[過去ログ]
第109回医師国家試験問題と解説1 (91レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
61
: 2014/05/14(水) 10:27:08.67
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
61: [sage] 2014/05/14(水) 10:27:08.67 急性糸球体腎炎(AGN) ○血尿、浮腫、高血圧がAGNの3主徴であり、検査ではASO高値、ASK↑が重要。 急性糸球体腎炎の診断に最も重要なのはASO高値の確認である。 AGNでは血清補体価は低下する。 AGNでは蛋白尿と血尿が認められるが、その消失時期は蛋白尿の方が早い。 蛋白尿は約1ヶ月で消失する。 血尿は1〜3ヶ月(多くは1ヶ月半)で消失する。 (AGNは血尿が主体であり、尿蛋白は主要症状ではない) (但し、血尿の程度は軽いため、貧血にはならない←どこかの国試問題にあった気がする) 低たんぱく血症、血清α2グロブリン増加、高コレステロール血症はAGNではなく ネフローゼ症候群を示唆する検査所見である。 治療 咽頭培養で溶連菌が証明された場合はペニシリン系抗菌薬を10日間使用する。 乏尿、浮腫、高血圧に対しては、降圧利尿薬(ループ利尿剤のフロセミド(ラシックス))を使用する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1398610477/61
急性糸球体腎炎 血尿浮腫高血圧がの3主徴であり検査では高値が重要 急性糸球体腎炎の診断に最も重要なのは高値の確認である では血清補体価は低下する では蛋白尿と血尿が認められるがその消失時期は蛋白尿の方が早い 蛋白尿は約1ヶ月で消失する 血尿は13ヶ月多くは1ヶ月半で消失する は血尿が主体であり尿蛋白は主要症状ではない 但し血尿の程度は軽いため貧血にはならないどこかの国試問題にあった気がする 低たんぱく血症血清2グロブリン増加高コレステロール血症はではなく ネフローゼ症候群を示唆する検査所見である 治療 咽頭培養で溶連菌が証明された場合はペニシリン系抗菌薬を10日間使用する 乏尿浮腫高血圧に対しては降圧利尿薬ループ利尿剤のフロセミドラシックスを使用する
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 30 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s