46:38 ID:kL+EpMo8(1)調 AAS
浮上
196
(1): 2009/08/31(月) 16:57:16 ID:vVhS5c3F(1)調 AAS
昔のウルトラシリーズはメカや怪獣が良かったよな。特にマットアローなんか現実の戦闘機みたいな感じでリアル。怪獣も動物的で親しみがわくな
197: 2009/08/31(月) 21:53:28 ID:3W3X5DIo(1)調 AAS
>>180
実際の人間が映ることもあるぞ。
敵組織が人類を殲滅する作戦を説明する場面とかに、アフリカあたりの干ばつや饑餓の映像が出てきて
本物の飢えた子供の写真とかも出てくる。
198: 2009/09/01(火) 10:49:41 ID:HciwKkqR(1)調 AAS
>>196
マットといえば、マットジャイロも好きだ。
カッコいい。
199: 2009/09/03(木) 17:34:52 ID:4F2Zhn9Q(1)調 AAS
ワンダバダバ ワンダバダバ
200: 2009/09/06(日) 02:10:49 ID:ULSzrll7(1)調 AAS
200get!
201: 2009/09/23(水) 21:41:58 ID:J0LH/kuP(1)調 AAS
やっぱこれに尽きると思うが、

チャラチャラした恋愛ドラマが皆無な所。
202: 2009/09/25(金) 23:08:14 ID:kNd4I0e3(1)調 AAS
ヒーローがそこらのあんちゃん口調じゃ無い事
203: 2009/10/07(水) 04:38:54 ID:m4DQqgPT(1)調 AAS
完成度が高いこと
204: 2009/10/12(月) 13:07:21 ID:dvW9zhjd(1)調 AAS
人間味溢れる演技
205: 2009/10/12(月) 13:21:12 ID:QC6B9O+q(1)調 AAS
●ω●<ねぇ知ってる?
206: 2009/12/17(木) 13:33:25 ID:ivOfZ21g(1)調 AAS
あげ
207: 2010/04/28(水) 13:32:51 ID:Bni29Bhy(1)調 AAS
浮上
208: 2010/04/28(水) 16:33:27 ID:vZvpigXs(1)調 AAS
MAC全滅
209: やまだ 2010/05/02(日) 17:59:41 ID:9QIYkiws(1)調 AAS
ヒロインが気絶してお姫様抱っこされるシーンがよかった。
210: 2010/05/04(火) 13:54:02 ID:rZdYjWgN(1)調 AAS
V3のOPの爆破がすごい
まさに発破ぁ!!て感じ、よくあんなことが許されたな
211: 2010/09/14(火) 10:08:48 ID:jnIsxn75(1)調 AAS
全てに大らかなところ
212: 2010/09/14(火) 20:57:42 ID:bUm0Xnh5(1)調 AAS
仮面らぁ〜いだーぶいすりー
213: 2010/09/17(金) 17:49:49 ID:cdL4Ln7K(1)調 AAS
フィルムの焼け具合とか、粒子が荒くて、役者さんとメイクの『うつりばえ』がいい
ビデオ作品は、デティールが見えすぎたり、化粧してるとわかったりして、学芸会風に見える
214
(1): 2010/09/17(金) 18:20:40 ID:6KCmCcUT(1)調 AAS
科特隊やウルトラ警備隊やMAT本部の
アナログなハイテク機器がたまらなくいい
使用解説書も薄くてわかりやすいはずだw
215: 2010/09/20(月) 10:38:08 ID:nsxkzd95(1)調 AAS
>>92
替え歌で歌えばいい。今だったら
ウルトラマン HG〜
ウルトラマン HG〜
フォー セイセイ ワッショイ バッチコーイ
216: 2010/09/20(月) 14:04:34 ID:9Oqmn5us(1)調 AAS
>>214
真面目に演じてるでしょ役者が
あんだけ社会現象の番組に出てて
役者魂がメラメラだそんぬ
特撮も丁寧だしセットが他の奴は雑だよ
ウルトラマンとセブンは別格です
今はこの作品をリメイクしても無理
情報が氾濫してないらこその作品
キムタクのヤマトが現代のウルトラマンやセブンに
なれるかだろうな
金の賭け方はそれ以上だからな
217: 2010/09/20(月) 22:33:14 ID:UJwp3RLQ(1)調 AAS
>>187
そういえば、フラッシュマンからしばらくは2号ロボ登場と言えば
中盤の山場だったんだよなぁ
「1号ロボ敗北」「2号ロボ登場、でもまだ主人公たちのものではない」
「2号ロボを手に入れ初勝利」「1号ロボ復活、2号ロボとの合体」
などを3〜4話かけて作っていたな
218
(1): 2010/09/23(木) 09:11:23 ID:0+Zh9Sh5(1)調 AAS
ダイヤモンドアイって変身モノじゃなかったんだな
番組後半になるとどこからともなく現われる
219: 2010/09/26(日) 16:30:04 ID:1tzawEFJ(1)調 AAS
>>218
類似番組は大鉄人17ぐらいだろう。
等身大ヒーローではないが
大鉄人17は意思を持っていて主人公の人間が危機の時現れる。
220: 2010/11/04(木) 14:09:36 ID:sAzTx2LP(1)調 AAS
バックに映っている懐かしい風景や、店先の自販機など、
懐かしい映像のおかげで、子供の頃に戻って楽しめる。
221: 2010/11/04(木) 20:59:05 ID:Q/NusxSy(1)調 AAS
ミリンダとかプラッシーとかね。
昭和の貴重な記録っていう楽しみ方もあると思う。
222: 2011/01/01(土) 21:27:12 ID:u7JDLBsb(1)調 AAS
昔懐かしの風景
まだ自然がたくさん残っていた時代
223: 2011/01/02(日) 00:17:34 ID:tfda4cYa(1)調 AAS
Long Long ago 20th century
224: 2011/01/02(日) 19:17:15 ID:D2c9GidN(1)調 AAS
専用の主題歌があり、挿入歌も豊富な所。
225: 2011/03/23(水) 16:22:58.44 ID:ffdZtIWN(1)調 AAS
専用主題歌はオリジナリティがあるからね
226: 2011/03/24(木) 01:11:24.64 ID:/HjbUGf9(1)調 AAS
昭和30年代の作品の、ひなびた風景やほのぼのした演出
敵も、なんともチープな感じでよい 覆面がそれらしくていい
のんびりして話が全く進まないのがご愛嬌
227: 2011/03/25(金) 15:17:00.03 ID:5ITT4280(1)調 AAS
ウルトラマン バルタン星人 仮面ライダー ゴレンジャー 勢ぞろいの自販機
動画リンク[YouTube]

228: 2011/03/26(土) 22:51:42.37 ID:CUKQ4cML(1)調 AAS
炎がCGじゃなく、着ぐるみが本当に燃えてるところ。
229: 2011/03/28(月) 12:03:01.76 ID:YYpUFY3Y(1)調 AAS
マグマ大使でドライヴィング中のカーラジオからエレキインスト曲が聞こえるところ
230: 2011/03/28(月) 23:33:25.69 ID:EBF0kMaG(1)調 AAS
怪獣映画に全く興味が無い人が、倍賞千恵子の歌う「月と星のバラード」を
聴いて、ギララの挿入歌だと知ればショックを受けるであろう。
231: 2011/03/30(水) 00:32:47.71 ID:90dP4OZZ(1)調 AAS
あの歌は名曲だがカラオケに入っていない
ギララの歌も、ガッパの歌も怪竜大決戦の歌も入ってない

古き特撮ソングはカラオケに収録されないのが良いところ・・・か?
232: 2011/03/30(水) 18:57:49.24 ID:WxZshkUx(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]

さて ここで初心者の皆さんへの日本実写特撮作品の徹底比較紹介の時間です これはチャック丸出しセブン セットとか以前に異常にクタクタした 「スーパーロボット」 の造詣が凄いですw やばいですw

動画リンク[YouTube]

因みにこれはレオのロボット回です 空襲シーンが素敵ですね 映ってないがサーリン星の爆撃もあります 着ぐるみの構造 
格闘シーンすら特撮じかけで撮影され このレベルまでくると着ぐるみの殴り合いを超越して 格闘すらSF的です

動画リンク[YouTube]

これはセブンの回です 別の意味で超越しちゃってます セブンスタッフが言うにはこのケツタイツは 「宇宙の帝王」 らしいです

動画リンク[YouTube]

山脈地帯は金無い特撮の代名詞と言われますが この回は初代マンスタッフしては草っパラでなく山が一つ作ってあるという努力の回です 一つじゃ山脈としては寂しいという突っ込みは無しで
へっぴり腰マンスタッフにしてはクタクタ二人羽織とのしょっぱい格闘も帳消しにする快挙と言えます これでようやく底辺ながらミニチュア特撮だ

動画リンク[YouTube]

因みに適当なティガの回です 同じ山でもクオリティが違います その山一つでもマンに分けて挙げてw どうでもよいですがこの回は基地外テロジャミラの五百倍ぐらい悲劇的な話です 

動画リンク[YouTube]

人気怪獣のクタクタアントラー回 ぎゃぁぁぁ 世界に日本の技術レベルが誤解されてしまう

動画リンク[YouTube]

新マンは古い作品故まだ少し微妙ところが多いですが 十分世界に見せて恥ずかしくない日本特撮かと思います MATも活躍してます

動画リンク[YouTube]

とうとう原っぱですら無い荒地特撮来ました これは「近所の空き地」ででも撮影したんでしょうかw 
他の作品の恐竜と戦車のジャンク品を繋ぎあわせて作った恐竜戦車ですが他の作品だけあってセブンのクタクタタイツ星人よりかかなり良いです
棒立ち警備隊に何の存在意義も感じないのですが まぁ予算削減の為でしょうね ここまで酷い特撮レベルとなると 「来る所まで来た」 感じです 

動画リンク[YouTube]

最初に豚鼻が乙女走りでかけよる場面からして吹き出します 草原だけでなく荒い木も植えてありますね 頑張りました 酷く幼稚な会話も幼稚園児とかには分かりやすくて良いと思いますよw
しかし敵も味方もへっぴり腰過ぎて直視してると眩暈がしてきます こんなへろへろした動きでは折角の巨大特撮が台無しです 

動画リンク[YouTube]

相変わらず自主制作並です 特に伝説の何の加工すらしてない 「ドラゴン花火」 は無敵です 将来特撮系に進もうと思ってる人は間違ってもこんなふうに数千円の火薬浮かすために数百円の花火使っては行けません
数十年後まで失笑されることになります しかしこんな酷い戦闘シーンでどれだけグダグダ間延び尺稼ぎしてるんでしょう 監督は頭可笑しいんじゃねーんでしょうか

動画リンク[YouTube]

これを見てセブンでも底辺なりに頑張ってる所があるじゃないかと そう思ったのならそれは 

「大きな罠」 

です

動画リンク[YouTube]

一度でもまともな特撮を見ればそんなことは口が裂けても言えなくなります 余りに 「非常識に質が低い作品」 を見ると 「感覚が麻痺して」 脳みそが腐敗してくるのを実感して頂けたと思います

動画リンク[YouTube]

因みにこの回は前後編でも特別編でもありません セブン二十話分以上の金と労力がかかってそうなのは言わない約束です

動画リンク[YouTube]

因みに幼稚園児が自主制作したウルトラマンです 可愛すぎます 和みます 
233: 2011/03/31(木) 22:07:17.45 ID:Lr5v2xI2(1)調 AAS
吊り糸が見えようが、炎で着ぐるみが燃えようが、壁を倒す手が見えようが
覗き穴から顔が見えようが、そこがいいのだ
234: 2011/04/03(日) 11:44:47.02 ID:BiWwdHoh(1/2)調 AAS
CGではできない材質感、存在感、空気感
235: 2011/04/03(日) 22:41:17.16 ID:BiWwdHoh(2/2)調 AAS
怪獣やヒーローの造型・センスが今とは違う気がする
昔は芸術家が怪獣デザインやってたし制作も職人さんが魂を込めていた
一種の美術作品的なもの

それと画面の色彩、質感が今の作品とは違う気がする
236: 2011/04/04(月) 02:03:24.38 ID:RSRo1xM5(1)調 AAS
人々が薄笑いを浮かべながら避難するシーン。
237: 2011/04/04(月) 12:27:49.37 ID:3v2yfgx2(1)調 AAS
怖さの度合いが違う
238
(1): 2011/04/06(水) 02:55:20.31 ID:Ag/lCSk2(1)調 AAS
パンチラとかが堂々と映ってるとこ
239: 2011/04/06(水) 10:35:38.68 ID:vGUY6WUf(1)調 AAS
>>238
それは確かに、良いところだな。

ついでに、水着回をはじめとする、お父さん用サービスがあったのも
ポイントが高い。
240: 2011/04/07(木) 07:28:00.82 ID:s9m+58pK(1)調 AAS
ペンシル爆弾でゼットンを倒し
正義のヒーローが居なくても
地球は人類の手で守れる事を証明した事
この偉業を継ぐ組織が無かった事は惜しまれる
241
(2): 2011/04/10(日) 00:21:14.22 ID:/vV0KTb7(1)調 AAS
かなり荒唐無稽で無茶な話が多いのが古き特撮
ウルトラマンの最終回は好かん  私は命を二つ持ってきた・・・とか
あんなちょこまい爆弾でウルトラマンの超武器でも勝てなかった怪獣を
倒せるわけがない  無理がある
242: 2011/04/10(日) 09:00:15.09 ID:IEWeaAyb(1)調 AAS
>>241
山本弘じゃあるまいし
特撮に科学的根拠なんて求める方が馬鹿でしょ
まして、昭和みたいに、うるさくない時代なら尚の事
243: 2011/04/11(月) 13:18:35.19 ID:4McdD/v9(1)調 AAS
無理がイヤなら平成アニメをどうぞ。
夢を叶える現実感が貴方を手薬煉引いて待っている。
244
(1): 2011/04/11(月) 20:39:39.77 ID:PYbwechD(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]

さて ここで初心者の皆さんへの日本実写特撮作品の徹底比較紹介の時間です これは新マンのサケをモチーフとした魚怪獣戦戦です 雨に濡れ 町が燃えて行く中戦う様は壮大であるとすら言えますね
ウルトラマンシリーズは映画並みのクオリティと言いますが 実際にこういった膨大な専門の技術者や予算 特撮撮影施設や機械 現実さながらの巨大で細かいセットなどが組むにはかなりの予算が掛かります

動画リンク[YouTube]

へっぴり腰マンの魚怪獣戦です えいが・・なみ・・? 何だろうこのチープさ ショッカーの雑魚怪人みたいな酷さを感じるこのクタクタの安っぽい怪獣は  正に五秒で考えたような何のひねりも無い安い半漁人コスプレって感じですね 
というかこれはもう怪獣じゃなくて服じゃねーかと
因みにこの酷い怪獣ですら他番組で使用済みのジャンク品の改造品だったりします じゃあどこに金掛けてるんだと思うかも知れません が金があったらそもそも売れない棒読み演技俳優なんて雇うわけがないです

動画リンク[YouTube]

ティガの魚怪獣です 精巧に作られた着ぐるみや巨大な町膨大な予算で作られた破壊ギミックの数々は正に特撮です 魚が突然変異で人型になったという設定に基づかれた魚と人間の中間の様なデザインも見るに不気味と言えます

動画リンク[YouTube]

これはへっぴり腰マンのシーボーズの回ですね 一目で 「これはひでえええええええ」 と分かる安いセットやクタクタにしなびて垂れた着ぐるみが凄いです へっぴり腰マンが「ロケットで帰れなくなった幽霊怪獣を宇宙に帰す感動的な」回ですね 
わざわざこんな何も無い更地に機材運んでロケット建設するのは大変だったと思います

動画リンク[YouTube]

これは豚鼻セブンのペガッサ鬼ごっこ回です 単なる街中や更地で格闘を行うだけのライダーよりウルトラマンシリーズの方が遥かに金が掛かってる こんな話をウルトラファンがしているのを聞きますが 実際はピンきりです 
例えば豚鼻セブンの様なライダーと比べるのも失礼な

超が付く低予算作品

もあります 
特にこの回なんてどう見てもライダーより遥かにしょぼいです 多くのアクターを雇って格闘を行い火薬もそれなりに使い格闘してるライダーに比べて この素人が乙女走りでえっほえっほ走ってるだけのシュールな漫才小芝居レベルの特撮はいったい?
この走るたびにぶっかぶっか着ぐるみが揺れて見苦しい宇宙人は「宇宙で最高の科学」を持つ宇宙人らしいです それでこの爆弾は地球を粉々にするだけの力があるらしいのです セブンスタッフはクタクタのロボットをスーパーロボットと豪語したり
更地で石を投げあってたケツタイツを宇宙の帝王と豪語したりと 「視聴者を失笑させる才能だけは天才」です 果たして地球粉々にする爆弾あんなに近くで爆発させて良いのか疑問なんですが あの爆破の規模を見る限り

犬小屋一つすら吹き飛ばせない感じ

なので別に良いのかも知れませんね このように超低予算特撮ですらない仮装大会レベルの映像を宇宙規模の戦争と言い張る当たり 
この番組そのものが「チープ系特撮への究極の皮肉」「シュールギャグのコンセプト」として作られたのかも知れません

動画リンク[YouTube]

ということで再び哀れなクタクタロボットです 相変わらず低予算過ぎて ぷっにぷに くにゃくにゃーん です この「超兵器」らしいモヒカンブーメランが跳ね返った時のカキンって音 
これ編集していれたスタッフは「死にたい気持ち」にならなかったのかつい心配してしまいますね この「ゴムガッパロボ一体」で二話引っ張りました

動画リンク[YouTube]

太郎の鬼ごっこ回です 鬼ごっこと言っても一流の作品は全然違いますね 実物大の人間が逃げる姿や 
町を破壊しながら追いかける怪獣の姿が交互に描かれています 巨大生物から家の地下に逃げ込むも地下まで追ってくるのは怖い
ZATの空中戦や 不死身の如く強さを誇るジレンマにアルカリ液で対抗するなど怪獣や自衛隊もちゃんと動いてます まあ超低予算特撮遥かに追い越して低予算コント作品と比べるのもあれですが

動画リンク[YouTube]

素晴らしい演技力ですね へっぴり腰マンの棒読み演技を遥かに超越してます
245: 2011/04/14(木) 23:40:28.30 ID:/pZWGdQK(1)調 AAS
特撮は・・・ 爆発だ!!
特撮の芸術家、岡本次郎は叫ぶ
246: 2011/04/15(金) 05:39:58.32 ID:Y/KKbccT(1)調 AAS
山田次郎の間違いじゃないのか?
247: 2011/04/15(金) 13:14:35.51 ID:fBmSgz9t(1)調 AAS
岡元次郎?
248: 2011/04/19(火) 02:47:33.12 ID:xDwRiJVQ(1)調 AAS
子どもが怪獣に乗るシーンがよく出てくる
249
(1): 2011/04/23(土) 21:55:25.91 ID:PzI3Ybdj(1)調 AAS
・遊園地を襲う怪獣が多い
・モスラ以外、東京タワーの縮尺がかなりいいかげん
・ミニスカートの女の子のパンチラがある
250: 2011/04/24(日) 17:51:08.43 ID:/mBctsBN(1)調 AAS
>>249
パンチラは嬉しいね。
251: 2011/04/27(水) 00:03:52.32 ID:uZaETTQJ(1)調 AAS
着ぐるみに覗き穴が露骨に開いているところ

小さい頃、あの穴は何なんだろうとかなり気になった
252: 2011/04/30(土) 23:02:03.15 ID:iSgmyoEw(1)調 AAS
怪獣やヒーローの眼が点灯している
253: 2011/05/01(日) 21:08:30.44 ID:gSPz3GlR(1)調 AAS
爆発する寸前の怪獣は微動だに動かない
254: 2011/05/04(水) 22:51:00.64 ID:7PLZv818(1)調 AAS
ヒーローが怪獣をジャイアントスイングで投げ飛ばすシーン、怪獣はえらく
スマートになって身動きしない
戦闘員が高所から落ちるシーンも似たような感じ
255: 2011/05/06(金) 13:19:37.71 ID:YUTc+ZjG(1)調 AAS
昭和特撮板でここは唯一、内容と>>244のコピペが違和感なく融合しているスレですね。
256: 2011/05/11(水) 15:05:04.32 ID:BFAPwZfL(1)調 AAS
悪役が徹底した悪ではなく、どこか抜けてて愛嬌がある
257: 2011/05/17(火) 15:10:52.73 ID:XoFdTRC9(1)調 AAS
バックに時々関係ないおばちゃんとかがチラッと映る
258: 2011/05/21(土) 21:15:13.84 ID:Q/p8unyO(1)調 AAS
入浴シーンはあってもSEXシーンがない。
259: 2011/05/21(土) 22:47:22.32 ID:TXKKSCgG(1)調 AAS
火が本物の火だ!
1-
あと 69 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s