[過去ログ]
★北大★人獣共通感染症リサーチセンターB (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
81
: 2008/11/02(日) 21:54:21
AA×
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
81: [] 2008/11/02(日) 21:54:21 鳥インフルエンザ:感染防止へ、餌付け・接触を制限−−ハクチョウ飛来地 /福島 11月1日14時0分配信 毎日新聞 県内各地の白鳥の飛来地で、鳥インフルエンザ感染防止のため、餌やりを禁じたり、柵やロープで池など への立ち入りを禁じる動きが広まっている。 白河市表郷梁森の「大池」では、同市が立ち入りを禁じる看板やロープを設置した。大池には84年以来、 白鳥が飛来し、多い年で約500羽が羽を休め、市民が餌を与え白鳥に親しんできた。今季は10月15日に、 15羽の初飛来が確認された。 市はこのほど開いた鳥インフルエンザ対策の庁内会議で、「野鳥に直接触れ合うことによる感染の恐れを 否定できない」とし、白鳥に近づかないよう呼びかけることを決めた。担当者は「万が一を考えての措置で、 給餌は市職員らが分担して続ける」としている。 また福島市は、「あぶくま親水公園」(同市岡部)で白鳥の餌付けの中止を決め、阿武隈川沿いに柵を設置 した。同公園では20年以上前から、白鳥への餌付けが行われ、多い時は約1000羽に上り、昨冬は約16 万人が公園を訪れた。 今季は公園利用者と白鳥の接触を避けるため、川沿い約150メートルに高さ約80センチの柵を設け、餌の 自粛を求める看板も設置した。 矢吹町の大池公園でも、町が積極的には餌を与えない方針を決め、町への餌の提供申し出も今年は断わ っているという。 日本野鳥の会福島支部の鈴木滋事務局長は「鳥インフルエンザの発生が国内で確認された以上、餌付け の中止はやむを得ない措置。ハクチョウとの接触は極力避けてほしい」と話している。【和泉清充、西嶋正法】 11月1日朝刊 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081101-00000158-mailo-l07 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1216230173/81
鳥インフルエンザ感染防止へ餌付け接触を制限ハクチョウ飛来地 福島 月日時分配信 毎日新聞 県内各地の白鳥の飛来地で鳥インフルエンザ感染防止のため餌やりを禁じたり柵やロープで池など への立ち入りを禁じる動きが広まっている 白河市表郷梁森の大池では同市が立ち入りを禁じる看板やロープを設置した大池には84年以来 白鳥が飛来し多い年で約500羽が羽を休め市民が餌を与え白鳥に親しんできた今季は10月15日に 15羽の初飛来が確認された 市はこのほど開いた鳥インフルエンザ対策の庁内会議で野鳥に直接触れ合うことによる感染の恐れを 否定できないとし白鳥に近づかないよう呼びかけることを決めた担当者は万が一を考えての措置で 給餌は市職員らが分担して続けるとしている また福島市はあぶくま親水公園同市岡部で白鳥の餌付けの中止を決め阿武隈川沿いに柵を設置 した同公園では20年以上前から白鳥への餌付けが行われ多い時は約1000羽に上り昨冬は約16 万人が公園を訪れた 今季は公園利用者と白鳥の接触を避けるため川沿い約150メートルに高さ約80センチの柵を設け餌の 自粛を求める看板も設置した 矢吹町の大池公園でも町が積極的には餌を与えない方針を決め町への餌の提供申し出も今年は断わ っているという 日本野鳥の会福島支部の鈴木滋事務局長は鳥インフルエンザの発生が国内で確認された以上餌付け の中止はやむを得ない措置ハクチョウとの接触は極力避けてほしいと話している和泉清充西嶋正法 11月1日朝刊
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 920 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.055s