[過去ログ] ★北大★人獣共通感染症リサーチセンターB (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
248: 2009/02/22(日) 13:56:16 AAS
WHOのウイルス専門委員会の委員長じゃん
249: 2009/02/22(日) 13:57:19 AAS
ウィスコンシン大学の教授じゃん
250: 2009/02/22(日) 14:00:20 AAS
イタ公の当てこすりなんか、毅然とはねつけて欲しいす。
251: 2009/02/22(日) 14:03:18 AAS
最近、神戸大の客員教授にもなったらしいよ。
252
(1): 2009/02/22(日) 14:31:26 AAS
みんなで手と手をつなぎ法螺吹きまくりってことかな?
2chスレ:life

外部リンク:scholar.google.co.jp
外部リンク:scholar.google.co.jp
外部リンク:scholar.google.co.jp
外部リンク:scholar.google.co.jp
外部リンク:scholar.google.co.jp
外部リンク:scholar.google.co.jp
253: 2009/02/22(日) 14:32:18 AAS
鳥因風流に豚穢法螺・・・
254: 2009/02/22(日) 14:50:11 AAS
Fauciの警告どこ吹く風と烏賊蛸研究大流行り
255
(1): 2009/02/22(日) 15:06:11 AAS
鳥とヒトのインフルエンザ
北海道大学大学院獣医学研究科 教授 喜田 宏
外部リンク[html]:idsc.nih.go.jp

03/11/26 感染症分科会感染症部会新型インフルエンザ対策に関する検討小委員会第二回議事録
新型インフルエンザウイルス出現のメカニズムと対策 喜田宏
外部リンク[txt]:www.mhlw.go.jp

渡り鳥と鳥インフルエンザの関連(渡辺ユキ ・ 河岡義裕)
外部リンク[html]:wwwsoc.nii.ac.jp
日本における鳥インフルエンザ問題の現状と課題
外部リンク[html]:wwwsoc.nii.ac.jp

資料2 高病原性鳥インフルエンザ(PDF:531KB)
外部リンク[pdf]:www.maff.go.jp
高病原性鳥インフルエンザに関する意見交換会(東京都港区)
平成16年10月15日(金曜日)14時〜16時30分 於:三田共用会議所講堂
外部リンク[html]:www.maff.go.jp

第5回NBI対談 - 日本バイオロジカルズ株式会社
外部リンク[html]:www.nbi.ne.jp

「ウイルスの脅威から地球を守る」
パンデミック(世界的大流行)を起こさないための国としての対策を 
ウイルス学者(東京大学感染症国際研究センター長) 河岡義裕さん
外部リンク[html]:www.jili.or.jp
256: 2009/02/22(日) 15:11:40 AAS
■内閣総理大臣でもごまかされる
いったい,「鶏から伝染る」とか「地球最強のウイルス」などという間違った言葉を作り出した人は誰でしょうか?
そして,その言葉を良く自分で調べもせずに,受け売りで言った人は誰なのでしょうか?
外部リンク[html]:takedanet.com

鳥及び新型インフルエンザに関する我が国の支援策 平成17年12月12日
外部リンク[html]:www.kantei.go.jp
2chスレ:koumu
257: 2009/02/22(日) 15:15:27 AAS
NHKスペシャル“シリーズ最強ウイルス”
2chスレ:nhk

【医療】「スペイン風邪」を人工合成、鳥インフル解明に道筋
2chスレ:scienceplus

【疫病】NIID 国立感染症研究所【伝染病】A
2chスレ:rikei
【パンデミック・フルー】岡田晴恵って【H5N1】
2chスレ:infection
【ペスト・天然痘】世界疾病史【インフルエンザ】
2chスレ:whis

新型感染症
2ch板:infection
258: 2009/02/22(日) 16:52:46 AAS
結局、決定的な証拠みたいなものは何も持ってないの?
必死になって探して、やっと見つけてきたのが、
英語解釈を間違ってるワシントンポストの記事だけってこと?

科学者にケチ付けてるくせに、批判の根拠は全然説得力がないんだね。
259
(1): 2009/02/22(日) 17:13:53 AAS
単純な異物反応を感染が起こってるとスリカエしてるようぢゃ・・・
260
(1): 2009/02/22(日) 17:44:15 AAS
The new work "gives us another tool," said Anthony Fauci,
director of the National Institute of Allergy and Infectious
Disease, who was not part of the research.
Fauci praised the study and said what it found in the effects
on the body are stunning: "There aren't a lot of things that
can induce that robust of an inflammatory response that
quickly."
----------------------------------------------------
Adolfo Garcia-Sastre, a Mount Sinai microbiology professor
who conducted some of the earlier mouse work, cautioned
that it may be a mistake to focus so heavily on immune
system response.The 1918 flu "induces an overwhelming
and probably damaging immune response system"but it is l
argely because the virus grows so much, he said.

In mice, when the overactive immune response was eliminated,
mice died because of high viral levels.

"It's like a vicious circle, you get more viruses, you get more
immune response and this results in damage,"Garcia-Sastre said.
----------------------------------------------------
2chスレ:life

Ahoo 児童本厄^^
2chスレ:life

興奮翻訳
2chスレ:life

ぐうぐう寝てる本厄
2chスレ:life
261
(1): 2009/02/23(月) 00:38:42 AAS
>>259
「単純な遺物反応」ってなんのこと?
実際に論文読んだ?
スペイン風邪ウイルスのコントロールとして、2001年にヒトから分離されたウイルスも使っているけど、
こちらでは病理学的にも免疫学的にも大きな変化は見られていない。
この違いはどう説明するの?
262
(2): 2009/02/23(月) 01:00:34 AAS
>>261
>ヒトから分離されたウイルス

それ、サルに感染が成立するかね?

>スペイン風邪ウイルス

再現?

いまではありふれてる人のH1N1型だろ

どっちも人のウイルスだとして、本来、サルで感染が成立するものではないはず

そのN掲載論文の実験結果そのものに、本当に「感染」が成立したのか? 
という疑義が表明されているわけだが

普通、気管気道に空気以外のものが入ったら、そりゃ酷いことになるわけだが
単なる水であってもね
263: 2009/02/23(月) 01:03:06 AAS
1918 Killer Flu Tested on Monkeys
Washington Post
By SETH BORENSTEIN
The Associated Press
Wednesday, January 17, 2007; 11:06 PM
外部リンク[html]:www.washingtonpost.com
外部リンク[html]:www.washingtonpost.com

The new work "gives us another tool," said Anthony Fauci,
director of the National Institute of Allergy and Infectious
Disease, who was not part of the research.
Fauci praised the study and said what it found in the effects
on the body are stunning: "There aren't a lot of things that
can induce that robust of an inflammatory response that
quickly."
----------------------------------------------------
Adolfo Garcia-Sastre, a Mount Sinai microbiology professor
who conducted some of the earlier mouse work, cautioned
that it may be a mistake to focus so heavily on immune
system response.The 1918 flu "induces an overwhelming
and probably damaging immune response system"but it is l
argely because the virus grows so much, he said.

In mice, when the overactive immune response was eliminated,
mice died because of high viral levels.

"It's like a vicious circle, you get more viruses, you get more
immune response and this results in damage,"Garcia-Sastre said.

>>260
264
(1): 2009/02/23(月) 01:03:51 AAS
>>262
猿への感染はするよ。
つーか、ウイルス知ってるの?
265: 2009/02/23(月) 01:04:36 AAS
どう読めばこれが絶賛記事になるのかまるでわけわからんよ君達。
266: 2009/02/23(月) 01:06:23 AAS
絶賛かは知らないけど、捏造を指摘してるとは到底読めないな。
絶賛って誰が言ったの?
267
(1): 2009/02/23(月) 01:08:36 AAS
>>264
人獣共通自由自在万能感染・人工人造(リバースジェネティクス)ウイルスだものな。
268
(1): 2009/02/23(月) 01:12:17 AAS
>>262

> 普通、気管気道に空気以外のものが入ったら、そりゃ酷いことになるわけだが
> 単なる水であってもね

同じH1N1型のウイルスなのに、スペイン風邪ウイルスは致死的で、
コントロールのウイルスはそうじゃなかった。
269: 2009/02/23(月) 01:14:02 AAS
>>267
いや、人と動物両方感染するウイルスって普通にいるんだけどな
270
(1): 2009/02/23(月) 01:14:38 AAS
213 名前:Nanashi_et_al.[sage] 投稿日:2009/02/20(金) 09:57:34
>>207
ワシントンポストの
"There aren't a lot of things that can induce that robust of an inflammatory response that quickly."
って文章は、
直前に"Fauci praised the study "って書いてあるんだから
『こんなに早期に、こんなに激烈な炎症がおきるのはおかしい。』が正しい訳だとは思えないんだけど。
271
(1): 2009/02/23(月) 01:17:15 AAS
>>270
そのレスが正しいじゃん。
捏造を指摘する発言がどうしてpraiseになるのか説明してくれないかな?
272
(1): 2009/02/23(月) 01:17:26 AAS
>>268
>同じH1N1型のウイルスなのに、スペイン風邪ウイルスは致死的で、
>コントロールのウイルスはそうじゃなかった。

その「ウイルス」とやら、全部、捏造もんだからさ(w
273
(1): 2009/02/23(月) 01:18:29 AAS
>>271
おまえの馬鹿さかげんに乾杯w
274: 2009/02/23(月) 01:18:41 AAS
>>272
どうして知ってるの?自分がそう思うから?
275: 2009/02/23(月) 01:19:19 AAS
>>273
ボコボコにしていいから説明してくれないかな?
276: 2009/02/23(月) 01:19:28 AAS
ウイルスが異なる宿主に感染例なんていくらでもあるのに、
262は知識がなさすぎる。

あと、プラスミドからウイルスを人工合成する技術って、
インフルエンザやエボラだけじゃなく、
研究需要の高いウイルスのほとんどで確立されてるよ。

もっと勉強して!
277: 2009/02/23(月) 01:23:59 AAS
文系さんなんだね。
よくわからないモノは陰謀論で片づけたいんだね。
高校生以下の生物学知識をなんとかした方がいい。
最近二度がかり無しとか言わなくなったね。
278: 2009/02/23(月) 01:38:08 AAS
いんちきウイルス学 いいかげんにヤメレw
279: 2009/02/23(月) 01:42:55 AAS
どうインチキか説明してくれないか?
280
(1): 2009/02/23(月) 01:48:59 AAS
『当時、北大でミンク実験に携わっていたのは、私の同級生で親しい友人でもある松浦善治氏である。
現在大阪大学微生物病研究所教授としてC型肝炎ウイルスの研究に従事している松浦氏は、北大時代
インフルエンザ研究グループの一員として、ミンクにブタや鳥のインフルエンザを感染させる実験に明け
暮れていたのである。
 (中略)
 この実験は成功し、ミンクもインフルエンザにかかることが確かめられた。結果は論文にもなり、学会
でも発表された。ミンクがインフルエンザにかかることが、世界で初めて実証されたのである。』

ミンクにブタや鳥のインフルエンザを感染させる実験に明け暮れていたのである。
ミンクにブタや鳥のインフルエンザを感染させる実験に明け暮れていたのである。
ミンクにブタや鳥のインフルエンザを感染させる実験に明け暮れていたのである。
ミンクにブタや鳥のインフルエンザを感染させる実験に明け暮れていたのである。
ミンクにブタや鳥のインフルエンザを感染させる実験に明け暮れていたのである。

ミンクがインフルエンザにかかることが、世界で初めて実証されたのである。
ミンクがインフルエンザにかかることが、世界で初めて実証されたのである。
ミンクがインフルエンザにかかることが、世界で初めて実証されたのである。
ミンクがインフルエンザにかかることが、世界で初めて実証されたのである。
ミンクがインフルエンザにかかることが、世界で初めて実証されたのである。

【獣医ウイルス学】人獣共通感染症って何?
2chスレ:nougaku
281
(2): 2009/02/23(月) 01:50:21 AAS
河岡先生を叩いてるのは、一体誰なんだろう?

同分野の人間が、こんなおバカな理論を展開するとは思えない。
原著論文も読んでないみたいだし、praiseの意味さえわかってないから、英語力も…。
その一方で、個人的な恨みはかなり溜まっているみたいだから、
全くつながりがない人物とも思えないんだよなー。

1. 過去に取材を拒否されたことのある新聞記者?
2. 東大の院試で落とされた(または受けさせてもらえなかった)学生?
3. 学会かなんかで厳しく批判されたことのある医者 (ただし、ウイルス学は専門外)?

とはいえ、スマイリーみたいな事例もあるから、単なる愉快犯の可能性もゼロじゃないか。
282
(1): 2009/02/23(月) 01:52:20 AAS
『ブタの呼吸器上皮細胞には、人と鳥のウイルス両方のレセプターが存在することを伊藤寿啓先生
(現鳥取大学農学部獣医学科獣医公衆衛生学教授)とともに私たちウィスコンシン大学のグループが
見つけた。このため一匹のブタが同じ時期に鳥インフルエンザとヒトインフルエンザに多重感染する
ことがあり、このときブタの体内でハイブリッドウイルスが誕生する。これが従来考えられていた、
新型インフルエンザ誕生のストーリーである。
 ドクター・ショルティセックがブタの関与説を発表した当時、まだこれを明確に検証する手立てはなく、
否定的な見方をする研究者のほうが多かった。この説を裏づける科学的根拠が得られたのは、90年
代に入ってからだ。1979年以降ヨーロッパの家禽類のあいだで流行していた鳥由来のウイルスと、人
のあいだで流行していたヒトインフルエンザウイルスがブタに感染し、1983年から1985年にかけてハイ
ブリッドウイルスが生まれた。このウイルスが、1993年になってオランダの子供に感染したことを、
私たちは明らかにすることができたのだ。』
2chスレ:nougaku

外部リンク:scholar.google.co.jp
外部リンク:scholar.google.co.jp
外部リンク:scholar.google.co.jp
外部リンク:scholar.google.co.jp
外部リンク:scholar.google.co.jp
外部リンク:scholar.google.co.jp
>>252

鳥とヒトのインフルエンザ 北海道大学大学院獣医学研究科 教授 喜田 宏
外部リンク[html]:idsc.nih.go.jp
03/11/26 感染症分科会感染症部会新型インフルエンザ対策に関する検討小委員会第二回議事録
新型インフルエンザウイルス出現のメカニズムと対策 喜田宏
外部リンク[txt]:www.mhlw.go.jp
283
(1): 2009/02/23(月) 07:51:36 AAS
ブログにもいろいろ書いているので応援してください。
外部リンク:koibito.iza.ne.jp
284: 2009/02/23(月) 08:04:19 AAS
>>281
河岡っていうか北大獣医微生物が嫌いなんだろ。こんなスレにまで来るくらいだし。

3っぽい気がするんだよな。実験したことなさそうだし。
285: 2009/02/23(月) 15:21:55 AAS
あっちこっち迷惑かけまくりな連中ほど被害妄想でいっぱいになってたりするからな
286
(1): 2009/02/23(月) 16:49:16 AAS
>>283
あるある最強ウイルス
来る来るパンデミック詐欺
(笑)
287: 2009/02/23(月) 22:38:45 AAS
2chスレ:nougaku

89 名前:農NAME[] 投稿日:2009/02/12(木) 00:38:26
北大が嫌いだからだったりしてw

90 名前:農NAME[] 投稿日:2009/02/12(木) 18:34:26
北大が嫌いだからカワオカが嫌いってか

91 名前:農NAME[] 投稿日:2009/02/12(木) 19:50:40
予防医学信者さいとう君乙w
>>85

92 名前:農NAME[sage] 投稿日:2009/02/12(木) 20:47:15
-学位論文一覧リスト- 北海道大学【大学院獣医学研究科・獣医学部】
外部リンク[html]:www.vetmed.hokudai.ac.jp
288
(1): 2009/02/23(月) 23:03:22 AAS
>>281

4. 北大獣医の受験に失敗した受験生
289
(2): 2009/02/23(月) 23:39:57 AAS
下手な印象誘導はやめとけよw  サルも騙せやしないw
290: 2009/02/23(月) 23:53:44 AAS
>>289
自省かい?
291
(1): 2009/02/24(火) 00:32:40 AAS
>>288
いやー、大学にはいってないと思うよ。少なくとも理系の大学は。
292
(2): 2009/02/24(火) 00:38:35 AAS
>>291
288は“失敗した”って書いてあるから、条件的にはOKじゃね?

個人的には、彼自身の身分なんかより、
ここまで憎悪が膨らんでしまった原因の方に興味がある。
293
(1): 2009/02/24(火) 00:41:25 AAS
>>286
外部リンク:koibito.iza.ne.jp
294
(2): 2009/02/24(火) 00:50:00 AAS
>>292
農水省批判とかスゴかったんだよこの人。
むしろコイヘルペスとかの方が詳しい。あと青森のリンゴ事情の方がウイルスより詳しいんだよな。
295
(1): 292 2009/02/24(火) 00:58:35 AAS
>>294
ロボット検索型コピペスクリプト「クーロン君」動作報告スレ2
2chスレ:nougaku

カワオカストーカーに、クーロン君という本名があることを初めて知った。
なるほど、彼の敵は河岡個人や北大なんてちっぽけなものじゃなく、
農水省だったのね。

7年も前からやってるとなると、根本原因を探るのはますます難しいな・・・。
296: 2009/02/24(火) 01:06:01 AAS
>>295
もうね、文体に特徴ありすぎてすぐ同一人物だってバレるんだよね。
まぁそれ程明確な文体を確立してるというのはスゴいとも言えるけど。
297: 2009/02/24(火) 01:38:14 AAS
>>293
外部リンク:koibito.iza.ne.jp
298: 2009/02/24(火) 01:40:14 AAS
ニッポニアニッポン
299: 2009/02/24(火) 01:42:50 AAS
ブログのタイトル変えたんだ。相変わらず、コメント欄は自分に対するコメントなんだな。
300: 2009/02/24(火) 03:27:18 AAS
農水省を攻撃していたはずが、いつの間にか末端の個人研究者にも矛先を向け始めた。
で、各研究者や組織を良く思っていない「他の人たち」も、一緒になって煽っている。

<「他の人たち」一例>
240 名前:Nanashi_et_al.[] 投稿日:2009/02/22(日) 08:01:14
>238
イカサマ犬出身の蟻蛾夫妻をありがたがってる北大じゃ理解不能ヂャロ。
301: 2009/02/24(火) 04:57:01 AAS
流石妄想創作病毒をつくりあげてしまう研究チームなだけあるな 
どんどん勝手に新たなストーリーで頭がいっぱいになるらしい
たいした才能が寄り集まってるようだな
302: 2009/02/24(火) 05:40:39 AAS

他の人ハケーン!!
303: 2009/02/24(火) 09:42:42 AAS
ロボットだったのかー。
voidことKusakabeの劣化版だなこりゃ。
304
(1): 2009/02/24(火) 18:22:45 AAS
7年も前から捏造をやってて、情報を監視していたということか。そーか、そーか。
ということは、2001年(平成13年)あたりからか・・・
外部リンク:ja.wikipedia.org

自然界にありふれてる鳥H5型とかが、たまたまニワトリで大量死を起こしただけで、大騒ぎしちゃった馬鹿どもがいたわけね。
で、鳥のH5N1型ウイルスが人に感染したという実証はだれがやったのかな?
305: 2009/02/24(火) 19:14:09 AAS
中島員洋
2chスレ:nougaku

コイヘルペスウイルス病に関する国際シンポジウム:コイヘルペスウイルス病防除に向けて
中島員洋 - 日本水産学会誌, 2004 - ci.nii.ac.jp
外部リンク:ci.nii.ac.jp

動物血清におけるハンガニツウ・ダイハー抗原糖蛋白の多様性
王 大慶 福井 幸夫 伊藤 哲也 中島 員洋 加藤 四郎 内貴正治 栗村 敬 若宮 伸隆
- 日本獣医学雑誌, 1990 - ci.nii.ac.jp
外部リンク:ci.nii.ac.jp

燐酸化蛋白質pp38のcDNAにコードされているポリペプチド鎖の精製
遠藤 大二 新倉 昌浩 平井 莞二 稲垣 直人 林 正信 中島 員洋 佐藤 文昭
- 日本獣医学雑誌, 1994 - ci.nii.ac.jp
外部リンク:ci.nii.ac.jp
----------------------------------

内貴正治
外部リンク:scholar.google.co.jp

レプトスピラ型特異多糖体抗原から弱酸水解による低分子活性物質の分離
河岡義裕,内貴正治,梁川良 - 日本獸醫學雜誌, 1982 - ci.nii.ac.jp
外部リンク:ci.nii.ac.jp

創作研究ごっこの系譜?

○梁川 良(やながわ りょう) 氏
2chスレ:student

魚は頭から腐る
2chスレ:student
306: 2009/02/24(火) 19:15:09 AAS
イソップ童話で「とりの王さまえらび」という物語があります。
2chスレ:student
307: 2009/02/24(火) 19:50:41 AAS
73 :農NAME:2009/02/24(火) 17:13:36
妄想をふりまいて歩いてるのは、失敗政策に加担してしまった、北大卒の農水技官あたりじゃないのかな? 獣医学部卒?
308
(3): 255 2009/02/24(火) 21:24:06 AAS
2chスレ:rikei

241 名前:Nanashi_et_al.[sage] 投稿日:2007/08/26(日) 17:08:00
インフルエンザ:全ウイルスを保存 北大がデータベース化 [毎日新聞]
外部リンク[html]:asyura.com

【感染症】インフルエンザ:全ウイルスを保存 北大がデータベース化(04/11/20)
2chスレ:scienceplus

[PDF]平成17年度科学研究費補助金(基盤研究(S))研究状況報告書
www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/12_kiban/data/cg_hyouka17/chukan/shuryo/04sei/sei_s09.pdf
309: 2009/02/24(火) 22:41:33 AAS
>>304

鳥のH5N1型ウイルスが人に感染したことを、最初の報告したのはコレかな?
外部リンク[htm]:www.cdc.gov

チョット後にコレも出された。
外部リンク[htm]:www.cdc.gov

こっちが論文。
外部リンク:www.sciencemag.org
外部リンク:jama.ama-assn.org
310
(3): 2009/02/24(火) 23:11:25 AAS
外部リンク:scholar.google.co.jp

外部リンク:scholar.google.co.jp

人から分離したウイルスと、鳥から分離したウイルスで、シーケンス全体の一致を確認したのかね?

>これはずれて済みませんが、1997年に香港で鶏から人間が感染した、
あんたたちの説は間違いではないかとよくたたかれましたが、あれも199
7年に650万の香港人口のうち18人にしか感染が確認されなくて、しかし
感染した人は6人亡くなって、不思議なことにその人たちからほかの人
間に伝播したことは全然ないわけですね。そうすると、当然、医学の知
識のある方は、人間の方が特別だったのではないのと。恐らくそうでご
ざいます。

>人からとれるウイルスも、鶏からとれたウイルス
とレセプターの特異性が全く同じだったわけです。したがって、その人
たちが特殊だったのではないかということで、生き残りの人の材料をも
らって調べたんですけれども、細胞が大変壊れたサンプルだったので、
ただ両方のレセプターが検出されたので、もう一遍確認の実験をしよう
と言っているんですが、サンプルがありません。
外部リンク[txt]:www.mhlw.go.jp
311: 2009/02/24(火) 23:32:08 AAS
完全一致なんて、鳥類間でもなかなか無いと思うが。
というかね、H5で人間に感染したのであればいずれにしろ新型ウイルスなわけだが、どう思います?
312
(1): 2009/02/25(水) 00:02:10 AAS
アーチファクトだったの?
313: 2009/02/25(水) 00:13:06 AAS
マジレスすると、
一人のインフルエンザ患者(例えばH1型)から複数のウイルスを分離した場合でさえ、
全塩基配列が完全一致することなんてあり得ない。

あと、>>310で何を主張したいのかわからないけど、
H5ウイルスに対する感受性が人によって異なるのは、至極当然。
なぜなら、H1やH3に対する感受性も個人差が大きく、感染しない人もいるから。
314
(1): 2009/02/25(水) 00:58:22 AAS
再現不可能なことをいいことに、、、
315: 2009/02/25(水) 01:05:42 AAS
>>314
再現可能でも文句付けてるのは何故?ダブスタ?
316
(1): 2009/02/25(水) 01:28:10 AAS
巨象がミエール
317
(1): 2009/02/25(水) 01:33:29 AAS
>>316
見えないモノが見えてるのか やばいぞ(w

マネしてみました
318
(1): 2009/02/25(水) 02:36:55 AAS
>>317
灯台の医科様研究チーム”目に見えないが、感染する物体を作り出す技術(リバジェネ)でスペイン風邪を再現”[09/05]
2chスレ:scienceplus
2chスレ:rikei
2chスレ:rikei

【研究ごっこ】 「ウイルスを万能感染させる方法」、ついに発明…日本のワシントン州北海道の科学者ら
2chスレ:newsplus
2chスレ:rikei

■■永久機関について語りませんか?■■
2chスレ:rikei
■■「タイムマシンの発明」について語りませんか?■■
2chスレ:rikei

常温核融合の公開実験に成功 その4
2chスレ:sci
簡易炉で「常温核融合」か 北大大学院・水野氏が確認 国際学会で発表へ[08/06/13]
2chスレ:bizplus
【核融合】簡易炉で「常温核融合」か 北大院・水野氏が確認 国際学会で発表へ
2chスレ:scienceplus

強く念じればなにごとも実現できる。

【研究】 「物体を空中浮遊させる方法」、ついに発見…米国の科学者ら
2chスレ:newsplus
【医学】複数のタイプのインフルエンザに有効な抗体を人工的に作成
2chスレ:scienceplus
319
(1): 2009/02/25(水) 02:51:51 AAS
>>318
その中で再現可能でなおかつ反証されてないモノがあります。どれでしょう。
320
(1): 2009/02/25(水) 07:30:36 AAS
いまだに、2年前のFauciの批判に答えられないのが痛い
321: 2009/02/25(水) 07:59:57 AAS
異物反応誤解説な
322: 2009/02/25(水) 08:02:04 AAS
>310
ウイルスコンタミ説もな
323: 2009/02/25(水) 08:07:05 AAS
杜撰な実験を緻密に誤解釈して大論文にするのは日本人の得意技
324: 2009/02/25(水) 08:39:04 AAS
もの作り日本
捏造り日本
325: 2009/02/25(水) 08:49:17 AAS
緻密さと杜撰さ、そして少しの勇気があれば、君もイカサマ犬教授!?
326
(1): 2009/02/25(水) 09:15:32 AAS
>>320
いまだにあの記事を批判だと解釈している奴の方が(ry
327: 2009/02/25(水) 17:59:56 AAS
>>326
と、息を吐くように嘘をつく、蝦夷大獣医なんちゃってウイルス研究者が(ry
328
(2): 2009/02/25(水) 19:28:33 AAS
頭のさがる並々ならぬ「研究者スピリット」w

>>310
外部リンク[txt]:www.mhlw.go.jp

その成績とほかの成績を総合しますと、このスペインインフルエンザウイルスは、カナダに夏の間に営巣する
鴨がそのおなかで増えたウイルスを運んできて、これは想像も入りますが、イリノイ州の豚に感染しました。
多分、七面鳥かアヒルを介して感染したんだと思いますが、そのイリノイ州の豚のインフルエンザの記録は
ありまして、大変な豚インフルエンザであったということです。周辺の州にも瞬く間に広まって、そのころに人の
インフルエンザがはやりまして、それが豚のインフルエンザと症状が同じだったために、人のインフルエンザを
称してスワインフルというふうにアメリカの人々は呼びました。スペイン風邪というふうに言っているのは第一次
世界大戦の最中でございまして、アメリカからヨーロッパ戦線に持ち込まれたというふうに想像されております。

-----------------------------

伊藤壽啓博士が今鳥取大学にいますが、大学院のときに鴨の腸管のレセプターと豚の呼吸器のレセプターを
染め分けてみてちょうだいということを頼みましたが、苦労して10年かかって、鴨の結腸にはα2−3結合の
糖鎖を持ったレセプターがある、2−6のレセプターはない、豚の呼吸器には2−3と2−6と両方ありますと
いうことを見事に証明してくれました。したがって、豚は人のウイルスあるいは哺乳類のウイルスと鳥のウイルス
の遺伝子再集合の場、すなわち新型ウイルス産生のためのインキュベーターといいますか、場であるという
理想的な動物種であるということがわかりました。
329: 328 2009/02/25(水) 19:30:00 AAS
【鴨の腸管のレセプターと豚の呼吸器のレセプターを染め分けてみてちょうだいということを頼みましたが、
苦労して10年かかって、鴨の結腸にはα2−3結合の糖鎖を持ったレセプターがある、2−6のレセプター
はない、豚の呼吸器には2−3と2−6と両方ありますということを見事に証明してくれました。】

『ブタの呼吸器上皮細胞には、人と鳥のウイルス両方のレセプターが存在することを伊藤寿啓先生
(現鳥取大学農学部獣医学科獣医公衆衛生学教授)とともに私たちウィスコンシン大学のグループが
見つけた。このため一匹のブタが同じ時期に鳥インフルエンザとヒトインフルエンザに多重感染する
ことがあり、このときブタの体内でハイブリッドウイルスが誕生する。これが従来考えられていた、
新型インフルエンザ誕生のストーリーである。
 ドクター・ショルティセックがブタの関与説を発表した当時、まだこれを明確に検証する手立てはなく、
否定的な見方をする研究者のほうが多かった。この説を裏づける科学的根拠が得られたのは、90年
代に入ってからだ。1979年以降ヨーロッパの家禽類のあいだで流行していた鳥由来のウイルスと、人
のあいだで流行していたヒトインフルエンザウイルスがブタに感染し、1983年から1985年にかけてハイ
ブリッドウイルスが生まれた。このウイルスが、1993年になってオランダの子供に感染したことを、
私たちは明らかにすることができたのだ。』
(「インフルエンザ危機(クライシス) 」 p.33)
2chスレ:nougaku
330: 2009/02/25(水) 19:35:28 AAS
必ずやストーリーに合致する実験結果に基づいた論文が発表できるなんてあまりにすごすぎる。
まるでゴッドハンドだらけの研究チームぢゃあるまいか。ファウシもびっくらこくわけだ。

"Fauci praised the study "
>>213
331: 2009/02/25(水) 20:04:50 AAS
文句があるならワシントンポストに言うべきでは?
332: 2009/02/25(水) 20:26:38 AAS
必ずやwwwwwwwwww当たり前過ぎwwwwwwwwwバロシュ
実験結果に合わせてストーリーを変えるからそう見えるだけじゃん
333
(1): 2009/02/25(水) 22:10:24 AAS
今年も、また、鳥インフルの大流行はなかった。
タミフル耐性インフルだけが増えてゆく。
河Pの晩年はどうなるのか?
334
(2): 2009/02/25(水) 22:14:13 AAS
>>333
タミフルは河岡さんの発明ですか?
鳥インフルエンザは、農水省始めてとして各国当局により封じ込められてます。感謝するように。
335
(1): 334はウマシカ研究者? 2009/02/25(水) 22:49:07 AAS
(w
336: 2009/02/25(水) 22:54:59 AAS
>>335
何がバカなんですか。説明してくださいよ〜。
337
(1): 農水省始めてとして各国当局により封じ込められてます(笑) 2009/02/25(水) 23:15:29 AAS
>>334

「ウイルスの脅威から地球を守る」
>>38

『ウイルス感染に起因する宿主応答を分子、細胞、個体レベルで網羅的に解析し、
情報統計学的手法を用いて宿主応答の全体像を宿主応答ネットワークとして体系化することで、
ウイルス感染症の発症とその病態に影響を及ぼす宿主応答を解明すると同時に、
予防・治療戦略の新たな基盤の創出を目指す』
>>58

2chスレ:nougaku
私たち人類とインフルエンザウイルスとのつきあいは、
有史以前からつづいている。
インフルエンザの流行を最初に記録したのは、
医学の父≠ニ呼ばれる古代ギリシャ人ヒポクラテスだ。
以来、多くの研究者がインフルエンザウイルスと闘ってきたが、
いまだ撲滅には至っていない。
(河岡義裕『インフルエンザ危機 (クライシス)』 「はじめに」)

「ウイルス封じ込め」対策ってさ、現代によみがえる「ルイセンコ政策」みたいじゃないか?
2chスレ:life
2chスレ:life
338
(1): 2009/02/25(水) 23:18:52 AAS
>>319
その中で反証不可能でなおかつ再現されてないモノがあります。どれでしょう。
339: 2009/02/25(水) 23:19:34 AAS
>>337
反論になってない。次。
340: 2009/02/25(水) 23:20:48 AAS
>>338
質問に質問で返すな。零点。
341
(1): 2009/02/25(水) 23:25:24 AAS
>>308
豚の血液型と人の血液型が同じA型だからといって豚の血液を人に輸血するようなヘマをグルでやるなよなw
342: 2009/02/25(水) 23:26:12 AAS
へまグル血人。
343: 2009/02/25(水) 23:26:48 AAS
へまグル血認
344
(1): 2009/02/25(水) 23:27:52 AAS
>>341
的外れな例え。日本語力の欠如。勉強するように。
345
(1): 2009/02/26(木) 00:09:06 AAS
異物反応を感染反応と取り違える人だもの。
346: 2009/02/26(木) 00:18:22 AAS
>>345
根拠がない。ただの異物反応(しかもnmオーダー)で起こる反応なのか。必ずデータで批判するように。次までにきちんと用意しておきなさい。
347
(3): 2009/02/26(木) 00:18:30 AAS
>>344
そーか?

画像リンク

外部リンク[html]:www.cabrain.net
(「出所 厚生労働省」)
348
(1): 2009/02/26(木) 00:21:31 AAS
厚生労働省も、食品安全部とか健康局結核感染症課とかって、北大閥獣医技官の巣窟になってるのかな?
いまの事務次官も内閣府の経歴が長いらしいんだけどな。騙されやすいエロい人だったのかな?
349
(1): 2009/02/26(木) 00:24:40 AAS
>>347
輸血との関連なし。以上。勉強するように。
350: 2009/02/26(木) 00:26:28 AAS
>>348
印象誘導。やりなおし。
351: 2009/02/26(木) 00:27:02 AAS
外部リンク:koibito.iza.ne.jp
352
(2): 347,341,308 2009/02/26(木) 01:09:45 AAS
>>349
おまえの目はフシアナか?w
輸血の話してんじゃないだろが
353: 2009/02/26(木) 01:15:33 AAS
>>352
例えになってない。やりなおし。
354: 2009/02/26(木) 01:19:22 AAS
>>352
341 308って自演バラしてどうすんのw
355
(1): 2009/02/26(木) 01:26:33 AAS
画像リンク

外部リンク[html]:www.cabrain.net
(「出所 厚生労働省」)
>>347

【疫病】NIID 国立感染症研究所【伝染病】
2chスレ:life
H5N1って何さ?
2chスレ:life

厚生労働省って・・・
356: 2009/02/26(木) 01:28:09 AAS
>>355
印象誘導。やりなおし。
357: 2009/02/26(木) 02:20:26 AAS
ひょっとして頑張っておられるのは高田先生でつか?
>>2
358: 2009/02/26(木) 02:25:52 AAS
いいえ。クーロン君というスクリプトです。次どうぞ。
359: 2009/02/26(木) 02:28:05 AAS
外部リンク:koibito.iza.ne.jp
360
(1): 2009/02/26(木) 03:43:29 AAS
>>213
2chスレ:student
292 名前:学籍番号:774 氏名:_____[???] 投稿日:2009/02/26(木) 00:13:27 ID:???
that robust that quickly

thatの繰返しは、どう考えても嫌みダロ
361: 2009/02/26(木) 04:28:35 AAS
>>360
2chの書き込みに頼ってないで、知り合いのアメリカ人にでも聞いて見れば?
362
(1): 2009/02/26(木) 07:00:40 AAS
アメリカ人10人に聞きました。
8:2で批判説、高学歴者は全員批判説。
でも、うっかり読むと賞賛説にも見えると。
363: 2009/02/26(木) 21:47:08 AAS
>>362
なるほどねー。

ちなみに、その10人のアメリカ人に対して、
どんな英文で質問したのか教えて下さいよ。後学のために。
あと、「うっかり読む」に相当する英語に言い回しも、ぜひ知りたいです。
364: 2009/02/26(木) 22:39:27 AAS
>アーチファクトだったの?
>>312

これもw
>>308
365
(1): 2009/02/26(木) 22:50:02 AAS
つまんない中傷はいいから、科学的ソース持ってきなよ。
人獣共通感染は珍しくもないので。
366: 2009/02/26(木) 23:20:10 AAS
careless readers may misunderstand the sentence.
367: 2009/02/27(金) 04:36:27 AAS
>>365
だろうな。こんなやりかたをしたらなんでもありだ。
>>328>>282

>ミンクにブタや鳥のインフルエンザを感染させる実験に明け暮れていたのである。
>ミンクがインフルエンザにかかることが、世界で初めて実証されたのである。
>>280
368: 「ウイルスの脅威から地球を守る」 2009/02/27(金) 04:44:49 AAS
外部リンク[html]:www.jili.or.jp
>>115>>134

鳥インフルエンザは、農水省始めてとして各国当局により封じ込められてます。感謝するように。
鳥インフルエンザは、農水省始めてとして各国当局により封じ込められてます。感謝するように。
鳥インフルエンザは、農水省始めてとして各国当局により封じ込められてます。感謝するように。
鳥インフルエンザは、農水省始めてとして各国当局により封じ込められてます。感謝するように。
鳥インフルエンザは、農水省始めてとして各国当局により封じ込められてます。感謝するように。
鳥インフルエンザは、農水省始めてとして各国当局により封じ込められてます。感謝するように。
鳥インフルエンザは、農水省始めてとして各国当局により封じ込められてます。感謝するように。
鳥インフルエンザは、農水省始めてとして各国当局により封じ込められてます。感謝するように。
鳥インフルエンザは、農水省始めてとして各国当局により封じ込められてます。感謝するように。
鳥インフルエンザは、農水省始めてとして各国当局により封じ込められてます。感謝するように。
鳥インフルエンザは、農水省始めてとして各国当局により封じ込められてます。感謝するように。
鳥インフルエンザは、農水省始めてとして各国当局により封じ込められてます。感謝するように。
鳥インフルエンザは、農水省始めてとして各国当局により封じ込められてます。感謝するように。
鳥インフルエンザは、農水省始めてとして各国当局により封じ込められてます。感謝するように。
>>334
369
(1): この研究成果の世界的な評価を一般読者に示している。 2009/02/27(金) 04:54:53 AAS
229 名前:Nanashi_et_al.[] 投稿日:2009/02/21(土) 22:45:04
アメリカの新聞って、ワシントンポストとかニューヨークタイムスが有名だけど、
これっていわゆる『地方紙』で、日本で言うと北海道新聞みたいなもの。
日本の読売や朝日みたいな『全国紙』はUSAトゥデイくらいしかなくて、これもいまいち普及していない。

で、問題のワシントンポストの記事が最も焦点を当てたい人物は、ウィスコンシン大教授(東大と兼任)の
Yoshi Kawaokaじゃなくて、研究研究者の「オラが町(州)」ワシントン大学教授、Dr. Michael Katze。
世界で初めて“サル”の遺伝子発現を網羅的に解析するシステム(マイクロアレイ)を確立した免疫学者で、
スペイン風邪ウイルスに感染したサル体内の「強い炎症反応」を解析したのもこのヒト。

「ワシントン州の地元の皆さん、ワシントン大の教授が、共著者として重要な研究を発表しましたよ!」
というのが、記事全体の主旨で、捏造だとか創作だとかはどこにも書かれていない。

ちなみに、記事中にはさらに3人の登場人物が出てくるけど、
NIAIDのDr. Anthony Fauci、Mount SinaiのDr. Peter PaleseおよびDr. Adolfo Garcia-Sastreは、
いずれも世界的に有名なインフルエンザ研究者で、このスペイン風邪の共同研究チームにとっては
ライバル的な存在だけど、彼らの好意的なコメントを載せることで、
この研究成果の世界的な評価を一般読者に示している。
>>229
370
(1): 捏造だとか創作だとかはどこにも書かれていない。 2009/02/27(金) 05:00:39 AAS
1918 Killer Flu Tested on Monkeys
Washington Post
By SETH BORENSTEIN
The Associated Press
Wednesday, January 17, 2007; 11:06 PM
外部リンク[html]:www.washingtonpost.com
外部リンク[html]:www.washingtonpost.com
>>217

「スペイン風邪をサルで再現させて、謎だったウイルスの病原性を解析」
Nature 445:23, 2007
外部リンク[php]:www.ims.u-tokyo.ac.jp

Aberrant innate immune response in lethal infection of macaques with the 1918 influenza virus
外部リンク[html]:www.nature.com
>>207

致命的インフルエンザウイルスの新発見=『ネイチャー』
外部リンク[html]:jp.epochtimes.com
【医療】「スペイン風邪」を人工合成、鳥インフル解明に道筋
2chスレ:scienceplus
>>231
371: 2009/02/27(金) 05:21:17 AAS
>369
ワシントン違いで面白過ぎ
>229
ワシントンポスト:ワシントンDCの新聞
ワシントン大学:(シアトルのある)ワシントン州の大学
>234
チーム河岡のオツムの程度が分かるわな
372: 2009/02/27(金) 05:45:21 AAS
ハンサムスーツが 
自分でカキコしてる 
らスイ
373: 2009/02/27(金) 06:20:21 AAS
カノジョが
交替でコピペしてる
らスイ・・・
374: 2009/02/27(金) 07:08:03 AAS
いよっ、ガンバレ、ガンバレ、日本一!
1-
あと 627 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s