[過去ログ]
古い特撮作品の、良いところ・好きなところを語ろう (328レス)
古い特撮作品の、良いところ・好きなところを語ろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
14: どこの誰かは知らないけれど [] 2006/07/31(月) 01:30:59 ID:jt/DbimU 昔の作品の方が、自由奔放なものが多くて面白いと思う。 今は「利権」とか「方向性」とかがうるさくてつまらない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/14
15: どこの誰かは知らないけれど [] 2006/07/31(月) 02:17:36 ID:rsXddvSa http://www.liv-sports.jp/company_01/ ここどう思う? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/15
16: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2006/07/31(月) 11:49:05 ID:+RXCwYFH 現代の作品は、矛盾を無くし、リアリズムばかりを追求するため、 異常なまでに設定にこだわり過ぎているせいで、面白みに欠ける。 そのくせ、くだらないギャグ演出とか、自己満足演出を入れたがる。 昔の作品には、30分間子供がテレビにかじりついてしまうような ヒーローの格好良い魅力や、悪を倒してくれるという爽快感があった。 それさえあれば、多少の矛盾など吹き飛んだし、ヒーローには 本気で憧れることが出来た。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/16
17: どこの誰かは知らないけれど [] 2006/07/31(月) 13:45:58 ID:za6itvWH 今の敵は怖さがない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/17
18: どこの誰かは知らないけれど [] 2006/07/31(月) 13:54:00 ID:5ltzpd60 >>11 でも今のゴールデンは特番やスポーツ中継などでよく番組を休む、朝みたいに1年で50話前後放送するのは絶対に無理。 年に35〜37話くらいになってしまう。春と秋、年末年始は3回連続で確実に休むぞ。最近でもゴルフで戦隊が2回休んで 怒っていた連中が、これに耐えられるとは思えない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/18
19: どこの誰かは知らないけれど [] 2006/07/31(月) 14:11:52 ID:za6itvWH 話しが短くても内容が濃ければ大丈夫じゃない?30〜40話でも。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/19
20: どこの誰かは知らないけれど [] 2006/08/04(金) 17:44:35 ID:xVMk/Rfq 平成ライダーしか見ないくせに、「特撮ファン」を名乗って欲しくないものだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/20
21: どこの誰かは知らないけれど [] 2006/08/04(金) 18:14:45 ID:tMrgBvfi やっぱり、特撮はゴールデンタイムに地上波で放送しないと視聴率が上がらないと思う 今のテレビ局のプロデュースサーがゴールデンに放送するのを嫌がっているのが大きな原因だろうね 多チャンネル時代で、デジタル放送になっても視聴率が上がる保証などない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/21
22: どこの誰かは知らないけれど [] 2006/08/04(金) 19:05:11 ID:3vU3AKQV 昔の特撮はいい意味でも悪い意味でも凄い影響力だと思う。 ウルトラマンが死んだ時は窓から叫ぶ子供、ライダーキックを真似て怪我する子供、スペル星人事件。など本当凄いと思う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/22
23: どこの誰かは知らないけれど [] 2006/08/04(金) 19:33:40 ID:I+YrbPdz 【レスキュー】特撮物のパトカーに改造して行動を数時間走行した男を逮捕 警視庁【エクシー?】 http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1149756724/l50 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/23
24: どこの誰かは知らないけれど [] 2006/08/05(土) 12:47:15 ID:+ERApJld チン毛が画面の片隅でそよいでいる事。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/24
25: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2006/08/06(日) 16:32:22 ID:O3gubNx6 >>24 意味判っちまったよ(^^;)特撮に限らずアニメでも昔はフィルムだったから、 小さい埃でも絡まっちまうとチン毛みたいなのが画面でウネウネしちゃうんだよな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/25
26: どこの誰かは知らないけれど [] 2006/08/07(月) 23:40:10 ID:43KEML0T 爆発が予想以上なところ( ̄▽ ̄;) 今のはCGがありすぎてあまり好きじゃない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/26
27: どこの誰かは知らないけれど [] 2006/08/12(土) 20:44:40 ID:2KCSP3FB 何と言っても、「子供向け」に作られているところ。 だから、子供の心をガッチリ掴んだ。 俺たちは、そのまま大人になっちゃった人達。 今でもヒーローを忘れられないし、ヒーローから離れられない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/27
28: どこの誰かは知らないけれど [] 2006/08/12(土) 22:10:08 ID:oDIeOrG4 敵は単純でいいんだよ。世界征服で。昔の特撮って基準は何年ぐらいまで?昭和の終わりまで? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/28
29: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2006/08/12(土) 22:20:08 ID:2KCSP3FB >>28 板は「昭和特撮」だけど、旧作で好きな作品があれば、 年代はいつでも構わないんじゃないかな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/29
30: どこの誰かは知らないけれど [] 2006/08/12(土) 23:37:42 ID:oDIeOrG4 そっかぁ。やっぱ今のライダーや戦隊は自分には合わないな。最近のライダーは複雑だからな。RXが一番ライダーの中じゃ好き。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/30
31: どこの誰かは知らないけれど [] 2006/08/13(日) 00:29:42 ID:opgBZopx 「魔人ハンター ミツルギ」 ハリーハウゼンに挑んだ精神に脱帽! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/31
32: どこの誰かは知らないけれど [] 2006/08/14(月) 11:57:51 ID:jKbloYzY 「スペクトルマン」 手作り感覚。 「鉄人タイガーセブン」 それが裏目に出た。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/32
33: どこの誰かは知らないけれど [] 2006/08/14(月) 12:43:20 ID:a+Hi/i05 「スペクトルマン」といえば、東宝特美出身の井上泰幸が担当回のミニチュアセットは凄ぇぞ。 一点豪華主義とはいえ劇場映画クラスの完成度は、今のテレビ特撮では再現困難だよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/33
34: どこの誰かは知らないけれど [age] 2006/08/14(月) 15:36:56 ID:jbroN3gq 敵の宇宙船とか飛行系のメカニックや基地とかが豪快に吹っ飛ぶところ。 あれがないと「ああ、やっつけたな」って感じがしない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/34
35: ♥ 殿舎男」意味不明系? ◆ej9/UehK8Y [] 2006/08/14(月) 22:04:53 ID:VspGYLjv レトロ間隔 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/35
36: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2006/08/14(月) 22:57:30 ID:moGjTFkk CGは面白みが無いんだよな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/36
37: どこの誰かは知らないけれど [] 2006/08/15(火) 10:56:05 ID:3JtzadU8 ヒーローの重要アイテムといえばマフラー。 マフラーをたなびかせながら、バイクで走るライダーの姿が見られなくなって久しい…。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/37
38: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2006/08/15(火) 16:46:36 ID:X2ubHYTR すごいパクリでもへっちゃらな所。 猿の軍団なんか猿の惑星のもろパクリだな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/38
39: どこの誰かは知らないけれど [] 2006/08/15(火) 18:46:43 ID:c82lljwL それをいうなら「ウルトラQ」だって「トワイライトゾーン」のパクリだ! と、野田昌宏が何かの雑誌で指摘してたw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/39
40: どこの誰かは知らないけれど [] 2006/08/17(木) 00:49:36 ID:/G+/HKP7 >>37 確かにマフラーの印象が強いね。 ガキの頃、仮面ライダーになったつもりで、マフラーを巻いて 三輪車で走ってた。 その後、補助輪付き自転車へ移行したけど、やっぱり ライダーの真似をしてた。 ファミリー劇場でウルトラマンAを見てるんだけど、北斗と南も マフラーしてたんだね。やはりヒーローはマフラー着用だったんだ、 と思った。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/40
41: どこの誰かは知らないけれど [] 2006/08/17(木) 21:59:58 ID:nKJSRbY8 マフラーよりも重要なヒーローアイテムとしてブーツがあった。 確かに、ブーツを履かせるとデザインが引き締まる。 大学の人形劇クラブで「西遊記」を起案した事があったが、 人形造形で、ヒーローアイテムであるブーツを、同じチームの奴が否定して 目の前が真っ暗になった思い出がある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/41
42: どこの誰かは知らないけれど [] 2006/08/30(水) 22:51:09 ID:o9QpEf5e 近頃の仮面ライダーカブトを見ていると、古い作品の良さを改めて感じる。 ・・・そう思いません? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/42
43: どこの誰かは知らないけれど [] 2006/08/31(木) 01:15:47 ID:OvT7MQaD 戦争や政治闘争などの現実的な修羅場を経験してきたのが、昭和特撮のスタッフ。 サブカルチャーに囲まれて現実逃避を繰り返してきたのが、平成特撮のスタッフ。 伊上勝の「仮面ライダー」と井上敏樹の「仮面ライダー」の、決定的な違いがそこにある。 結局、プロデューサーも含めた今の作り手は、平和ボケしたお子ちゃまなんだよねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/43
44: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2006/09/02(土) 16:27:15 ID:jRsFWnnW >>43 監督、プロデューサーの「オタク度」が高いのが嫌だね。 作品に緊張感も無ければ、見ていて熱くなるシーンも少ない。 今の、子供を置き去りにするような作り方は、改めて欲しいなぁ。 幼児向け番組を作れっていう意味じゃなく、素直に楽しめる 作品を作ってもらえないかなと思う。 天使の輪とか、料理対決とか、仮面ライダーに関係ないじゃんと思った。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/44
45: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2006/09/03(日) 04:07:08 ID:6VyAzO3h まぁなんか違うのは当然で、昔のライダーってのは特撮というかガチアクションだからな。 暴力的とかいう世情の変化も相まってか、最近は大野剣友会ばりなガチアクションも ほとんど見られずちょっと動いてCGでシュパーだからねぇ・・・。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/45
46: どこの誰かは知らないけれど [] 2006/09/03(日) 05:37:49 ID:5i5iGHrg 建物や物が壊れるところは古い特撮作品は秀逸。 怪獣の踏みつけで民家潰れるとか実物大の怪獣の足が役者に 降ってくるとか凄い。 あと、爆発とかCGじゃリアル感に乏しい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/46
47: どこの誰かは知らないけれど [] 2006/09/03(日) 17:20:43 ID:Qey0ngWy 主題歌が神なところ。 「レッツゴー!ライダーキック」なんか最高だ。 悪役もキャラが立ってたな。 ライダーなら地獄大使、死神博士、ゾル大佐とか。 一度観たら一生忘れられない魅力があるな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/47
48: どこの誰かは知らないけれど [] 2006/09/04(月) 07:11:12 ID:/ubjEjnq 一応書いておくけど、昔の特撮番組の方が、子供置き去りだった。今の方が子供向け。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/48
49: どこの誰かは知らないけれど [] 2006/09/04(月) 07:26:49 ID:UNyx0yhr >>48 今の作り手側は、ヲタ丸出しの幼稚な連中ばかりなので、 その指摘は正しいw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/49
50: どこの誰かは知らないけれど [] 2006/09/04(月) 11:44:13 ID:qNRdsqKV >>48 詳しく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/50
51: どこの誰かは知らないけれど [] 2006/09/04(月) 23:17:31 ID:mpMT7+fx >>50 反体制プロパ的な脚本が多いって事かな、実際そうだったし。 主義主張は別として、だからこそ分かりやすかったのも事実で、 自然と「強いモンが弱いモンをイジめ倒す」って構図に落ち着き がちだった。勧善懲悪というか。 今のは大人のワシが観てても「??」じゃ・・。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/51
52: どこの誰かは知らないけれど [] 2006/09/11(月) 11:45:19 ID:8IzaaNdD >>47 同意。昔の主題歌はイイ。 主題歌の中身(歌詞)と、番組内容がシンクロしてるから、 曲が流れたり、歌ったりするだけで燃えてくるよね。 近頃の特撮は(アニメもか)、歌詞と番組内容のシンクロ率が低くて、 あんまり燃えない。 (今どき、”燃える”って言うのもアレだけど) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/52
53: どこの誰かは知らないけれど [] 2006/09/13(水) 12:16:41 ID:SgBoHN5X いい加減、イケメンを使うのやめてくれ 本当につまらん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/53
54: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2006/09/16(土) 15:29:48 ID:OzvfjG3v >>48 昔の特撮って1話限りの使い捨てキャラとか、変に難しい作戦が多いんだよな。 余談だが、レスキューポリスシリーズは当時幼稚園生だった俺には難しい話が多すぎた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/54
55: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2006/09/16(土) 19:23:58 ID:m//L1rDQ >>52 同意 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/55
56: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2006/09/17(日) 21:18:20 ID:Notj+2bp >>51 なにか伝えたいものがあっても、だからこそ「伝えよう」という作りをしてたもんだけどな。 最近のはすっかり「わかるヤツだけでいい」「面白いと思うヤツだけ付いてきて」みたいな オナニーの域を一歩も出ないようなのが多すぎだな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/56
57: どこの誰かは知らないけれど [] 2006/09/18(月) 10:53:10 ID:SczEXb4g 俺の古典の教師いわく、 「今の仮面ライダー・・何あれ?昔の方がずっとよかった。 今の何、人がたくさんでてきすぎ、複雑だ。シンプルが一番。しかも今は武器なんか持ってるし。 昔の必殺技知ってたか?知らない?!そう、ライダーキックですよライダーキック。パンチはあんま強くないけどw そして敵は1人、ショッカーですよ。攻撃はキーキー泣く、それだけw 今のはだめだなぁ」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/57
58: どこの誰かは知らないけれど [] 2006/09/18(月) 20:26:07 ID:jsM09MqQ 今の教師も捨てたもんじゃない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/58
59: どこの誰かは知らないけれど [] 2006/10/18(水) 09:46:04 ID:SQZbAd3a 戦う理由に「正義」があった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/59
60: どこの誰かは知らないけれど [] 2006/10/18(水) 12:54:00 ID:kvTEX+Y4 正義という意味は読んで字の如く、 正しい「義」なんだよね。 即ち、義理人情を守る闘いこそが日本人にとっての「正義」であり、 一神教に基づいた「ジャスティス」とは異なる「正義」の名の下に、 闘い続けた日本人の歴史を今一度思い出して欲しいね。 昭和の特撮ヒーロー達は「正義」のために闘い続けたが、 平成の連中は「正義=ジャスティス」と勘違いしたまんまだからな。 アメリカ的な「ジャスティス」を否定することで、 日本的な「正義」も否定したがる最近のヒーロー共(特に平成ライダー)には、 もうウンザリなんだよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/60
61: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2006/10/18(水) 18:31:36 ID:dKF/Vn3e 70年生まれバリバリ昭和特撮の洗礼を受けて平成ライダーには辟易させられてる者だけど、 ちとここは平成=駄作という偏見が強すぎるな。 メビウスを云々とは言わないが、とりあえずセイザーXくらいは全部視てから述べてくれ。 完全じゃないが、あれは平成に産み出された特撮の良心だ。 平成特撮が忘れてしまった良い部分を、あんなに真面目に描こうとした作品はそうはない。 自分の子供にも自信を持って勧められる。 もちろん大人にも(ヲタな意味ではなく)。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/61
62: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2006/10/18(水) 19:39:45 ID:qZGlzvOt すまないが、平成ライダー(クウガからこっち)も楽しく見てる俺が言うけど、 ここの意見はまともに作品を見てないでアンチのいうことを真に受けすぎてるんじゃないのか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/62
63: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2006/10/18(水) 19:46:20 ID:qZGlzvOt 途中で送ってしまいました 以下続き このスレに限ったことではないけど、○○の良いところを語ろうという題で、 悪口を言って他の作品を貶めて評価を上げようとする人にはファンを名乗って欲しくない 自分は基本的にいい回やいまいちな回も認めた上で、全肯定的なスタンスを取っているんですが とりあえずスレタイに戻ると、ウルトラの建物の壊れ方とかは、昔の方が好きかな。 空気を読まずに長文すみません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/63
64: 60 [] 2006/10/18(水) 20:27:51 ID:xoZxR01N >>61 セイザーXに関しては同意。 お米の話は泣けたね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/64
65: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2006/10/19(木) 10:28:58 ID:2Nyqxe7q >>61 セイザーXは、確かに名作でしたね。 子供視点も重要視しつつ、大人も楽しめるストーリーで。 現代でも、こういう作品が作れるんだなぁと感心しましたよね。 たっくんもブレアードも好きでした。 >>62 作品を見ないまま批判するのは卑怯なので、平成ライダーも 見ていますよ。 正直に言ってしまえば、色々と好きではない部分はありますけどね。 一つだけ書くとすれば、悪ふざけみたいなギャグ演出は嫌ですね。 (カブトの”天使の輪”とか) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/65
66: どこの誰かは知らないけれど [] 2006/10/19(木) 17:50:44 ID:Mge1NlAM >>65 セイザーXは最近の東映みたいに、 その場凌ぎのバカ話にしなかったのがGJ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/66
67: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2006/10/20(金) 01:25:24 ID:0zXp/+if 家族という概念を持たない宇宙人のアドが、散歩中に行き交う人々を無言で見つめながら、家族と愛情の大切さを 理解して、それから大きく変わった描写は圧巻だったな。 説明臭いセリフもなしで、ただ無言の演技と映像演出だけでそれを表現してた。 あれを見た時、平成特撮もまだまだ捨てたもんじゃないと思ったよ。 だが平成ライダーは結局最初から最後までダメだったな。 一話も欠かさず見てるが、話もアクションも演出も制作のこだわりも全部平均以下。 仮面ライダーというブランド名の強さだけが実感できた悲しい七年だったよ。 しかし、これだけピックアップして平成特撮全体叩くのは、あまりにあんまりだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/67
68: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2006/10/20(金) 09:47:04 ID:2WO5n39u >>67 別に、平成特撮全体を叩く専用スレじゃないと思いますが・・・。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/68
69: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2006/10/22(日) 14:28:34 ID:CKej0uqW またスレ違いとか言われるかもしれないけど、 今日、ウィンダムが「ヨヨイのヨイ」と踊っているシーンを見て 悲しくなった。 ちなみに、古い特撮といっても、ハヤタが変身する時に、 間違えてスプーンをかざすシーンは、好きではない。 個人的に。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/69
70: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2006/10/23(月) 20:27:48 ID:Je+C5aV8 >>69 また平成叩き? それはいくらなんでも言い掛かりすぎるだろ。 人間に遠隔操作されてんだし、ましてあれは本物のウインダムじゃないんだから。 そんな細かいとこにケチつけまくったら、昭和特撮だって平成厨にボロクソに叩かれまくるぞ。 おまいはも少し心を広く持て。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/70
71: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2006/10/24(火) 00:32:37 ID:5CzS3pr8 早回しでセブンとおっかけっこしてたような奴が、今更そんな事したからって悲しくなるのもなあ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/71
72: どこの誰かは知らないけれど [] 2006/11/17(金) 13:59:37 ID:YSQH6qcb あげ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/72
73: どこの誰かは知らないけれど [] 2006/11/17(金) 14:09:55 ID:yNHb1xXQ , http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/73
74: どこの誰かは知らないけれど [] 2006/11/17(金) 15:23:27 ID:w488N2EF 女子高生の○○画像満載の画像掲示板! これを見逃す手はありません! http://kurenzah.is-a-chef.org/imgbbs/index.htm http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/74
75: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2006/11/18(土) 01:23:54 ID:QVp4pOSZ 主題歌が歌いやすくて何が言いたいかハッキリ言ってくるから好きだ。 あと、バックコーラスで子供の声が入るのがいい。 今の歌は歌いにくくて仕方ない、何が言いたいか全くわからないものも多いし。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/75
76: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2006/11/18(土) 11:46:09 ID:vEhoTPNM >>75 >主題歌が歌いやすくて何が言いたいかハッキリ言ってくるから好きだ。 同意です。子供もすんなり歌えるし、必殺技なんかも自然に覚えられるし。 >バックコーラスで子供の声が入るのがいい ここも同意!ヒーローが活躍してる場面などのBGMに流れると、 さも子供たちが応援しているようで、盛り上がりますよね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/76
77: どこの誰かは知らないけれど [] 2006/11/20(月) 08:43:41 ID:f0NSb/vK そうなんだよね、やっぱり主題歌とか挿入歌のインパクトがすごく大きい。 なんか、高揚感があるっていうのかな・・・俺たちも一緒に悪と戦うんだって気持ち になってたもんね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/77
78: どこの誰かは知らないけれど [] 2006/11/20(月) 09:31:40 ID:34awxZDM やっぱり鉄板のフォーマット重視な作品が多かったのが気持ち良かった 融通の利かない性格なので、絶えず時計見ながら「そろそろ名乗りだな・・・」 「そろそろロボ戦だな・・・」と狙いを定めてその通りだと気持ちがいい。 相手が強敵だろうがラスボスだろうが、いつものBGMに合わせていつもの必殺技で 倒されるのが良い。 戦いは定式化して軽く流し、ドラマ部分は暗いタッチで政治的思想的メッセージの入った 書き手の作家性溢れる新作が観たい。 オープニングはジャッカーや009ノ1(実写版)みたいなトランプが飛んでくるようなのが良い。 スタッフは反省してほしい。早くイナズマンやキカイダー、大鉄人17のBGMが流用されまくる 新 作 が観たい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/78
79: どこの誰かは知らないけれど [] 2006/11/21(火) 20:47:29 ID:v2xyB1n+ いまさら昔のBGMを使うとジバンのように 見てて居心地の悪い作品になりまつ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/79
80: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2006/11/21(火) 20:57:17 ID:q+0fOpZq ジバンの流用曲が居心地悪いのは、 場面にはまっていないからだと思うよ。 センスの問題。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/80
81: どこの誰かは知らないけれど [] 2006/11/22(水) 10:44:04 ID:Mn/QA3lK 「機動刑事ジバン」の選曲は、 録音担当の太田克己が独占的に仕切っていたらしいが… 過去に太田氏が関わった曲だけを使い回していたので、 当時のヲタ受けを狙ったかのような? 安直な選曲は顰蹙モノでしたね。 (渡辺宙明センセイも当時の担当Pに抗議したものの、 全く聞き入れて貰えなかった…と嘆いていたっけ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/81
82: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2006/11/22(水) 12:58:32 ID:0++VeNdW ジバンの選曲は素晴らしかった。 知っている曲ばかりで安心して見られた。 昔の作品は古いのではなく、時代を越えるスタンダードとして永遠の輝きを放つ。 真の特撮ファンならそれが分かるはずだ。 以前デカレンジャーの音楽担当が渡辺宙明というガセ情報があったが、私は騙されて 狂喜乱舞したものだ。 やっと私が毎年祈りに祈っていたキカイダーやイナズマン、ゴレンジャーやジャッカーや 17の劇伴が 新 作 で流れるのかと。 本当に、時代の変化も自分の成長も受け入れたくないのです。 だから特撮とポンキッキだけは永遠不変であってほしかったのに・・・ ちなみにDVDもまだ買ってません。買うと反則、卑怯だと思うからです。 LDボックスの新製品が出るのを待ち続けています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/82
83: どこの誰かは知らないけれど [] 2006/11/22(水) 14:21:55 ID:hV6EfBu6 >>82 自分の首でも吊ってろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/83
84: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2006/11/22(水) 19:28:35 ID:8HF//CxL LD云々は共感できないとしても、宙明の昔の曲の流用は今でもやって欲しいと思っている。 伊福部、実相寺、宙明というオタクの三大神を知らずしてオタクやってる馬鹿な 萌えヲタやアニヲタや若い特ヲタに鉄槌を食らわせたい。 彼ら三人の作品だけは「時代を越えたスタンダード」としていつまでも愛されなければならない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/84
85: どこの誰かは知らないけれど [] 2006/11/22(水) 20:02:37 ID:18/kOM+a 宙明氏には流用よりも、 予算(楽器編成)を充実させた新規の劇中音楽を作らせるべきでは? 平成ゴジラで最後の一花を咲かせた伊福部氏と同様に、 宙明節の総決算と呼ぶべき新作のアクション映画が観たい! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/85
86: どこの誰かは知らないけれど [] 2006/12/21(木) 15:54:46 ID:vGZjmDUC 平成を否定するスタンスでなくただの比較論として話をしたい。 まず戦闘時の内輪もめをピンポイントで話したい。 昭和作品はヒーロー同士の戦闘は洗脳によるものが多かった、平成は内輪もめ戦闘は我を通す為の物が多い。 ここで出る差異は殺戮に対する本気度だと思う。 平成が「まぁ適当にあしらって帰ってもらおう」と殺すつもりはないのに対し、昭和は「コロス、ヒーローヲコロス」という殺意が認められる状態。 そこらへんの殺意の有無が緊張感の差に繋がってると考えてるんだけどどう? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/86
87: どこの誰かは知らないけれど [] 2006/12/21(木) 16:50:46 ID:jjzRcD0X アクションに力を注いでいた点だとおもう。爆破もたくさんあったし、 その爆破の中で、変身のセリフだけで光に包まれて変身するのが好きだった。 効果音も手伝っていたところも見事にマッチしていた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/87
88: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2006/12/27(水) 00:24:39 ID:sDorP4vI 最近思うのだが、昔の特撮作品はナレーションと編集によるテンポの良さが魅力だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/88
89: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2006/12/27(水) 20:59:06 ID:ZKmJcwiz >>88 某ライダーは、テンポが悪かったもんね。 見ていてイライラしたよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/89
90: どこの誰かは知らないけれど [] 2007/01/03(水) 11:40:11 ID:++/HzDhR 主題歌の歌詞に、英語が出てこないところ。 俺は、ウルトラマン80の英語詞で挫折して、 裏番組の「Dr.スランプ アラレちゃん」に乗り換えた ような気がする。 子供が歌えない歌を主題歌にしないで欲しいよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/90
91: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2007/01/03(水) 20:07:48 ID:BNfKlloe >>90 80の裏番組は、 フジ=「チルチルミチルの冒険」(6月まで)→「がんばれ元気」(7月〜3月) 日テレ=「ベルサイユのばら」(9月まで)→「鉄腕アトム」(10月〜3月) テレ朝=「霊感ヤマカン第六感」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/91
92: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2007/01/03(水) 21:00:44 ID:++/HzDhR >>91 ありゃ、そうでしたか。スミマセン。 いずれにしても、80の歌は今でも難しいです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/92
93: 無知な男 [] 2007/01/06(土) 21:33:18 ID:GcmnQlg6 特撮物って、大人を納得させるものじゃなく、少々筋立てがちゃちで辻褄が 合わなくても勧善懲悪で、子供がはらはらしたりわくわくしたりするように 作ればいいんじゃないですか。 昔のヒーロー物や特撮物は、子供がのめりこめるものだったが、最近は技術 は目を見張るものがあるかもしれないけれど、低脳な女が喜ぶようにふやけた 若造を並べた三文芝居になってしまい、子供たちが胸を躍らせることはない と思う。 作り手の皆さん、子どもがわくわくするような素晴らしい作品を作り出して ください。生き生きとした子供たちを主人公にした物語をお願いします。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/93
94: どこの誰かは知らないけれど [] 2007/01/07(日) 09:59:48 ID:N9VwOuJG >>93 素晴らしい意見 あげ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/94
95: どこの誰かは知らないけれど [] 2007/01/07(日) 13:28:39 ID:VcSj3p02 あの…子供は今の特撮に胸踊らせてますけど…!?昔も今も変わりませんよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/95
96: どこの誰かは知らないけれど [] 2007/01/07(日) 13:29:44 ID:VcSj3p02 とりあえず、自分の子供を観察しなさい。昔の特撮も今の特撮も喜んで見てます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/96
97: どこの誰かは知らないけれど [] 2007/01/07(日) 13:34:29 ID:VcSj3p02 昔は良くて今はダメなんて、大人の身勝手な意見を子供に押し付けないでください。それは子供の夢を奪う行為です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/97
98: 無知な男 [] 2007/01/07(日) 14:08:54 ID:MLrxX45j 無知な男が無知な意見を述べて申し訳ありません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/98
99: どこの誰かは知らないけれど [] 2007/01/07(日) 14:38:02 ID:VcSj3p02 無知なのは、昭和童貞ブサデブ中年特撮オヤジです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/99
100: 釈迦厨 [] 2007/01/07(日) 23:03:43 ID:vkwxRxO2 >>97 本当の事を言って何が悪いの?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/100
101: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2007/01/08(月) 04:29:50 ID:usXFwdcR 確かに最近の特撮番組は小学生の観賞には耐えられんらしいな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/101
102: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2007/01/08(月) 08:25:04 ID:k57zaZcb いいか!特撮ヒーロー番組はなあ!夢を売ってるんじゃ無い!オモチャとCDを売ってるんだよ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/102
103: おじさん [] 2007/01/08(月) 19:44:10 ID:x3Fzz1rF 成る程ね。資本主義社会だものね。でも。そんな偉そうな言い方しなくてもいいのに。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/103
104: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2007/01/09(火) 04:32:46 ID:D2A20V2v >>93は、俺が言いたいことを全部言ってくれた。 ただ、最後の一行に関しては、現状では、なかなか 難しいのかなと思う。見てみたい気はするけど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/104
105: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2007/01/11(木) 06:09:09 ID:r8YmrtmN >>88 後、音楽の違いもあると思います。 今の特撮はなんていうか、昔ほど音楽が響いてこないんですよね。 アニメもそうですが、過去の人気作品には このシーンにはあの曲、みたいなお約束がありましたよね。 制作側における音楽の比重が小さくなったのでしょうか。 全てを映像で描き切ろうという傾向なんでしょうか。 ナレもそうですが、音楽の音量や使い所も減少する一方のような気がします。 ちなみに家のテレビは壊れていません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/105
106: どこの誰かは知らないけれど [] 2007/03/07(水) 07:45:25 ID:UFB0cgsi >>93は神 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/106
107: どこの誰かは知らないけれど [] 2007/03/09(金) 22:03:04 ID:mo3PMDQn メガレンジャーのように高校生くらいの人たちを主人公にしてくれ。というか全員女子高生にしてくれ。そしたらまじめに見る。今のはホントにつまらん!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/107
108: どこの誰かは知らないけれど [] 2007/03/10(土) 10:07:02 ID:uqN0iV1B マックスの懐古振りにはちょっと引いたが メビウスはそれを更に上回るくらいの懐古振り。 わざわざムカシの怪獣とか宇宙人とかどうでもいいヲタ向きの演出を出さんでええんじゃ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/108
109: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2007/03/13(火) 17:58:36 ID:vH0x7eEN >>108 同じ怪獣の新旧の造詣や動きを見ると、やっぱり昔の方が好きだ 今のスーツはどうも見た目が固そうで生物感が今ひとつ 動きも昔のアクターのほうが、得体の知れない生物感が漂っていた シリーズ別だと、初代マン>エース>セブンの順で好きだな>怪獣・宇宙人 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/109
110: どこの誰かは知らないけれど [] 2007/03/25(日) 04:04:53 ID:2up3EyrJ >>57 なんつうかみっともないおっさんだなw あ、古典の教師だから脳みそもっていう高度なギャグかこれw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/110
111: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2007/03/25(日) 14:25:15 ID:NV1+9h8J 110:名無しより愛をこめて :2007/03/25(日) 07:57:49 ID:hknkTtRv0 [sage] 良いところは役者が良い。 悪いところはアクションに迫力がない。 必殺技がふつうの技に見える。 みんな頭が悪い。 ドラマが滅茶苦茶。 ぐらいかな。 昭和ライダーの悪い所を挙げるスレ http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1173263265/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/111
112: どこの誰かは知らないけれど [] 2007/03/25(日) 14:48:51 ID:b93Dip+f ゴメン、平成の悪い点を挙げると・・・ 役者が悪い。 アクションに迫力がないしCGを多様しだしてからは仕掛けも良くない。 必殺技は全てCG頼りになってしまってゲームのふつうの技に見える。 みんな頭が悪い。 ドラマが空疎で滅茶苦茶。 なーんだ、五十歩百歩じゃん。 よかったよかった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/112
113: どこの誰かは知らないけれど [] 2007/03/28(水) 19:15:24 ID:FAsmTqQe 昭和の特撮音楽ってシンプルだけど不思議な味わい深さがあるな。 音楽だけ聴いててもその場面が蘇るって感じも良い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/113
114: どこの誰かは知らないけれど [] 2007/03/31(土) 15:20:19 ID:K53XRzBP >>84 円谷英二、本多猪四郎も加えるべし! ましてや円谷英二がいなければ、昭和特撮板も特撮板も立たなかったでしょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/114
115: どこの誰かは知らないけれど [] 2007/04/01(日) 15:32:18 ID:2XZuguk9 >>113 今、当時のようなブラスロックの劇伴でやろうとすると金と時間がかかって仕方ないらしい。 今や「あんだんて」のようなスタジオ専属のチームも無いし、セクションごとに別録りが基本だから ミュージシャン同士の掛け合いが必要な昔風の劇伴は、作曲家が自分で演奏メンバーを 調達でもしない限り(例「カウボーイビバップ」「ナジカ電撃作戦」など)まず不可能。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/115
116: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2007/04/07(土) 20:52:31 ID:dFii5qCo 傑作でも駄作でも昔の特撮の方が 作り手の必死さが感じられるし、熱意は伝わってくる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/116
117: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2007/04/10(火) 10:00:20 ID:g2D0RzR5 確かにそうだね。技術が進んでいなかったから、 今見るとチャチだけど、当時の人は、どうすれば 怖く見えるかとか、頑張って作ってるなぁと思う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/117
118: どこの誰かは知らないけれど [] 2007/05/09(水) 21:53:26 ID:YYmp41rI あげ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/118
119: どこの誰かは知らないけれど [] 2007/05/09(水) 22:15:24 ID:4T6A31cZ やっぱ一回ぐらい見忘れてもOKなところがいい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/119
120: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2007/05/11(金) 10:37:03 ID:5jCr89us >>119 あと、話数を入れ替えて見ても違和感ない所とかねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/120
121: どこの誰かは知らないけれど [] 2007/05/26(土) 09:10:27 ID:f/M8GK/w 1960年代までは海外輸出による外貨の獲得(1ドル=360円)を目的に特撮モノを作っていたので、 輸出先における話数の入れ換えも考慮した、一話完結方式の制作方針がその後も現場に定着していったらしい。 近年ではアニメ作品の影響もあって、シリーズ構成を用いた連続形式の話が各社で作られているようだが、 俺的には東宝の超星神シリーズを除けば、殆んどが失敗していると思う。 東映も円谷も一話完結方式のノウハウを殺すような連続ストーリーを中途半端に取り入れて、 引きはあるけどもオチが描けない、構成力が皆無なボンクラ作品と脚本家を大量生産し続けているのが現状なんだよね。 かつての橋本学校みたいに一話完結内での構成力を鍛え上げるプロデューサーが出現しない限り、 その場凌ぎの糞な作品作りはまだまだ続くと思うね。 骨格(脚本)が腐りきった肉体(映像)は、手抜き工事のマンションと同じでいずれはボロが出るんだよ。 結論として「古い特撮作品の良いところ」とは、脚本という骨格がしっかり作ってある点に尽きるんじゃないのかな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/121
122: どこの誰かは知らないけれど [] 2007/05/27(日) 14:55:52 ID:cRdZubNy 昔の東映作品は整合性などをハナから無視してヒーロー活劇として どうすればかっこよいかを追求していた。 その潔さが良かったのに。怪人が大暴れしていると煙突のてっぺんから 「待てぇぇい!」とかさ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/122
123: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2007/06/03(日) 22:36:40 ID:AaYSghx5 昔の特撮は、さも当たり前のように一般の老若男女が悪の組織から人が襲われて斬られたり、 毒ガス喰らったり、溶かされたりして、もうガクガクブルブルで見てて、その後颯爽と現れるヒー ローに心ときめかせたものだったなぁ。まるで暗い夜道を歩いてて、もう怖くてたまらないところ に親がやってきてくれたような感覚だった。 それを見て、「俺も強いヒーローみたいな大人になりたい」といった夢を持った子供も多かったと 思うし、少なくともここに来てる人はそんな子供時代を過ごせていたんだろうと思う。 中には、何かあったら「ヒーローが来て助けてくれるんじゃないか」みたいな、人に依存するよう な性格に育った人もいるかもしれないけどねw それにしても今の規制だらけの特撮で、どれだけの子供がヒーローの颯爽とした登場に胸とき めかせてるんだろうか。恐らく昔と今とでは感覚が違うんじゃないかと思う。 長文スマソ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/123
124: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2007/06/04(月) 23:18:59 ID:ZyYSlw5l そういえば、今の戦隊って 街中で敵が暴れてるシーンに戦隊メンバーが登場する時 高い所に現れたり、とぉーって宙返りしながら現れたりしないで 普通に全力疾走して登場するのな。ちょっと間抜けにも見える。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/124
125: どこの誰かは知らないけれど [] 2007/07/17(火) 16:39:51 ID:5ckSSFJw あげ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/125
126: どこの誰かは知らないけれど [age] 2007/07/18(水) 03:29:29 ID:zC50kmo2 ほっしゅ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/126
127: どこの誰かは知らないけれど [] 2007/08/01(水) 17:24:42 ID:f7NewDAT 「ファイヤーマン」「ウルトラマンタロウ」「スーパーロボット レッドバロン」… 等の主題歌を作詞した阿久悠さんが亡くなられたそうだ。 故人の冥福をお祈りします。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/127
128: 山田泰三 [] 2007/08/28(火) 06:46:53 ID:GZDXD9Y0 割と昔の特撮はヒロインがヒーローに助けてもらう設定になっていて、 よくヒロインは怪人に襲われ、気絶しさらわれていくシーンが多かったように 思う。それを見るのもたのしみだったし、幼いながら興奮した。 特にヒロインが気絶しお姫様だっこされるシーン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/128
129: どこの誰かは知らないけれど [] 2007/09/02(日) 14:15:52 ID:L1jzRgBo >>1 一言でいうと「雑」なところ。 あの雑さ加減を感じたい為に見てるようなところもある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/129
130: どこの誰かは知らないけれど [] 2007/10/21(日) 11:48:31 ID:zK8JMrmS テーマ曲もカッコいいのが多いし。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/130
131: どこの誰かは知らないけれど [] 2007/10/27(土) 16:11:05 ID:2d4ovRYb 仮面ライダー1号や ウルトラマン ウルトラセブンはリアルだった 帰ってきたウルトラマンで怪獣の造形も リアリズムも崩れ始め タロウで完全に瓦解した http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/131
132: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2007/11/02(金) 18:22:53 ID:HPTsgHfQ 昭和ライダーなんか主題歌・挿入歌のインストが凄く格好良いんだよな。 「レッツゴー!!ライダーキック」「戦え! 仮面ライダーV3」「仮面ライダー讃歌」「戦え! 7人ライダー」なんかのインストを聴いてると、ライダーの真似をしたくなってくる。 今の特撮は、そういうの少ない気がする(電王もゲキレンもさっぱり見てないからよくは分からんけど) ゆとり世代の俺が、昭和特撮の方が好きなのは、伊福部昭や菊池俊輔、冬木透、宮内國郎とか音楽の力も大きいのかな、と思う。 昭和の特撮は、いい音楽家達に恵まれていたと思う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/132
133: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2007/11/03(土) 00:32:26 ID:yDiRNc4d 君は幸せなのか不幸なのか良く分からんが気に入った。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/133
134: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2007/11/03(土) 19:50:13 ID:GS0Y2EMR >>132 >インストを聴いてると、ライダーの真似をしたくなってくる この気持ち、わかる! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/134
135: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2007/11/04(日) 06:33:58 ID:mYFsJoMd >>134 たとえば「戦え! 仮面ライダーV3」のインストなんか聴いてると、「トォ、トォ、トィヤッ!」と掛け声を入れつつ一人芝居したくなってくる・・・。 工房になって何やってんだ俺・・・・orz。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/135
136: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2007/11/04(日) 17:54:34 ID:WpLGNfzK >>135 工房なのに、古い作品が好きだとは 偉い! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/136
137: どこの誰かは知らないけれど [] 2007/12/20(木) 15:42:13 ID:HvUhYlqJ セイザーXは、新しくても良い作品だったよね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/137
138: どこの誰かは知らないけれど [] 2007/12/20(木) 18:15:20 ID:m2Mablfq 仮面ライダーは良いね。 オープニングで遠方からバイクに乗って颯爽と現れるシーンは良いよね! ところで今のライダー物はバイクに乗ってるのかい? バイクシーンはかなり少ないんじゃないの? 電車に乗ってるだけじゃ、もうライダーではないぜ! バイクに乗ってこそライダーだぜ! 看板に「偽」りあり! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/138
139: どこの誰かは知らないけれど [] 2007/12/20(木) 22:47:53 ID:DAyAzMDk 「特撮!」板では懐古厨と呼ばれる人でも胸を張って好き勝手なことを言えるのが、「昭和特撮」板の良い所♪ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/139
140: どこの誰かは知らないけれど [] 2007/12/24(月) 17:15:22 ID:q2glEeCU 「懐古」とはまったく別次元の問題ということに いつまでも気付かない子供たち。話にならない。 単純に、昔の特撮ヒーローのほうがカッコいいという理由なので。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616/140
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 188 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s